二人目の子供をそろそろ、と思っている矢先に昇進の話があり、断れずに主任...

二人目の子供をそろそろ、と思っている矢先に昇進の話があり、断れずに主任になりました。30代後半です。仕事はそれなりにやる気をもって取り組んでいますが、年齢のこともあり、そろそろ子供のことも考えないと、という状況です。主任になりまだ半年も経っていません。どれくらいのタイミングであれば、考えてもいいのでしょうか?昇進の話の時点で子供のことを話しましたが、役職者は、「もちろん、それをわかったうえです」とは言いましたが、師長は次の春に退職予定です。

09/24

4件の回答

回答する

回答をもっと見る


「師長」のお悩み相談

キャリア・転職

先日、病棟師長との面談にて退職の意向を伝えました。 今年度(来年3月)まで日が長いのに主任やリーダーまで知れ渡っていました。 退職時期近いのはわかりますが、お互い仕事がやりずらくなるので周知してほしくなかったのですが 敢えて噂を広げる目的は何だと思われますか?

師長退職人間関係

りりぃ

病棟

212/08

カエデ

内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

私が退職するときも、主任・リーダーも知ってました。 主任が勤務表を作り、リーダーが担当の振り分けをする、受け持ち患者を振り分ける等々、病棟の大まかな仕事はこの二人が担っていたので必要なところに話したんだと思ってます。(師長はほぼ病棟の仕事しない人で…) …むしろ、誰かがやめるって話は筒抜けになっていて話したことほとんどない人も、患者さんですら知ってました💦 だけど仕事がやりにくくなるって事はなくいつも通りでした。自分も数ヶ月先誰かがやめるってなっても態度を変えたことはないですよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

納得できない部署異動について意見を聞きたいです。看護師7年目、今の病院に勤めて2年半が経ちます。ずっとICUで働いてきました。病棟編成が控えていて、その間近で、いきなり内科病棟への異動を伝えられました。病棟編成になるとスタッフの人員不足や経験不足なども懸念されており、まさか自分が異動になるとは思っていなかったです。看護部や師長は病棟経験があったほうがいいと思うから異動と言われましたが、納得できていません。今の病院に勤める時にICUで働きたいからと伝えていました。そして内科はまったく考えていないことや急性期で働きたいことも伝えていました。人事異動は上からの命令で組織の一員なので仕方ない面もあるのは重々承知です。異動を伝えられた後、師長に自分がやりたいこととかけ離れすぎていることと、異動はしたくないこと伝えましたが叶いませんでした。そもそも、看護部は急に人事発表するつもりで事前に伝える予定はなかったらしいのです。この年齢ですし、自分が興味がないことに時間を費やすべきか迷っています。転職はいくらでもできると思っていますが、年齢を考えると最後になるかなぁと思う気持ちもあり慎重になっています。同じ経験のある方や、友人や同僚から聞いたお話などあれば是非、コメントで教えて欲しいです。

7年目ICICU

わけわかめ

内科, 外科, 救急科, 一般病院

108/06

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

病院にいる以上急な異動は当たり前のことですし、希望部署にずっと入れるわけではないので遅かれ早かれ異動はありますよね。なので仕方ないと思います。 内科が嫌なら転職したらいいと思います。

回答をもっと見る

子育て・家庭

師長がなぜ私に冷たくあたったのか分かった。 夜勤やらないっと言ったのが面白くなかったようだ。 そして、保育園の時間が6時までだから、残業は6時までしかできなかったから、私に強くあたっていたらしい。 他のスタッフに聞いた話。そのスタッフは50代で未婚子どもなしなので、私につっかかるように夜勤なし、残業が6時までしかできないことを師長がぼやいていたことを話していた。私達に皺寄せがくることや時短にしてほしいなどど言われた。子育てしてない人に言われたくない。 だから、他のスタッフは私に辛くあたっていたのかと感じた。師長はありもしない家庭の事情も話していたようだ。 納得した。私が上司に世間話しをしてもスルーされていたのはそれが原因らしい。産休前は仲良かった先輩方も私をスルー。 女の世界は怖い。

産休保育園残業

cocoa

救急科, 一般病院

909/04

きょうか

産科・婦人科, クリニック

お疲れ様です。 女の世界というより職場自体のコンプライアンスが令和とは思えないですね‥ まず、残業自体受けて当たり前と言う考え方から上司には改めてほしいです。 また、たった1人が保育園に通うお子さんがいて夜勤ができないくらいで他スタッフに皺寄せがいくような人数配置も上司のせいですよね。 産休、育休もそうですが社会人として当たり前の権利なので、気にしないのが1番ですよ。そのうち価値観の違う外国人ナースとか働くようになったら日本の常識なんて通用しないのに‥ 仕事のことは忘れてお子さんと美味しいおやつでも食べてリフレッシュしてください〜!

回答をもっと見る

👑子育て・家庭 殿堂入りお悩み相談

子育て・家庭
👑殿堂入り

旦那に困ってます。 子供が1人いるのですが、準夜は回数を決めてしています。 人手不足や病欠で、師長が来月この日準夜できるかと、無理ならいいからとお願いがありました。 私も子供の熱や体調不良で何度も夜勤が出来なくなったことがあります。 旦那に聞いてみると、子供がいる家庭に夜勤を頼むなんておかしい。師長は何を考えているのか、と怒り、俺に考えがあるから夜勤はしてもいいと言われました。考えって何?って聞くと今度なにかあったら文句いいにいってやると、怒鳴り込みに行ってやるわと言われました。 今までもそう言って怒鳴り込みに行ったことはないのですが、しないとも限りませんし、無理なら無理と断ってと伝えても、いいよ夜勤して、と譲りません。 こんなに理解ないものでしょうか?子供の世話といっても赤ちゃんではなく、トイレは自分でできますし、父親の言うこともちゃんと聞きます。 家計が苦しいので私は夜勤をして正社員でいなければならないのに、夜勤そんなに嫌ならやめたほうがいい?と聞くとそうではないと。とにかく怒って話になりません。 子どもの為に離婚は考えてないのですが、病棟のお荷物になるのも嫌です。ですが、このまま病棟のお荷物になるなら辞めた方がましです。 師長さんに言うのに泣いてしまいそうです。 みなさん、旦那さんは理解ありますか?分かった上で結婚したのにこうなるなんて思ってなかったです。

おつぼね

内科, 病棟

3107/26

辞めたい

内科, 外科, リハビリ科, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期

旦那さんにその夜勤を伝える時「師長にこう言われたんだけど…」って言ってませんか?もしそうだとしたら旦那さんは「嫁に負担かけやがって!」と思うのかも知れませんよ。もしくはおつぼねさんを働かせてしまってることに申し訳なさをかんじているのかも。分かった上で結婚して、子供さんが生まれていざ夜勤をする現状に旦那さんも慣れていないのではと感じました。 「あんたの稼ぎが少ないから夜勤してるんだよ!」までは言えなくても、今一度話し合う必要があるように思えます。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

時々バイトに行っている療養病棟や介護施設では注入(経鼻)する際に、白湯200〜300+栄養剤400mlを1時間で投与されているのですがよくある事でしょうか。 自分の勤務してきた病棟ではもっと時間をかけるよう言われてましたし、文献上でもそのように記載されていますが、バイト先の常勤さんには患者さん(利用者さん)の身体もこのやり方で慣れてるから大丈夫だよ〜て言われてしまい不安になりながら実施しています。。。

滴下看護技術介護施設

mimimi

外科, 一般病院

23日前

りゅうまる

救急科, プリセプター, パパナース, 病棟, リーダー, 一般病院

返答させて頂きます♪ まず白湯ですが、投与する作用として1番は腸の蠕動を促進、つまりお腹を動かしてあげるために行います。 白湯に関しては、消化器に何らかの疾患がなければタカタカ落として大丈夫かと思います。根拠としては普段自分達も水や白湯を飲む際200mlを一気にガブガブ飲む事もあると思います。しかし消化器が動きづらいや一部摘出している場合は嘔吐の原因になり得るのでもう少しゆっくり落としたほうがいいかと思います。 栄養に関してはどれくらいのカロリーの栄養を投与しているかは分かりませんが 300-400ml程度だと2時間以上で推奨されています。 理由としては 腸への過負荷 誤嚥のリスク あとは急性期でよく起こるリスクがある リフィーディング症候群になる可能性があるので気をつけて頂きたいと思います。

回答をもっと見る

新人看護師

1年生の指導やってるけど、家で勉強してきてねがNGワード指定されてるから業務時間内の技術と病態把握の完結がなかなかできない! どうする!どこをどう切って、重点置くか悩みどころだ🧐 家で勉強しないで良いよと言いつつ、自分は今まで勉強して落とし込んでたタイプだから難しいな! いっぱい話して何がわかりやすいか傾向と対策考えて情報集めるとこからスタートかなこれは🙃

指導勉強病棟

ぽ。

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟

14日前

まい

内科, 一般病院

指導お疲れさまです。 家で勉強してきてねと言えないんですね。業務時間内では勉強に時間を割くことが難しいし、自ら家で勉強しなきゃと思ってくれないと困りますよね… まだ4月で最初は新しい環境に慣れることで大変だと思うので、慣れて落ち着いたら、勉強もやらないとと新人さんに感じてもらえたらいいですね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

尿道カテーテルを長く使っていると管の中が汚くなる患者さんがいます。 なんか管の中に白っぽいふわふわしたものが入っています。 あれはなんで出てくるのですか?なんですか? 交換の目安や感染についても教えてください。

新人病棟

ゆー

外科, 小児科, 整形外科, 新人ナース, 保健師, 一般病院

13日前

サンフラワー

その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期

浮遊物は感染によりできるものだと思います。長期留置してるとどうしてもなります。詰まりやすくなるので、ミルキングや膀胱洗浄、カテの交換などが必要です。 大体2週間〜1ヶ月くらいで交換が望ましいのではと思います。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

人間関係患者とのかかわり家族対応残業、書類が多い全部、上手くいかない~その他(コメントで教えて下さい)

426票・残り3日

4月5月6月7月8月9月その他(コメントで教えて下さい)

488票・残り2日

バリバリ土日、祝日もしたい派ときどき入る程度くらいがいい今は免除してもらってるもともとない契約その他(コメントで教えて下さい)

503票・残り1日

悪口・陰口の言い合い暇な時間の多さ職員の質の悪さ女性職員の割合の多さ業務の忙しさ人間関係は良好ですその他(コメントで教えてください)

550票・残り18時間