患者が発熱したとき点滴(アセリオ)と錠剤の内服(ロキソプロフェン、カロナール) みなさんはどちらを選択しますか? 理由も教えてください。 ちなみに肝機能、腎機能良好の方です。 みなさんがどのような根拠で薬を選択しているか知りたいです。
外科1年目勉強
まいたん
外科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
ままどおる
内科, 病棟
入院している患者様の事でしょうか? 私の所は○○時の予測指示として、①○○(内服や座薬やクーリング)②○○ (抗生剤の点滴→滅多に予測指示にはないけど!)③Drコールとありますので指示通りに行きます。高熱だったりする時は、ダイレクトにDrコールをして指示をもらうこともあります。
回答をもっと見る
セルシンだけでなく、セレネースを使用する際も呼吸抑制に備えて気道確保の準備はしていますか? どなたか教えてください🙇♂️🙇♂️
外科勉強病棟
ほりけん
外科, 病棟
洋之助
その他の科, 一般病院
一応、準備しますが、病棟内にある救急カート、救急バックで対応できると思います。セレネースは昔、興奮状態の患者様を緊急措置で鎮静させていました。副作用を抑える薬剤と一緒に投用していました。量を間違えると危険な薬剤です。注意して下さいね🎵体に気を付けて下さいね🎵
回答をもっと見る
スタッフの中に文句や批判ばかりいう方がいます。ここを改善するべきなどともっともらしいことを言われるのですが、言うだけで それに対しての意見やプランを上げることはなく丸投げ…。最後にはあれはどうなったのかと聞かれる始末…。 この方が自分から対策案やプランを持ってきてくれるようにするにはどのようにしたらよいでしょうか?
外科内科指導
HAKKA
きつねうどん
内科, 外科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 一般病院
こんばんは。そういう人いますね💦 その人より上の立場の人から言ってもらうのはどうですか?師長レベルの人に相談するのもありだと思います。
回答をもっと見る
育休明けで整形から消化器外科へと全く違う部署になり、育児短時間も取得しています。2週間目になりますが、独りでもできるよね?となり受け持っています。といっても、受け持ち制度なのに機能別になっていたり、ローカルルールなどあってなかなか慣れません。年配の方が、帰っていいよとか言われながら、入院が着いていたりと途中では帰りにくいなと思ったり、変なところを質問されたりと信用されていない感じです。どのように、関わっていくか考えてしまいます
育休受け持ち外科
ち
ママナース, 病棟, 消化器外科, 大学病院
テディ🧸
その他の科, 訪問看護
異動し、まだ2週間では慣れないのが当然だと思います。 その上、自分だけタイムスケジュールが違うので、気をつかいますよね。 でも逆の立場、定時まで働いている側になると案外気にしていなかったりします。 感謝しつつ、途中になってしまうことはお願いするしかないかな…。 私は、産休明けで、病棟から外来に異動しました。午後患者さんが多いと、やっぱり帰りにくかったです。
回答をもっと見る
心嚢ドレーンは心タンポナーデ予防に行うとのことですが、もし心タンポナーデになったとき、心嚢ドレーンからの排液量は多くなるということですか?
循環器科外科1年目
わこ
外科, 循環器科, 新人ナース
ゆうまま
内科, 外科, 循環器科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
こんにちは。 心嚢ドレーンですが、術後には予防するためにはいりますが、内科では既に心タンポナーデが起こっているときに穿刺します。 どちらかによって観察ポイントはかわります。 心囊液が緩徐に貯留した場合は、1,500~2,000mLまではタンポナーデ症状が出ないことがあります。 急速に心囊液が貯留した場合には少量(例:150mL)であっても、心膜がそれに適応できるだけ伸展することができないため、心タンポナーデを起こします。 なので、ドレーンからの量は急に多くなったかというのが心タンポナーデを見極めるため重要だと思います。
回答をもっと見る
4年目看護師です。 3年間急性期の混合外科病棟で働き転居のため退職。 その後外科希望で就活しましたが入職した病院で 循環器内科に配属になり職場環境も面接時の説明と 違うことも多かったため2週間で退職しました。 ある程度オペ件数のある病院で勤めたいのですが 2週間で辞めていても公立の病院で働くことは 可能でしょうか?公立病院で働くための 公務員試験ってどんな試験内容ですか??
4年目外科転職
みずきてぃ
外科, 消化器内科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, HCU, 病棟, 消化器外科
ゆるり
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科
働くことは可能です。 公務員試験は各自治体の募集ページで確認し、書店で公務員試験対策本をすれば受かります。 市役所に知り合いなどがいたら誰でも受かることを知り愕然としました。
回答をもっと見る
肋間神経ブロックってどこから注射するんですか? 先輩に聞かれたので調べたのですが検索が出てこなくて…知ってる方いらっしゃいましたら教えてください!
神経外科外科指導
ミル
外科, 新人ナース
ままら
産科・婦人科, 総合診療科, クリニック, 訪問看護, 離職中, 慢性期
主にエコーを用いて腹臥位もしくはブロック側を上にした側臥位で行います。目的とする神経の肋間から刺入しますが、刺入点は、腹臥位では肋骨角周囲(棘突起より6〜7.5cm外側)、側臥位では肋骨角周囲もしくは後腋窩線上となります。そして、肋骨下縁から針を進めて、神経鞘のある肋間溝に薬液を注入します。
回答をもっと見る
心臓外科の患者さんは心嚢ドレーン、前縦隔ドレーンと、胸腔ドレーンが術後に入りますが、 呼外とは違い、私の病院では腹部から胸腔ドレーンが入っています。文献には側胸部から入っているとあるのですが腹部から挿入する場合、どこからきょうくうどれーんを挿入するのでしょうか?教えていただきたいです。
術後外科1年目
ミル
外科, 新人ナース
じー
外科, 呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 病棟, 離職中
腹部からドレーンがあるのは開心術のみだと思いますよ。胸腔ドレーンのみ挿入する場合は文献通りでいいですよ!
回答をもっと見る
転職しました。朝の申し送りが1時間以上あるのですが長すぎると感じる私は変なのでしょうか?整形、外科メインのほぼ慢性期で30床です。申し送りは変わった事だけ、事実のみを言うようにしてきたので自分の私的な感想まじりの申し込みにびっくりしています。『36.9が37.5になったけど朝は戻ってました、なんでだろうねー』といった感じです。『コールが多くて疲れちゃった』とか… 一般科はそんなものなのでしょうか?
混合病棟申し送り慢性期
とまと
精神科, 病棟, 神経内科, 慢性期
にいな
新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 透析
同じくらいの床数で、同じような感じですが、1時間は💦 15分から30分以内です! 感想まじりは私のところもありますね。
回答をもっと見る
病棟で内服薬を自己管理されている患者さんって、ちゃんと内服できたか確認してますか? また、その方法を教えていただけると嬉しいです。 例えば、内服の包装を取っておいて処方と照らし合わせるなど。
整形外科外科一般病棟
ねむ
ママナース
あんな
内科, 外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, CCU, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, 一般病院, 大学病院, 派遣
私の病院ではパソコンを持ち歩いて患者さんの元に訪室します。自分で内服管理している患者さんは、ヒートをとっておいてもらい、パソコン上の処方箋と確認しています。飲み間違えるリスクがある患者さんや、退院前の管理をトレーニングしている患者さんは、前日の夜勤ナースと一緒に翌日分の内服をチェックするなどして工夫しています。
回答をもっと見る
手術における腸蠕動の抑制について 全身麻酔で手術を受けた場合、麻酔の影響で交感神経の緊張は低下しているのになぜ腸蠕動も抑制されるのですか?
外科勉強
めかぶ
外科, 呼吸器科, 皮膚科, 新人ナース, 消化器外科
蜜柑
外科, 整形外科, 病棟, 一般病院
全身麻酔の際に筋弛緩剤も使用するため 全身の筋肉が緩む→腸管の平滑筋も緩む→腸蠕動抑制 だと思います。 違っていたらすみません。
回答をもっと見る
5年目看護師です。最近腎臓内科が病棟に来たためシャントの造設術が行われてます。主治医に術後いつぐらいに抜糸するか聞いたら埋没縫合で溶ける糸だから抜糸しないよといわれました! いままで脳神経外科ではそういった糸は使っておらず、溶ける糸と普通の糸縫合するときで、どちらが適応とかあるんでしょうか?また、それぞれの創部の管理の注意点があったら教えて下さい!
術後オペ室外科
せいちゃん
内科, 泌尿器科, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
たけし
救急科, 病棟, リーダー, 一般病院, オペ室
手術室勤務看護師です。 溶けるで縫合すると、傷が比較的目立たなくなりきれいになります。 逆に溶けない糸で縫合すると、傷が目立ってしまいますが縫合のスピードが早くなります。 結論としましては、 脳外科が溶けない糸なのは、傷が多少目立っても髪の毛が映えてくるので目立たなくなるし、そもそも手術が長時間なので最後の縫合に時間がかけてられないから。 シャント造設が溶ける糸なのは、傷が目立つと日常生活でシャントがあることを悟られてしまうので目立たなくしたいから。 という理由だと考えております。
回答をもっと見る
初めて質問させていただきます。 先日、奨学金をかりている病院(実習でもお世話になってます)の就職試験を受けました。奨学金は予め面接を受けた上で決定し、お金を4年間振り込んでもらいます。そして卒業後に就業し、一定年数働くことで免除されるものです。 去年までは試験を受けた人全員受かっていたとのことですが…とある理由で今年は倍率が約3倍になりました。 先生達は「大丈夫受かるよ〜」と言っていたのですがそれは去年までの話で…さすがに募集の3倍の人数がきたら奨学金をあげてるかどうか関係なく優秀な人を選ぶと思います。自分は特別成績が良いわけでもなく、面接でも緊張で上手く話せなかったのですごく不安です。 看護師をしていらっしゃる方の中で奨学金をもらっていた場所を落ちた方っていらっしゃるのでしょうか…?
奨学金面接看護学校
ぷあ
外科, 小児科, 学生
みち
内科, 消化器内科, 美容外科, 離職中
もうお金は振り込まれてるって事ですよね、、??? これで落ちたら病院不利になるだけなので落ちなさそう😂
回答をもっと見る
心臓血管外科の患者が鼠径部に傷があるのは人工心肺挿入部位ということでしょうか?
外科急性期看護学生
ミル
外科, 新人ナース
ゆうまま
内科, 外科, 循環器科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
こんにちは! 人工心肺の挿入部位になります。
回答をもっと見る
病棟主任が変わって2年が経ちました。 最初は皮を被ってましたが、最近はその皮も剥がれ本性が… 喜怒哀楽が態度に出るし、気に食わない事があれば強めに言ってきます。 退院サマリーの中身が少し薄かっただけで、「中身がない、何年書いてるの?今まで言われてこなかっただけでもっと書き方見直したら。」と言われました。 修正後の内容を確認すると、私の休日に起こった出来事の追加とデータが添付してあるだけでさほど変わってはいませんでした。 それをあたかも「全然書けてない」とでも言うような言い方をするのでほんとにイラっとしました。 またスタッフの好き嫌いもあからさまなので、見ててほんとに気分が悪いです。 今まで何度か主任の移動がありましたが、前の主任達がほんとに優しい人達でした。 今や我慢の毎日です。 ほんとに上司によって病棟の良し悪しが決まるなと実感しています。
パワハラ外科一般病棟
小枝
外科, 急性期, ママナース, 病棟
ゆうまま
内科, 外科, 循環器科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
こんにちは。 人気関係で働きやすさは変わりますよね💦 年上なのに何故こんなに喜怒哀楽が激しいのかなという人も沢山いますよ。受け流すぐらいがちょうど良さそうです。 正面から向き合うとしんどくなります。 無理しないようにして下さいね。
回答をもっと見る
勉強のやる気が全く出ません。勉強したり、ケーススタディしたり色々やる事あるのですが、いっつも酒に逃げてしまいます。皆さんは一日仕事がある日や休みの日は何時間ほど勉強しているのでしょうか。また、モチベの上げ方などありましたら、是非教えて下さい❗️
ケーススタディ呼吸器科循環器科
アル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, 消化器外科
じー
外科, 呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 病棟, 離職中
仕事で疲れて休みたいし休日は休日で休みたいし、やる気でませんよね! 自宅にいても他のことしちゃうこと多かったので、カフェやパソコン使えるところで勉強してました。あとはやる気出す為に酒一本飲んでやったりとか。笑 ケーススタディ大変ですけど頑張って下さい、
回答をもっと見る
この間初めて病棟で泣きました😂正常・異常がなんとなくしかもわからない状況なのに、そんな私なんかの観察でいいのかという思いと、苦手な患者さんでそういう人もいると心の中では割り切って付き合っていこうと思っていたのに、どうしても身構えてしまって不安が抑えきれなくなってしまい、涙が出てしまいました。 毎日疲れて帰ってお風呂入って寝ての繰り返しで、休みの日も何もする気力が起きず勉強手付かずで、こんな生活はよくないとわかりながらも勉強が習慣化できないし、そのことで不安にもなるし、患者さんの情報が繋がらず、既往と現病、内服と検査、今後の方針がどうにもリンクが出来ず、不安が押し寄せてきます。 フォローの方にもよりますが、ラウンドが遅いとラウンドが終わらないの?と急かされます。正直最近胃が痛くなってます。急性期で外科でバタバタとしていて、色んなことを手際よくやっていかなきゃ仕事が終わらないことはわかっているのですがどうしても焦らされると、不安と焦りが増強し何も手につかなくなります。 学生時代は、指導者さんに怒られても次は言わせないという気持ちで色んなことを調べられてたのに、今はその頑張ろうと思う気持ちすら出てこないです。こんなに豆腐メンタルだと思っていなかったのに、いつからこんな豆腐メンタルなったのか…。 何が不安なで何が辛くて、何がわからないのかどこまで理解できてるのか自分で自分がわからないです。まだやれる体力はあるとは思ってるのですが、、
外科急性期1年目
かな
外科, 呼吸器科, 急性期, 病棟, 保健師, 消化器外科, 一般病院, 終末期
ストマ造設後の腹壁ヘルニアの原因は術式によるものとありますが、ヘルニアが突出してきてしまった場合医師はどのように説明されていますか? 腹壁ヘルニアになってしまうと、悪化させないよう腹圧のかかる運動の制限や体重コントロールなど、排便コントロール以外の生活における制限や調整が加わりそれを指導するナースとしてはツライものがあります。
医者慢性期外科
なつぞら
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 訪問看護, 神経内科, 慢性期, 終末期, 透析
ぴよ
外科, 消化器内科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 病棟, 訪問看護, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 終末期, 小規模多機能, 看護多機能
「ストーマ造設後の腹壁ヘルニア」とは、腹壁瘢痕ヘルニアなのか、ストーマ傍ヘルニアなのか。 腹壁瘢痕ヘルニアでしたら、ストーマ造設後に限らず起こる可能性はあります。ストーマ傍ヘルニアでしたらヘルニアベルトなど使用していただき、悪化予防に努めてもらいます。 医師はヘルニアに対し、術後に起こりやすく、出ている部分はすぐ下が腸なので気をつけるようにと説明していますが、実際の相談は看護師が受けている事がほとんどです。
回答をもっと見る
転職して、まだ1年もたってないのに、病棟勤務きついです。もう疲れました。1年は我慢して続けるか悩んでいます。 身体に異変もでてきてるので、退くのが懸命だと思いますが、生活もあるので、決断できません…
外科一般病棟辞めたい
ゆにこーん
内科, 外科, 病棟, 一般病院
おにぎり
整形外科, 耳鼻咽喉科, リハビリ科, クリニック
職場が自分に合っていないと辛いですね。特に看護の職場は、人間関係でも仕事内容の面でもキツい事が多い気がします…自分がそうでした(^^; 生活の事がかかってくるとなかなかすぐ次に転職、というのも難しいですよね。ゆにこーんさんもご自分でおっしゃっていますが、身体に異変が出てきているようであればこのまま続けていても良い事は無いのではないかなと思います。 私も生活を考えなければ別のところで働きたいな…💧
回答をもっと見る
エヌゴシリンジとはなんのことでしょうか? わたしの病院のみの呼び方でしたらすみません。
外科一般病棟急性期
ミル
外科, 新人ナース
おにぎり
整形外科, 耳鼻咽喉科, リハビリ科, クリニック
エヌゴシリンジではなくエネマシリンジなら知っています(^^) エネマシリンジは鼻洗浄や浣腸に使う洗浄器具の事です。 ミルさんは外科のナースさんとの事ですので、もしかしたら浣腸に使う事があるのかなと思いましたが… 違かったらごめんなさい💦💦
回答をもっと見る
一年目心外の看護師です。 術後ICU入室予定の患者さんをICUに申し送りに行くことがあります。その時はまだドキドキするし、怖い人にあたると色々聞かれます。他にもICUは病棟とは違う雰囲気を感じます。そういうときってやっぱりICUとか救急外来の看護師ってすごいなぁとか立場が違うとか仕事のレベルが違うとか色々考えます。救急で働いてる友達もいて、そういう人と比べると自分のしてることってたいしたことないのかなとか少し劣等感を感じます。色々な科の看護師がいて病院がなりたってるのは分かるんですけど最近はそう考えてしまいます。だからといってICUとか救急には行きたくないないんです(笑) みなさんはICU、救急、一般病棟にたいしてどんな考えを持ってますか?教えて下さい、お願いします!
外科急性期1年目
つくね
急性期, 新人ナース
りり
ICU, その他の科, 病棟, 保健師, 大学病院
ICUナースです。 たしかに怖い看護師もいますが、優しい看護師もいますよ。それは一般病棟でも同じではないでしょうか。 一般病棟についてどう思うかということですが、何人も受け持ちながらナースコール対応や業務などをこなしている一般病棟の看護師、すごいなと思います。ICUにも一般病棟から異動してきた先輩が何人かいますが、やはり患者対応は一般病棟を経験している先輩の方が上手ですし尊敬しています。 一般病棟だからと劣等感を抱く必要なんて全然ないと思います。一般病棟でしか学べないこともたくさんあると思います!頑張ってください!
回答をもっと見る
整形外科と産婦人科ならどちらがおすすめですか? 私はどっちも興味があるのですが、第一希望、第二希望を決めなくてはなりません。 参考程度にみなさんのご意見を下さい🙏
整形外科慢性期産婦人科
るな
外科, 呼吸器科, 産科・婦人科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 大学病院
パグ
内科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
産科か婦人科か、にもよりますが、個人的には内臓疾患は勉強しておいて、損はありません。 整形も産科も特殊なので、それぞれの長所・短所がありますが、整形外科疾患で亡くなることは少ないです。なので、医師も看護師も患者さんも、割と(性格、雰囲気が)明るい傾向があるように思います。 一方、婦人科は悪性疾患の方も多く、患者さんはもちろん女性なので、がん特有・女性特有の雰囲気はありますが、それが魅力でもあります。 最初の職場選びはとても重要です。 めめさんが、どんな看護師になりたいか、で決めても良いかもしれませんね。
回答をもっと見る
辞めたいという気持ちとまだ頑張れるかもという気持ちが交互に来て、なんだかんだで3ヶ月続けてる新人看護師です。 もともとマイペースで人見知りなので、急性期でPNS方式の外科病棟勤務は自分に不向きだなと思います。今のところ看護師は1年でやめて、来年からは全く別の職種に就きたいなと思ってるのですが、1年でさえ続けられるか不安です。2ヶ月ほど前から心療内科に通って抗うつ薬を飲みながら働いてる現状です。最近診断書をもらったのですが、休職を言い出す勇気もありません。1年目で休職、退職をした方はどのように師長さんに相談されましたか?また、1年で辞めると決めているならいっそ今やめた方がいいと思いますか?ご意見お聞かせください。
PNSうつ休職
れむ
外科, 消化器内科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院
にこちゃんまる
次にあたってもいいと思います。 ミスしまくったり、仕事も多くなかなか提示で帰れないこともあり、疲れるし休みの日もぐったり。 プライベートが楽しめません。 やりたかった仕事だったはずですが、 このまんま一生この仕事をしていくのかと思うともう自分の人生どうなの?と思うところでもあります。 お金がないと生活できないから 辞めたいという勇気がなく、来年で10年目になろうとしています。
回答をもっと見る
手術後の患者さんの一般的な基準尿量が知りたいです。何時間にいくらぐらい出てたら良いのか教えて下さい。
術後外科一般病棟
みみ
内科, 外科, 消化器内科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 透析
ままどおる
内科, 病棟
「0.5ml×kg/(体重)/h(時間)」=で計算してください。 例→体重が50㎏の方なら1時間の尿量は25mlであり以下なら医師に報告です。 『メディカ出版・術前術後のケア ポイント80』が分かりやすいです・
回答をもっと見る
ホントに愚痴です 外科のopeの外回りと器械だしどっちやりたい?って聞かれたので、どちらでも(どっちやりたいといっても文句を言われるので)と返事をしたら 「どっちも出来るわけ?」「そんなレベルじゃないでしょ」「なに勘違いしてるの?」と言われました。 出来ないことだからこそやりたい、何度も失敗して嫌な思いをしたからこそ頑張ろう、変わろうと行動したのに(T^T) やっぱり何をしても陰口しかいわれないんだな
外科
の
整形外科, 急性期, ママナース, 外来, 消化器外科, 一般病院, オペ室
おつぼね
内科, 病棟
お疲れ様です、ひどいですね~。 じゃあどっちやりたい?って聞くなよ!って思いますね。 じゃあ、「私は仕事出来ないので、判断できません。先輩が思うように付けて下さい」なんて言うとやる気がないとか言われそうですね。 そんな先輩だと、モチベーション下がりますね😰
回答をもっと見る
もう仕事に嫌気が差してきています。 私は急性期外科病棟に勤めるものです。 今働いてる病棟がその病院で一番忙しいと言われている病棟にもかかわらず、人手不足が酷すぎるんです。その上メンバーの中で欠勤がでる。残されたものは毎日アップアップです。 わたしは自分の受け持ちのことをしっかりと安全にやりたいのに、1日の中で検査、オペ出しがあるのはまだしも、定期入院、緊急入院を振られたり、その上その患者が緊急オペ出しや緊急検査出しとどんどんイベントがふりかかってきます。受け持ちの口腔ケア、離床進めたりすることもいっぱいいっぱいです。患者さんにすごく申し訳なくなります。やりがいがないなって思ってしまう私はおかしいですか? 忙しくても、もう少し自分の受け持ちに向き合える余裕が欲しいです。わたしの力量が伴ってないのかもしれません。 退職し、地元に帰ることを考えいます。 急性期病院で働くにはこれくらいできなきゃダメですかね…
慢性期3年目外科
り
外科, 病棟
ちょこまん
内科, 精神科, リハビリ科, 病棟
初めまして。 私も以前、急性期病棟に勤めておりました。朝からオペ出しオペ後の管理をしながらの入院受け、検査出し、内服管理など気が狂いそうな業務内容でした。業務多忙であり人数も少なかったために13連勤の時もありました。余裕がなくなるのは当たり前です。私も同じくやりがいが見出せず、最終的には病院を変えました。今はゆとりもでき、やりがいを持って業務させて頂いております。
回答をもっと見る
ドレーンのことですが、胸腔ドレーンに使うキューインワンの仕組みが説明書を読んでもよくわかりません。 どなたかわかりやすく教えてください😭
術後ICUオペ室
みじんこ
外科, 新人ナース, 一般病院
ももんが
内科, 病棟, 一般病院
何がわかりにくいのかをしっかり自分で把握して直接教えてもらうのが1番。 一言に仕組みと言われても聞かれてる方もよく分からないです(^^)💦 ネットでわたしは仕組みを調べたら出てきてよく分かりましたよ 聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥です。20年近くナースしてますが初めてのことは初めてです。いつもわたしは必ず調べてからわかる人に確認してますよ!
回答をもっと見る
辞めたい相談を前部署(手術室)の主任に話したら、「1年頑張ったら帰ってくるじゃなくて、得た学びを手術室に持って帰って活かしに来なよ」と言ってくれました。嬉しい反面、1年で戻ってもいいのかなって罪悪感もあります。でも、あと9ヶ月頑張って戻れるなら戻りたい気持ちが凄く強いです。病棟は学びがたくさんありますが、疎外感と先輩とうまくコミュニケーションが取れない、慣れない業務でかなりメンタルが来ています...。 部署異動して、1年で前部署に戻るなんてあり得ないですかね? 麻酔科の部長等には「最低2年は頑張っておきたいけどねー」なんて院内ですれ違ったときは話してたので...
手術室異動オペ室
みん
外科, 泌尿器科, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室
RC
心療内科, 一般病院
お疲れさまです。 もしかしたらその主任もみんさんの意思を尊重してそのように話されたのかもしれませんし、実際は異動もその時の兼ね合いもあるので難しいですね…。 ですが世の中1ヶ月で戻ってきたツワモノもいますから大丈夫ですよ笑
回答をもっと見る
1年目ナースです。同期と自分を比べてしまい、毎日気分が下がります。受け持ちも同期でみんな同じ3人だったのに、指導係から、「どうしてこんなに出来ないの?」「受け持ち減らすから頑張りなさい」と言われ、最近はもっと憂鬱になってしまいます。できない自分もダメダメなのですが、やっぱり周りを見ると泣きそうです。 入院患者の受け持ちでは、書類や記録をやっていると定時に終わりません。いつも指導係の先輩がやって下さり定時を大幅に過ぎて終わる状況です。 また、指導係も怖い方だと萎縮してしまって動けなくなるし、毎日患者さんが誰かな?って思うより指導係は誰だろうって怯えてしまって、勤務前にはお腹が痛いし、夜は眠れなくなりどうすればいいのか分かりません。 師長もしんどいなら1日くらい休めるよと1年目には伝えていますが、私は休んだらその分遅れてしまうと思いなかなか言い出せません。実際に休んでしまえばほんとに行きたくなくなるので嫌だと思っています。 もうどうしたらいいかわからないです。
同期プリセプター受け持ち
にっく
内科, 外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 透析
ペパーミント
その他の科, 訪問看護, 介護施設, 透析
新就職で不安と期待が大きい中、毎日頑張っていらっしゃるのですね。 師長さんに相談しにくかったら、職場のメンタルカウンセラーの先生とかはいませんか? 心身ともに疲れてしまう前に、1度相談するのもいいかと思います。 正直言って、どうしてこんなに出来ないの?って、新人さんに向けて言う言葉じゃないです。新人さんはできなくて当然です。 新人さんができないのは、指導が十分でないからです。 なので、にっくさんは自分を責めないでくださいね。
回答をもっと見る
看護学生です。外科の実習にいっています。 ドレナージをしている患者さんで看護師さんに淡血性と淡々血性の違いの一つとして血液検査の値(ヘマトクリット値)もあるよね?と言われたのですが教科書で調べても出てきません。 どんな参考書をみれば載っていますか?また、ドレナージの淡血性の時のヘマトクリット値と淡々血性の時のヘマトクリット値を教えて欲しいです。
教科書参考書術後
ちーこ
リハビリ科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
ソリスト🍆
呼吸器科, 総合診療科, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
ヘマトが何を意味するかを考えたら、繋がると思いますよ! 出血してるって事はヘマトが異常を示す病態が亢進してるんだと考えられるのでは。 私は呼吸器内科ですがドレナージしてる人の血性胸水を見るとヘマトを気にしたりします。
回答をもっと見る
質問失礼します。 昨日受け持ち患者の輸血を行いました。輸血のルートを繋げる際に先輩に見ていただいた際に輸血口が二つあり右側の方につけたら「なんで右なの左側じゃないんだ、へえー、まあそう教わったならいいけど」と言われてしまいました。 帰宅後に自分で調べた結果日赤のホームページにはどちらでもいいと書いてありました。 左に刺す理由とかって何かありますか?
輸血受け持ち先輩
みささみ
内科, 新人ナース
まーる
救急科, 外来
私はどちらでも良いと習ったので、いつも右に刺してました。 その人が習ったのが左だったんでしょうか?
回答をもっと見る
読解力の問題だと思うのですが、疑問です。 現在看護師一年目です。 肺炎の患者で 本日カルテの指示より SPO2 94%未満 酸素1リットル と書かれていました。 対象の患者はSPO2 93%でした。 なら1リットルだと思ったのですが、先輩からは94%未満だから2リットルだよと言われました 国語力の問題だと思うのですがその意味がわかりません 指示にSPO2 94%未満 酸素1リットル と書かれていたのになぞです。 94%以上 酸素1リットルならわかります。 なぜでしょう?
カルテ新人病院
まめ
学生
kaN
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, ICU, 新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 離職中, 外来, 消化器外科, 派遣
そこは、アセスメントですね! 1Lで開始して、酸素化が低ければ2Lでいいとおもいますよ! 間違ってはないと思います。
回答をもっと見る
不躾な質問でもうしわけありませんが、 みなさんお給料どれくらいいただいてますか? ちなみに私は 看護師3年目 特養で手取り20万程度です🥺 ボーナスは3.8ヶ月分あるそうです
手取りボーナス3年目
🐣
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期, オペ室
しおん
リハビリ科, 病棟, 一般病院, 回復期
私は回復期リハビリテーション病棟で働いていて、夜勤もしてて月27〜30万ぐらいです
回答をもっと見る
・合わない人間は必ずいると割り切る・勤務が被らないように上司に依頼する・なるべく考えない、関わらない・どうにもできない・その他(コメントで教えて下さい)
・「今日は落ちついてる」系の発言🚫・定時に帰れたら、奇跡✨・新人~今まで誰しも泣いたことある…・同僚との情報共有が命綱💗・病棟からの電話、碌なことがない😢・夜勤明けの食欲・購入欲爆発する🤤・その他(コメントで教えて下さい)
・目を貸してください~・おしっこの管入ってるから大丈夫です・夜だから病院の扉閉まってるんですよ・順番で来ますからね~・絶対、今日定時で帰る!・その他(コメントで教えてください)