夏に転職を希望している看護師5年目ですが、 今まで整形外科、内科をしてきて これを機に新しいジャンルの看護に行こうか迷っています。 みんなさんの病棟のメリット、デメリットを情報共有したいです!どの科も結局は忙しいですが、ケアの時など含め交換し合いたいと思います。 例えば、 わたしですと、 整形外科だった際の めりっとは意識クリアな人が多かったから話すのが楽しかったし、1日1日変化を患者とも共有出来るた。基本骨の観察メインなので異常時わかりやすい。 急変があまりなく、ステルことがない。 デメリットはトイレ誘導。ナースコール呼ばれるたびトイレか、たまに転倒。力仕事のため、体力なきゃきついなとかんじまきた。笑(個人的な意見ですが) こんなかんじでみなさんにおしえて頂きたいです♬
呼吸器科神経外科美容外科
かんご
内科, 病棟
R
消化器内科, 泌尿器科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, 消化器外科, 一般病院
肛門科に勤めていました。 メリットは短期治療でベットの回転率も良く基本3〜7日で退院されます。痔瘻の疾患で年齢が若い人が多いため、清拭や陰洗などのケアは必要ありません。 デメリットは痔瘻手術が多い為、術前準備や術後管理などの看護が必要となります。手術室が病棟から遠いと時間を食うことがあります。
回答をもっと見る
明日から看護師として働き始めるのですが、配属先が初めてなのにいきなり脳神経外科のオペ室兼務の救急外来で、初めからハードな部署のイメージがあるところに配属されて、ついていけるか本当に不安です。 一年目から、手術室や救急外来へ配属された方いらっしゃいましたら、1年目ではどのような事がされたり、どのような事を勉強していくのかなど、詳しくお聞きしたいです🥺
神経外科救急外来配属
ぽぽ
外科, 救急科, 超急性期, 新人ナース, 脳神経外科, オペ室
はまべ
整形外科, 急性期, プリセプター, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, オペ室
1年目からオペ室配属になり今もオペ室で働いています。 実習でもほとんど行く事がない所なので不安ですよね。けど特殊な場所だからこそ一から丁寧に教えてもらえると思います! 4月いっぱいは体位や移乗の練習、挿管介助、バルーン挿入、ルート確保などをしていました! 最初は器械や術式を覚えたり、解剖生理・使用する薬などを勉強していましたよー!
回答をもっと見る
脳神経外科とはやはりほかの科と比べて大変なんでしょう。全部が全部大変だと思うんですけど、特に何科が大変なんでしょう。
神経外科外科
もえまる
学生
おつぼね
内科, 病棟
お疲れ様です、個人的にはICUや急性期、救外、など急性期は全般的に大変かと。 迅速に行動することが求められますし、部屋の回転率や患者さんの急変も多いですし、緊急手術とかになると少ない人数で対応しなければなりませんし😰 脳外科も急性期ですから、そういう意味で大変です。
回答をもっと見る
脳神経外科の方教えてください助けてください 精神が不安定になったりした時に血管が拡張して痛くなるのって偏頭痛ですよね?頭だけが痛いんですけどそれ以外の静脈も拡張しますよね? 緊張しすぎると興奮してアセチルコリンが出て中枢神経が副交感神経を押して意識が飛ぶのって偏頭痛ですよね? セロトニンが不足して急激且つ高度に生体内維持に必要な血液量が供給できなくなり意識が飛ぶ?とかって偏頭痛と関係ありますか? お願いします教えてください 本当にお願いします
神経外科脈外科
初心者
学生
すぴか
内科, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期
脳神経外科ではないですけど…。 直接的な関係はないと思います。 何らかの原因があって意識が飛ぶ→前兆として偏頭痛という症状がでるというのならわかりますが。 また、偏頭痛のメカニズムでは脳内の終末血管だけが拡張するみたいですよ。脳内の血流が低下するとはありますが、生体維持に必要な血液量が供給できなくなるとはありませんでした。
回答をもっと見る
実習先が脳神経外科なのですが脳神経の覚え方や疾患などどのように学習したらいいですか? 何からすれば良いのかわかりません…
神経外科外科実習
愛
新人ナース
心太
急性期, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
脳外勤務の新人看護師です。実習お疲れ様です! まずは脳の解剖生理から勉強し、それらを知った上で脳梗塞、くも膜下出血、脳内出血(脳室出血)などメジャーな疾患を勉強していけば良いと思います。私の所でよく使う観察項目はJCS、GCS、MMT、瞳孔などです。疾患に基づいて勉強していきましょう。簡単なことしか伝えられずにすみません、私もまだまだ勉強不足が多いですが一緒に頑張りましょうね!
回答をもっと見る
転職を考えてます。 耳鼻科の30床くらいの病院か、200床くらいのリハや整形メインの病院でどっちにしようかと悩んでます。多分給料はあんまり変わらなくて、耳鼻科の方は耳鼻科にしては大きい病院ですが、綺麗でもなく職員の駐車場などもありません。個人病院といった感じです。整形の方は綺麗で広くて社員食堂などもあるような感じで、あまり多くないですが他にも外科や脳神経外科もあるようです。 新人教育や学生指導などは苦手だし、異動のストレスなどはないのは耳鼻科かなと思いますが、綺麗だし、勉強になるという意味では整形だと思います。 2歳の子供がいるのですが、転職してしばらくしたら2人目も考えてるのでワークライフバランスを取るか、自分の看護師としてのかキャリアアップを取るか… 同じような悩みがある方、経験のある方アドバイスをください。
神経外科異動外科
みぃまま
内科, ママナース, 一般病院
りょる
ICU, リーダー, 大学病院
私はもうすぐ嫁が子供を産みます。 嫁も看護師です。 嫁はとりあえず今後小さいところで働くつもりです。 子育てがあるなら小さいところの方が働きやすいのかもしれません。
回答をもっと見る
脳神経外科に配属となりました なにから勉強していったらよいのかわかりません 脳神経外科の方は新人の時どんなことを勉強しましたか? 新人のうちに覚えておいたほうが良いことありましたら教えてください_(:3」 ∠)_
神経外科配属外科
みっぷ
新人ナース, 脳神経外科, 大学病院
セルシン
精神科, 整形外科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 病棟, 保健師, リーダー, SCU
お疲れ様です まずは挨拶です(^-^) 大きな声で、恥ずかしいかもしれないけど、 おはようございます! よろしくお願いします! です。 脳、脊髄は密閉されています。 髄液は1日何cc作られていますか? エピカテは何cc取っていいんでしょう? その辺です。 脳外科医は脳の事は分かっていません。だいたいでやるしかないんです。 大丈夫です。 挨拶だけ出来ていれば(^-^)
回答をもっと見る
今年5年目になる脳神経外科病棟で働く看護師です。 去年の9月に入籍し今年2月に挙式を挙げました。 それで現在妊娠3ヶ月になります。 現在つわり真っ最中なのですが…仕事の時は何故か吐いたりもせずに仕事ができています。配膳や食事介助の際の匂いは辛いですが…( ; ; ) 現在妊娠8週目で看護長に妊娠のことを報告しました。 看護長は優しく、使える制度もあるしあまり無理せずにねと言ってくださいました。そこで、病棟の他のスタッフにはいつ言うべきなのか、安定期に入ってからでいいのか悩んでいます。4月から新人のナースも配属され、病棟も看護師不足で忙しい中、なかなか言いづらい状況でもあります。もし、そのような経験をされた方がおられたらいつ他のスタッフに伝えたか、どのような場で「朝礼?詰所会?」など…で伝えられたのか教えて頂きたいです(;´・ω・)
神経外科5年目配属
おっちょこ
整形外科, 急性期, 病棟, 脳神経外科
りの
内科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
数ヶ月前までつわりに悩まされていたのでお気持ち本当によくわかります。私は安定期まで公表したくなかったので師長のみに伝えていましたよ。 私の場合は、業務調整可能な立場だったので日々リーダーをして受け持ちの業務(食事介助や排泄介助など)をほとんどしていなかったため、体への負担は少なかったです。全員に公表するのに抵抗があれば、業務を調整しているリーダー的な存在にのみ伝えてみてはいかがでしょうか。 自分の体大事にしてあげてくださいね(^^)
回答をもっと見る
こんちには。 4月から脳神経外科に配属になった新人看護師です。 私が就職した病棟は、人手不足でかなり忙しいところなんですが、ついていけるか不安です。 また、看護師さんに声をかけるのも躊躇してしまい、こんな自分が続けていけるのか怖くなりました。 看護師の先輩として、新人時代を切り抜けるポイントやアドバイスを頂きたいです。よろしくお願いします。
神経外科配属外科
たまご
新人ナース, 脳神経外科
あんこ
内科, 外科, 救急科, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院
声を掛けづらいのはわかります。 けど聞かなきゃいけないことはちゃんと聞かないと間違えの元です。声をかけずに曖昧なまま自己判断でやってしまうことが1番だめです。聞にくい、こわい、、、いろんな気持ちがあると思いますが、患者さんの命を預かってるんです。そこは頑張りましょうね! 初めは仕事が遅いのも要領がつかめないのも当たり前ですから大丈夫。どの先輩もそんな時期はあったはずです。あんまり自分はダメだとか思い詰めないことです! アドバイスは、しっかり挨拶をすること、報連相をすること、何でもかんでも聞かず自分で調べられるものはちゃんと調べてから聞くこと、患者さんの命を預かっているってことを忘れないことですかね。
回答をもっと見る
半年療養→4ヶ月老健看護師 4月から急性期看護師として働きます。 病院的には脳神経外科系です。 何か、勉強したらいいかもと言うのは ありますか?
神経外科外科急性期
底辺ナース
外科, 急性期, 新人ナース, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院
ちーすけ
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 産科・婦人科, CCU, 病棟, リーダー, 一般病院
新人で救命センターでした。 まずは正常異常を理解するところからかな、と。 脳外科とわかってるならメジャーなものから学習するのはどうでしょう? 脳出血、脳梗塞の治療に関してとか、でしょうか?
回答をもっと見る
春から恐らく就職で 、呼吸器内科、脳神経外科、リウマチ科、膠原病内科、消化器内科、神経内科、総合診療内科なのですが 、就職するまでになにから勉強したらいいでしょうか😭😭
神経内科神経外科外科
ゆうゆう
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 総合診療科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 終末期
み
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, リハビリ科, 急性期, 新人ナース, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 透析
こんにちは!私も春から久しぶりに病棟に戻るため、不安な毎日です😭笑 とりあえず、看護技術、検査データの2つはどこの病棟でも共通なので復習しておいた方がいいと思います!疾患の勉強は入職後でも大丈夫です。もし心配であれば、参考書をペラペラ軽く見ておくのも良いかと! お互いに頑張りましょう😂🙌🏻❤️
回答をもっと見る
脳神経外科病棟勤務の3年目です。 普段、勤務中に分からないことがあると帰って調べたりするのですが、知識不足を感じる瞬間がとても多いです。皆さん、どのような勉強法をしているか教えて頂きたいです。
神経外科3年目外科
るり
外科, 急性期, プリセプター, 病棟
まゆみ
外科, 呼吸器科, 循環器科, ICU, CCU, その他の科, プリセプター, 病棟
コメント失礼します。 私はICUで6年働いています。やはり始めの頃は、知識不足を感じることが多かったです。ですがそのたびに、職場にある本をすぐ開いたり、先輩に許可を得てインターネットで調べたりしていました。また、先輩がよくその場で勉強会を開いてくれたりしていました。知識不足は良くないですが、知らないままで患者さんを看る方が良くないと言う職場の方針でした。 職場の環境はあると思いますが、周りの学習をサポートする体制も大切ですよね。
回答をもっと見る
私の病棟は脳神経外科、神経内科病棟なのですが 実際は混合病棟のようになるときが多く、最近は点数のために整形外科のオペだしもするようになりました。あまり知識がない疾患を受け持つのは不安が大きいです。皆さんの病棟は、同じようなことはありますか?
神経内科神経外科混合病棟
るり
外科, 急性期, プリセプター, 病棟
ななこ
外科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設
同じく、脳神経外科病棟勤務をしておりました! そしてこれも同じく、私の病棟もいわゆる"点数を稼ぐため"、消化器、婦人科、呼吸器などなど他科の入院やオペ出しをすること、とても多かったですね。。 正直、自分含め上の先輩でも、他科の病態はわからないことがほとんどです!不安だらけでした、、! とは言え、その危機管理を持ちながら業務をこなしていけば、患者さんを安全に見ながら、知識を身につけることができるのではないでしょうか^_^
回答をもっと見る
ささ
内科, 呼吸器科, 小児科, 急性期, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, 保育園・学校, 小規模多機能, 看護多機能
人間関係、配属場所、移転、夜勤がしたくない。
回答をもっと見る
私のクリニックでは大腸カメラの際に日帰りのポリープ切除をしています。最近少しもやっとするのが、明らかな過形成ポリープを実際とらないとわからないからと言って切除しています。確かに中には過形成ではなかったものもあるかもしれないのですが、点数のために取っている?と思ってしまいます…他のクリニックさんでもそういうことはあるのでしょうか…
クリニック
みみママ
消化器内科, 外来, 消化器外科
草薙
整形外科, 美容外科, 病棟, クリニック
確かにポリープ切除の判断って、医師によって少し違いがありますよね。 うちのクリニックでも「念のため切除」になるケースはありました。 見た目だけでは過形成なのか腫瘍性なのか判断が難しいこともあり、病理検査で確認する目的で取ることもあります。 もちろん、点数目的というよりは「安全のため」「確実な診断のため」という意識が強い印象でした。 医師の方針によって考え方が分かれる部分だと思うので、一度理由を直接聞いてみてもいいかもしれません。
回答をもっと見る
小児科クリニックで勤務しています。 予防接種後の絆創膏について、今はスタッフが持ち帰りでテープにシールを貼ったり絵を描いてアレンジしています。受診に来られる患児もそれを覚えていて楽しみにしてくれてるので続けたいと思っています。 ただ細かい作業で時間もかかるので、なにか他にいいアイデアがあれば教えていただきたいです。
クリニック子ども
R
小児科, クリニック
はる
小児科, 産科・婦人科, 助産師
はじめまして。私の子供が通うクリニックでは、絆創膏に可愛いスタンプが押してあります!働いていた病院では絆創膏にアレンジではなく、頑張ったね!という意味で数種類のシールから1枚選んでもらう形をとっていました。ただ、シール台紙を切るだけです。 手書きはなかなか大変ですよね…。いい方法が見つかりますように!
回答をもっと見る
・正直に休む・仮病などで休む・暗い気持ちでも行く・どうにか切り替えて出勤・休みたいと思ったことはない・その他(コメントで教えて下さい)
・給料が比較的安定している✨・どこにでも仕事がある✨・患者さんとの交流が楽しい✨・仕事形態が選べる✨・健康面での相談を受ける✨・少しの事で動じなくなった✨・多重課題がこなせるようになった✨・家族の状態がわかること✨・何だろ…ありません!・その他(コメントで教えて下さい)