今まで5年ほど混合病棟(内科、整形、眼科)に在籍していました。 転職し、来月から他院の脳神経外科に勤務予定です。 転職じたいはじめてで脳神経外科もはじめてなのですが、何から勉強したらいいのか、悩んでいます。 解剖生理はもちろんだと思いますが、これはやっておいたほうがいい!と言ったものがあれば教えてください。 今までいたところは高齢患者様ばかりで急変対応もほぼ看取りのため、ドレナージなどもやっていませんでした。 輸液ポンプやシリンジポンプは扱えます。(今のところのものですが) よろしくお願いします。
神経外科急性期勉強
りく
内科, 病棟
あーーす
内科, 外科, 呼吸器科, 小児科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
こんにちは! 脳神経外科となると、繊細なデバイス類やアセスメントが必要になりますよね💦 そこの病院でやっている手術方法やライン固定など少しずつマニュアルが違うと思うので、病院の看護処置マニュアルなど目を通すのはどうでしょうか? その部署特有の処置やドレーンなどもわかると思います!
回答をもっと見る
Apple Watch使うことありますか? 使うとこ、使わないとこ、ってあったら教えて欲しいです 買おうか迷ってます 看護の職場でも使うのであれば今買ってもいいのかなと、 使わないのであれば、お金に余裕が出たら買おうかと
神経内科神経外科美容外科
てるてるぼうず。
救急科, ICU, HCU, 学生, オペ室
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
仕事の時つけてるし普段も付けてるかな 夜勤の時とか便利かなわざわざライト当てて時計見なくてもいいし 安くても4.5万くらいかな?
回答をもっと見る
こうちん侍
精神科, その他の科, 一般病院, 慢性期, 回復期
お疲れ様です。 無理難題を言われることですね。真剣にお応えしても解決しないためです。
回答をもっと見る
循環器と脳神経外科、内科の2つなら、どっちが(勉強や判断など様々な事で)大変でしょうか? また、看護師一年目に戻れるなら、皆さんはどちらを選択しますか?
神経外科看護研究専門学校
学生の悩み
その他の科, 学生
かもち
消化器内科, 一般病院, 大学病院
循環器にします。 もちろんどっちも大変ですし勉強になりますが、 心臓のことがわかるのってそのあとにどこの科に行っても大切な要ですし、役立つからです。
回答をもっと見る
病棟勤務で夜勤をしていない方はいますか?
呼吸器科神経外科NICU
いちご
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 透析
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
はい✋
回答をもっと見る
夜勤をしないかわりに、夜勤加算のために遅出を月5回する約束で病院に就職し今病棟にいます。 明日、看護部長に呼び出されていますがきっと夜勤のことだと思います。夜勤が出来ない理由は病気なのですが、以前も夜勤の人数を増やすために無理やりさせられた過去があります。 夜勤しない約束で就職したのに無理やりさせることはやってもいいことなのでしょうか?
呼吸器科神経外科NICU
いちご
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 透析
莉夜
内科, 精神科, 介護施設
雇用契約書等、仕事を始めるにあたっての契約書があると思うのですが、そこにどのように記載されているのかにもよります。 その契約書にしっかり夜勤なしや勤務時間等記載がされていれば夜勤をやらせるのは契約違反になります。 記載がなく口約束だけでは、残念ながら法律上夜勤させても良いと言う事になってしまいます…。 ですが約束を守れない様な病院は働く価値もないと思いますので、はっきり断って良いと思います。 それを理由に解雇されるようであれば会社都合の退職になり、ハローワーク等で失業手当貰いながら就職活動出来ますよ。 ブラックだと勝手に個人都合の退職にしたりもするので、しっかり話し合いの時は証拠となるものを残しておくことをおすすめします。
回答をもっと見る
ナースシューズは何色ですか? 当院では現在白いナースシューズと決まりがあるのですが、ドクターが黒をはいていることもあり、他スタッフのナースシューズの色について議論されています。私は、今まで他の病院でナースシューズを白以外の色を採用している病院を見たことがありません。
ナースシューズシューズ呼吸器科
いちご
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 透析
ぬおー
その他の科, プリセプター, 訪問看護, 介護施設
私の病院でも白のシューズで固定でした。 でも1年ごとに制服やシューズもデザインを改めて検討する委員会もあったので、職員の希望で委員会で話が通れば白以外のシューズも選択できますね!
回答をもっと見る
気管内吸引で入りにくい患者の場合、工夫していることはありますか?
呼吸器科神経外科NICU
いちご
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 透析
ちまぴよ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 病棟, 離職中, 外来
私はゆっくりこよりを作る時のようにくるくる回しながら入れていってます。それでも入りにくい時は患者が横に向けるならドレナージとかして一旦吸える分だけ吸引して、その後時間を置いて再チャレンジしたりしています。
回答をもっと見る
脳神経外科の患者さんは脳出血などによって失語症がある方が多いですがそのような患者さんと関わる際どのようなことに気をつけているか教えて下さい
脳出血神経外科外科
ryu1435
病棟, 脳神経外科
御手洗スキ
消化器内科, 総合診療科, パパナース, 介護施設, 老健施設, 離職中
こんにちは。 私はそのような方たちと関わる際は間を大切にしてます。(ゆったりのんびりとした場になるように急かしたりなどはせず、気楽にお話をきいてます) また、コミュニケーションボードなども用意しておきます。
回答をもっと見る
マインドコントロールされてかかっている患者さんはいますか? どういう治療をしていますか?
神経内科神経外科彼女
いちご
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 透析
カエデ
急性期, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, リーダー, 大学病院, 慢性期, SCU
いちごさんのいうマインドコントロールの具体例がないとなんとも言えませんが… 私の経験上ですが、以前家族がマインドコントロール?宗教に陶酔していて、朝から晩まで数珠を持って患者のベッドを囲んでお札を至るところに貼って念仏みたいのを唱えるということがありました。さらに看護師にも時間によってお札の位置を変えるようにとの指示や内服薬の投与に使う水を『○○の水にしないと良くならないから!』と大量に持ってきて強要されたり、と困ったので患者サービス室にも入ってもらって対応してもらいました。 1番困ったのは『支部長がICの内容を把握したいと申し出てくださっているので、同席するのでこの時間にしてくれ』とメモを渡され、運気が1番いいからと指定されたのは夜中でした… その方はお母様が熱心な方でしたが、もうこれ以上無理だというときに残念ながら患者さんが亡くなったのですが、直前までは看護師の範疇を超えるのでほとんど患者サービス室の弁護士も入ってきて強制退院の話まで出てましたよ。
回答をもっと見る
来週より脳神経外科の病棟に異動が決まりました。 行く前に勉強しておいた方が良い疾患、検査、観察項目などあれば教えて頂きたいです。 よろしくお願い致します。
神経外科混合病棟1年目
ひよこ
内科, 呼吸器科, 循環器科, 新人ナース, 病棟
Tシャツ
外科, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 派遣
元脳外ナースです。 意識レベルやアイサイン、麻痺の評価方法の予習とそれが意味する状態をまず知っておけばいいと思います。 まず症状→考えうる状態を想定できればいいかなと。 検査は1番多くて介入が必要なのはAngioとかかな…。
回答をもっと見る
経皮的血栓回収療法と機械的血栓回収療法って同じ意味合いですか?
神経外科脳外科2年目
おなな
急性期, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科
たくこ
救急科, 急性期, 超急性期, ICU, その他の科, リーダー, 脳神経外科, オペ室, SCU
同じ感覚で良いと思います。 無いとは思いますが、血管蛇行や閉塞により脳血管にアプローチできない時に総頸動脈を露出して穿刺するダイレクトパンクチャーで血栓回収を行なった場合は後者になるかもですね。
回答をもっと見る
ICU一年目看護師です 私ICUなので、受け持ちは2人までなんですけど、一般病棟は7人もちじゃないですか。どうやって7人分情報収集してるのですか!? 私は一人に今のところ20分ほど費やさないと情報取れません!しかも、全然疾患の知識ないので+40分でその日の受けもちの疾患を勉強してます。 それを踏まえて考えると、これが7人受け持ちだったら7時間かかるってことになりますよね 7人受け持ち看護師さんは、7人分の情報をどうやって収集してるのか、、、 それがずーっと気になってました!
呼吸器科神経外科終末期
3月うさぎ
循環器科, 超急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科
racche
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
私の病棟は急性期病棟ですが、、日勤で12人受け持ちます😂 情報収集は15分しか時間もらえないので、患者さんの現病歴、点滴、医師指示、その日のスケジュールだけ確認して、あとは周りながら注意することなど確認しながらバイタル測ってます😅 そしてその日検査があれば検査結果はレントゲンやエコーなど全て自分の目でも確認してます! 情報収集の時間なさすぎるので、毎日いるパートさんやリーダーなどから情報得たり、積極的に主治医に声かけたりして今後の方針や現在の課題など聞きまくってます😂
回答をもっと見る
右半側空間無視と右麻痺がある患者さんへの食事介助について質問です。 全介助で食事介助なのですが、右側から食べさせてと言われて、、、 もちろん、リハビリを考えれば、無視がある方に意識を持っていかせるべきではあると思いますが、全介助の患者さんでもそうした方が良いですか?患者の立場を考えると、口に急に入ってくる感覚になり怖さがあるのではないかと思いますが??
神経外科脳外科一般病棟
おなな
急性期, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科
abcdef3
救急科, 超急性期, ICU, その他の科, リーダー, 一般病院, SCU, 看護多機能
右麻痺、右の半側空間無視がある場合、嚥下も右が弱い可能性があり誤嚥の可能性が高くなります。 食事は左からアプローチがベターかと。リハビリ期で麻痺側からのアプローチをして良い時期になったら声かけなど右からやって、意識づけるようにしていきます。しかし、患者さんによってはかなりストレスと感じる方もいるのでその状況を評価しながらですね。リハの方にも情報収集しながらすすめてください。
回答をもっと見る
実習指導をしています。 5人学生を受けていて指導者は1人です。 担当患者にテレミンを使用後、すぐにトイレに行きたいと言い出した為、部屋持ち看護師(新人)と学生でトイレに誘導後、部屋持ち看護師が実習指導者に「○さんが今学生とトイレにいるのですが、大丈夫ですか?」と聞いてきました。なので、本人はナースコールが押せると伝えました。 そのあと、私は他の学生の指導に入っていたのですが、部屋持ち看護師を指導していた看護師から患者が1時間トイレに入っていたと言われました。 私は部屋持ち看護師から患者を見るようには言われなかった為、部屋持ち看護師がするのだろうと思っていました。 しかし、部屋持ち看護師を指導していた看護師は私が悪いと思っているようです。 部屋持ち看護師がどういう風に指導をしていた看護師に説明したかは定かではありませんが。 この場合、責任は誰にあるのでしょうか?
呼吸器科神経外科NICU
いちご
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 透析
さくら🌸
内科, 消化器内科, 小児科, 産科・婦人科, 急性期, ママナース, 神経内科, NICU, 一般病院, 慢性期, 終末期, 保育園・学校, 助産師
学生指導お疲れ様です。忙しい状況の中5人の学生指導は本当に大変だと思います。 今回起きた件ですが、新人看護師の伝え方、指導者看護師の再度状況確認が必要でしたね。また、学生も1時間トイレにいた状況をどうするべきだったか振り返る必要があります。また、状況がわからないですが、自立していない患者様を学生1人でケアをさせないのが原則ですので、やはり学生1人の状況を作らない事が必要だったと思います。 一番負担だったのが患者様なので、患者様の身になって考えられるといいですね。
回答をもっと見る
脳神経外科に配属された新人看護師です。 右も左もわからないまま業務に慣れるのが必死ですが、そろそろ受け持ちも始まってきています。 何かポケットに入るサイズで詳しく書いている 脳神経のおすすめの本ってありますか? なぜそこを観察するのかなぜこの処置が必要なのか 一つ一つ勉強しているのですが、 やはりパッと見れるものがあると便利だなと 思い質問させていただきます。
神経外科脳外科急性期
みさ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 美容外科, 救急科, 学生, 脳神経外科, 慢性期, 回復期
sarah
内科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, 病棟, 脳神経外科
最初のうちは大変だと思います‥ 私も脳神経外科の勤務経験あり、新人時代このシリーズにはお世話になりました。 https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784415315133 参考にしてみて下さい!
回答をもっと見る
回復期病棟で働いています 脳神経外科・脳神経内科の患者様が主にいます。脳は難しいと感じてしまい、なかなか頭に入りません。見やすい参考書など有れば教えて頂きたいです。
神経内科神経外科回復期
柴犬
リハビリ科, 病棟, 一般病院, 回復期
愛沙
急性期, ICU, 大学病院
入職から5年間脳神経外科・内科で働いていました 個人的にいちばん分かりやすく勉強に使っていたのは、病気がみえるシリーズです 画像が載っていたり、コラムがあったりと繰り返し読むと次第に身についていきました! あとは観察ポイントなどを抑えたいのなら、ねじ子先生のグッとくる脳神経のみかたは分かりやすかったです! 脳神経領域は最初は難しく感じるかもしれませんが、勉強するうちにどんどん楽しくなってきますよ(^^)
回答をもっと見る
小規模病院で働いたことのある方にお聞きしたいです。 小規模病院だと人が少ないため人間関係が狭く濃くなりやすいと聞きます。小規模病院ならではのストレス、というものは感じたことはありますか…?
神経内科神経外科美容外科
ゆう
急性期, 学生
kiii
その他の科, 離職中
数年前に小規模のクリニックで勤務してましたが、正直人間関係はひどかったです。いない人の陰口ばかりでドロドロでした。誰も信用出来なくなりますし、かなり気を遣わなければいけないためストレスを感じながら働いてました。
回答をもっと見る
看護連盟入って ますか? 入ってる人はなぜ入っていますか? 入ってよかったと思うこと、入らなければよかったと思うことを教えて下さい。
呼吸器科神経外科NICU
いちご
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 透析
エリル
外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 美容外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, ICU, ママナース, 脳神経外科, オペ室, 透析
看護連盟とは、いわゆる国会に、看護師の資格を持つ議員を送り出し、看護師の待遇を改善するためのシステムです。 看護師が一丸となって、この国の法律を変え、看護師のあり方、そのものを変えたい‼️と思えば必要ですよね。 だけど、会費がバカ高い! それに、強制力もないので、例えば、師長から勤務時間内に入会を誘われた場合、罰則に規定します。 宗教の勧誘と一緒ですね。
回答をもっと見る
看護師1年目です。 心電図って難しいじゃないですか? 学校でも詳しく習わないし、国試レベルでの理解しか無いですが、病棟のナースステーションには心電図モニターが常設されていて心電図勉強の必要性を感じています。 病棟で働いている看護師さんは心電図を理解できている人がほとんどですか?実際を知りたいです。
神経内科神経外科NICU
からめるぷりん
小児科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟, NICU, 一般病院
なちょん
循環器科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
わたしは心電図好きなので必死に勉強しましたがAf,PVC,VT,VFくらいしかわからないって人も多かったです! モニターを見る習慣をつけて、気になったやつはプリントしてあとから調べるよぅにすると自然と覚えますよ☺ わかってくると楽しくなってくるので、ぜひがんばってみてください!!
回答をもっと見る
5月から夜勤が始まります。 夜の病院って怖いイメージがあるのですが、心霊現象とかって起きたりしますか?
神経内科神経外科NICU
からめるぷりん
小児科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟, NICU, 一般病院
光宙
外科, その他の科
霊感がないので見たことは一度もありません。 夜中に出くわす見たこともないでっかい虫の方がびっくりします。 見えないけど病院に幽霊がいない方が怖いと思っています。
回答をもっと見る
何か意見を言ってくださると、嬉しいです。 私は今学生で、就職活動をしていて、どのような病院へ行こうかと考えています。 急性期の看護の慢性期の看護、 自分は、絶対にこっちがいい!!!というのはないので、 迷っています。正直、どちらも働いてみないと自分に合うのはわからないのでは、という気持ちです そのため両方あるケアミックス病院を選択しようかと思っているのですが、、 このことについてどう思われますか? また、何かアドバイスなどしていただける方いらっしゃいましたら嬉しいです。
神経内科神経外科美容外科
ゆう
急性期, 学生
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
私はこれまでずっと急性期で仕事をしてきました。少し偏った意見として、聞いてください。 私の考えとしては、やはり急性期でまずは働いてみるべきだと思います。急性期ではたくさんの技術を得る機会が多く、慢性期でも役立つことが多々あります。しかし、逆はそうでもないような気がします。急変の対応とかも、急性期で慣れておいたほうがいいのかな?とも思います。
回答をもっと見る
新卒で三次救急病院に行くことはおすすめしないと学校から言われたのですが、その理由はどのようなことが考えられるでしょうか…?
神経内科三次救急神経外科
ゆう
急性期, 学生
まんた
循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 新人ナース, パパナース, 脳神経外科, SCU
新人では恐らく配属されないと思いますよー! 先生たちの意図としては、求められる知識量も多いし、患者の回転も早く忙しいためバーンアウトする人も多いからと言う理由ではないかと予想しました😊 自分は二次救急のICUでしたが、鬱なりかけました。三次救急なんて想像するだけで恐ろしい笑 相当覚悟が必要かと思います笑
回答をもっと見る
皆さんの意見をお聞きしたいです。看護師1年目で、自宅から病院まで1時間かかることはどう思われますか? 病院選びをする上で参考にさせていただきたいです。 「そりゃあ近いに越したことはないけど、1時間かけてる人なんてたくさんいるよ〜」「いやいや1時間もかけるなんて絶対やめた方がいい💦」などなど、、 なんでも良いので皆さんの思ったことを教えてほしいです…!
神経内科神経外科美容外科
ゆう
急性期, 学生
えびぃ!!
内科, 呼吸器科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 総合診療科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 大学病院
私は病院が家から見えるのが嫌で、片道1時間程度かかるところにしました。 近ければ、ギリギリまで家を出なくていいので良いという話をよく聞きますが、私は仕事をするまでの心の準備が欲しいので、遠いところにしました!
回答をもっと見る
耳掃除で出血させたことはありますか? そのときの対処はどうしましたか?
呼吸器科神経外科NICU
いちご
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 透析
まあまあナース
ママナース, 介護施設
私はいまのところないですが、利用者さまで他所で耳掃除した際出血させてしまったということはありました。 高齢者の耳垢はかたいしとろうとすると痛みも出るので難しいですね(^_^;)
回答をもっと見る
ターミナルの患者さんの話です。 DNRの患者さんが日勤より吐き気を訴えていました。以前も同様の症状がありサンプチューブの挿入について医師に確認しましたが、苦痛を伴うため、サンプチューブは挿入せず、制吐剤の静注で対応する指示があったため制吐剤の投与を行い、吐き気は収まっていました。準夜にはいって部屋回りをした際、嘔吐しており夜勤の看護師がサンプチューブをいれようとしていた為、医師にサンプチューブは入れず制吐剤で対応するように言われていることを伝えましたが、夜勤の看護師は「先生に確認すればいいってことね」と言って医師に電話しました。 すると、電話の最中に「嫌がっていません」と夜勤の看護師は言っていて、電話を切るとサンプチューブを挿入していいと言われたとのことでした。きっと、医師は本人がサンプチューブを挿入することを嫌がってないか尋ねたのだと思います。 しぶしぶ、サンプチューブ挿入についていきましたが、患者さんはサンプチューブの挿入に対して嫌がっており、苦しがっているのを見て胸が傷みました。しかし、サンプチューブを入れて300ml以上の排液があり胃の減圧にはなったと思います。 治療としてみれば、サンプチューブ挿入は必要なことだったと思います。私も数日前、嘔吐しているならサンプチューブを入れたほうがいいと思いましたが、医師にサンプチューブの挿入により患者さんが苦痛を伴うということを聞き、そうだなと思いました。夜の看護師は夜勤帯で患者さんがステルベンとならないか気にしており、朝まで持つか何度も言っていました。私は、夜勤の看護師は看護師として間違っていると思います。医者の指示に逆らったり、患者さんの意見も聞かず、説明不足での実施や自分の業務時間で患者さんの状態が悪化したり、ステルベンとなることに対して不満をいうのはいけないことだと思います。 さらに、師長はその患者さんのことを知って「もう少し早くサンプチューブをいれておけばよかった」「患者さんが苦痛を訴えているならそのときだけサンプチューブを入れて、必要があればその都度サンプチューブを入れればいい」「あーあ、月曜に来たときにはいないかもしれないなー。○さん結構、好きだったのに」と言っていました。 何度もサンプチューブをいれたり抜いたりするほうが、苦痛を伴うと思います。師長の反応にもがっかりです。 ターミナルとしてどうしたらよかったのかご意見いただけたら嬉しいです。
ステルベン嘔吐呼吸器科
いちご
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 透析
さくら🌸
内科, 消化器内科, 小児科, 産科・婦人科, 急性期, ママナース, 神経内科, NICU, 一般病院, 慢性期, 終末期, 保育園・学校, 助産師
夜勤大変お疲れ様でした。ターミナル期にあるイレウスを起こしている患者様なんのですね。 DNRということで、緩和ケアを中心に看護がなされていたかと思います。 あなたは患者様にチューブ挿入時の苦痛を与える事より制吐剤を投与する方が、ニーズに応えた治療・看護 だと思われ、電話対応した看護師の判断や行動が納得できないのですね。 チューブを挿入した結果、胃部不快感が軽減したとしても患者様の思いが汲み取られなかった事は間違っていたのかも知れません。 患者様の意識や判断能力はあったのか、処置による結果を説明し、納得されたなかで行われた行為であったのかが重要なポイントなんだと私は思います。 意思疎通が出来なくなったとしても、相手の思いを理解しようと行動できたかが、看護として重要なのではないでしょうか。 あなたは患者様の思いについて考えられ、看護を振り替えられる素晴らしい看護師です。そんな素晴らしい感性があればきっと患者様を理解できる優しい看護師さんなんですね。 これからも頑張って下さいね。
回答をもっと見る
化学療法を学ぶことができる診療科はなんですか? また、化学療法を学ぶことで看護師としてどんな力がつきますか?
神経内科神経外科NICU
るな
外科, 呼吸器科, 産科・婦人科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 大学病院
ろみちゃん
内科, 消化器内科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, オペ室, 透析, 看護多機能
元々専門病院だったのもありますが、消化器内科で学べましたよ☻
回答をもっと見る
忙しい科ってなんだと思いますか? 私は4月から看護師になるのですが、働きたい診療科が全く決まりません!!
神経内科神経外科美容外科
るな
外科, 呼吸器科, 産科・婦人科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 大学病院
さくらこ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, その他の科, ママナース, 外来
私は最初は内科病棟でした。血液内科や呼吸器内科でケモ、無菌室と覚えることが山ほどあり、忙しかったです。同期の外科病棟の子はオペ出しに回復室等とにかく走り回っていました。それぞれの科で忙しさは違いますが、どの科になってもたくさん吸収して、自分の経験として身につけば更にステップアップに繋がると思います!
回答をもっと見る
コロナワクチン接種しました。1回目です。筋肉痛は翌日にありましたが、2〜3日で良くなりました。しかし、頭痛が当日の夜からあり、1週間は続きました。同じように頭痛があったスタッフも多く、2回目を打つのが不安になりました。同じように頭痛があった方いますか?また2回目も接種した方はどうだったでしょうか?
呼吸器科神経外科救急外来
さくらこ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, その他の科, ママナース, 外来
エルモ
内科, 病棟
二回目の方がきつかったです… 一回目は何もなくても二回目は熱が出たりする人多かったです… 一回目できつかった人は二回目辞退している人もいましたよ。
回答をもっと見る
最近主任になった人がいるのですが訳のわからないこと、筋の通らないことを言います。 その上、機嫌でスタッフに当たってきます。 その主任がいる日は一日嫌な気分で仕事をします。 もう、こっちが辞めたいくらいです。 師長に相談しても解決しません。 師長がその人を主任に上げたくらいなので。 諦めるしかないですよね。
呼吸器科神経外科NICU
いちご
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 透析
ゆい
循環器科, 精神科, 救急科, 急性期, プリセプター, 病棟
主任をどうこうは師長ができなければ、部長まで上げるしかないですね💦 それか、部署移動です。本人を変えるのはかなり難しいです。でも、責任は選任した上の人にありますよ😊
回答をもっと見る
採血が苦手です。上手くなるコツをはありますか? 採血が少ないクリニックで働いています。 たまに採血が出たり、静注が出たりしています。 なかなか上手くならず、ドキドキしながら入るのでストレスになってしまうほどです、、、、。 上手くなるコツを教えてください。
採血クリニック
しゃけ
外科, 美容外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, クリニック
aja
新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 学生, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 派遣
看護師怎麼
回答をもっと見る
時々ジジババって当たり前のように会話の中で土地を盛り込んできません? 「〇〇の近くの」的に 住んでいても知らんわ!って場所沢山ありますよね。 皆さんはどう乗り切りますか? 私は「あーそうなんだねー。私そこ分からないですねー」と流しちゃいます。
つな
内科, 外科, 循環器科, その他の科, 病棟, 離職中, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院
はなもも
その他の科, 介護施設
お疲れ様です。 ◯◯がよく出るワードであれば、突っ込んじゃいます。 ご近所の皆さんが思い入れのある場所なのかもしれませんし、他のご近所さんにも◯◯の近くの〜なんて表現することで距離が縮まるかもしれません。
回答をもっと見る
いま22週です。 訪問看護で立ち仕事と一人での介助が多いため負担が大きく、妊娠してから体調も崩しやすくなってきて、今後のことを考えるとお腹も大きくなるし、急にお休みもらうのも申し訳なく、不安もあるので30週くらいになったら入ろうと思ってました。 上司に伝えたところ、医師の指示があるわけでもなく、パートだから有休も少ないし、産休前に休みを取る前例がない(設立して数年ほどの事務所)からあなたを認めたら今後、他の人もってなる可能性があると渋い顔されてしまいました。 時間は午前だけの勤務にしてもらってますが仕事の内容の負担度はあまり変わらずで午前だけでも疲労度が大きいです。
産休育休パート
🧷
病棟, 派遣
ケイ
産科・婦人科, 一般病院, 助産師
産科で働く助産師資格持ちです。 かかっている医師に相談して母子連絡票を書いて貰えないか相談してみたらどうでしょうか? 休みは頚管長とかが短くなってないと出して貰えないかもしれないですが、せめてお腹が張るので軽作業への配慮で書いてもらうとか……。 お腹も大きくなるし、妊娠中はマイナートラブルもあることが多いので、辛いですよね。 正直、この仕事してて産前6週からの休みとか無茶だろって思います。22週から何かあったら赤ちゃん助けなきゃいけない義務発生するならもっと早く休ませてリスク下げさせろと正直思ってしまいます……。 身体大切にしてくださいね。
回答をもっと見る
・マスク・花粉症用メガネをつける・表面がすべすべのコートや上着を着る・空気清浄機をつかう・コートについた花粉を払う・手洗い・うがい・洗顔をする・その他(コメントで教えてください)
・本を購入して勉強する📖・学会で最新の情報や知見を得る❕・各種セミナーに参加する✨・カンゴトークで質問する📱・よく利用するサイトで勉強する🖥・先輩や上司に相談する😊・その他(コメントで教えてください)
・看護技術や知識💉・人間関係の構築のコツ💑・報・連・相🥬・不明点を恥ずかしがらないで聞く😊・調子の乗らずコツコツ勉強する✍・ONとOFFの切り替え方⏱・その他(コメントで教えてください)