HCU」のお悩み相談(2ページ目)

「HCU」で新着のお悩み相談

31-60/123件
看護・お仕事

わたしの勤務病棟では重症患者を見ながら一般病棟レベルの患者も受け持つことがあります。皆さんの病棟では受け持ちの重症度はどのようになっていますか?または、日勤の受け持ち人数は何人ぐらいですか?

HCU一般病棟病棟

ちゃん

内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

408/25

あやこDX

救急科, 急性期, ICU, ママナース

ユニットなので日によりますが2名受け持ちが多いです。 スタッフが少ないと4名とか(転床やオペ受けなどで同時ではないです) 看護配置とかどうなってんだ。と思いながら働いています。 前にいた内科病棟はスタッフ少な過ぎて日勤で20人とか受け持ちでした。

回答をもっと見る

看護・お仕事

PT.APTTについて聞きたいです 凝固系なのはわかりますが、 正常な時がいい時と 疾患によって、一時的に延長していい時がありますが根拠が今いちわかりません、 宜しくお願いします

HCU正看護師病院

はなまる

HCU, パパナース, 一般病院

608/06

きゃ

循環器科, 急性期, 超急性期, ICU, 一般病院

ワーファリン内服中とか、ヘパリン使用中の時とかは延長してていいと思います。あと補助循環とか機械挿入中とか、、 体内に血栓があったり、血栓リスクがあったり、血栓が飛ばないように延長させることが多いと思います。あと弁膜症の術後で機械弁入れてるとか、生体弁とか、、あと他の手術でもあるかもしれません。 あとは心房細動があるときはDOACを内服します。理由は上記です。

回答をもっと見る

看護・お仕事

お疲れ様です。 医師によってフェンタニルとトラマールの併用を禁にする方がいます。 この意図は副作用の増強?ということでしょうか。 ご存じの方がいらっしゃれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

HCUICU勉強

にっく

外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院

207/30

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

副作用というかトラマールとペンタジンもですが、μ受動体というのにくっつくことで作用する働きです。ですが、厄介なことにファンタを投与していたとしても上記の薬は場所を横取りしてくっついちゃうんです。そうするとなにが起こるかというと疼痛の増強ですね。フェンタやモヒなどは100%の効果発揮ですが、ペンタジンなどは50%の効果発揮です。なので、場所を横取りした瞬間効果が半分になるみたいなもんなんでその医師は禁忌って言っているんじゃないかなと思います。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

久しぶりに日勤でした。 朝平和だと思ってたら、入院くるよと。 重症な入院でope待ち、出棟してからいろいろやるから。 と救急外来からの申し送りだったはずなのに。 病棟上がってきて、挿管、CV挿入、カテコラミン、バソプレシン、フェンタニル、、、 おいおいおいおい、話がちげぇ!笑

HCU救急外来ICU

ななな

急性期, 超急性期, ICU, HCU, 病棟, 一般病院

007/18
看護・お仕事

お疲れ様です。 人工呼吸器のEvitのV600を今後導入予定です。 先日、業者からの説明で「オプションでNHF,NPPVのどちらの機能も備えている」と説明がありました。 挿管中から抜管後まで使用できるとのことでしたが、実際に使用している施設があれば、使用感を教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

HCUICU急性期

にっく

外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院

206/18

むすび

内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 救急科, 急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 派遣

はじめまして。 詳しい操作は正直あまりまだ慣れていませんが、使用感は悪くないです。音も静かな印象です。ただ、画面の見方など表示の仕方が変わっている部分があるので、慣れが必要です。また新人さんなどは呼吸器やNHFなどの機械が色々なタイプを導入していると混乱しちゃうみたいで…何度も詳しく説明しないといけないので、ちょっとややこしい感じです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

敗血症で血圧が低下する病態は勉強して理解できたのですが、血小板の数値が低下する病態がわかりません。 調べても出てこなくて、、ずっと気になってます。 わかる方いたら教えていただきたいです!

HCU一般病棟1年目

うさ

HCU, 新人ナース

106/23

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

敗血症性凝固障害ではないですか。

回答をもっと見る

看護・お仕事

昇圧剤を高容量投与している場合に併用交換を実施しています。しかし、ペースがどれくらい以上なら併用交換を実施するという決まりは設けられていません。 人によっては一時的に高血圧になることは良く無いという人もいます。 もし、基準やうちではこうしてるなどありましたら教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

HCUICU病院

にっく

外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院

606/06

たろう

泌尿器科, プリセプター, 保健師, 一般病院, 透析

 私の病棟でも、昇圧剤を高容量投与する患者さんが稀に入ってきます。 その様な患者さんは循環状態が不安定であるため、血圧変動はとても大切にしています。 にっくさんがおっしゃってるように一時的な高血圧でもリスクがあります。  私の病棟では、併用交換する際例えばNA10ml/h投与中の場合、残アラームが鳴ったら5ml/hと5nl/hにして5分程度併用投与して落ち着いたら10ml/hへ戻します。  上記の様に併用交換すると血圧の上下をできる限り防ぐことができています。私は一般病院ではないですがICUの様に管理しています。 答えになったかわかりませんがよかったら参考にしてみてください。

回答をもっと見る

看護・お仕事

HCUと一般の脳外科病棟が統合となったのですが、看護単位が違うところが、一緒になるのはありなのですか??また、転職時に聞いてなくて、ケアユニットを希望して入ったら統合されてて、一般病棟でも受け持ちして勤務しないといけなくて…これって雇用契約違反とかには当てはまらないですか??

HCU総合病院病棟

みっきー

急性期, リーダー, 外来, 一般病院

106/03

サイベリアン

循環器科, 一般病院

こんにちは 私は逆に病棟勤務だったのに途中でHCUが統合された事がありました 看護加算を取らないで名前はHCU〜という事で重症度は加算の取れるHCUと同じレベルだけど病棟にくっついただで加算取らないから7対1ですよと言った感じでした 正直元の仕事内容とは全然違うことでかなりしんどくて統合されてから結構早く退職しました。 希望の部署で無いことが雇用契約違反になるかは分かりかねますが、まだ転職して間もなく条件と違うようなら納得出来ない気持ちになりますね…

回答をもっと見る

看護・お仕事

医師によって指示が違います。 医師Aは術後の安静度はベッド上安静、自力でも体位変換可、医師Bは術後の翌朝にコルセットつけるまでは看護師による体位変換のみOKで自力体位変換不可です。 エビデンスではなく、医師により指示が変わることに矛盾を感じています。 どちらが正しい方法でしょうか。よろしくお願いします。

HCU整形外科ICU

にっく

外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院

206/02

まめ

整形外科, クリニック, 離職中, 大学病院, 透析

コルセットということは腰椎のオペ後でしょうか? 医師によって安静度が異なることありました。 それぞれの医師の考え方があるのだと思います。 医師Aはベッド上であれば創部の安静は保てているので体位変換可、医師Bはベッド上であっても腰をひねる可能性があるので看護師介助で、ということですよね。 自己体位変換可であっても痛みがあって、結局みなさんできていませんでした。 どの患者さんも動けないし、結局体交枕を置いたり、腰を引いたりする介助は必要でしたね。 看護師は医師の指示のもと患者の看護を行うしかありません。 なので、どちらも正しいのではないでしょうか。答えにならずすみません。。

回答をもっと見る

看護・お仕事

CV挿入患者の輸液ルートはフィルター付きが使用されますが、使用基準をご存知の方はいらっしゃらないでしょうか。 例えば、TPNのみ、シリンジ以外で投与する輸液は全てのフィルター付きを使用するなどです。 よろしくお願いします。

HCUCVルート

にっく

外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院

405/24

hj

内科, 派遣

CVラインのフィルターは、通してはいけない薬剤と通さない方がいい薬剤があります。 フィルターを通してはいけない薬剤は 脂肪乳剤、血液製剤、グリセオール、ヘスパンダーなどで、 ラシックス、ソル・メドロール、ソルダクトンなどはフィルターを通すことは可能ですが、投与前後に、生理食塩液によるフラッシュが必要です。 投与時に心配なようなら、薬剤師さんに確認するといいかもしれません。 回答になっていれば幸いです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

私が所属している施設はAライン抜去は医師が行っています。しかし、別の施設では看護師が行っているところもあり、うちも看護師で抜去できないかと思っています。 ガイドライン等はないと思いますが、何か参考にしたとかこう言う基準を元に実施しているなどあれば教えていただきたいです。

HCUICU正看護師

にっく

外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院

205/23

ふみまる

循環器科, 耳鼻咽喉科, 急性期, HCU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, SCU

Aラインは医師が抜去してます。出血のリスクを考えると怖くて私は抜きたくないですね笑 施設によって様々なんですね、、 看護師が抜かなきゃいけないって時は、医師とすぐ連絡が取れる状況、医師が近くにいる状況、だったら看護師でもいいのか?と思いましたが、それだったら医師が抜いてよって思いました😅

回答をもっと見る

看護・お仕事

点滴を微量で投与している時の最低ラインはどれくらいにしていますか。 例えば、最低ライン3ml/hの場合です。ドブタミン2ml/hで投与しているので、合計3ml/hになるように側管から生食を1ml/hで流すなどです。 よろしくお願いします。

HCUICU点滴

にっく

外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院

205/24

ごん

内科, 外科, 循環器科, 小児科, 総合診療科, 急性期, 超急性期, CCU, HCU, その他の科, プリセプター, パパナース, 病棟, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 終末期, SCU

お疲れ様です🍀 大体2~3ml/hで施設により異なります。 静脈の圧は20~30mmhgと言われるので、それ以下の圧では流量が安定しない場合や逆血によりルートが詰まる場合があります。

回答をもっと見る

看護・お仕事

フェンタニルの投与についてです。 以前の施設はフェンタニル単独で投与していましたが、現在の施設は必ず側管投与が必要と言われました。文献で調べてもデータが出てこないのですが、ご存じの方がいらっしゃれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

HCUICU急性期

にっく

外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院

205/21

ますの

外科, 急性期, リーダー, 大学病院

側管投与というのは生食などのメインにつなげてという感じでしょうか?微量にいくから詰まらないようにするためでしょうかね?

回答をもっと見る

新人看護師

オメプラゾールってなんで生食で前後フラッシュしないといけないんですか?

HCU

うさ

HCU, 新人ナース

205/12

うぃっち

内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 総合診療科, 救急科, ママナース, 外来

配合変化するからです。 どうなるかは調べてみて下さい。 他にも配合変化する薬剤はありますので、併せて調べてみて下さい(^^)

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

新人看護師です。私の病院には新人にチェックリストというものを渡されています。 そのチェックリストには目的、物品、注意点、方法などの項目が処置ごとに書いてあり、行うたびにチェックしてもらう式です。3回分それぞれあります。 中には体位変換や口腔ケアのようなすごく基本的なものもあります。 先輩が忙しそうにして、時間ギリギリまで働いている中、チェックしてもらうことを声かけすることができません。 しかも、チェックして下さいと声をかけても、わかりました待ってくださいよ、と半ギレで返され、すごく毎回の出勤のストレスです。別に私もこんなチェックリストなんてしたくない。ましてや基本的なことはもうやらされてるのに、と心の中でくるしんでます。 すいません。ただの1年の苦しみでした。、

HCU1年目新人

うさ

HCU, 新人ナース

205/12

cocoa

救急科, 一般病院

お疲れさまです。 私も新人の時そうでした。 先輩に声をかけずらいし、機嫌悪くなるし、無視されるしで、ストレスでした。 なので、後輩ができた時には声をかけやすい雰囲気で技術チェックの評価をしてました。 看護師の経験年数が増えるに従って、どんどん仕事を任せられて、それが今の私のストレスです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

常勤で週5働いている看護師2年目です。 夜勤は月に4-5回、他は日勤です。 手取り大体20万円ちょっとなのですが皆さんはどのくらいお給料をもらっていますか?

HCU給料正看護師

ことちゃん

HCU, 病棟, 大学病院

205/04

ぴこちゃん

内科, 急性期, その他の科, プリセプター, 病棟, リーダー, 終末期

今は育休中ですが、病棟でフルで働いていたときは日勤➕夜勤8〜9回で手取り21〜23万でした!5年目です!

回答をもっと見る

看護・お仕事

HCU病棟に配属され2年になります。定時で帰れる業務内容ではなく、先輩から色々なことを教えてもらう時間をなかなかとることができません。それに、来る患者さんは頚椎損傷ばかり…スキルアップをはかるには転職しかないのでしょうか?

HCU急性期勉強

ことちゃん

HCU, 病棟, 大学病院

105/02

ヨッシー

超急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院

お疲れ様です、業務が多くて大変ですよね。ご自身のやりたい科とかはあるのでしょうか?もしあるのであれば転職や配置換えをするのも手だと思います。

回答をもっと見る

新人看護師

HCUに配属された看護師です。 病棟の特徴上、受け持ち人数は少ないのですが頻回にバイタルをとったり申し送りをしたりスケジュールがぎっしりでなかなか記録を書く時間を作れません。 更に、記録を上手く書けなくて時間がどうしてもかかってしまうので術後のバイタルを4時過ぎくらいまで取らないといけない時だと全て終わるのが18時過ぎなどになってしまい、指導してくださる先輩も遅くまで残らせてしまうのがとても申し訳ないです。 最初の1週間乗り切ることができた時は少し慣れたかもしれない、と思ったのですが受け持ちをするようになってからできないところ、知識不足なところが浮き彫りになってしんどいです。 勉強しよう、という気持ちはあるのですが夜に眠気がどっと来て勉強も少ししかできないです。 日々不甲斐なさを実感してます。

HCU1年目新人

なな

HCU, 新人ナース

804/22

マルマル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

最初の方は先輩になんでも聞きに行くべきです。自分のココが弱い!ってわかってきたら、そこをどうやって工夫してるのか、どうやって時間確保しているのか、記録はどこからかくようにしてるのか、とか勉強の内容は後日でもそういったことはすぐに指導してもらえますよ^^ ・術後の記録は頭から足先にかけてかいていけ ・バイタルだけ一括入力を5分で済ましてから清潔援助にいく(医師もカルテ見て把握しやすいから) ・普段の記録は朝の情報収集の段階で自分が観察したい内容を把握した時点である程度のイメージをつけておく(緊急以外) ・朝の情報収集時点で、その患者にとって重要なもののみピックアップし申し送りの準備をしておく とアドバイスもらったことがあります。仕事の出来は8割準備です。 準備不足なら仕事はうまくいきません(T T) 先輩がどのように工夫しているのか聞いてみて自分のスタイルを見つけてくださいね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

一年目からHCU勤務になりました。どのような疾患を主に勉強したらよろしいでしょうか?

HCU勉強

リムル

救急科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, 新人ナース

204/19

きゃすぱー

救急科, 急性期, ICU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 終末期

病院によって来る患者の特性がありますが、主には外傷、脳梗塞、脳出血、心不全、肺炎です。 ICUではないのでエアウェイが確立されてる方が多いかと思います。 どちらかというと、循環や呼吸のほうを勉強しておくと良いと思います。 でも基本は今日受け持ちの患者を1人ピックアップして調べた方が関連性があって覚えやすいです!

回答をもっと見る

新人看護師

HCUに配属になった新人看護師です。 看護学生時代、コロナ禍で全く実習に行くことができず、患者さんに対してはコミュニケーションをとることやバイタル測定しか出来ていません。 注射や吸引といった技術が不安なのは勿論ですが、日常生活援助についても上手く出来るかどうかという不安があります。 このような状態で看護師として病棟でやっていけるのかどうか、とても怖いです。

HCU新人

なな

HCU, 新人ナース

1004/07

にゃんこ

内科, 外科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, クリニック, 介護施設, 老健施設, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 検診・健診, 派遣

去年、新人教育の委員会に入ってました。 看護学校の先生から、「今年の子は実習で〇〇が出来ず、大変苦労しましたが、その分座学をしました」など、細かく「これやった&やってないリスト」 を貰いました。 また、現場の看護師も学生に実習をさせてあげられ無かった事をよく分かっています。 教育する側も現在の新人さんの状況を分かった上で教育計画を立てています。 ななさんも不安に思い過ぎず、頑張って下さい!

回答をもっと見る

看護・お仕事

4月から新人のナースです。 今日配属先がCCU(HCU)に決まりました。 実習で行く機会がなくあまり分かりませんが、心臓疾患系の集中治療室で機械に繋がれていて重症度の高い患者さんがいるイメージを持っています。 覚えることが沢山あったり、緊急時には即座に対応する必要があるため、沢山勉強しないといけないことは分かっているのですが、何を参考に勉強するのがいいか分かりません。 とりあえず、心疾患やよく使われる薬、心電図は押えておこうとは思っています。 CCUに配属された、もしくはされているみなさんはどのような冊子を用いて勉強しましたか、もしくはしていますか。教えていただけると嬉しいです。

HCU心電図先輩

ぼりす

CCU, 新人ナース

204/01

ショーン

パパナース, 訪問看護, 外来, 慢性期

ぼりす様 以前、大学病院のICUに勤めていた者です。CCUは勤めていませんが、ICUで心外(心臓血管外科)の患者さんも担当していました。 ICU3年目ナースのノートはおすすめです。 私も、新人の頃は勉強しなきゃ!と思っていましたが、あまり最初から頑張りすぎると、心身ともに疲弊すると思います。 新人さんは出勤することが仕事ですので、力を抜いて頑張りすぎないように、頑張ってください。 現場で真摯に向き合えば、患者さん・家族さんから勉強させて頂くことは多いですよ。応援しています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

質問があります 4月から新しい部署異動になり、整形病棟からHCU病棟に配属になりました! 今まで整形しかわからなく、正直不安があります 今から勉強しようと思いますが、何かこれやるといいみたいな勉強ありますか? 教えてください、宜しくお願いします🤲

HCU勉強正看護師

はなまる

内科, 病棟

403/11

みーちゃん

超急性期, 大学病院

急性期であり、体全身をアセスメントできるようになることが大切かとおもいます。 まずは正常な働きをしっかり頭に入れ、その患者さんの障害されている部分から看護につなげて考えるとわかりやすいと思うので、まずは正常な働きを体全身頭にインプットすることがいいかと思います

回答をもっと見る

看護・お仕事

ICUとHCUってそんなに大して変わりませんよね?

HCUICICU

しいたけ

103/07

sugarland

ICU, 訪問看護, リーダー, 脳神経外科, 慢性期, 終末期

こんばんは。 病院によって多少差はあると思いますが、看護基準もICU(2:1)、HCU(4:1)と違うようにやはり重症度が私の務めていたところでは全然違いました。 呼吸器、ドレーン、CV、Aライン、シリンジポンプ類多数…みたいな現場でした😭

回答をもっと見る

看護・お仕事

心筋梗塞の病棟勉強会にて PCI後の不整脈について担当するんですが、 調べても細かい内容が出てこず、、、 基本的な事はみんなわかってるから その上での勉強会お願いね と言われています。 難しすぎて… 知恵をお借りできますでしょうか。

HCUICU1年目

0417

ICU, HCU, 新人ナース

812/19

racche

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期

例えばPCIで#7を治療した場合、そのあと12誘導ではどの波形を特に注視しなければいけないか や PCI前と前後で12誘導の波形はどう変化するかや ECGモニターは治療した部位に合わせて貼り方を工夫しなければいけない理由… などを説明したり、実際の波形を用いて説明してはどうでしょうか?

回答をもっと見る

キャリア・転職

こんにちは。いま看護師3年目です。 新卒で田舎の市民病院急性期病棟に配属になり 約2年半働いてきました。 最近、ICUやHCUで機械類に強くなったり じっくり観察やアセスメントをしていきたいなと思いはじめました。 経験も浅いですし出来る技術も限られているのめ 今後レベルが上の病院で働くのは難しいでしょうか? 同じような経験した方いましたら教えて欲しいです。

HCU3年目ICU

ぴい

内科, 新人ナース

309/05

まみ

病棟

大学病院などはしっかり勉強できます。キャリアも積めると思います。ただ、年齢制限は明確にはありませんが、40代などでは、中途採用は厳しいかもしれません。20代、30代前半であれば中途採用で入職される方はいました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

呼吸器患者の吸引、口腔ケア、カフエアについて 確認のため教えてください。 口腔ケア時 タレコミ防止のためにカフエアを確認してから 行う カフエア確認時はタレコミ防止のために 口腔内を吸引してから行う 気切患者さんの場合は カフ上チューブが付いてるのでまた変わってくると 思いますが…

HCUICU1年目

0417

ICU, HCU, 新人ナース

409/04

まんた

外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 救急科, ICU, CCU, HCU, パパナース, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, SCU

ん?口腔ケアのときにカフ少し入れてやるってこと?

回答をもっと見る

看護・お仕事

質問です! 心不全の治療ガイドラインには、心原性肺水腫にたいしてNPPVの使用がかなり高いエビデンスレベルで推奨されています。それは分かるんですが、第一選択のモードはCPAPとなっている理由がいまいち分かりません。色々な実験結果、研究結果を見てもbi-level papとcpapとの治療結果の大きな差異は無い、とされていました。 自分の理解としては、CPAPの方が歴史が古く、色々な実験結果から確かなエビデンスが得られている、つまり効果が信用できるから、と考えていますが… 分かる方、よろしくお願いします。

HCUICU急性期

たす

循環器科, 急性期, 超急性期, HCU, 病棟, リーダー

208/31

コマリ

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期

数年前まで呼吸器科にいました。 日本呼吸器学会のNPPVガイドラインでは、急性心原性肺水腫に対してのbilevel PAPはCPAPと同様の有効性は認められているものの、たすさんの仰る通りCPAPのほうが歴史が古いこともあり、生命予後の改善という点ではCPAPの信頼度のほうが高かったと記憶しています。 また、モード選択の点からもCPAPのほうが簡便なことから、第一選択はCPAP、努力呼吸やCO2貯留を伴う場合はbilevel PAPを推奨としていたと思います。 間違っていたらすみません。

回答をもっと見る

看護・お仕事

心房粗動によりDCをかけた患者さんがいます。 かけた後にはSR、HRも落ち着き正常範囲内で経過していました。明日退院となる予定です。 こういった患者さんで 何を観察すべきことなのか。 助言いただけますか。

HCUICU1年目

ABC

ICU, HCU, 新人ナース, 一般病院

107/30

しょたパパ

外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院

お疲れ様です。 再度心房粗動になってないかを観察しないといけません。 自身で検脈を行って不整脈がないか、動機や息切れの症状がないか、血圧を測って変化ないかを見ていくことが必要ではないかなと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

NPPVでco2がはける理由を知りたいです。

HCUICU1年目

ABC

ICU, HCU, 新人ナース, 一般病院

307/27

しょたパパ

外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院

NPPVを装着することで、PEEPをかけることができ、ガス交換しやすいからはけるのではないでしょうか?呼吸器って難しいですよね。間違っていたらすいません。

回答をもっと見る

看護・お仕事

HOPE EGMAIN-GXの重症部門をお使いの施設で、カルテの使用感を教えていただきたいです。 使いやすいですか?使いづらいですか?

HCUNICUICU

あーちゃん

外科, 整形外科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, SCU

207/12

鬱メロディ

プリセプター, 一般病院, オペ室

私の施設で使っています。 使用感は慣れれば使いやすいですが初めはどこに何があるのか分からず困惑しました。 自分が入職してからずっと使ってるものなので今は使いづらいと言うことはありません。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

時々バイトに行っている療養病棟や介護施設では注入(経鼻)する際に、白湯200〜300+栄養剤400mlを1時間で投与されているのですがよくある事でしょうか。 自分の勤務してきた病棟ではもっと時間をかけるよう言われてましたし、文献上でもそのように記載されていますが、バイト先の常勤さんには患者さん(利用者さん)の身体もこのやり方で慣れてるから大丈夫だよ〜て言われてしまい不安になりながら実施しています。。。

滴下看護技術介護施設

mimimi

外科, 一般病院

29日前

りゅうまる

救急科, プリセプター, パパナース, 病棟, リーダー, 一般病院

返答させて頂きます♪ まず白湯ですが、投与する作用として1番は腸の蠕動を促進、つまりお腹を動かしてあげるために行います。 白湯に関しては、消化器に何らかの疾患がなければタカタカ落として大丈夫かと思います。根拠としては普段自分達も水や白湯を飲む際200mlを一気にガブガブ飲む事もあると思います。しかし消化器が動きづらいや一部摘出している場合は嘔吐の原因になり得るのでもう少しゆっくり落としたほうがいいかと思います。 栄養に関してはどれくらいのカロリーの栄養を投与しているかは分かりませんが 300-400ml程度だと2時間以上で推奨されています。 理由としては 腸への過負荷 誤嚥のリスク あとは急性期でよく起こるリスクがある リフィーディング症候群になる可能性があるので気をつけて頂きたいと思います。

回答をもっと見る

新人看護師

1年生の指導やってるけど、家で勉強してきてねがNGワード指定されてるから業務時間内の技術と病態把握の完結がなかなかできない! どうする!どこをどう切って、重点置くか悩みどころだ🧐 家で勉強しないで良いよと言いつつ、自分は今まで勉強して落とし込んでたタイプだから難しいな! いっぱい話して何がわかりやすいか傾向と対策考えて情報集めるとこからスタートかなこれは🙃

指導勉強病棟

ぽ。

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟

110日前

まい

内科, 一般病院

指導お疲れさまです。 家で勉強してきてねと言えないんですね。業務時間内では勉強に時間を割くことが難しいし、自ら家で勉強しなきゃと思ってくれないと困りますよね… まだ4月で最初は新しい環境に慣れることで大変だと思うので、慣れて落ち着いたら、勉強もやらないとと新人さんに感じてもらえたらいいですね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

尿道カテーテルを長く使っていると管の中が汚くなる患者さんがいます。 なんか管の中に白っぽいふわふわしたものが入っています。 あれはなんで出てくるのですか?なんですか? 交換の目安や感染についても教えてください。

新人病棟

ゆー

外科, 小児科, 整形外科, 新人ナース, 保健師, 一般病院

19日前

サンフラワー

その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期

浮遊物は感染によりできるものだと思います。長期留置してるとどうしてもなります。詰まりやすくなるので、ミルキングや膀胱洗浄、カテの交換などが必要です。 大体2週間〜1ヶ月くらいで交換が望ましいのではと思います。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

怖かったです…。優しかったです!なんとも言えません💦特定の指導係がいません🙄その他(コメントで教えてください)

367票・1日前

人間関係患者とのかかわり家族対応残業、書類が多い全部、上手くいかない~その他(コメントで教えて下さい)

512票・2日前

4月5月6月7月8月9月その他(コメントで教えて下さい)

531票・3日前

バリバリ土日、祝日もしたい派ときどき入る程度くらいがいい今は免除してもらってるもともとない契約その他(コメントで教えて下さい)

536票・4日前