ICU」のお悩み相談(2ページ目)

「ICU」で新着のお悩み相談

31-60/728件
看護・お仕事

現在急性期病棟で循環器・心臓外科の看護師をしています。将来的にはICUへの異動なども視野に入れていますが、循環器系以外の知識が乏しいと感じています。ICUで多い疾患や科などあれば教えて頂きたいです。

ICICU異動

Monteplase

循環器科, 救急科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院

408/14

ぐりぐら

外科, 超急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 病棟, 離職中, 保健師, リーダー, 脳神経外科, 大学病院

コメント失礼します。3年ほどICUにて勤務していました。主に心臓系と脳神経系の疾患の方が多い印象でした。脳卒中の急性期の勉強をしておくと、急変対応もイメージがつきやすいかと思います。

回答をもっと見る

職場・人間関係

4月からNICUから内科の病棟に移動しました。 患者さんの話が長くて業務が進まない時、なんと言って切り上げた方がいいでしょうか? 同じことを繰り返しお話されたり、話が逸れてしまったり、、 Nの時はそんな悩みがなく、早く話終わらないかなぁと思ってしまう自分が最近嫌です。

ICNICUICU

内科, 大学病院

508/22

おかん

介護施設

そうですよね。 ベビーは私の話を聞いてーなんて言いませんからね(^^) 私も話聞いてしまうタイプで、よくジリジリしてました。内科は傾聴が仕事の半分くらいを占めるくらいな感じなので、無下にもできないんですよね。 途中で要約してあー、〇〇って事ですか?って遮ってしまって良いと思います。 それで、じゃあ先生に聞いてみますねとか、私1人ではなんともいえないので他のナースにも聞いててみますとか、その場で答えず保留にすると一旦終わらせられますし、後日結論だけを持って話せるのでまとまりのある話ができますよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

ICUに移動したいと思っているのですが、 子持ちでICUってやっぱりキツイですかね? 実際に子持ちでICUやっているママさんいたらお話し聞きたいです!

ICUママナース

ゆー

ママナース, 検診・健診

108/17

おかん

介護施設

新人の時ICUに勤務していました。 退職後、別の病院に変わってからもICU経験がある人は少ないのでどうしても外科の急性期に配属され、ICUか、それに匹敵するようなオペ後や重症者の担当になることが多かったです。 要するにいつも一番ヘビーな病室の担当になるので私は独身でもキツかったです。 ご自分の勤められている病院での部署移動なら勝手がわかる部分もあるので多少スムーズに入れるとは思いますが、毎日の勤務は残業もあるし、一日中緊張して仕事しなくてはならないし、感染対策はしっかりやる必要があるのでひとつ一つのめんどくさい作業に手を抜くことができないということはどの病院でも同じ部分かと思います。 現状具体的にどうなのかは今ご自身の病院でICUに勤務されている方と仲良くなって本音の部分を聞くのが一番良いと思います。 もし移動したら、その方がきっと心の支えになってくれると思いますし。

回答をもっと見る

看護・お仕事

納得できない部署異動について意見を聞きたいです。看護師7年目、今の病院に勤めて2年半が経ちます。ずっとICUで働いてきました。病棟編成が控えていて、その間近で、いきなり内科病棟への異動を伝えられました。病棟編成になるとスタッフの人員不足や経験不足なども懸念されており、まさか自分が異動になるとは思っていなかったです。看護部や師長は病棟経験があったほうがいいと思うから異動と言われましたが、納得できていません。今の病院に勤める時にICUで働きたいからと伝えていました。そして内科はまったく考えていないことや急性期で働きたいことも伝えていました。人事異動は上からの命令で組織の一員なので仕方ない面もあるのは重々承知です。異動を伝えられた後、師長に自分がやりたいこととかけ離れすぎていることと、異動はしたくないこと伝えましたが叶いませんでした。そもそも、看護部は急に人事発表するつもりで事前に伝える予定はなかったらしいのです。この年齢ですし、自分が興味がないことに時間を費やすべきか迷っています。転職はいくらでもできると思っていますが、年齢を考えると最後になるかなぁと思う気持ちもあり慎重になっています。同じ経験のある方や、友人や同僚から聞いたお話などあれば是非、コメントで教えて欲しいです。

7年目ICICU

わけわかめ

内科, 外科, 救急科, 一般病院

108/06

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

病院にいる以上急な異動は当たり前のことですし、希望部署にずっと入れるわけではないので遅かれ早かれ異動はありますよね。なので仕方ないと思います。 内科が嫌なら転職したらいいと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

Aライン 圧トランスデューサーのそれぞれの意味を教えてください ARTERIAL:Aラインのこと で合ってますか? PA: RA/CVP: LAP:

ICU入職2年目

急性期, 一般病院

108/03

#5

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院

あってます

回答をもっと見る

キャリア・転職

地方公務員看護師が目指すべき職員像や心構えはみなさん何だと思いますか?

ICU異動入職

ぽんず

救急科, 超急性期, ICU, HCU, 新人ナース, 一般病院

107/20

すぎ

リーダー

地方公務員だろうと民間だろうと職員像は変わらないと思います。目の前の患者に対して行う看護は変わりませんし、そこに質の上下があるのもおかしな話なので。

回答をもっと見る

新人看護師

今年からICUで働き始めた新人看護師です。 勉強法が分からなくて、、、 先輩からはその日受け持った疾患を勉強すればいいよ。と助言を受けています。 でも、毎日受け持ちの患者さんが入れ替わり、前の日に勉強して行ってもその患者さんが次の日は病棟に行っちゃったりで、すぐに忘れてしまいます。 復習すれば良いと分かってはいるのですが、次の日もまた新しい勉強があって、追いつきません。 毎日疾患のこともよく理解できてないのに患者さんの看護を行っていて、申し訳ないという気持ちでいっぱいです。 人工呼吸器やCHDFなどもよく使用するので、早く覚えたいのですが、参考書を読んでもあまり理解できなくて、どのように勉強すればいいのかが分からないです、、、

ICU1年目新人

ICU, 新人ナース

607/23

チャチャ

精神科, 心療内科, 救急科, その他の科, プリセプター, パパナース, 訪問看護, リーダー

僕も新人の時は同じように追われていました。まずは完璧に学習していくのは無理という事と、理不尽に怒られる事もあるという事は心がけておいて下さい。 その上で大事なのは、睡眠時間を極端に削って学習をする事です。ミスにも繋がりますし、心も病んでしまいます。 あれもこれもと焦りはあると思いますが、まずは指導についた先輩に今日の所はどこまで学習したら良いかを確認しておくと、指導者とのズレがなくてトラブルになりにくいと思いますよ!

回答をもっと見る

キャリア・転職

今3回目の休職中です。3年目の代ですが休職を繰り返してるため、臨床経験は1年ありません。 先週まで転職活動を行い面接が終わり、1つ内定が出ておりあとは結果待ちの状態です。内定が出ているところは自分的にもまぁ、条件的にはいいかなとは感じているもののここだ!というピンとした感じはありません。いずれ、小児科に行きたいのですがその病院は小児科病棟はなく、私がやりたいのは急性期なのですが増床のため、最初の配属先は回復期リハビリテーション病棟になります。現在、ICUで勤務しているため急性期度合いのギャップや病棟未経験ということ、やりたい看護をするにはいずれまた転職をしないといけないことなど色々考えた時にここでいいのかな?と思ってしまいます。しかし、現職は先輩や師長さんからのパワハラや厳しい復帰要件などの圧からで体調を何度も崩しています。そして、元の部署に戻ることが原則で決まっています。今回の休職に入る前に部署異動を願い出ましたが、「ICUで働けてないのに他の部署なんて無理。部署異動は出来ません。せめて、ICUで安定して働けてから願い出てください。」と言われました。師長さんにあれだけ部署異動してくれと言われたのに…、辛くなったら部署異動も方法としてあるよと言ってくれたのに嘘だったのかとなりました。でも、現職のメリットは大きい病院が故、やれることの幅が大きいです。もちろん、小児科病棟もあります。でも、戻るのはICUです。ICUの仕事は好きですが、何度も体調を崩した背景があるので戻りたい気持ちも薄いです。ただ、新しい環境に飛び込むのも怖いです。内定承諾期間まで迫っているのでとても悩んでおります。なにか、意見などありましたらコメントしていただけると嬉しいです。

休職ICU人間関係

とろろ

病棟, 一般病院, 回復期

207/21

うしちゃん

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 病棟, 消化器外科

辛い職場から離れるのは逃げではないし、新しいところにいくのも妥協ではないと思います!自分が苦しくない方にどうか🙏

回答をもっと見る

健康・美容

助けてください。 彼氏23歳 3年前に褐色細胞腫、副腎腫瘍6センチを腹腔鏡で切除するオペをしました。 副腎腫瘍は良性か悪性かわからないらしいです。 現在頻繁に発熱と解熱を繰り返す、動悸と同調するように激しい頭痛がある。 胸の苦しさ、めまいなど2-3日ペースで起こり、急な吐き気、食欲低下、体重はここ3ヶ月くらいで4キロくらい落ちてます(生活習慣は変わってません)。 1-2週間の便秘 などの症状があります。 受診をしたくても体調が悪くなかなか家から出れない日々。 周りも強く受診を続けています。 副腎腫瘍は再発したら確実に悪性なのでしょうか? 反対側の副腎に転移はあり得るのでしょうか? 再発した場合の予後はどれくらいでしょうか? 病院に行かないと始まらないとはわかっていますが、心がもたなくて、なんでもいいので知ってることを教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

循環器科手術室ICU

ぴえん

急性期, 新人ナース

107/04

ちーちー

内科, 総合診療科, 外来

彼氏さん心配ですね。受診しないのは、不安だからかもしれませんね。考えてるだけだと悪い方ばかり向きがちになり良くないですよ。 もちろん検査しないとちゃんとしたことはわかりません。  尿は出ていますか?こまめな水分補給をして脱水予防をしてくださいね。まず受診行動がとれるよう彼を精神的に支えてあげて受診に一緒に行くのはどうですか? 具合が悪く歩けないなら料金はかかりますが民間救急で受診という手があります。車椅子で移送してくれます。焦らず落ち着いて、出来ることをやりましょう。

回答をもっと見る

キャリア・転職

大学病院のICUに所属している3年目の代の看護師です。ただ、今3回目の休職中(3回目に関しては職場からの通達でなったもの)です。自分の中ではもう休職になるなら転職して環境を変えようと思っていました。特に3回目の休職に関しては主治医から就労可能と診断書が降りてたのですが色々ありまして、看護部と産業医が1ヶ月休職と急遽決めた形です。それで今週から面接が決まっている所を今着々と受けている感じです。 もう今の職場は無理と思って転職活動していましたが、いいなと思う病院はあるもののでも、やっぱり現職にいた方が全てやりたいことは叶うんだよなと考えてしまいます。もちろん、今まで休職に至ったのは先輩や師長さんからのパワハラで体調を崩しています。そして、職場のルール上、部署異動は出来ず元の部署に戻ることが決まっております。休職の前に部署異動を打診しましたが通りませんでした。ただ、やりたいことだけを考えたら現職で頑張ることが1番の近道です。実際、部署の人間関係は築けてるし、1日の流れや物の位置など全て把握しております。それを転職先でまた1からやるとなると不安で仕方ありません。でも、もう現職で休職は出来ませんし過去のことを考えると体調を崩す可能性も高いです。 まだ、転職活動は続きますが若干現職に未練がある自分がいます。特に私は精神疾患の診断が降りている、臨床経験1年未満、休職3回目と経歴がよろしくないので転職先で気になるところがあっても基本お見送りです。今、面接を受けられていることが奇跡に近いです。 実際、現職と悩みながら転職した方、転職活動したけど現職を選んだ方のお話など聞けたら嬉しいです。

休職大学病院ICU

とろろ

病棟, 一般病院, 回復期

107/09

はる

小児科, ママナース, クリニック, 介護施設, 老健施設, 保健師, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣

現職は県立の病院です。3年前に夜勤が嫌で転職しようと退職願を書くところまでいきましたが、結局留まりました。 理由は福利厚生が最強なこと、給料が良いことです。 ですが、今また転職しようと転職先を探しています。🤣 理由は子どもが産まれたので、もう少し家の近くの職場にしたいのと、夜勤はもうやりたくないからです…笑 一度思い留まったので産休育休も手厚く、あの時の自分ナイスと思っていますが、一度辞めたいと思った現職。 やっぱり続かなさそうです。たぶん来年までには転職します。

回答をもっと見る

看護・お仕事

心外オペに20年ぶりに入ることになりました。 わたしの知っている知識からだいぶアップデートしなければなりません。 そこでおすすめの本を紹介してください。 オペナース向けで、器械だしのことも外回りのことも麻酔も詳しく知りたい。なんなら、医者、ME向けでも構いません。 ちなみにオペナーシングの増刊2022、病気がみえるは持ってます。よろしくお願いします。

ICUオペ室

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

206/21

mia

循環器科, ICU, ママナース, リーダー

INTENSIVISTの心臓外科前編、後編おすすめです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

SICUについて教えて頂きたいです。

ICU1年目新人

ぴひ

その他の科, 学生

007/09
新人看護師

動脈血がなんで凝固しやすいのかを勉強しています。 動脈は心臓から受ける血液の圧力によって血流が速く、壁面に対して衝撃的な力がかかる。凝固因子の活性化を促し、凝固のリスクが高まるから凝固しやすいと言う答えになったのですが、衝撃な力がかかるとなんで凝固因子の活性化を促すのかの関係性がよく分からないです。 お忙しいところ申し訳ございませんが、動脈血が凝固しやすい理由を教えていただけると嬉しいです。

看護技術ICU1年目

1年生

ICU, 新人ナース

107/03

おしげちゃん

循環器科, リーダー

そんなことないですよ。A採血した血液が固まりやすいなんて聞いたことないですし、そのような経験もありません。 救命に10年以上勤めています。毎日何度も何度も採血してますが、そのようなこと聞いたことありません。採血どうこうより、手技に手間取ったりしたほうがよっぽど影響大ですね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

新卒からずっとICU勤務です。 このたび転職して、初めての一般病棟しかも内科に行くことになりました。 腎臓内科と消化器内科の病棟みたいです。 不安だらけですが、できる準備はしていきたくて、何を勉強していけば良いでしょうか??

ICU内科勉強

くらげ

ICU

107/01

こば

外科, 消化器内科, ママナース, 外来, 消化器外科, 大学病院

こんにちは 消化器内科と外科で働いています。 内科は内視鏡が多いです。 私は新人の時に疾患や内視鏡検査を勉強しました!

回答をもっと見る

看護・お仕事

胸腔ドレーンの蒸留水追加方法について質問させてください。 持続吸引の胸腔ドレーンで蒸留水を追加する時、 ①吸引圧をOFFにする②蓋を開けて蒸留水を追加する③吸引圧をONにする と行っていました。 しかし調べてみると吸引圧をOFFにしてドレーンもクランプすると記載のあるサイトを見つけました 今まで吸引圧をOFFにするだけだったので、どちらのやり方が正しいのかご教授いただきたいです。

吸引ICU正看護師

うさちゃん

消化器内科, 循環器科, 病棟, 一般病院

206/28

#5

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院

蓋を開けた時に蒸留水で完全にドレーン密閉内が密閉されているなら、理論的にはクランプしなくても大丈夫です。しかし、何らかの拍子で密閉されなくなった場合(蒸留水の表面移動やドレーン本体の傾きなど)で、ドレーンが大気に解放されると緊張性気胸を起こし、最悪の場合は死に繋がります。 安全管理のため、オフしたあとクランプする方が良いです。

回答をもっと見る

職場・人間関係

今朝、母方の祖母が亡くなったと連絡がありました。この後職場にそのことを連絡するのですが、母親の実家は遠方で飛行機で行くことになります。 忌引きを貰った場合、忌引きありがとうございましたという内容のお菓子は用意した方がよいのでしょうか? 分かる方教えて頂けると嬉しいです。

大学病院ICU人間関係

とろろ

病棟, 一般病院, 回復期

206/06
職場・人間関係

私は2度の休職を経て復帰しています。1回目の休職でうつ病という診断が出ており、薬も飲んでいまふ。今の職場は私的に合わないと思いながら働いていました。転職活動は進めていました。6月に入り、気圧や眠剤の影響で休むことが増えました。また、祖母の死のショックで4日ほど連続で休んでしまいました。そのため、復職要件の4週間で3日以上予定外の遅刻早退欠席をしないという項目に反してしまいました。この場合、再度休職を勧める場合があるとも記載がありそれは私も理解しています。今日、産業医面談で産業医から休職をしてほしいと言われました。私は1週間お休みを頂いたので働きたいと思っていますと答えました。もちろん、今の職場で働くためというより転職活動を円滑に進めるために働くという感じです。先程、転職サイトの方からも休職したら今書類選考通っているとこもお見送りになる可能性がありますと言われました。今週、休職になるか分かるのでドキドキしてます。そのことを忘れながら仕事はするつもりです。休職するくらいなら退職したいです。もう、合わない職場から脱出したいです。でも、明日からはきりかえて頑張ります。

うつ休職復職

とろろ

病棟, 一般病院, 回復期

206/17

もす

内科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

こんばんは。 とろろさんとても辛い思いをされたんですね。 お祖母様が亡くなられた事とてもショックだったでしょう。。 転職活動を円滑に進めたい気持ちも分かりますが思い切って今のところを退職してから次を考えても良いのではないでしょうか? とろろさんの心と体が心配です。少しでもストレスが減ってとろろさんにとって生きやすい環境になるよう願ってます。

回答をもっと見る

職場・人間関係

祖母が亡くなって、5日が経ちました。土日は葬儀などでバタバタして日曜日に帰ってきて疲れなどもありましたが月曜日は気合いで出勤しました。でも、祖母を亡くしたショックや土日休めずバタバタしていたことから今日仕事をお休みしてしまいました。職業柄、人の死はよく見るものです。私も切り替えはすぐ出来ると思ってました。でも、全くです。祖母はアルツハイマー型認知症を患っていたため、私のことは忘れていましたが小さい頃良く遊んでくれました。祖母の死を経験してから人の死が怖くなってしまいました。このような状態で看護師やっていけるのでしょうか。しかも、私の部署はICUです。不安で仕方ないです。

大学病院ICUメンタル

とろろ

病棟, 一般病院, 回復期

206/11

もちち

外科, 循環器科, 急性期, 超急性期, CCU, 病棟, 訪問看護, 一般病院

私も今まではたくさんの人の死に触れてきたから人の死というもの、家族の悲しみをわかっていた気でいました。最近小さい頃から可愛がってくれた叔母さんを亡くしてから人の死がどれだけ重いものかを実感しました。人の命を預かってることへの恐怖も感じました。でもだからこそ、慎重にかつ丁寧に看ていこうと思えるようになりました。また、家族の悲しみを知り家族看護が少し苦手だったのが抵抗がなくなった気がします。とろろさん、恐怖や不安を持ったまま看護師を続けてもいいと私は思います。命の大切さを知らない人より気付けることがたくさんあるし、できることも増えます。誰よりも責任感があるし信頼できると思います。ただ、自分の気持ちが追い込まれるほど頑張らないでください。

回答をもっと見る

キャリア・転職

都会の就職事情について教えてください。 地元の急性期総合病院の外科病棟できっかり3年勤務し今年の四月に上京して美容クリニックに転職しました。既に病院が恋しく、バリバリ働いていた自分が好きだったことに気づき、どうせならこのまま東京の大きい病院で超急性期に携わりたいと思いICUへ転職を考えています。やはり大きい病院は4月採用で1年かけてしっかり教育がベターでしょうか?1年は今のところにいた方がいいですかね…

ICUクリニック転職

外科, 泌尿器科, 病棟, クリニック, 消化器外科

106/15

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

無謀かどうかは面接次第ですね。自分をアピールなさって面接突破してください

回答をもっと見る

看護・お仕事

冬くらいに育休から復帰予定です!元々今の病院はICUにしかいたことなくて、病棟は知りません。 丸々4年お休み頂いて、復帰が怖くて仕方ありません。 ICUになるのか外来なのか病棟なのかもわからず、おそらく日勤のみの時短にはなります。 ブランクあっての総合病院へ復帰した方、復帰時はどんな感じでしたか?

ブランク育休ICU

sho

外科, ICU, ママナース

106/12

みぽ

病棟, 脳神経外科

私は2人育休をとりました。 1年で復帰はしましたが、不安でした。同じ部署への復帰でした。日勤のみの時短です。 不安でしたが、時間の経過が早すぎて気がついたら1年経っていたという感じです。 最初の方は慣れること←業務よりも朝の保育園に送るまでと帰ってからが大変でした。

回答をもっと見る

感染症対策

今年から感染係になり、耐性菌について質問です。 耐性菌の新規発生は免疫力が低い患者さんでも起きると思いますが、医療者による水平感染と新規発生の区別はどう判断しているのか知りたいです。

感染管理大学病院ICU

Pなーす

小児科, ICU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院

006/11
看護・お仕事

心カテにおける対側造影とはなんでしょうか? RCAのCTOにPCIを行った際に対側造影をしたと申し送りを受けたのですが調べても出てきません。 どなたか教えていただけますでしょうか。

循環器科手術室ICU

abc.

内科, 外科, 病棟

206/07

なーな

循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, 神経内科, 脳神経外科

CTOになってる病変に向かって逆側から血管が生えてくるのですが(RCAだったらLCXから出てくることが多いですが)その逆側の血管から造影することを対側造影と言います。対側造影するならもう1ヶ所穿刺しないといけないです。

回答をもっと見る

愚痴

愚痴かつ皆さんにお聞きしたいです。今朝、妹から電話があり、明け方母方の祖母が亡くなったと連絡がありました。私は実家を出ており、母方の実家は飛行機で行くくらい離れています。実家に集まってから母方の実家に行くことになったため、7時半頃にこのことを伝えかつお休みの連絡のため病院に電話しました。 師長さん夜勤のはずなのに電話に出ず、その他出勤している副看護師長さんに電話かけても出ず、病棟にかけたらやっと副看護師長さんが出ました。祖母が亡くなったこと、今から実家に帰らないといけないこと、明日お通夜のため明日も出勤できないことを伝えたら、ご愁傷さまですなどの言葉はなく明日は師長さんに直接また電話してくれとのこと。伝言は出来ないのと。そして、今日の休みもわかったしかなく忌引にしておくとの言葉もありませんでした。悪い考えですが今週体調が悪く連続的休みを取ってしまって、タイミング的に嘘だと思われてるのでしょうか…。それとも、これが普通の対応なのでしょうか。私には分かりません。皆さんはどう思うでしょうか?

大学病院ICUコミュニケーション

とろろ

病棟, 一般病院, 回復期

106/06

Jeong0627

精神科, プリセプター, 病棟, リーダー

初めましてJeong0627と申します。 話を拝見させていただいてその副看護師長さんの対応はどうかと思います。電話での話だとしてもちゃんと亡くなられたことを労うべきです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

産休中ですが、復帰後の部署はどこが働きやすいでしょうか。時短での復帰予定です。ちなみに私はICUの業務経験しかほぼありません(治験業務の経験は少しだけあります)。 みなさんは復帰の際にはどこの部署を希望されましたか?

産休ICUママナース

honoh

ICU, 病棟, リーダー, 大学病院

206/04

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

私はオペと外来でした!どちらも大変はたらきやすかったです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

ICUで勤務しています。前医では用手換気は医師と行なっていましたが、今の勤務先では医師の指示のない患者以外は基本は小児も成人も看護師で行っています。 みなさんの勤務先ではどちらが実施していますか。

ICU

honoh

ICU, 病棟, リーダー, 大学病院

206/04

ちよこ

産科・婦人科, クリニック, 外来, 助産師

基本的に医師がしています。 医師がいない場合はやむなくスタッフで行なっています

回答をもっと見る

看護・お仕事

ICUで勤務している看護師です。以前勤務していたICUでは急変時はACLSが基本ですが、疾患や術式、装着機器等によっては個別にマニュアルがあり、該当する場合はその対応していまたした。しかし、現在勤務中のICUは基本的にはACLSで対応しています。 他の病院や病棟での急変時の対応について気になり質問させていただきました。みなさまの勤務先ではどのように決められていますか?

急変ICU

honoh

ICU, 病棟, リーダー, 大学病院

206/02

#5

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院

ICU勤務の看護師です。 明確なプロトコルがあるのは開心術後の患者のみです。後は基本的にはACLSで対応というマニュアルです。ただ、IABP、Impella、PCPSに関してはそれぞれのマニュアルがあります。でも、医師が来るまでそのままやP2に下げるなどで、それ以外はACLSに準じて行います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

PPI(プロトンポンプ阻害薬)をルーチンで飲ませている施設ありますか? 胃潰瘍予防で飲ませているのですが、ルーチンで飲ませています。また、処方が出ていなければ必ず出してもらうように依頼しています。 今の病院では当たり前なのですが、他の施設はどうでしょうか?

HCUICUストレス

にっく

外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院

206/05

honoh

ICU, 病棟, リーダー, 大学病院

私はICUに所属しています。私も今まで勤務してきた病棟では絶食のタイミングで点滴か内服で使用していました。ICUであったため、ほとんどの患者で使用していました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

新卒ICU配属になりました 救命センター希望をだしていたものの やっぱり不安です 新人の頃からやっておいたほうがいいことはありますか?

ICU1年目勉強

ちゃむ

救急科, 新人ナース, 一般病院

204/02

ももみみこ

総合診療科, 病棟, リーダー, 一般病院

こんにちは。はじめまして。 4月3日明日からの初勤務になるのですかね? ものすごく緊張していると思います。 新人の時からやっておくことは、 まずは挨拶です。 新人さんは何もわからないまま病院に入ってきます。 わからなくて当然です。 わからないから1つずつ先輩が教えていきます。それを1つずつ覚えていってください。 まずは研修だと思います。 新人さんのときは覚えることがたくさんあります。 メモを取ることも大切です。 そして体調管理も大切になります。学生時代とは全く異なり、病気の患者さんを看ます。 私たちの職業は命を扱う職業です。 新人さんは緊張の連続の毎日です。 新しい環境、新しい職場。何もかもが新しいことずくめです。 指導されたことを振り返る。このことも重要です。 身体面。精神面。このメンテナンスも重要になります。 緊張すると思いますが、笑顔忘れずに。挨拶を忘れずに。 これからの看護師人生を楽しんでください。 先輩の私たちは新人さんが入ってくるの楽しみに待っていますよ。

回答をもっと見る

新人看護師

NICUの新人看護師です 新生児(早産児)の徐脈について質問です 新生児が睡眠中や授乳後、注入中に徐脈になる機序が調べてもよくわかりませんでした 睡眠中は、副交感神経が優位になるから洞結節機能抑制という解釈であってるでしょうか? また、徐脈先行でサチュレーションが低下、サチュレーション先行で徐脈など調べてもよく理解できなかったので教えていただきたいです

NICUICU1年目

新人ナース, NICU

205/19

Pなーす

小児科, ICU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院

新生児は呼吸機能が未熟なため、入眠時に無呼吸や周期生呼吸を起こしやすいです。また、哺乳時にも息継ぎがうまくできなかったり、嚥下と呼吸のリズムがうまくできないことで一時的に無呼吸になり、spo2が低下して低酸素による徐脈を起こすことが多々あります。 徐脈が先行する原因は不整脈など心疾患があると心拍出量が足りないことでspo2がふらつくことはあると思いますが、心疾患がないとなるとわかりません。 お力になれずすみません。

回答をもっと見る

看護・お仕事

最近、私のICUではECMO患者様や体外式VADの患者様が増えています。ECMOは何冊か参考書があって勉強しているのですがなかなかVADの方が分からなくて…。色んな病院が出しているHPや論文を見ているのですがイマイチ理解できていません。体外式VAD(L-VAD、R-VAD)について詳しく知りたいと思っています。おすすめの参考書がありましたら教えて頂きたいです。また、VADについて教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

循環器科大学病院ICU

とろろ

病棟, 一般病院, 回復期

305/19

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

https://www.jseptic.com/ce_material/ce_material_19.pdf こちらはお読みになってますか

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

新人看護師

相談です 一年目看護師です。 12時5に休憩に入りました。 今まで先輩方に1時間しっかり休憩してね。と言われており、気持ち早めの13時前にはナースステーションに戻るつもりでした。 しかし、13時45から退院カンファがあるのは知っていたのですが、休憩早めに終わらせるのも迷惑がかかったりするのでは?(1人がそれをすると皆んなもうそうしなきゃ行けない雰囲気になってしまうのではと思いました)と思ったことや、参加するべきなら先輩もその采配をしてくれるはずだから良いのかな?と思ったのと、シャドーイングの際退院カンファの事を尋ねた際に「〇〇さん(私の受け持ち患者)の名前もでるとは思うけど…」と言った反応でしたので、そのまま休憩を利用して疾患の勉強をしていました。 すると「もう始まってるよ」と呼び出され、うわっと思いました。 40分の休憩だったのなら教えてもらいたかったですし、45分のでカンファに出席すべきなのならその1時間前に休憩に入れて欲しかったです。 その辺の采配がまだ曖昧だったり、暗黙の了解があるのならはっきり言ってもらわないとわからないです←笑 他の先輩は1時間しっかり休憩してねや休憩中は勉強しなくてもいいからしっかり休んでと労いの言葉をかけてくれるのですが、内心はいやいやそーは言っても一年目なのでっと言う気持ちはあります。 一年目なのでそれなりに早出、残業は覚悟してます。 しかし、今日は労いの言葉もなく、休憩短くなっちゃってごめんねなどなくて、微妙な気持ちになりました。 私は遅咲き看護師で子供も2人います。社会人経験があるため、色々察する事もわかって居ますが、なんか嫌でした。 教育担当にこんなことがあったのですが、どーすれば良かったんですか?と相談しても良いのでしょう?

休憩先輩1年目

まめ

学生

31日前

まる

整形外科, その他の科, ママナース, オペ室

お疲れ様です。 私も社会人経験ありの遅咲き看護師です。(この言葉、素敵ですね🙇‍♀️) 10年目になり思うのは、理不尽理不尽理不尽…です。 1時間休んでね、って気を遣ってくれる職場、素敵ですね。相談したら、きっとすぐにタイムスケジュールを見直してくれそうな、温かい職場なのでは。 忙しそうな先輩方を捕まえて、まだ気軽に相談できませんか? 休憩時間、大したことないと思うかもしれませんが、そんな事ありません。 もっと気軽に、先輩方に声をかけてみましょう。 休憩が12時5分〜、カンファは12時45分からだったのですね。 前もってカンファの時間がわかっていたのなら、11時半くらいから休憩をとれたらきっちり休めたと思うのですが、そうできなかった、何かご事情があったのでしょうか? また、朝からそのスケジュールになるとあなたがわかっていたならば、先輩やリーダーに前もって休憩時間について相談 しておいても良かったと思いますが、それはしなかったのでしょうか? 普段はこうだから、きっと大丈夫だろう。 そんな思い込みで休憩をとってしまった点は良くないと思います。 これは看護業務にもよくない思考です。 思い込みはせず、なんでも、細かいことまでいちいち確認する癖はつけましょう。 また、他人を信用しすぎてはいけません。先輩によっては、正直スタッフ全員のタイムスケジュールまでは把握できず、休憩時間まで気が回らない方もいます。 忙しいと自分の業務で手いっぱい、フォローや声がけする余裕なし、なんならあなたの休憩が足りてないことにも気づいてないかもしれません。 (普段の私です。他人のタイムスケジュールまで把握できなくて…) あなたが疑問に思うことは、なんだって相談していいと思います。 もし、朝の時点でわかっていたなら、あなたから発信してタイムスケジュールをみなおすか、カンファ後に少しだけまた休憩とってもいいか、聞いて確認したら良かったのです。 休憩以外にも、わからないことはどんどん、1年目のうちに確認し吸収しましょう。 2年、3年と時が経てば、新人ではありません。できて当たり前、知っていて当然という目で見るようになります。 社会人経験があれば、特に報連相はできて当たり前、と露骨に本当のど新人よりも期待値が高まってます。 まだ4月。慣れない環境で頑張ってますね。 無理しないでください。

回答をもっと見る

キャリア・転職

看護師のキャリアって、専門性を極めるか、いろんな分野経験するか迷いません? ICUとか美容とか色々経験してきて、どっちがいいのかたまに悩みます。みなさんはどんなふうにキャリア考えてますか?今後やってみたい分野とかもあれば聞いてみたいです!

ICU勉強転職

j

美容外科, クリニック

11日前

多摩富士

リハビリ科, 離職中, 脳神経外科, 慢性期

j様 私はいろんな分野で働きたい派です。でも、1つの分野で専門性を高めるのも尊敬しています。私の場合32歳で看護師になりました、なので、せっかく看護師になったのだからいろんな事やってみたい!と現在、大学に行ったり介護施設で半日バイトやったり、、大変なこともあるけど自分の時間を充実させながら、好きなことにチャレンジするのは楽しいです。収入は長く勤めている人にはかなわないかもですが(私の場合)、満足しています!ご参考まで(^^)

回答をもっと見る

看護・お仕事

オペ室(女性ばかりの職場で上手くやっていけず孤立して精神的に病んでしまい退職) 病院 一般内科(病棟の業務についていけず退職) 病院 回復期リハビリテーション (高齢の方が多く馴染めず退職) 病院 内科・老健 (職場に馴染めず退職) 病院 精神科 (職場に馴染めず退職) 一人で仕事できるため人間関係のストレスなく働けるかなと思い訪問看護に転職 (人に興味がないことと礼儀作法・接遇など改善しなければいけないことが多くちょっと厳しいかなと思っている) 今までで、働いてきて感じたことは他人にあまり興味がないこととコミュニケーション能力不足を感じてます。 向いていないのは分かってるんですが看護師で働いていきたいと思ってます。 興味のある分野だったら長く続きそうなんですが 見つける方法とかあるんでしょうか、この質問ではわかりづらいと思うんですが何科に向いてるのか教えて欲しいです 実習では、やりたい科は特になかったです。 看護師以外の仕事の方が良いですかね…

やりがいモチベーション人間関係

こー

リハビリ科, 病棟, 一般病院, オペ室

21日前

はなもも

その他の科, 介護施設

お疲れ様です。 看護師を続ける以上、 女性は多いでしょうし、オバサンもいるでしょう。 職場環境は、完全に満足できる場所は無いんじゃないでしょうか。 何科に向いているかではなく、どう捉えて働いていくかだと思いますが、検診検査部門なら人と深く関わることは無いかもしれませんね。 ご自身の弱みは分析されているようなので、強みも見つけて、頑張れる場所を見つけられると良いですね!

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

1週間程度1ヶ月程度半年くらい1年経ってやっとまず緊張していなかったその他(コメントで教えて下さい)

408票・残り5日

人間関係👪給与や待遇💰長時間労働⏰体調不良🤧業務内容が聞いていた内容と違う😨短期で退職したことがない😊その他(コメントで教えて下さい)

499票・残り4日

1日使い捨て(1day)2週間使い捨て(2week)1か月使い捨て(1month)使い捨てではないタイプメガネ裸眼だよ~レーシック済みその他(コメントで教えて下さい)

535票・残り3日

何でも話せる関係性ほとんどはOKなかんじ合わないけど仕事的にはOK仕事だと思ってもキツイ私が上司ですその他(コメントで教えて下さい)

550票・残り2日