神経内科」のお悩み相談

神経内科」に関するお悩み相談が現在103件。たくさんの看護師たちと「神経内科」について気軽に質問・相談し合える掲示板です。

「神経内科」で話題のお悩み相談

キャリア・転職

来週から派遣で療養型病院の外来で働きます。外来で働くのは初めてなのですが、1日の患者数は30人程だそうです。30人ってやはりかなり少ないでしょうか? また外来ってどんな感じでしょうか。科は内科が毎日の他、神経内科と消化器、皮膚科が週に何日かあるそうです。その他健診もしているそうです。

神経内科皮膚科派遣

moko

HCU, 一般病院

52022/04/09

ジャバ

その他の科, 派遣

外来30人はかなりゆとりがあると思います☆よく派遣でいろんなクリニックの外来にいきましたが午前中だけで50~80人前後でした。診療科によると思いますが患者さんを呼びに行って医師の介助をしたり、採血や点滴、検査、健診(12誘導やレントゲン準備)がメインになるのかなと思われます。

回答をもっと見る

看護学生・国試

就活をしている看護学生(専門学生)です。 私が就職したいと思っている病院(A病院)があるのですが、これという強い志望理由がありません。 本音を言えば、 ①現在実家暮らししており、就職したら1人暮らししたい、でも県内の条件が満たされている ②実習として行っている附属病院は超急性期病院(三次救急)であり、自分はそこは展開が早すぎてもう少しゆっくり学びたい、貴院はそこそこの急性期病院(A病院よりかはという認識程度) ③新人として働く(知識・技術の習得)には色々な科(希望は脳神経内科)がある方が良いかも 最初は慢性期病院(重症心身障害者が主)希望でしたが、入退院・外来がほとんど無いため新人としては成長できないかも?働くならもっと後かなとなった ④A病院で働くとなれば確実に一人暮らしとなります(県内ではある)が、大学が割と近くにあり高校の同級生が多いため1年目で独りにはならないと思う、遊びにもよく行っていたので土地勘がある ⑤同じくその大学に高校から付き合っている彼がおり、看護師として働くなら会える距離にいたい(同棲はしません)また、彼は私が看護師2年目のときに公立高校教師として働くようになり、(彼も県内志望)どこに配属されるか分からないが、A病院は県のほぼ中心に位置するため何とかなるかも(多分)笑 以上が本音になります。 これだと実習で行っている病院に就職でも良いじゃんとか思われるだろうなと感じています。自分優位な理由すぎて履歴書や面接で言える内容ではないのですが、上手い言い方や考え方などあれば教えていただきたいです。

志望理由神経内科履歴書

ゆー

新人ナース

12021/04/27

ナースナースナース

産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室

- [ ] 就職活動お疲れ様です。学び働き続けるには職場以外のその時の置かれた環境はとても大切だと思いますので十分な理由になっていると思います。 実習を通して急性期看護(←なぜ急性期看護に興味を持ったか理由も聞かれるかもしれません。)に興味を持ち患者様に寄り添いながら急性期看護について学び働きたいと思いました。それに対して貴院は急性期でありながら多くの診療科があるため、幅広い観点で急性期看護について学びを深めながら働けれると思い志望致しました。 - [ ] また、現在のコロナ禍で働いていくためには看護師はより一層心身ともに良好な状態で働くことが必要とされると考えます。就職した際は1人暮らしをして自立したいと考えており、貴院の地域には土地勘があるため、馴染みがある環境で自立し、働いていけると思ったのも志望した理由の一つです。 少しでも参考になれば幸いです。頑張ってください。応援しております。

回答をもっと見る

看護・お仕事

70代後半のパーキンソンの患者さんで、左鼠径部から大体部にかけて、我慢ができないつっぱり感と痛みを1日に何回か訴えています。 今から痛むと言うこともわかるらしいです。そのため、食欲不振となり体力が徐々に落ちてきています。 何か改善する方法があればアドバイスをいただきたいと思います。

神経内科脳外科病院

SHIRO

内科, 病棟

12024/03/19

りり

プリセプター, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院

神経内科病棟で看護師をしています。痛む時間帯がだいたい同じであれば予防的に鎮痛剤を飲む方もいます。つっぱりがあるとランドセンを飲む方も多いですかね。

回答をもっと見る

「神経内科」で新着のお悩み相談

1-30/103件
雑談・つぶやき

私では無い方の話なのですが、 首を痛めて、手に痺れが残ってて定期的に注射を打ちに行っているみたいなのですが全然改善されないみたいで、違うところで受診したいと。 こういう場合は神経内科受診すればよいのでしょうか?それとも整形? 知識不足ですみません。なにかアドバイスありましたらお願いします🙇‍♀️

神経内科内科

のー

内科, 外科, 循環器科, 整形外科, 急性期, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院

12024/05/27

Nao.09

外科, 整形外科, 美容外科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 一般病院

整形でMRI撮ってもらった方いいと思います!

回答をもっと見る

看護・お仕事

抗てんかん薬などの血中濃度の採血をする際に、最終内服時間をカルテに記入していました。 半減期のタイミングで採血を行うということでいいのでしょうか? 直前に内服していたら、血中濃度が高くなるのでタイミングがあいているかの確認かと思っているのですが 最低何時間あいてたら大丈夫なのか、 また何時間以上あいていたらダメなのか色々調べても分からないので教えていただきたいです。

神経内科脳外科外来

小児科, ママナース, 病棟, 外来, 慢性期

12024/05/22

なす子

内科, 外科, 整形外科, クリニック, 神経内科

採血のタイミングは薬剤によって異なりますが、定常状態でのトラフ値(次の投与直前30分以内)で採血します。抗生剤はピーク値とトラフ値の2点で採るようです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

嚥下障害のある患者さんについて質問です。 嚥下障害のある方は、食事の前はほぼ必ず、嚥下訓練を行っていますか?? 参考書には、食事の前に嚥下訓練を行うと書いてあったのですが、 必ずやるもの、くらいの認識でよいのでしょうか? また、嚥下訓練を看護師が指導したり促すことはありますか? どなたか教えていただきたいです。

神経内科口腔ケア回復期

ゆう

急性期, 学生

22020/11/25

mi

小児科, 産科・婦人科, リハビリ科, 介護施設, NICU, 回復期, 終末期

私の勤務している病院でも、くろーばーさんの所同様にSTが介入しています。食事の前に必ずとなると、嚥下体操といわれるものもあります。こちらは、動画を観ながら患者さんにやってもらいます。指導や促しは看護師がやります。コロナが言われる前は、集団で行ったりもしました。重度の方は集団の対象外ですが。

回答をもっと見る

看護学生・国試

アテローム血栓性脳梗塞を発症し、入院5日目の患者です。 DダイマーとPT-INRが基準値より高値となっておりますが、それは血栓溶解療法、抗血小板薬治療によるものでしょうか? そうであれば簡単にで構わないので機序を教えて欲しいです。

神経内科脳外科内科

ゴリ美

学生

32024/05/01

#5

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院

Dダイマーは血栓があるときに高くなります。血栓性脳梗塞ということなので、高くなるのが正常です。また、抗血小板薬治療を行っているということですが、薬剤は何かわかりますが?その薬剤によっては、PT-INRを高く保ちます。

回答をもっと見る

看護学生・国試

脳梗塞で左中脳大動脈を閉塞した患者についてです。 半側空間無視(右)や構音障害、片麻痺の症状があるのですが、これらは前頭葉のみの障害によるものですか? 頭頂葉が障害されることでも半側空間無視は起こるそうですが、この患者の場合は頭頂葉も障害されているのでしょうか? 脳のどこが障害されて症状が出ているのかいまいちわかりません。 どうやったら分かるのでしょうか?

神経内科神経外科脳外科

ゴリ美

学生

12024/05/04

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

ぐぐるとすぐにでてきましたよー

回答をもっと見る

看護・お仕事

人工呼吸器の加湿器を空焚きにしてそのまま水を足すとどうなりますか?熱傷になりますか?

神経内科病院病棟

ぷりん

新人ナース

32024/03/29

ajane33355

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 新人ナース, プリセプター, ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 離職中, 保健師, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, オペ室, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師

看護師怎麼了

回答をもっと見る

キャリア・転職

転職先の病棟がパーキンソン病やALSなど神経疾患がメインなのですが、勉強する時におすすめの本があれば教えていただきたいです!!

神経内科勉強転職

らりるれぽん

病棟, 神経内科

12024/03/31

ひかり

救急科, 病棟, 外来

こんにちは! かんテキ・脳神経 おすすめです! イラストや言葉の表現がほかの本よりもわかりやすいなあと思います!

回答をもっと見る

看護・お仕事

70代後半のパーキンソンの患者さんで、左鼠径部から大体部にかけて、我慢ができないつっぱり感と痛みを1日に何回か訴えています。 今から痛むと言うこともわかるらしいです。そのため、食欲不振となり体力が徐々に落ちてきています。 何か改善する方法があればアドバイスをいただきたいと思います。

神経内科脳外科病院

SHIRO

内科, 病棟

12024/03/19

りり

プリセプター, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院

神経内科病棟で看護師をしています。痛む時間帯がだいたい同じであれば予防的に鎮痛剤を飲む方もいます。つっぱりがあるとランドセンを飲む方も多いですかね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

神経内科と脳外科の混合病棟で働いています。 せん妄や認知症の方が多く、疾患のせいだから仕方ないと思っていても患者さんにイラッとしてしまうことがあります…。 そんな時みなさんはどのようにセルフコントロールしていますか?

神経内科脳外科メンタル

りり

プリセプター, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院

22024/03/12

#5

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院

セルフコントロールの講習を受けた際に、怒りは辛さの程度に比例すると教わりました。せん妄や認知症も含め、イライラしている患者さんはそれだけ嫌な思いをしている、苦しいと感じている、と思うとより丁寧に接しようと思いました。実際は綺麗事ばかりではありませんが…💦

回答をもっと見る

看護・お仕事

現在、3人目の育休中で11月から病棟に復帰する予定です。自分の看護(知識・技術)に自信がなく、復帰するまでに看護の勉強をやり直したいなと思っています。 ざっくりとした質問で申し訳ないのですが、おすすめの参考書や雑誌等がありましたら教えていただきたいです。復帰する病棟はまだ決まっていませんが神経難病の病棟になる可能性が高いです。

神経内科参考書育休

もこ

ママナース, 病棟, 神経内科

12021/08/22
看護学生・国試

基礎2の実習で血液内科、消化器内科、脳神経内科の病棟に行かせていただくのですが何を勉強すれば良いのか分かりません!ご教示ください!!

神経内科内科実習

えんま

82024/01/08

辞めたい看護師

内科, 消化器内科, 外来, 一般病院

シラバス、実習要綱などに記載してありませんか?グループ仲間から聞くのもありだと思いますか。

回答をもっと見る

看護・お仕事

糖尿病やてんかんのある患者が全身性の痙攣をしたとき、血糖を測っていました。低血糖で痙攣を起こすことがあるとは分かりましたが、原因ごとに特徴はあるでしょうか? 断定はできないでしょうけど、痙攣の仕方で原因を推定できないものでしょうか。

神経内科急変慢性期

さとえ

新人ナース, ママナース, パパナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 学生, 離職中, 一般病院, 大学病院, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能

12023/10/22

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

痙攣の仕方からわかったら、すごいと思いますけど!

回答をもっと見る

看護・お仕事

私の病棟では、多発性硬化症、脊髄炎で パルス療法、IVIgをされる方が多いのですが、 それぞれの概要の追記、留意点、看護記録に記載すべき内容についてアドバイスいただきたいです! 概要 パルス療法→数日間ステロイドを点滴で投与し、免疫機能を抑える。 IVIg→ステロイドのみでは病気を抑えきれない場合に、数日間免疫グロブリン製剤を点滴で投与し、免疫機能を抑える。 留意点 それぞれ免疫抑制が目的であるため、 副作用として、易感染、骨粗鬆症に留意する。 看護記録 投与速度、刺入部の感染兆候、気分不良

看護記録神経内科点滴

aちゃん

学生

32023/05/19

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

ステロイドパルスは、 ・感染兆候がでてないか。発熱や定期の血液検査の結果、マスクや手洗いをして感染予防。 ・骨粗鬆症の予防。転倒転落に注意。 ・糖尿病の出現がないか。血糖値の観察。 消化菅潰瘍などの消化器症状がないか。食欲はどうか。 ・不眠うつ興奮はないか。 ・不整脈や血圧は高くないか。 ・白内障や緑内障などの目の症状がないか。 などを観察されてはいかがでしょう?

回答をもっと見る

看護・お仕事

慢性硬膜下血腫についてです もし入院してきた患者のctを取ったら血腫が見つかった場合、いつごろからできた血腫なのかってわかるのですか?

神経内科脳外科急性期

aちゃん

学生

12023/05/14

#5

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院

明らかに転んだ日や頭を打った日がわかっているのなら、憶測でその時だろうということにはなると思います。ただ、出血の仕方や溜まり方は人によって違うのでCTを見ただけではいつからというのはわからないと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

夜勤明けの朝膀胱ろうカテーテル留置の方の検尿ありました。ウロガードプラス使用しています。 ウロバック側にクランプしていました。2時間ほどクランプしていたのですが、シリンジで尿4mlぐらいしか引けなかったです。今回一回開放して時間空けてから再度クランプして採尿し、提出しました。 膀胱ろうカテーテルは溜まりにくかったりするのでしょうか。 先輩方はどのようにして膀胱ろうカテーテル採尿していますか?

神経内科手技看護技術

サラ

内科, 病棟, 神経内科, 慢性期, 終末期

22023/04/12

なつ

泌尿器科, クリニック

30分〜1時間ほどクランプしたのちに、シリンジで引き採尿しています。 夜間は尿量が少ない方が多いので、そのせいでもあるかと思います。 また、体勢によって尿の出方が変わるので、動いた後に流出してくることもあります。

回答をもっと見る

健康・美容

もともと片頭痛もちで、若い時はロキソニンで対応できていました。(現在アラサーです) 年齢のせいなのか?コロナでダックマスクが必須になったせいなのか?生理前のホルモン変化のせいか?原因はわかりませんが、片頭痛の回数が明らかに昔より増えました。 現在は、頭痛時は神経内科でもらったトリプタン製剤を内服。 頭痛の予防として、頭痛外来で栄養療法をしたり、PMSの治療でホルモン剤を飲んで月経を止めたり、色々な治療をしてようやく頭痛の頻度が減っているような状況です。 正直通院したり、予防のために内服し続けるのもお金がかかるのでなんとかならないかなあと思っています。 同じような状況の方がいましたら、アドバイスや経験談など教えてください♪

神経内科予防外来

みい

内科, リーダー, 外来, 一般病院

42022/12/10

しーちゃん

呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

私は元々頭痛持ちではないですが、コロナ禍になり、フェイスシールドやらN95マスクやらのせいで仕事中はひどい頭痛に悩まされることがあります。 マスクのゴムの締めつけとか、フェイスシールドのフレームとか…ダメなんですよね😓これだけ経っても慣れないです。 マスクのゴムの留める位置を工夫したりしてできるだけ頭痛にならないようにしてます。 元々頭痛持ちの方はツラいですよね。原因によって必要な薬も変わると思いますし、悩ましいですね。

回答をもっと見る

職場・人間関係

人気な診療科はなんですか?? 参考にさせてください☀️

神経内科神経外科美容外科

るな

外科, 呼吸器科, 産科・婦人科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 大学病院

32020/12/12

船舶医務室看護師(海技士免許保有)

内科, 外科, 泌尿器科, 救急科, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 外来, 慢性期, 回復期, オペ室

私達の時代は耳鼻咽喉科か呼吸器内科でした。

回答をもっと見る

キャリア・転職

来週から派遣で療養型病院の外来で働きます。外来で働くのは初めてなのですが、1日の患者数は30人程だそうです。30人ってやはりかなり少ないでしょうか? また外来ってどんな感じでしょうか。科は内科が毎日の他、神経内科と消化器、皮膚科が週に何日かあるそうです。その他健診もしているそうです。

神経内科皮膚科派遣

moko

HCU, 一般病院

52022/04/09

ジャバ

その他の科, 派遣

外来30人はかなりゆとりがあると思います☆よく派遣でいろんなクリニックの外来にいきましたが午前中だけで50~80人前後でした。診療科によると思いますが患者さんを呼びに行って医師の介助をしたり、採血や点滴、検査、健診(12誘導やレントゲン準備)がメインになるのかなと思われます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

質問です。退院後も食事療法や運動療法が必要な患者さんっていますよね。そのような患者さんの場合、具体的な食事や運動の指示のようなことって、カルテかどこかに書いてあったりするのでしょうか?? どなたか教えてください…!

神経内科透析室カルテ

ゆう

急性期, 学生

12020/11/29

ダージリン

内科, 病棟

うちの病院では、食事は栄養士の指導がありますよ。 運動についてはリハビリの指導もしてくれてます。 退院後はカルテというか、看護サマリに重要なことは記載しています。 参考になれば^^

回答をもっと見る

看護・お仕事

至急どなたか教えてください💦💦 インスリン注射はしていない高血糖の患者さんの場合、血糖測定のsoapのAにはどんなことを書くべきでしょうか… 数値から異常正常の判断をし、〜さんの平均値である だけでは不十分ですよね💦

神経内科回復期情報収集

ゆう

急性期, 学生

12020/11/28

ゆちみ

内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣

数値だけで異常を判断するのではなくOデータが不足しています。 採血データ、内服薬や高血糖になる因子、活動量や食事などなぜ高血糖になっているかがよく分かりません😣

回答をもっと見る

看護・お仕事

血漿交換中って血糖値の変動って重要ですか?

神経内科一般病棟病棟

さえ

耳鼻咽喉科, 新人ナース, 神経内科

12022/06/02

めろこ

小児科, プリセプター, 病棟, リーダー, NICU, GCU, 一般病院

血中カルシウム減少症状(手足のしびれや嘔吐といった消化器症状)が出現することがあるので、カルシウム濃度のモニタリングは必要なかとおもいます! 血糖値の変動…私の経験ではあまり重要視していませんでした… でも調べたら、血漿交換で血糖コントロールがよくなった事例はあるみたいですね!

回答をもっと見る

健康・美容

お姉様たちに質問です!iHerbでみなさん買ってる健康や美容のために飲んでるサプリおしえてほしいです✨

神経内科1年目新人

韓国行きたい

新人ナース, 神経内科, 一般病院

22022/05/08

ぴこちゃん

内科, 急性期, その他の科, プリセプター, 病棟, リーダー, 終末期

お腹にガスが溜まる体質で健康目的でペパーミントオイルのサプリや、ベルベリンのサプリを飲んでます!効果は実感してます✨

回答をもっと見る

看護・お仕事

よく医師がけいれん時に瞳孔や眼球の動きを見ているのですが、 あれは何を見ているんでしょう? 蘇生後の患者で、 けいれんが突然おこり出したのですが もともとフェンタニルが高流量で縮瞳はしていました。 強いけいれんがおこると、その瞬間眼球が上転していたのですが、それはいったい何を意味するのでしょう?🤔

神経内科脳外科ICU

きみちゃん

内科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 派遣

22022/05/05

ニックス

プリセプター, 脳神経外科

先生たちは目の動きはよく気にしていますね。わたしの病院でもよく聞かれます。眼球の動きを見るを見ることで、てんかん発作の焦点部位がわかるようです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

ALSのラジカット投与についてお聞きします。実際に投与を行い進行速度の緩和が出来ていると感じますか?治療法のない疾患なので少しでも進行を遅らせることができるのならばやるべきだと思いますが、効果ぎあまり無いような印象があります。個人差もある疾患なので仕方ないとは思いますが、皆さんの印象は如何でしょうか?

神経内科

ヨッシー

超急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院

12022/05/02

ぽん

内科, プリセプター, 病棟, クリニック, 介護施設, リーダー, 一般病院

お疲れ様です。正直非常に効果的だと思ったことはありませんね。やらなければもっと急速に症状が進行したのかなと思ったりはしますけど、実際はどうか分からないですしね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

いつも忘れた頃にやってくる脳神経系の患者さん その度にいろいろググって神経症状の観察や 血管走行などについてなんとなく読むんですが 解剖もなかなか複雑でなかなかうまく整理できずにいます。 錐体路、錐体外路の走行と、異常-正常所見について今学習しているのですが、わかりやすい解釈のコツや、シンプルに解説しているホームページなどがあれば知りたいです。 国試の頃に丸暗記して理解しなかった自分を呪いたいです😇

神経内科アセスメントICU

きみちゃん

内科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 派遣

22022/04/22

ねも

精神科, 一般病院

個人的に分かりやすいサイトとYouTubeです。 ねずみPTさん⇒https://nezumipt.com/an-easy-to-understand-explanation-of-the-pyramidal-tract/ ゴローさん⇒https://youtu.be/-WYcLVXQx7A

回答をもっと見る

看護・お仕事

どなたか答えていただけると嬉しいです。 その病院が、 急性期の病床のある病院か、 慢性期の病床のある病院(回復期や療養病棟、地域包括ケア病棟など…) それとも両方ある病院か 知るにはどのようにしたらよいのでしょう…? その病院のホームページの、どのような所を見ればよいのでしょう。

神経内科離職回復期

ゆう

急性期, 学生

12021/04/10

しょたパパ

外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院

ホームページの「本院の役割」「本院の理念」「本院の機能」といったところに載っている気がしますよ。見てみてください。 分からなければ症例とかを見ると分かるかもしれません。

回答をもっと見る

看護・お仕事

三次救急病院と二次救急病院、 やはり三次救急病院の病棟の方が、忙しく求められることも多くなるのでしょうか?? それともあまり変わりないですか?

二次救急神経内科三次救急

ゆう

急性期, 学生

22021/04/10

まさ

救急科, リーダー

3次はとりあえず暇な救急はないとおもいます。 2次は暇な所もあれば、3次並みに忙しい所もあります。それは救急医や病院の方針によりす。

回答をもっと見る

看護・お仕事

腰椎穿刺時に同時に採血を行い、髄液の結果と比較する、と先輩から教わり、比較する理由調べてきてねと言われ、いろんなサイトで調べたのですが、理由がわからないので教えていただきたいです。

神経内科大学病院採血

新人ナース, 病棟, 神経内科, 大学病院

22022/01/25

あぷり

その他の科, ママナース, 介護施設

血糖と髄液糖の比で髄膜炎の鑑別を行うからだったと思います。 一般的に血糖の2/3が正常ですが、髄膜炎などでは比率が変わってきます。 細菌性の髄膜炎では炎症反応も上がるだろうし、そのへんも見たいんだと思いますよ。 勉強お疲れ様です。ファイト!

回答をもっと見る

看護・お仕事

現在看護師になって2年目です。今の職場が体力的にも精神的にもしんどくて1年半頑張ったのでボーナスもらったらやめようと思うのですが転職サイトで応募した病院が経験年数が足りなくてお断りされてばかりです😭やはり3年は頑張ったほうが良いのでしょうか。

神経内科夜勤転職

きら

内科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 慢性期

32021/11/28

ゆり

整形外科, ママナース, 病棟, 保健師, リーダー, 一般病院, 派遣

こんにちは。お疲れ様です。 経験年数が少ないと厳しい場合もあるかと思いますが、精神的にしんどいなか続けても身体を壊してしまいますよ。新卒一年未満で退職して新たな職場で続けている友人もいます。根気よく就活を続けていればきっと見つかりますよ。がんばってください。

回答をもっと見る

看護・お仕事

非常に辞めたいです 一人で寝たきりの人の体位変換をしなさいとか厳しいことばっか言ってきます。これで事故とか起きたらどうするのか、、、こんなもんなんですか?

神経内科辞めたい転職

きら

内科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 慢性期

22021/10/26

ひまわり

内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, ママナース, 病棟, 一般病院

お仕事お疲れ様です。 そのような環境はとても辛いですね。 人がいなくてどうしても…という時は1人で体位変換をすることはありますが(あくまで1人での体交のリスクが低い人)…。できる限り、2人以上での体交がお互いのためにいいですよね。レスピ乗ってたりデクビがひどい人とか体が大きい人とか循環動体が不安定な人は、絶対1人ではやりません。 1人だと腰を痛めやすいですし、一緒に働くスタッフが、お互い声をかけ合える雰囲気だといいのですが…。 私の病棟は声をかけ合うので、スタッフの雰囲気や考え方で変わってしまいますね。

回答をもっと見る

1

話題のお悩み相談

看護・お仕事

私は今まで何年も静脈内に留置針が入った段階で駆血帯を外し点滴ラインを接続していたのですが、それだとコアぐってしまうため留置針を挿入したらすぐに点滴ラインを接続してから駆血帯を外すように言われました。どちらが正しいのでしょうか? 駆血帯を外してから点滴ラインを接続するまでにそんなに時間がかかるわけではないのでコアぐらないと思うのですが、、、

点滴正看護師病院

あや

耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 大学病院

62024/06/19

もす

内科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

こんばんは。 私は新人の頃ラインを接続してから駆血帯を外すよう教わりました。 でも実際いろんなやり方があってどれが正しいのかわからないですよね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

アンプルと生食もしくはブドウ糖液でのミキシングの際、 新人指導者が新人に 「どっちから吸い上げる?」と質問していて 私にも話をふられたので 「私はいつも生食/ブドウ糖から吸い上げています」と答えたら 「アンプルから吸い上げてほしい、理由は使用指示量(○ml使用)があるから」と言われたのですが その時のアンプルは特に使用指示量もなく、 生食/ブドウ糖の使用指示量があることもあるよなぁ と思ったのですが みなさんはどっちから吸い上げていますか? もしその根拠があれば知りたいです。

病院病棟

つき

病棟

62024/06/19

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

アンプルを全量、希釈液が一部量の場合、希釈液から吸っても良いかと思います。 アンプル全量、希釈液全量ならどっらでも結果かわらないかと。 正しく吸えるならべつにどっちでも良いと思います。 エビデンスあるなら教えて欲しい。

回答をもっと見る

看護・お仕事

今年大学病院に入職したばかりの一年目です。 現在、急性期病棟で働いています。 ナースコールは一年目が基本取る事になってるのでナースコールをとったら患者さんの言いなりのまま動き召し使いのようになり、おむつ交換や陰洗などのケアばかりで、私のやりたかった看護師ってこんなことだっけ?と思うようになってしまいました。 点滴やミキシング、採血などしているときは楽しいです。 仕事が終わって家に帰っても泥のように寝てすぐに出社でワークライフバランスの大切さに気づきました。 こんな私は、クリニックで働いたほうがいいのかなぁと最近思います。 でもこんなにすぐに辞めてしまう人は世間から信頼されにくいのかな、と思います。 一旦大学病院の外来で働くほうがいいのかな、とも思い自分でもどうしたらいいかわからなくなっている状態です。 同じような方いましたらお話聞きたいです。 病棟から半年とかでクリニックに転職した人などもいましたらぜひ同じ聞かせてください。 よろしくお願いします。

1年目転職正看護師

なり

新人ナース, 病棟, 保健師, 大学病院

12024/06/19

さらりん

内科, 外科, 消化器内科, 急性期, 外来, 消化器外科

お疲れ様です。 新卒1年目で急性期病棟なんて本当に大変だなと思います。 私も貴方のように思った時期があります。陰洗や清拭は患者さんの皮膚状態を、見るのに必要なケアだと思います。 私が患者の召使いと感じた時に先輩から言われたのはアセスメントが出来ていないからだと言われました。 患者の言うとうりにするのが良いのか考えて介入するように言われた事があります。 「キツイ、汚い、危険が伴う仕事だから仕方ない、それでお金をもらってるんだから。」と言われました。 今は大変だと思いますが乗り越えた時に色んな物が見えてくる気がします。 クリニックには、もっと経験を積んでからでも遅くはないですよ。 頑張ってほしいです。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

参加した事あります!入会しています!興味ありません🙄その他(コメントで教えて下さい)

380票・2024/06/27

経験あります…😲ないです!!よくわかりません😽その他(コメントで教えて下さい)

588票・2024/06/26

使ったことある使っていない子育てはしていないその他(コメントで教えて下さい)

583票・2024/06/25

タバコを吸っています電子タバコを吸っています吸っていたが禁煙しましたタバコは吸いませんその他(コメントで教えてください)

665票・2024/06/24

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.