外科」のお悩み相談(22ページ目)

「外科」で新着のお悩み相談

631-660/960件
看護・お仕事

大腿骨の骨接合OPでの全身麻酔施行の理由が、腰椎麻酔OPの既往があるからとの申し送りがありました。 なぜ腰椎麻酔OPの既往があると、全身麻酔の適応となるのか、本などでずっと調べているのですが、どうしてもわかりません。 どなたか教えてください。

外科勉強新人

チーズ

外科, 新人ナース

32020/08/14

ぱっつん

ママナース, オペ室

毎日お仕事お疲れ様です。 腰椎麻酔OPの既往があると全身麻酔適応になるというのは初めて聞きました。私もまだまだ経験が浅いので知らないだけかもしれませんが…。 腰椎麻酔OPの既往があるのであればむしろその患者さんには腰椎麻酔OPは可能であるということになるのではないか?と思います。 その患者さんの既往をもう一度見かえしてみて、どんな手術をどんな麻酔で行っていてその麻酔方法がどうだったのかをみた上で調べ直した方がいいかもしれません。もしかしたら、過去の腰椎麻酔で何かトラブルがあったり、背中に刺せない理由がCTであったりなど何かあったのかも?と思います。 全部推測な解答ばかりで欲しい解答が出来ずすいません。

回答をもっと見る

看護・お仕事

熱傷患者に循環血漿量を保つためにアルブミンを投与することがあると思いますが、熱傷したらなぜアルブミンが減るのですか?熱傷した患者は、体内の水は細胞外液とかになっているということですか?

三次救急ICU外科

ree

内科, 外科, 呼吸器科, 精神科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 大学病院

22020/08/15

洋之助

その他の科, 一般病院

アルブミンはたんぱく質です。一般的に蛋白質は組織再生に重要な役割を担っています。ので熱傷などの多量に組織が破壊された時に使用される事が多いです。ただ一言でアルブミンって言っても多種のアルブミンがあるので、使用目的も違いがあるので、注意して下さいね🎵熱傷したらアルブミンだけでなく組織を、形成する成分はすべて減量すると考えていいと思います。体に気を付けてくださいね🎵

回答をもっと見る

看護・お仕事

輸血製剤に薬剤を混ぜると、凝固や溶血が起こる可能性があるため薬剤は入れないと思いますが、血管内ではなぜ薬剤を入れても溶血されることがないのですか?

輸血薬剤外科

ree

内科, 外科, 呼吸器科, 精神科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 大学病院

12020/08/15

みどりむし

小児科, 産科・婦人科, ママナース, 病棟, 離職中, 保健師, NICU, GCU, 助産師

期待していた回答でなかったら、すみません。 ホメオスタシスや、浸透圧、細胞膜、輸液療法の目的について復習されると答えがわかるかと思います☺️ とっても大切なことなので、今一度ご自身で調べていただきたいです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

胸水や膿胸で呼吸理学療法が禁忌なのはなぜですか?

呼吸器科混合病棟大学病院

ree

内科, 外科, 呼吸器科, 精神科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 大学病院

22020/08/11

でん

外科, 病棟, 一般病院

呼吸理学療法は基本胸郭を広げるような関節可動域の拡大を測るもの。 胸郭を広げるためには、関節可動域を広げるために姿勢を変えたりしながら行うケアケアは苦痛が伴い、呼吸苦を招く。 胸郭拡大はまず中止。SpO2の値に応じて酸素投与を行い、安楽な呼吸の確保をする。 あとは医師の方にもよりますが薬物治療、胸腔穿刺、胸腔ドレーンを。 異物を除去し、胸郭内の肺が拡大したら、酸素離脱し、呼吸理学療法の再開っていう流れになるかと。。。思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

腹水穿刺後数日してドレーン刺入部から出血がありフィルム交換をした際、消毒を行い、滅菌のテープを貼付しました。しかし、ほかの腹腔ドレーンは貼り直すとき、消毒は不要で洗浄しフィルムドレッシング貼付と調べたら書いてます。腹水穿刺したドレーンは消毒する必要はあるのでしょうか?調べてもよくわからなくて教えてください

プリセプター外科一般病棟

hana

外科, 消化器内科, その他の科, 新人ナース, 消化器外科

12020/08/13

amber

消化器内科, 離職中, 消化器外科

皮膚の爛れや、ドレーン挿入による感染予防のためだとは思いますが、私も消毒したことないのでわかりません。生食洗浄のみでした。 病院によって違うのかもしれません🤔

回答をもっと見る

看護・お仕事

大学病院外科ナース1年目です。 自分が看護師に向いてなさすぎて毎日悩んでます。 わたしは元々内気でおっとりとしたマイペースな性格で、理系よりも芸術系や文系が向いてると周りの人から言われてきました。理系は苦手科目で本や芸術が好きなので自分でも本当にそう思います。しかし、一方でいつも笑顔で穏やかな面が看護師に適しているとも言われてきたため看護師になろうと思いました。 しかし実際に4ヶ月働いてみて計算などの理解に時間がかかったり仕事が遅いと言われることも多く周りの目を気にして仕事に全くやりがいを感じられません。体調もずっと優れず、今は耐えるべきなのか早いうちにほかの道も考えた方がいいのか悩んでいます。同じような経験のある方がいらっしゃったらご意見をお聞きしたいです。

大学病院やりがい外科

あいゆ

外科, 新人ナース, 病棟, 大学病院

22020/08/04

ぴよ

外科, 消化器内科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 病棟, 訪問看護, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 終末期, 小規模多機能, 看護多機能

看護師に向いていないのではなく、外科が向いていないのではないですか? 上司と相談して、部署替えを検討してもいいと思いますよ。 20年以上仕事をして個人的な考えですが、私は看護は文系だと思ってます。計算もありますが、それにも増して文学や哲学的な事が多く計算では割り切れない事の方が多いと感じています。看護を科学したい方の意見には反すると思いますが、外国の方のようにイエスかノーの答えだけではない日本人ならではなのかな…とも思います。 あまりこだわりすぎす、自分の思う看護について話し合いをしながら方向転換もアリではないですかね。 頑張ってください。 私は外科好きなのでずーっと外科です。

回答をもっと見る

看護・お仕事

胆嚢炎の嘔吐は何色ですか?

嘔吐外科急性期

かな

外科, ICU, 新人ナース, 消化器外科

12020/08/13

amber

消化器内科, 離職中, 消化器外科

緑色ですね。 胆汁自体な黄褐色なのですが、胆汁が胆嚢に溜まり、胃や十二指腸で酸化され緑色に変化します。 ただ、食事を摂っていた場合は食物残渣や胃液混じりになると思うので、緑色とは限らないかもしれません。

回答をもっと見る

看護・お仕事

皆さんの病院では、患者さんの持参品まで管理されていますか?私の病院では、眼鏡、補聴器、入れ歯、杖など各勤務帯でチェックしているんですが、私はそこまで病院で管理すべきなのか疑問に思っています。

混合病棟外科内科

ともとも

消化器内科, 病棟, 消化器外科

112020/08/10

小夏

外科, 循環器科, 泌尿器科, 離職中, 脳神経外科, 回復期

私は急性期の病院と慢性期・回復期リハの病院で働いたことがありますが、荷物管理は患者さん任せでしたよ。家族から要望があるときのみこちらで管理していました。 ショートステイで働いてた時は認知症の患者さんが多く、荷物が紛失することがあったので、チェックしていました。 病院でやるのは大変そう😞💦しかも各勤務って😨 過去に紛失してトラブルにでもなったんですかね。

回答をもっと見る

キャリア・転職

京都か滋賀若しくは他近畿内で緩和ケアが強い病院(訪看や、施設でもいいです)というのはありますか?理由とともに知りたいです。

終末期訪看ICU

ゆうこ

外科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, 超急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 終末期

22020/08/07

ともも

産科・婦人科, ママナース

兵庫県ですが、姫路市にある姫路聖マリア病院です。 昔から緩和ケア病棟があり、地域の病院と連携して、緩和に重きを置いて取り組まれている病棟があります。 カトリック系でシスターが病院運営に大きく関わっていて、院内に礼拝堂もあります。 私はクリスチャンではありませんが、もし自分が緩和ケアを必要となった際は、宗教の力を借りるのも一つなのではないかと個人的に考えています。 緩和ケアではお世話になったことはありませんが、痴呆症の父の老健施設見学の際に病院の理念に触れ、大変感銘を受けたことがあります。 系列の老健が同じ敷地内にあります。 老人施設でよくある出入り口の施錠。これをこの施設はしないというシスターの方針でした。 人道的な視点に重きを置いて、看護されている姿勢を肌で感じました。 院内には沢山のシスターの姿が見られます。 ご参考になれば。

回答をもっと見る

看護・お仕事

認定看護師さんにお聞きしたいです 人工肛門造設後、二週間ちょっとの患者さんを受け持っています 横行結腸ストーマ、双口式、今後閉鎖予定の患者さんです 術後の管理が悪かったのか、ストーマ周囲の皮膚がただれ、発赤著明、未だ水様便で面板が溶けやすく、1日に2~3回漏れてパウチ交換しています ストーマの形状自体も、閉鎖する予定だからか縫合が甘く、皮膚とストーマの間が隙間だらけです 元々栄養状態の悪い患者さんで、アルブミン製剤と補助食品でも漸く2.台、摂取意欲も引くなかなか栄養改善しません 羸痩著明、皮膚は弾力が無く、表皮を支える皮下組織や筋肉がだるんだるんで、体動でストーマパウチがずれて漏れに繋がります 現在はストーマ周囲の皮膚発赤の改善の為、皮膚の洗浄、リンデロンローション塗布、皮膜剤塗布し、パウチを貼付 少しでも漏れ対策になればといろいろ試したのですが良い方法が見つからず、エスティームやわらか凸、平面タイプも試しましたが、明らかにもちが良いということは無く、コンバテックシールも皮膚にうまく定着せず、幾つか用意したサンプル品もあっという間に使い果たし、現在はコンバテックのインビジクローズドレインパウチとブラバ伸縮性皮膚保護テープを併用に切り替え、ゲル化剤を使用しています パウチの消費量が多いのでご家族の金銭的な負担を考えると申し訳無く、何か良いアイデアがあればと思い相談させて頂きます うちの病院は認定ナースがおらず、誰に聞いてもこれといった解決策が浮かばず、困っています ストーマを作った医師も興味無いのか、術後1度もストーマの診察をしていません どうか、経験不足な私にアドバイスを頂けたらと思います 宜しくお願いします

ストーマ認定看護師外科

チョコ

外科, 一般病院

42020/06/05

テディ🧸

その他の科, 訪問看護

認定NS、じゃないけど。 もしやってみていたらごめんなさい。 どんなフランジでも、貼る前に、出来るだけ貼付面を平らにするのが漏れにくくするコツです。 剥がしたフランジを観察すると、シワや漏れがわかるので、そこに相当する皮膚をパテ剤で埋めます。ペーストはアルコールが入っていることが多いので、飛ばしてから。 自分で穴をカットしていたときは、その切れ端のフィルムをはがしてパテに利用していました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

自分のことしか考えられない。自分が仕事やりたくない自分がしんどい。そんなんじゃ患者さんのこと考えられないのに、いつもいつも自分にしか視点が向かない。だから頑張りたくないし何もしたくない。逃げたいやりたくない。看護師になりたかった時とは全く気持ちが違う。

プリセプティ大学病院プリセプター

めい

外科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 大学病院

22020/07/21

ねむ

ママナース

同期や仲のいい先輩など相談できる人はいますか? 仕事辛いですよね… 私もその気持ちと闘っているところです。少し仕事から離れて休みたいですね😢

回答をもっと見る

看護・お仕事

鼠径ヘルニアは基本何麻酔ですか?

外科勉強

かな

外科, ICU, 新人ナース, 消化器外科

42020/07/31

むくむく

精神科, 心療内科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 慢性期, 回復期, 終末期

局所麻酔らしいですが 私は怖くて全身麻酔で受けました

回答をもっと見る

新人看護師

呼吸器外科で働いています。 気管支閉鎖の手術ってなんですか? ネットで検索しても出ません。

外科新人病院

まいたん

外科, 新人ナース, 病棟, 一般病院

12020/08/06

みどりむし

小児科, 産科・婦人科, ママナース, 病棟, 離職中, 保健師, NICU, GCU, 助産師

気管支閉鎖症の方に対する、肺切除のことでしょうか?気管支を閉鎖する目的の手術ということなら、残念ながらわかりません😔

回答をもっと見る

看護・お仕事

乳糜胸の病態や症状、診断方法や治療法について教えてください!とくに治療法については術式など詳しく聞きたいです!

外科急性期1年目

ミル

外科, 新人ナース

42020/08/03

amber

消化器内科, 離職中, 消化器外科

胸管(胸腔内にあるリンパ管)から乳び(脂肪を含むリンパ液)が漏れ、胸腔内に貯留した状態のことを言います。症状としては咳嗽や呼吸困難感などが出現します。レントゲンなどから乳び胸が疑われた時は胸腔穿刺をして診断をします。保存治療法だと絶食から始め、脂肪制限食+点滴、もしくは胸腔ドレナージを行う。手術の場合は、胸管結紮術、胸膜癒着術が挙げられます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

医療従事者への支援金?みたいなの貰いましたか? うちの母がクリニックで医療事務やってるのですが5万貰えるみたいです。 私は総合病院で一時はコロナ患者も受け入れてました。私は外科にいるのでうちではない病棟ですが。 全員貰えるの確定なのでしょうか?職場からそのような話はありません。職場が隠蔽するんじゃないかと疑ってます。皆さんならどうしますか? シングルマザーなので少しでもいただけるお金は頂きたいです💦💦

外科総合病院クリニック

新人ナース

新人ナース

152020/07/29

くるみ

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 産科・婦人科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 検診・健診

うちの総合病院は貰っていませんし、予定もありません。支援金は住んでいる所によっても異なると思います。 もらえるならもらいたいですが、病院次第なのかもしれませんね。。。

回答をもっと見る

看護・お仕事

粘液瘻についての質問です。 泌尿器科に勤めています。 現在、回腸導管のウロストミーと、コロストミーの二つのストーマがある患者さんがいます。 その方には粘液瘻があるのですが、なぜ腸をつかったダブルストーマで粘液瘻が必要なのかが分かりません。 どなたかご回答願います🙇

ストーマ術後外科

はなな

泌尿器科, 新人ナース

32020/07/31

ぴよ

外科, 消化器内科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 病棟, 訪問看護, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 終末期, 小規模多機能, 看護多機能

どこに何の病気でダブルストーマとなったのかが抜けており、質問の意図が分かりにくいかと。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

お笑い芸人の [天才ピアニスト]の『ますみ』さんご存知ですか? 臨床経験ありの元*看護師さんです。消化器科2年、脳神経外科8年、計10年勤めてあったそうですが芸人になる夢を諦めきれず、お笑いの道に。 主に上沼恵美子さんの物真似をされてますがインスタで「看護師あるある」の動画をアップされてます。 学生の実習記録、身近な方や、ここでも、寝れないとか大変と聞いたことがありますが、改めて「こんな感じなんだ。うちの子、大丈夫かなぁ😰」と思いました。病院実習は3年になってからだということですが(うちの子は今大学2年です)

あるある神経外科記録

病院託児所の保育士(娘は看護学生)

保育園・学校

72020/06/08

ちゃこちゃこ

内科, 外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院

知ってます!面白いですよね。臨床経験が長いので本当に忠実にあるあるを再現されています!実習のあるあるも、本当にあんな感じです!とても大変でしたけど、同じ実習メンバーと愚痴を言ったりご飯に行ったりして発散していました!しんどいけれど何とかなりました!笑

回答をもっと見る

看護・お仕事

娘が「生まれ変わったらスポーツトレーナーになりたい」と、言っていたので「スポーツ看護師?とかあるんやない?知らんけど」というと、「そういう専門学校に行く必要がある」と言ってたのですが、そうなんでしょうか? また「スポーツ外科病院とかの看護師になったら?」というと「一度は小児科を経験したい。小児科って、やめる人が多いらしいんよね」って言ってましたが、そうなんですか?

専門学校外科病院

病院託児所の保育士(娘は看護学生)

保育園・学校

42020/08/01

あさこ

内科, 外科, 整形外科, ママナース, 外来, オペ室

スポーツトレーナーに近いのは理学療法士さんかなと思いました。 小児科を辞めることが多いというは、そうでもあり、そうでもないと思います。小児科で長く勤める人もいるし、小児やってると成人は経験できないから、その不安から小児を辞める人もいますしね。 娘さん、やりたいことがブレブレなんですよ!見守ってあげてください。

回答をもっと見る

看護・お仕事

外来で下部内視鏡の下剤を飲ませた事がある方に質問です。 腫瘍精査目的で大腸内視鏡に来た患者さんが、検査当日の下剤(モビプレップやマグコロール、ニフレックなど)を内服していいかどうかの判断は、当日に医師に指示をもらっていましたか? 私が前に働いていた病院では、数日前に外来医師が診察して下剤の指示を出しており、その指示をもとに検査当日に内視鏡看護師が問診して下剤を内服してもらっていました。 しかし腫瘍が数日の間に大きくなり、下剤を飲み始めたら腸が閉塞していて緊急レントゲン、緊急処置や緊急入院となる事がたまにありました。 働いていてとても怖かったですし、先輩に防ぐ方法を尋ねても「防ぐのは厳しい」と言われスッキリしませんでした。 皆様の病院ではどのように対策をとられてるのか教えてください。

緊急入院外来外科

ささき

呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 消化器外科, 大学病院, 検診・健診

42020/07/30

ままどおる

内科, 病棟

普通は処方薬なので医者の指示が無ければ、二フレックもマグも出せないので看護師の一存で内服させることは不可能です。

回答をもっと見る

新人看護師

アナペインとポプスカイの違いを教えて下さい。 いつも術後エピの中身にポプスカイかフェンタニルが入って帰ってきます。 今日エピにアナペインと記載がありアナペインも局所麻酔なのでそうなんだー。と思って記録に記載したら先輩になんでアナペイン!?ポプスカイじゃないの??と言われてそんなにえ?ってなることなのですか? 同じ局所麻酔なのにどう違うの? エピの中身はポプスカイかフェンタニルと決まりがあるのですか?

術後外科1年目

まいたん

外科, 新人ナース, 病棟, 一般病院

32020/08/01

トリノ

循環器科, 救急科, ICU, CCU, 離職中, オペ室

ポプスカインのほうが、脂溶性が高いです。 脂溶性が高いとより、低濃度の薬剤でも効果はありますが、副作用が出やすくなります。 また、脂溶性が低いほうが、広範囲に広がります。 麻酔科の考え方と患者さんの状態によって、アナペイン、ポプスカイン(又は他のマーカインなど)のどれを選ぶかは変わってきます。 医療機関の薬の採用状況にもよるので、アナペインが貴女の病院に新しく採用されたのかもしれませんね。 麻薬はフェンタニルの場合もありますが、塩酸モルヒネの場合もあります。 病院としてのスタンダードはある程度決まっていると思いますので、オペ室の人に麻酔科のスタンダードを聞くか、薬剤師に採用薬を聞くと良いですよ。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

自身のお仕事に誇りを持ってる方は多いと思いますが、逆に、すごく心身共に疲れてるとき、他業種の人々や専業主婦さんなんかと比べて卑屈になることありませんか?😭 私はSNSとかで優雅な女性たちの投稿を見て、『なんで私こんな責任ある仕事して頑張ってるのに、この人たちのほうがよっぽど豊かな生活してるんだろ』とか考えちゃいます。 じゃあ見なきゃいいじゃんって話なんですけどね。普段は見るのは楽しいんですけど、たまにそう思うことがあるんですよね。。。

外科急性期ストレス

おたんこ

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 美容外科, 皮膚科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期

82020/05/15

ユウスケ

内科, 外科, パパナース, 訪問看護, 一般病院

お疲れ様です。 それは男性看護師でもありますよ。 看護師は特殊ですもんね。 ですが現在コロナで頑張っている看護師という職業に誇り思います。

回答をもっと見る

新人看護師

外科に務めています。 配薬で呼吸器外科の患者は血圧の値によって血圧の薬の内服指示があります。 呼吸器外科以外の患者は血圧の薬飲んでいても血圧指示なく飲んでもらいます。 その理由が調べても分かりません。

混合病棟外科1年目

まいたん

外科, 新人ナース, 病棟, 一般病院

22020/07/28

てーな

皮膚科, リハビリ科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期

医師のこだわりや科の方針もあると思います。 血圧指示がなくても、血圧が低すぎたら降圧薬内服は医師に相談した方がいいですし、術前術後、どの時期なのかや患者さんそれぞれの状態によっても注意すべき度合いは違うと思います。 呼吸器外科だから、というわけでもないかと思いますよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

胸腔ドレーンのエアリークの観察って 水封でおこないますよね? 吸引をかけているときにボコボコリークが出ることがあるのですがそれはエアリークではないということでしょうか、理由もあればおしえていただきたいです。

吸引外科急性期

ミル

外科, 新人ナース

12020/07/28

にゃんこ

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科

ボコボコなっていればリークありだと思いますが、疾患にもよると思います 気胸でドレーン留置なら最初の方はリークはありますが肺が膨らんでくればリークも少なくなってきます 胸水等の目的でドレーン留置したならリークはないはずです

回答をもっと見る

キャリア・転職

現在外科メインのミックス病棟で働く3年目です。学生の時から外来に興味がありますが、臨床経験がないと外来やクリニックなどへの就職は難しいと聞き病棟にいます。ですが、病棟が辛くて仕方ありません。気分を変えながら出勤している状況です。皆様気分転換はどのようにされていますか

気分転換3年目外来

み。

総合診療科, 病棟, 一般病院

22020/07/26

ゆきてぃ

外科, 整形外科, 一般病院

はじめまして。外科整形外科などのミックス病棟で働いている5年目になる看護師です。周手術期の患者さんや入退院が激しく、急性期になるのでどうしても忙しくて周りもピリピリしがちになりますよね。 私の病棟も先輩と後輩の板挟みで大変です。 私は、気分転換にモチベーションをあげるために可愛い文房具をかったりします♩また、愚痴を家族や友達に聞いてもらいます。。 あとは、パーソナルのジムや、ヨガにいくと体も動かせていいです♩ 今はコロナで大変なので、家の掃除をして、好きなアロマを焚きながら読書もすると気分転換になりました❤︎

回答をもっと見る

看護・お仕事

バンコマイシン1バイアル(粉 0.5g)を、12mlの蒸留水で溶解し、朝、昼、夕、眠前に3mlずつ経口投与せよ、という指示がでました。苦いので、シロップを経口投与前に2ml加えよ、とのことなので、1回に飲んでいただく量は、5mlになります。この場合のバンコマイシンの溶解の仕方について、質問したいです。(指示受けは先輩で見学しました) 「12mlの蒸留水で溶解」という意味がわかりにくくて、20mlのシリンジを使って、12ml蒸留水を吸って、バイアルにいれて溶解すると考えていたら、先輩から、それでは、総分量が変わってしまうので、少量の蒸留水をバイアル内に入れて溶解して、シリンジに吸って、そのあとさらに蒸留水を加えて12mlに調整しないと、と言われました。 総分量が変わる、という意味合いについて、詳しく知りたいのですが、添付書類をみても書いてなくて、理解できてないのと、また、「12mlで溶解」の意味は「バンコマイシン1vを蒸留水で溶解して、結果12mlにする」という意味で捉える、という理解でよいのか、知りたいです。。。 基本的なことかもしれないのですが、よろしくお願いします🙇

薬剤外科2年目

ここあ

外科, 新人ナース

22020/07/26

かな

救急科, プリセプター, 病棟, 大学病院

ここあさんの考え方で間違っていないと思います。 まず、総分量が変わると言うのは 「バンコマイシンの粉0.5gと蒸留水12mlを溶解すると、粉末分が増えて、トータル約15mlになる」と言う意味だと思います。 そのため、1日4回に分けるとなると、1回3.5mlになるため、医師の「3mlずつ経口投与せよ」という指示とずれてしまいますよね。 なので、先輩たちは「 1回3mlずつ投与」という指示を優先して、現在の方法をとっているんだと思います。 本来であれば「12mlで溶解」とは、「バンコマイシン1vを12mlの蒸留水で溶解して、結果約15mlにする」という意味です。 なので、そもそも先生の指示が間違っていますね。 ただ、現行のやり方でも蒸留水の量が少し減るだけで、バンコマイシン1vが投与されることには変わりないため、患者さんへの影響はほとんどありません。 もし、職場が「それ間違ってませんか?」と言える雰囲気なのであれば指摘しても良いと思いますが、 そうでなければ「本当は違うけど」と心の中で思いつつ、今の職場のやり方に従うのが無難かなと思います…。 理不尽なこと、理解に苦しむことも多くて大変だと思いますが、「いつか自分が偉くなったら変えよう」という気持ちで、これからも頑張ってください😊

回答をもっと見る

看護・お仕事

80代男性の患者さんが、なかなか病院食を食べてくれません。 もともと偏食があって拘りが強く、食事内容をパンや麺に変えても食べてくれず…。食事にテルミールなど付けたものの飲んでくれません。 持ち込み食をOKにしたら、ポテチやフライドチキンばかり食べるようになってしまいました。 栄養状態も低下しており、傷の治りがおそくてなかなか退院できません。 この様な患者さん、皆さんはどの様に対応されてますか?なんとかして栄養状態をあげていきたいです!

終末期混合病棟大学病院

かな

救急科, プリセプター, 病棟, 大学病院

22020/07/26

Clavicle

精神科, 離職中, 慢性期, オペ室

私は施設でしたけど、食べないは困りますよねー。拘りが強いに認知低下が加わると、もう最悪です。ウチは介護士、栄養士、事務と立場を変えて食事を促したり、好きな物を家族に持って来てもらったりしました。でも、どうしても駄目だったら医師から家族に説明してもらって、本人の好きな様にしてもらっていました。高齢でも、認知低下があっても、その人の人生だから、という事ですね。でも、治療の場である病院でそれは出来ませんよね。医師から本人と家族に説明して貰うってのは、駄目でしょうか?

回答をもっと見る

新人看護師

災害時職場への駆けつけについて。 今年1年目の看護師です。 入職時に災害時は病院へ駆けつけてきてください。と説明があったのですが、どのようなレベルでの災害時か記載されておらず不明です。 また、自宅から職場へは20kmほど離れており、通常バス・電車を使用して通勤しています。駆けつけるような災害時は公共交通機関は使えないと予測しているのですが、その場合徒歩や自転車でということなのでしょうか? 皆様の病院ではどのような説明がされているか教えてください。

災害入職外科

新人ナース

22020/07/20

ゆきうさぎ

内科, クリニック, 訪問看護, 慢性期, 終末期

前にいた病院は震度5以上の地震でした。あとは避難勧告とかでたときでしょうか?患者さんを避難させないといけないときとか。人手が必要となるとき。私は車か徒歩通勤だったので、公共交通機関で行ったことはないですね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

現在、病棟勤務を1ヶ月ほどしています。その前は新卒から手術室で3年ほど働いており、自分のキャパを増やしたいために病棟へ移動しました。 実際、やることが違いすぎて覚えるのが大変です。 考え方や看護の感覚?って言ったらいいんですかね、パッと思いつくことがオペ室と病棟と違いすぎて毎日悩みながら奮闘しています 手術室から病棟へ移動した方いましたら、なにかコツを教えていただけるとありがたいです^ ^ 同じ悩みを抱えてる方もいたら勉強の仕方など情報共有しませんか?

手術室オペ室外科

しゅうまい

外科, 消化器内科, 整形外科, プリセプター, 病棟, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, オペ室

32020/07/25

ろみちゃん

内科, 消化器内科, 急性期, その他の科, 病棟, 一般病院, 慢性期, オペ室

しゅうまいさんと同じく、今年オペ室から病棟に異動しました♩ 私は覚えるのが遅い上、急変が多い病棟ですが慣れてないので情けないことに中々動けません٥٥ 受け持った患者さんから病態、薬剤など勉強していってます\( Ö )/

回答をもっと見る

看護・お仕事

サイナス(洞調律)の定義を教えて頂きたいです。

バイタル循環器科ICU

ra

内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 学生, 消化器外科, 一般病院, オペ室

12020/07/24

ひかり

外科, 呼吸器科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, オペ室

P波があること P波につづくQRS波があること RR間隔が一定 P波とQRS波の間が5マス以内

回答をもっと見る

新人看護師

誤ってシャント肢の方で血圧を測定してしまい、すぐに気がついて外しましたが患者さんを怒らせてしまいました……😢 シャントは命に関わるものなので、2度と間違えないようにしっかりと情報を取るように反省します😢 少しアドバイスを頂きたいのですが、患者さんを怒らせてしまった時は続けて血圧を測ったりして良いのでしょうか…

バイタル手技インシデント

看護師の鶏

呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 急性期, HCU, 病棟, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析

62020/04/16

クローバー

その他の科, ママナース

透析室で勤務しています。 患者さん怒ってしまったんですね…💦 他の看護師に交替してもらえるのなら、そのほうがいいのかな、と思います。 その場では患者さんも怒っていて感情的になっているし、きちんと謝罪して、交替できるなら交替し、後日またあらためて謝罪してケアをするほうがいいのかなと思います。

回答をもっと見る

22

話題のお悩み相談

看護・お仕事

6月から熱中症対策が義務化されましたが、皆さんの職場では具体的にどんな対策を取られていますか? 去年上司が代わって、柔軟に対応してくれるようになったので、以前より働きやすくなったものの、古い病院なのでエアコンの効きが今一つで、入浴介助をしようものなら、こちらがのぼせてしまいます。 経口補水液や、ネッククーラーくらいではどうにもならず…。 他にもこんな対策するといいよ!おいうオススメがあったら教えてください!!

回復期予防病院

ayaリハナース

ママナース, 病棟, 回復期

22025/07/26

ゆき

精神科, その他の科, ママナース, 介護施設, 慢性期, 終末期

はじめまして。 夏場の入浴介助大変ですよね。お疲れ様です。私は以前病棟看護師で働いていた時はクーラーはもちろん付けて、業務用の扇風機を2台付けてました。あとは職員が熱中症にならないように15~30分ごとに水分補給をしていました。サウナ状態になるのでこまめに水分補給するのはとても大事だなと思いました。あと、たまにクーラーボックスに氷を入れて水分補給と同じタイミングで涼んでいました。少しでもお役に立てたら嬉しいです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

3歳の娘を育てています。幼稚園に入園しているため働き方を変えたいとおもっていますが、皆さんどんな働き方をされていますか?できれば14時にお迎えに行きたいという希望があります。 やはりクリニックやデイサービスが多いのでしょうか?

デイサービスクリニック子ども

erico.

外科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟, 消化器外科, 一般病院

42025/07/26

ayaリハナース

ママナース, 病棟, 回復期

こんにちわ! 子育てしながら仕事と両立するの大変ですよね。 私は今6歳と10歳の子供がいますが、子どもたちが小さいときは、配属先は変わらず、時短業務にしてもらっていました。 未就学児の子がいる場合は、だいたい時短にできるのではと思いますが、職場に確認してみてはいかがでしょうか? クリニックやデイサービスも時間的にはマッチングしていると思いますが、職場を代わると新しく自分も人間関係を作らないといけなくなりますし、子供の行事やお熱などで休まないといけなくなった時、人間関係ができている方が協力や理解が得られるのでは、と思います。 無理せず御自分の働きやすい方法が見つかるといいですね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

わたしは現在整形と内科のクリニックで働いています。 点滴をされる方はとても多く抗生剤をつかうときもあります。 アンビューはありますが、ボスミンなどはおいていません。 クリニックで急変などおきたらどうしようといつも思いながら働いていますが、クリニックで急変したことがある方や、うちはボスミンおいてますという方がいたら教えてもらえますか? よろしくお願いします!

急変内科クリニック

peace

内科, 整形外科, 救急科, その他の科, ママナース, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, オペ室, 派遣

02025/07/26

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

患者・家族と話す時が苦痛💦同僚と話すのが苦痛💦上司と話すのが苦手💦カンファや研修で話すのが苦手💦話すことは苦痛じゃない✨その他(コメントで教えて下さい)

405票・2025/08/02

モテて困ってる😆看護師をしているとモテると思う✨看護師というだけで好印象…😊モテた経験はない💔その他(コメントで教えてください)

493票・2025/08/01

充実していると思う◎ママ、パパへの配慮はされている○ちょっと大変かも△サポートなし💦分かりませんその他(コメントで教えてください)

502票・2025/07/31

よくありますたまにありますありません新人だけorベテランだけですその他(コメントで教えてください)

532票・2025/07/30