神経内科」のお悩み相談(4ページ目)

「神経内科」で新着のお悩み相談

91-109/109件
看護学生・国試

こんばんは、お疲れ様です。 今回実習で大腿転子下骨折の患者さんを受け持つことになりました。 そこで質問なのですが、大腿転子部骨折の治療と、大腿転子下骨折の治療になにが違いがあるのでしょうか??

神経内科神経外科美容外科

学生S

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 学生, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, SCU, 検診・健診

22020/07/28

ゆきてぃ

外科, 整形外科, 一般病院

はじめまして♩整形外科5年目看護師をしています。 治療計画としては、関節の外側で骨折しているので、転子部骨折と同じでいいと思います!あとはその患者さんがどのような手術をするかです。骨接合術や人工骨頭置換術など。 それにより看護師としてケアしていくポイントが違ってきます♩そこがとても重要です。

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師って診療科は自由に選べるのでしょうか??

神経内科神経外科美容外科

ゆう

小児科, 学生

42020/07/26

タカ

ICU, 大学病院, オペ室

希望を出せる病院もあれば希望を聞かれない病院もあるようです。 うちの病院は就職の時の面接で行きたい診療科聞かれて、就職が決まって入職前に第3希望まで聞かれました。その希望の中で配属が決まっていました。 希望を書くけど必ずしも希望通りとはいかない場合もあるそうです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

5日勤や4日勤って普通なんでしょうか? 看護師歴2年目です。 4月から慢性期の病棟から急性期の異動してきて3ヶ月が経ちました。それまで夜勤月に2回しか入れてもらえず『慣れるまで少ないのかな?』と思っていましたが8月もなんと2回。これまで4日勤は仕方なく目をつぶってましたが、なんと7月29・30・31 8月1・ 2日と5日勤状態。4日勤も辛いですが5日勤は正直かなり辛いです。生活も掛かってるので月に夜勤は3回くらいは入れて欲しいのが本音です。 なんなら1年生は月に3回入っています。たぶんフォローの先輩の兼ね合いとかもあるから入れてるのかな?と思いますが、、、 これは師長さんに直接言った方がいいのでしょうか? もちろん、私の実力が伴っていないのはあると思います。 どうしたら良いでしょうか? 先輩に相談したら『5日勤でかつ夜勤2回のは辛いよね。師長さんにやんわりと言った方がいいよ』とのこと。 果たしてこれは師長さんにちゃんと言った方がいいレベルなんでしょうか?仕方のない事でしょうか?最初の3ヶ月は仕方ないかなと、思っていましたがなんだか負に落ちません。 病棟は1・2年目が多く、3年目1人、4年目以上が5〜6人くらいしかいません。夜勤専従4人くらいいます。だから仕方ない状況なのかもしれませんが。 皆さんならどうしますか?

神経内科師長総合病院

まー

新人ナース, 神経内科, 脳神経外科

32020/07/28

はるか

消化器内科, その他の科, クリニック, 外来, 検診・健診

夜勤って人によっても病院によっても様々だと思います、同じ病院の先輩がそう仰るなら師長に相談してみたらどうでしょうか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

境界領域(分水嶺)梗塞について調べています。発生機序が血行力学性による脳梗塞ということはわかりました。脳梗塞の種類ではラクナ・アテローム・心原性のどれに当てはまるかや特徴的な症状はありますか?

神経内科神経外科脳外科

いちご

呼吸器科

12020/07/25

やさぐれナース

外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, SCU

血行力学までいけばどの脳梗塞か調べたらすぐ出ると思いますよ〜! ラクナはBADにならない限りわりと症状は軽いです。痺れてるとか、呂律不良とか。 わたしの中ではアテロームが1番怖いですね。ラクナみたいな症状できても数時間で神経症状が強くなったり。 心原性は突然の症状の発現が多いです。 あとは基礎疾患とかも絡んできますので、教科書とか脳外科の脳梗塞でネット検索したらもっと詳しくわかると思いますよ〜。

回答をもっと見る

看護・お仕事

“認知”という言い方について。 私の病院でも、ここでも認知症・認知機能が低下している人のことを、“認知がある”って言う人が多いですよね。 言葉として正しくないし、認知症の名称変更の変遷にも逆らっているし、何より本人・家族が嫌がっているんですよ。 でも、言葉が定着しちゃっているから、理由を説明してダメだよって言ってもなかなか変わらない。カルテにすら書いている始末…。 もう、言うのも疲れてきた…。 何で、みんな“認知”って言うのさーーっ!!

神経内科整形外科慢性期

めかぶ

病棟, 神経内科

142020/07/14

モモ

内科, ママナース

あぁ、言ってしまっています。さすがにカルテには書きませんが…反省です。

回答をもっと見る

看護・お仕事

Ba留置してる患者にBaが詰まらないように採尿ポートから生食でBaフラッシュしてます。 ありえないですよね? どうしたら廃止の方向にもっていけますか?

神経内科病院病棟

とっしー

パパナース, 病棟, 神経内科

92020/06/17

小嶋

小児科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, NICU, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 終末期

今まで聞いたことも見たこともないです。閉塞した例があったんですかね? その行為が有効ではないっていう論文とかで出したりするしかないんですかね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

胃切除で1/4のみ残存+パーキンソン病の方がいます。在宅です。 最近夏バテで食欲がなく、食事が取れていません。メイバランスなど栄養補助食品は元々食べていましたが、甘いのが苦手でそれも最近はあまり摂れていないです。 またパーキンの影響で飲み込みもしずらく、夜は特に食べられなくなります。何か良い食事摂取方法や食べ物のアドバイスはないでしょうか??

神経内科訪看慢性期

まおまお

急性期, その他の科, ママナース, 病棟, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期

12020/06/11

めかぶ

病棟, 神経内科

まおまおさんの質問きっかけで、“栄養補助食品 甘くない”で検索してみたら、トマトスープ味、コンソメスープ味なんてのも出てきましたよ! でも、嚥下も難しくなってきているとなると…どうしましょうね…。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

夜間リーダー嫌だァァ😭😭 初リーダーだから不安しかない……… 状態悪い患者さんばかりだし🙄 お願いだから、無事に終わってくれ🙏🏻

神経内科リーダー夜勤

プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院, 慢性期, 終末期

22020/06/08

ちゃこちゃこ

内科, 外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院

リーダー、嫌ですよね、、😭 重なる時は重なりますよね、、😭無事に終わることを祈っています!!

回答をもっと見る

新人看護師

また明日から仕事だと思うと行きたくないです。ポジティブに考える方法知りたいです!

神経内科慢性期1年目

きら

内科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 慢性期

82020/05/13

いぬこ

ママナース, 介護施設, 慢性期, 終末期

わかる~。行きたくない~。夜勤明けだから明日休みだけど、明後日初めての遅番だから行きたくない~。笑

回答をもっと見る

新人看護師

新卒で4月から働いています!沢山の知らない薬や覚えることで精一杯ですぐ帰ったら寝てしまいます。帰ってからどんな事を勉強すればいいかすらも良く分からないです。皆さんはどんな勉強をしてますか?

神経内科慢性期1年目

きら

内科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 慢性期

62020/05/11

りべちゃん

内科, 外科, 泌尿器科, ICU, 病棟, 大学病院

私が新人の最初の頃は、その日先輩に教えてもらったことをメモ帳にまとめたりしていました。 疾患や薬のことは家に帰ったら忘れてしまうので、その日のうちに病棟の本で調べたり、先輩に質問して帰ってました。 徐々に業務を覚えてきたらほかの勉強にまわす余裕が出てくると思うので、まずは業務やその日受け持った疾患について復習したらいいと思います! 頑張ってください!!

回答をもっと見る

看護・お仕事

脊損の方(男性で体格ががっしり、ADL全介助、移乗の際はカラー使用)の体位交換、一人で出来ますか? 私は怖くて出来ません。けど介護士さんは出来るから一人でやる、じゃないと仕事が進まない!と。 そりゃ力づくでやれば出来るかもしれない。けど何のためのカラーなのか考えて欲しい。なんて説明すれば納得してもらえるのでしょうか…

神経内科終末期脳外科

ねる

内科, 精神科, 介護施設, 慢性期, 終末期

22020/05/08

ヨッキー

その他の科, 保育園・学校

コメントがつかないので、少々気になっています。 この問題、難しさをいつも感じます。 一人でできないと、やっていけないというのはわかります。 それだけの人手がないからです。 また、あったとしても、ペアを組む人と息が合わなければなりません。 一方で利用者さんや看者さんにも、ペアを組んでの対応は、かえって申しわけないという気持ちを与えてしまうからです。 特に在宅の方の場合、2人のうち、1人が辞めたら自分はどうなるんだろうという気持ちを抱かせることもあるので(その方の家族も抱くかも)。 でも、怖くてできないという考えも、あって当然です。 安全性は守られるべきことですから。

回答をもっと見る

新人看護師

脳神経内科に配属されました。 便利な参考書があったら教えてください!

神経内科参考書配属

ほの

新人ナース, 神経内科

32020/04/01

まさみ

リハビリ科, プリセプター, 病棟, 脳神経外科, SCU

脳外科に4年勤務していました。現在は回復期リハビリ病院に勤めてます。 とりあえず最初は病気がみえるを持っておいて勉強したらいいかと思います。 もうちょっとしたら画像の見方がわかるような物があるといいかと思いますが。

回答をもっと見る

健康・美容

3年くらい前にもあったけど、数ヶ月前から何かをつまんだり軽く握ると手の震えが… サーフロの時に手がどうしても震えてしまいます。 不安で神経内科を受診しましたが、医師からは本態性振戦のかもしれないからしょうがないと…甲状腺機能亢進症の可能性もあるとのことで一応採血。 震えを抑える為の薬もあるとは言ってたけど。 異常なかったら、この震えと付き合っていけないと思うと今後不安。

サーフロ神経内科採血

ひー

内科, 外科, 整形外科, 急性期, 病棟, 一般病院

52020/02/12

Mママ

内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診

震え気になってしまいますよね。 採血結果はもうわかりましたか?

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

夜勤明けでなくても眠気が強くて、先日居眠り運転で事故(ガードレール衝突)を起こしてしまった。 居眠りよくしてしまうことを師長に話したら受診しなさいと。神経内科にかかると、脳MRIと脳波をとり、MRIは全く持って問題なかったのですが、脳波でてんかんを疑われてしまいました。てんかんセンターに紹介されてしまったので後日受診予定です。 想定外すぎて…ショック。眠いだけで意識消失したことは1度もなく、生きてきましたが…てんかんでないことを祈るばかりです。

神経内科明け師長

ママナース

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析, 保育園・学校

22019/12/16

みかこ

内科, 外科, 小児科, 精神科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, リーダー, 外来, NICU, 終末期, 透析, 派遣

いろいろ心配で不安なことだと思います。まだ疑いの段階なので検査を受けることが大事です。てんかんであったとしても、まずは治療に専念することが大事です。

回答をもっと見る

看護・お仕事

3年目です。1〜2年目をHCUで経験して、3年目に神経内科に配属になりました! HCUにいた頃は患者指導、家族指導は殆ど無かったのですが、神経内科では胃瘻造設する方、気切して自宅に帰る方などいて、注入指導や吸引指導があります。 チェックリストがある場合はそれに従って指導しますが…ない場合には、初回なら手技をみて貰って、再度説明しながら。ある程度できているなら、今までの指導内容と違う方法を説明しないように実践していただいて、そこに補足や修正を加え、質問に答えるなどしています。 前病棟の経験や年数から転職していますが、プリセプターも付かず口頭での確認後、初回から独り立ちなので合っているのか心配です。 チェックリストがないような技術指導の場合、どのように進めるのが良いのでしょうか⁇

神経内科HCU吸引

ねこ

呼吸器科, 循環器科, HCU, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 慢性期

52019/08/11

amam

内科, 整形外科, リハビリ科, 病棟, 一般病院

今まで患者指導とかした事が無かったので、チェックリストないものは独自で作って先輩に見て頂くのはどうでしょうか? 私も内科から整形外科に行ったときは、分からないことだらけなので聞きながらしました! お互いに頑張りましょう(^^)

回答をもっと見る

看護・お仕事

神経内科でオススメの参考書はありますか⁇ ・病みえシリーズの脳神経 ・神経内科看護の知識と実際 上の2つは持っていますが、困った時の辞書代わりに開くくらいです。 今まで外科の勉強が中心で、術式の切除範囲図やドレーン排液などのカラー見本など図や標本など視覚で覚える事が多かったので、上手く勉強が進められないでいます💦 オススメの勉強法もあれば教えてください!

神経内科参考書外科

ねこ

呼吸器科, 循環器科, HCU, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 慢性期

32019/05/31

あパパママ

内科, 外科, 整形外科, ママナース, 病棟, 外来, 一般病院, 終末期, 保育園・学校

急性期ではあまり役に立つことはないかもしれませんが💦 高次機能障害についての本はおススメです☺️

回答をもっと見る

看護・お仕事

みなさんは自分が急性期向きだと思いますか? それとも慢性期向きだと思いますか? 理由も合わせて教えてください! 私は慢性期病棟にいるときは神経内科の退院支援がすごくやりがいがあって好きだったんですが、オペ室にきてからはメリハリがあって一瞬一瞬で動いてるのがすごくやりがいがあると感じていて、実は急性期向きなのかなーと思ったりしています。

神経内科退院慢性期

金ちゃん

プリセプター, 一般病院, オペ室

252019/01/29

くい

内科, 精神科, 新人ナース, 病棟

ありきたりではありますが、向いてるか向いていないかよりやりたいことをやれたらいいと思ってます。 私は療養病棟にいますが、急性期にいきたいです。ただ、急性期に向いていると思うか?と問われたら、NOと答えます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

春から恐らく就職で 、呼吸器内科、脳神経外科、リウマチ科、膠原病内科、消化器内科、神経内科、総合診療内科なのですが 、就職するまでになにから勉強したらいいでしょうか😭😭

神経内科神経外科外科

ゆうゆう

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 総合診療科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 終末期

42019/02/25

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, リハビリ科, 急性期, 新人ナース, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 透析

こんにちは!私も春から久しぶりに病棟に戻るため、不安な毎日です😭笑 とりあえず、看護技術、検査データの2つはどこの病棟でも共通なので復習しておいた方がいいと思います!疾患の勉強は入職後でも大丈夫です。もし心配であれば、参考書をペラペラ軽く見ておくのも良いかと! お互いに頑張りましょう😂🙌🏻❤️

回答をもっと見る

看護・お仕事

私の病棟は脳神経外科、神経内科病棟なのですが 実際は混合病棟のようになるときが多く、最近は点数のために整形外科のオペだしもするようになりました。あまり知識がない疾患を受け持つのは不安が大きいです。皆さんの病棟は、同じようなことはありますか?

神経内科神経外科混合病棟

るり

外科, 急性期, プリセプター, 病棟

22018/11/07

ななこ

外科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設

同じく、脳神経外科病棟勤務をしておりました! そしてこれも同じく、私の病棟もいわゆる"点数を稼ぐため"、消化器、婦人科、呼吸器などなど他科の入院やオペ出しをすること、とても多かったですね。。 正直、自分含め上の先輩でも、他科の病態はわからないことがほとんどです!不安だらけでした、、! とは言え、その危機管理を持ちながら業務をこなしていけば、患者さんを安全に見ながら、知識を身につけることができるのではないでしょうか^_^

回答をもっと見る

4

話題のお悩み相談

看護・お仕事

靴下について質問です。 着圧ソックスって効果ありますか? 元々浮腫みやすい体質なのと、筋力がないからなのかすぐに脹脛が痛くなるんですが…。 着圧ソックスを履いてもなんか微妙というか、自分に合ったやつが選べてないだけなのかわかんなくて。 どのような足のケアをしてますか?

混合病棟総合病院正看護師

ねここ

内科, 外科, 産科・婦人科, 病棟

32025/08/11

まどれーぬ

その他の科, クリニック

クリニック勤務ですが、 お昼休憩以外ずっと立ちっぱなしです_(:3 」∠)_ 私も浮腫みやすい体質なのですが、 着圧ソックスのおかげでなんとかなってます✌️ 着圧ソックスと一口に言っても 種類が沢山ありますから、 自分に合うものを見つけられたら 快適になるのではないでしょうか☺️

回答をもっと見る

看護・お仕事

知り合いが膵臓癌になり、手術をしました。化学療法もされていたのですが、再発しました。膵臓癌は2回目の手術は出来ないと。再度化学療法をするしかないという感じだという話を聞きました。 私は膵臓癌といえば予後不良のイメージが強く、もう先は長くない可能性が高いと思っていたのですが、なぜか今とても調子がいいらしく、余命宣告から半年は過ぎています。嬉しいことなのですが、こんなことあるのでしょうか?!信じられない気持ちです。このような経験を知っている方いらっしゃいますか??

終末期内科勉強

だるま

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 病棟, 消化器外科, 一般病院

12025/08/11

あおい

外科, ママナース, 病棟

膵臓癌は予後不良なイメージですよね。 私の病院でもいらっしゃいます。 予後は予定ですので、長くなる方もまれではありますがいらっしゃいます。 転移の有無も関係してくるかもしれませんね。 化学療法も相性があるようで、化学療法中も副作用が出にくい方もいます。 体力が落ちてるとは思いますし、化学療法も通うのが大変になる治療ではあるので本人やご家族とこれからどうしていきたいかみたいな話し合いがちゃんとできるといかいですね。

回答をもっと見る

キャリア・転職

クリニックで、注射や採血や点滴が少なめの 科ってどこでしょうか

手技採血点滴

こころ

精神科, 病棟

42025/08/11

あけの

内科, 訪問看護

こんばんは。 機会が少ない科ですと、心療内科、眼科、皮膚科などが挙げられます。 ただし、手術なども行う眼科は採血や点滴を行う可能性があります。 1番可能性が低いとしたら心療内科かと思われます。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

基本的にファンデと眉のみ✨ファンデを重ねています✨アイメイクは欠かせません👀基本的にすっぴんです🐤マスクで工夫してます✨メイクよれ防止のスプレーをしてますその他(コメントで教えて下さい)

337票・2025/08/19

後輩指導をして、成長を感じた時前の自分と比べて落ち着いている時患者さん対応が上手くなっている時病態など、他者に説明している時医師に頼られた時成長を感じた時がありません💦その他(コメントで教えて下さい)

472票・2025/08/18

既に導入しています🙋全く話にすら出ません🙄わかりません💦その他(コメントで教えて下さい)

492票・2025/08/17

あります🙋ありません🙅その他(コメントで教えてください)

542票・2025/08/16