私はクリニックで働いています。1人目を妊娠出産後も辞めずに働いていますが、2人目以降の妊娠出産後は転職も考えています。出来れば転職せず、慣れた場所で働きたいという気持ちもあります。2人目の出産後も辞めずに働き続けている方はどのように家事育児、仕事を両立されていますか?時短勤務かパートあるいは常勤フルタイムで働いていますか?
妊娠パートママナース
とうこ
内科, クリニック, リーダー
まぴまぴ
産科・婦人科, ママナース, 病棟
産休、育休明けで新しい環境に身を置くのって勇気いりますよね。 私は一人目出産後同じ病院の外来に異動し二人目出産後に元々10年弱働いていた病棟に戻りました。やはり違う部署にいくだけでも勉強しないといけないし、人間関係もガラリと変わるので最初は大変でした。それに家事、育児があると朝晩はバタバタですよね。 一人目の産後は外来だったのでフルですが時短勤務も利用し夜勤はなし。二人目を産んでからは夜勤もありながらフルで日勤は時短利用していました。今年上の子が小学生になったタイミングで正規ではありますが週3回の勤務に変更しました。ですがそれは病院によってないシステムかもしれないです。もしそのシステムがなければパートになっていたかもしれません。 常勤フルタイムもできなくはないかと思いますが何を優先したいかで変わってくるかと思います。
回答をもっと見る
クリニックで勤務しています。第一子育休明けで時短勤務をしています。第二子も出来れば早めにほしいと考えています。今の状態で育児、家事、仕事で余裕はありません。 皆さんは第二子妊娠、出産後も常勤で働いていますか?パートや一旦辞める、転職を選択されていますか?
育休妊娠パート
とうこ
内科, クリニック, リーダー
はは
精神科, ママナース, 病棟
同じく第一子育休明けで時短勤務しています。毎日限界突破してて、第二子出産に向けて妊活中です。 わたしのいる病棟が満床で人手も少なくて、希望休さえも勤務変更をお願いされるような状況で…💧 いくつかの転職サイトに登録して情報収集はしています。
回答をもっと見る
5月末に入籍予定です。 転職してから一年がたち妊活を進めていこうと思ってるのですが、今いる回復期病棟が私と同様ここ一年で入った同年代が多く、みんな妊娠希望のスタッフが多いです。すでに妊婦ママさんが2人いて、既婚先輩看護師から「こんだけ同年代いてみんなで産休入ったら流石にやばいよね?順番待ち状態だよね」という話題になり同意しつつもモヤモヤとしています。みなさんの職場で同じようなモヤモヤありますか?ご意見いただきたいです!
回復期妊娠子ども
アニー
消化器内科, 循環器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 透析
ゆり
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, 病棟, 大学病院, 終末期
それ結構あるあるだけど、深刻な問題ですよね(><) 私のところは結婚、妊娠で同じように順番待ちができていましたが、ある年に1年目の看護師が速攻で結婚して妊娠休暇を取ったので、そこからギスギス感が無くなりました笑
回答をもっと見る
とても親しくしていた友人がいます。 友人は私よりも早く妊活に入り、体外受精2回目まで頑張っていました。これが上手くいかなかったら一旦お休みしようかな、とも言っていたので、私も彼女が授かることを切に願っていました。 電話で連絡があり、妊娠した、と。私は自分のように嬉しくて涙がでました。たくさんおめでとうと伝えました。 同時期に私もなんとなく妊娠しているのではないかと思っていた頃で、その後の妊娠検査薬で陽性判明。こんなに仲のいい友達と出産予定日も近いなんて嬉しい!と喜び、直接会ってサプライズで伝えようと思っていました。 しかしその後彼女から、心音確認はできたのに稽留流産となってしまった。と連絡が入りました。私はまた自分のことのように悲しく悔しくたくさん泣きました。辛い思いもある中私に連絡してきてくれた友人を傷つけたくないと思い、言葉を選びながら返信しました。 その後しばらく時間が経ち、だいぶ心の整理ができた。と返信がきて、今度会うことも提案してくれました。 私は彼女が会いたいと言ってくれるなら、ストレス発散のためにも会おう!と思い、そのように返信しました。 ですがその際に、きっと今回の妊娠や流産の話であったり、私の近況も聞かれると思います。 なんでも話してくれる友人がいることが、私はすごく嬉しいなと思いますし、それは相手も同じことだと思います。 しかし、その反面自分だったら今の時期に、友人であっても妊娠報告は結構辛いものがあるのではないかなとも思ってしまい、もし聞かれた場合どう答えるべきなのかとても悩んでいます。 嘘をつくのも、つかれるのも嫌でしょうが、、嘘も方便なのか、、 直接聞くと反応や返答に困ってしまったり、その後過ごす時間がストレスに感じてしまう可能性もあるため、会う前にきちんと一報連絡を入れて再度会うかどうか決めるべきなのか、、 直接聞かれた時に答えるべきなのか、、 今月末には会うことになっていて、とても悩んでいます。みなさんのお力を貸してください。
妊娠結婚メンタル
ミモザ
リハビリ科, 病棟
クリニックで働いています。一人目出産後、育休明けで何とか働いています。二人目妊娠も考えていて、正直仕事と育児家事の両立が二人目出産以降も出来るか不安です。パートや転職、辞める選択肢もありますが、キャリアを考えるべきなのかどうかも悩んでしまいます。皆さんは妊娠出産後、仕事は継続されていますか?転職や辞める、パートへ移られましたか?
育休妊娠パート
とうこ
内科, クリニック, リーダー
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
1人目出産後からパートになりました。10年ほどパートをして昨年から正規にもどりました。 うちはパートの方が子育て環境が良かったのって、選択しました。 委員会参加なし、ラダーなし、カンファレンス参加なし、夜勤なし という子育てにはもってこいの条件でした。 そのかわり、収入は10万減りました! ちなみに、キャリアは捨てました!私はいらないと思ったからです。パートしててもそれなりに経験はしてましたし、キャリアが遅れたと言う印象はまったくないのが事実ですね。あ、でもこれは私がさほど管理職などキャリアを目指しているわけではないから言えることですね。今は少しずつ取り戻して管理目指してますけどね
回答をもっと見る
迷っている理由としては、今の所は給料が良い(夜勤ありきですが)、勇気が出ず転職に踏み出せない、7月に研修を控えている、です。 4月から6年目になりました。私自身転職経験がなく、現在のところで新卒から4年回リハで勤務、その後1年(現在)緩和ケアで勤務しています。 就職した時から緩和ケアを希望していましたが、一年目からの配属は難しいとのことで、回リハ配属になり、一年前にようやく異動できました。 緩和ケアでの仕事内容は気に入っていますが、人間関係が悪く、良い人はどんどん辞めていってしまいます。管理職の人たちが、大きな声でミスを嫌味あるように言ったり、本人がいない時に『あの人仕事できない』と言っていたり・・・自分もきっと言われているのだろうなぁと思っています。悪阻で休む妊婦さんにも、『妊婦だからって休んでいいと思わないでほしい」と言っています。 就職した決め手は、連休が取れることでしたが、最近は人手不足からか3ヶ月以上連休が取れません。休み希望は月1日までです。 妊活をしたいので、夜勤を減らして欲しいと依頼しましたが、難しいと言われてしまい、生理もストレスを感じる度に遅れ、夜勤や遅番ばかりで妊活も全く進みません。少し前から、リーダー業務も再開し、ストレスで頻尿や不眠、食欲不振があります。 ただ、緩和ケアという分野には興味がまだまだあり、勉強したい気持ちもあります。 都道府県主催の研修が7月末にあり、それには参加したい気持ちがあります。しかしそれまで頑張れるかわかりません。 でも申し込んでしまった以上、急遽退職し不参加となると、後々転職活動にも影響がでるかなと思った り...。 一年半前にも、転職を考え、管理者へ伝えましたが、 1年前に行ってくれないと無理と言われ、そのタイミングで異動が決まったので、少し様子を見てみようと思っていました。その過去があるので、退職代行に依頼するつもりです。 ご意見いただきたいです、お願いを致します。
妊娠メンタル転職
まるこ
大学病院, 終末期
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
お疲れ様です。 いろいろ思うところがあるのはわかりました! まず、まとめてみましょう! 妊活したい。がいちばんの理由ですか? それとも人間関係が耐えられない?ですか? 研修と転職活動はほぼ関係ないので、研修受けなかったからと言って、転職で不利になることはありませんよ。次の転職先で受け直せば良いのですから。 ただ、転職していきなり妊活は印象が悪いのも事実。できれば今の病院で妊活しまほうがよさそうですが、ストレスは大きそうですね。 なので、今は何を優先するか考えたほうが良いです。 妊活に特化するなら.今すぐ辞めて、転職先でも印象構わず妊活してしまう。 わたしは色々な人にいっていますが、女性を雇うということはこのような体調の変化、人生の変化も同時に起こるということです。それをとやかく言う権利はなく、咎めることもしてはなりません。逆に妊娠出産する人は、常識的にお仕事なさればよいのですよ。仕事のことは仕事でしか返せません。そこはお互い様の気持ちが大切なのですから。これは今の病院では難しいのかもしれませんが、次の病院でも難しいかもしれません。それでも何を大事にしますか?自分じゃありませんか?病院、職場が優先ではなく、あなたが優先なのです。 どうか.自分が何をしたいのか一度しっかりまとめて、決断して欲しいと思います。退職代行を考えると言うことはそう言うことです。
回答をもっと見る
不妊治療中で今周期初めて卵胞の育ちが順調で タイミングもバッチリ取れそうなのですが ちょうど着床する時期にコロナワクチン接種の予定が入ってしまいました...。 主治医からは安全性が確立してないから打つのは勧めないと言われました。 でも、妊娠するかもわからないので師長さんにも言い辛く悩んでます。。 不妊治療中の方、コロナワクチン接種どうしましたか?
妊娠
kitty
小児科, 産科・婦人科, 病棟, 一般病院
光宙
外科, その他の科
私も現在不妊治療中で、師長さんにも話しているためコロナワクチンの接種を見送りました。
回答をもっと見る
妊娠悪阻で点滴管理必要となり2週間程仕事を休み、一旦復帰をしました。ですが1週間程で悪阻が悪化し栄養状態が悪く再度仕事を休まざるを得なくなりました。職場には申し訳なく思っています。 歩くのにも息切れと動悸がしんどく、復帰後に夜勤の話が出るのは予想ができています。 妊婦さんで病棟看護師をされている方で夜勤を行っている方が本当にすごいと思います。ただ今の体力で夜勤復帰できるかがとても不安です。人数も少なくなるし、担当患者も増えるし…。 つわりと仕事の両立、 また夜勤という業務との付き合いはどうやって乗り切りましたか?
妊娠ママナース
スヤ
外科, 消化器内科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院, 大学病院
みゆ
整形外科, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 回復期
お身体、辛いですよね。少しでも楽になるまで、お休みした方がいいですよ。 今、私は産休中なんですけど、つわりがありながら仕事が本当に辛かったです。絨毛膜下血腫があったため、夜勤は産休入るまで免除してもらいました。幸い、理解ある病棟だったので、リーダー業務を多めにしてもらったり、軽症の受け持ち(その代わり、他の人より受け持ち人数は多め)にしてもらったりして、休み休み仕事させてもらいました。血腫で1ヶ月お休み貰った以外は休まずに勤務出来ました。 後は、家のことは全て主人に任せて、仕事以外は何もしませんでした。主人と病棟の理解と協力のおかげで乗り越えられたと思います。 1人ではどうにも出来ないし、周りに頼っていいと思いますよ。赤ちゃんを守れるのはママだけです。無理しないで。
回答をもっと見る
妊娠、出産、産後について。両親学級で、より深く知りたい事ってありますか? 妊婦体験ジャケット装着など決まりきった両親学級が多いと思います。ニーズに合わせて、内容を変えたいです。いろんなご意見を募集します。
産休育休妊娠
ともも
産科・婦人科, ママナース
はる
訪問看護
私は出産が辛さのピークだと思っていたので、産後があんなに辛いとは思いませんでした。 産後数日からおっぱいがゴリゴリに固くなって寝返りもうてず眠れなかったことが一番つらかったです。会陰や乳頭マッサージもそうですが、産後何日目からおっぱいが張って痛くなるから、こういうマッサージをやっておくといいとか知っていたら良かったなと思います。 うちの産科だけが忙しすぎて教えてもらえなかったのかな? あと、2人目以降の後陣痛のきつさも知っておきたかったなぁ…
回答をもっと見る
妊娠13週の中堅ナースです。 ここ数日、12週の以降の妊婦は新型コロナウィルスのワクチンを受けれる知りました。 同じような週数の方はワクチン受けられますか?また、今後受けられる予定はありますか?
妊娠子ども病院
りんご飴
産科・婦人科, ママナース, 外来, 一般病院, 助産師
kiii
その他の科, 離職中
妊娠中だと尚更不安ですよね😣私は昨年出産しましたが、もしワクチン接種出来ていても、希望しなかったと思います。出産後の現在であれば、接種希望します!同職の友人は現在妊娠6ヶ月ですが、受けないと話していました。ご家族などにも相談して決めたらいいと思います!
回答をもっと見る
現在つわりで実家に帰省中であり、予定では17日に籍を入れる予定です。しかし帰省中に色々考えた結果、私自身相手の親からのモラハラ言動や相手の親とはバチバチで合わないことを振り返り同居予定でしたが本当に自信がなくなり、昨日パートナーに同居をすることは出来ないと話をしました。そしたらなんで今更言うんだ。もっと前から言えただろ。と言われました。また、お母さんから言われた精神的苦痛な言動も伝えましたが彼は「そんなこと言っていない。ストレートにそんなこと言うはずがない」と私が大袈裟に言っているかのように言われ私の味方など1ミリもしてくれませんでした。 17日に籍を入れる予定ですがつわりで酷く実家に帰ってよくよく考えた結果、同居をする前に自分は相手の親とも性格は合わないしモラハラ言動が辛すぎたため勇気を振り絞って彼に言ったものの母親の味方をするだけでした。11日に顔合わせをするのですがその前に同居はやっぱりできないと相手の親に伝えたいのですが彼からは「同居したくないのは○○で言いたいことあるのは○○なんだから自分で言って。俺はタイミング見て言うから。」と他人事。私と相手の母親がバチバチになるのは目に見えており激怒するのも目に見えてますがそこをカバーしてくれると思っていたのでほんとに他人事にしか考えていないんだと思いました。私は話している途中に過呼吸になり泣き崩れてしまいました。 もうどうしたらいいのかさっぱり分かりません。彼はずっと実家暮しであり私が相手の母親からひどいことを言われようがかばってはくれていません。こんな状況で同居なんてしたら私が一人ぼっちになるのは目に見えています。私の親はシングルマザーでもいいんだよ?言ってくれています。とても辛いです。
脳外科旦那妊娠
りん
急性期, ICU, 病棟, 脳神経外科
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
パートナーが寄り添ってくれずツライ時期ですね。 つわりで辛い時期、他人事でいやですよね。 看護師だからシングルでも十分育てあげれると思いますが、産まれて来る子どもの事を一番に考えてみたらどんな結果が出ますか? 結婚は相手の家族とつながることです。これから先、嫌でも子どものために絶えないといけない時期がくると思います。 りんさんが良い結果に辿り着くとこを祈っています。
回答をもっと見る
先日妊娠反応陽性があり、つわりのような症状が 出始めました… まだ病院には行けてないのですが、 多分6週目にならないぐらいかなと思います。 皆さんは職場(上司、同僚)にいつ妊娠の報告をしましたか?安定期に入ってからですか?
妊娠先輩正看護師
piropiro
内科, リーダー
uyu
循環器科, 超急性期, CCU, 病棟, 慢性期
胎嚢確認後すぐに上司に報告しました!ですがそれは夜勤免除してもらうためですので、夜勤のない勤務だったらもっと後に報告してたと思います💦タイミング難しいですよね💦
回答をもっと見る
転職してから皆さんは何年後頃に妊娠をされましたか? 春から転職をしたのですが、早く妊娠をして早く子育てしたいという思いがあります。ただ入って1年目は非常識かな?、2年目は年数的に係やプリセプターなどがつくかもしれないな?などと考えてるとあっという間に3年が経ってしまいそうです…笑 理想としては2年目の前半あたりに妊娠→後半から産休みたいな感じだといいなとか思ってるのですが、皆さんはどうされてましたか?復職についてもお話お伺いたいです。
産休復職プリセプター
まめすけ
産科・婦人科, 病棟, 一般病院
はむたん
内科, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
私は転職して3年目になろうとした頃に妊娠しました。 新婚で転職して、最初からこっそり妊活していましたが妊娠せず、 転職して1年くらいになる頃から不妊治療に通っていました。 体外受精まで進んだので、勤務調整の関係で、師長にも言いましたが、応援してもらえました! ちなみに、転職半年で委員会とプリセプターと看護研究が付きました(笑) 体外受精していたときも、看護研究の最中だったので、 「途中で妊娠したらどーなるんですか?」と師長に聞きましたが、「やれるところまでやってくれたら、代わりをつけるよー」と軽い返答でしたw(結局、看護研究終わるまでに妊娠せずでした😅) 私は苦戦したので、結果的に3年目になってしまいましたが、 同僚には、転職1年足らずで妊娠した方もたくさんいますよ! 転職3ヶ月で妊娠の方もいました。 ちなみに、もともとは夜勤有りの常勤で、 産休育休を経て、生後10ヶ月で復帰、 時短の日勤常勤で勤務しています! 復帰してから5年目になりました!
回答をもっと見る
しょーこ
内科, 訪問看護
私はしていないのですが、職場に転職してすぐ妊娠された方はいますよ!
回答をもっと見る
現在妊娠初期です。 みなさん、上司への報告は いつごろされましまか?? 外来に勤務しているので、放射線科でCT造影検査やレントゲンの介助につきますので、 早めに報告したいとは思っています。
外来妊娠
あいあいママ
外来
しずく
総合診療科, 訪問看護
妊娠が分かった時点で(2ヶ月)婦長に伝えました! 他言しないようにだけ念を押しましたが。 仕事内容配慮していただけたので、助かりましたよ。
回答をもっと見る
看護師しながら妊娠出産でハードじゃないですか? 3Kの環境下で酷使され続け妊娠出産てハードル高い😂と思ってしまった。 私自身、転職先が失敗したのが大きいけれど。 半年経ったけど人間関係に馴染めず 新しい領域での業務にも慣れず残業が増えたり、 プレッシャーを感じる日々でメンタルがダウンしてるのもあるのだけど 病棟常勤で妊婦の先輩方見てきたけど、すごいなあって 世の中もっと気楽にもっとお腹の中の赤ちゃん優先に安全に働ける環境だってあるはずなのに😂 身内の不幸があり、連休が続いたためふと看護師を続けながら妊娠期間過ごすのって過酷だなと感じました。 人手不足もあるけど妊婦看護師にも優しい病院になればいいのに。 頑張って常勤で働く理由を考えたら 育休期間の支給額計算したら手取り130万/年くらい このために病院続けるの割に合わないなーなんて。
安全手取り育休
み
リハビリ科, 病棟
茄子
外科, その他の科, 病棟, 外来, 一般病院
論点にズレた返信になってしまうかもしれないですが... 私も転職先が失敗してしまって、みさんと同じく人間関係にも馴染めず残業も多く、メンタルダウンしました... 転職と同時に妊活(不妊治療)も始めましたがストレス過多のせいか、なかなか妊娠せず、、妊活に専念するために仕事を辞めるとすぐに妊娠しました。 妊娠後もつわりがひどく、、働きながらの妊娠出産なんて到底考えられません😭 妊婦さんの先輩方は、働くことで気を紛らわせてる!っておっしゃってましたが、、
回答をもっと見る
回復期リハ病棟6年目のもうすぐ30歳になる者です。 5年前に今の部署に入職し、1年目の8月に夜勤独り立ちし 今年の1月まで4年半やってきました。 1月末に3回目のコロナにかかり、入眠困難、中途覚醒が起き2月いっぱいは休職しました。 復職して1か月、ここ1週間はようやく睡眠薬(デエビゴ)なしで眠れるようになってきました。 飲まなくなったのは22時過ぎにリビングでくつろいでる途中に熟睡してしまったことがきっかけです。 精神科に通院しているのですが、まだお薬を止めていることは伝えられていません。 精神科では、1年で8キロ体重が減ったことを心配されエビリファイが処方されています。 食欲も戻り、体重もコロナになってから2〜3キロ戻ってきています。 今は日勤と遅番のみで働いているのですが、そろそろ夜勤も再開した方が良いのかなと考え始めています。 ちなみに、復職してから欠勤なく働けています。 この前は日勤中ステーションで2人の看護師に業務の不満をぶつけられたことがありその後看護師長の前で泣き叫んでしまったことがありました。 元々感情のコントロールが苦手でADHD疑いではありますが、コロナ前はお薬は飲んでいませんでした。 その不満をぶつけてきたパートのママさんナースが、なぜ私が夜勤をやらないのか言っているらしく、言われてたまるかという気持ちもあります。 看護師長にも3回、体調が戻ったら夜勤を月に2〜3回やってほしいと言われています。 日勤常勤は不満を言ってきた副主任、ママさんナース2名、あとはパートのママさんナース3名で正直なじめそうにはありません。 日勤常勤のママさんナースはどちらもしょっちゅう休むので、私みたいな存在(結婚して7か月)も必要なのかなとは思いますが。 そろそろ妊娠も視野に入れたいので夜勤が無いのも楽かなとは感じています。 夜勤の方が人間関係がスマートなのでストレスなく働けますが、不眠に戻らないか不安ではあります。
シフト妊娠夜勤
クリームソーダ
病棟, 脳神経外科, 回復期
もともと生理不順でピルでコントロールしていました。 その後妊活しようとしましたが、またまた生理不順で妊娠どころじゃなくなり、 婦人科で不妊治療受けようと思います。 不妊治療はできれば女医さんがいいのですが、受診先を探しているとなかなか高度な不妊治療受けようにも男性医師が多いようでした。男性医師だとどうしても苦手意識があり、不安とかも強くなりそうです。。 そこで質問ですが、男性医師でもそんなに抵抗ない派ですか?抵抗ある場合どのようなことをポイントに受診先や担当医師を決めましたか? あと、同じようにホルモンバランス乱れやすくて生理不順になりやすいからの不妊治療決定された方いたら教えてください!!!
男性妊娠
わたがし
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期
りんご
内科, 病棟, リーダー
男性医師に抵抗は無いですが、どちらか選べる状況であれば、女性医師の方が、安心安全かなーと個人的には思います。 しかし、昔一緒に働いたことのある男性医師は、とても真面目で尊敬できる方だったので、将来こんな先生が主治医だったらいいなーなんて思ったことがあります。 全ては人柄ですかね??
回答をもっと見る
妊娠中は何週までお仕事されていましたか? 私の職場は有給が余っていたら使用して、32週頃から産休に入ることが多いです。 皆さまどんな感じでしょうか?
産休妊娠
まる
産科・婦人科, クリニック, 助産師
くろーばー
内科, 整形外科, 病棟, リーダー, 透析
32週まで働き、予定より10日早く有休を使って産休に入りました。やはり妊娠9ヶ月にもなると体が辛いです。 中には1ヶ月以上早く産休に入るスタッフもいますが師長と直接交渉してってかんじです
回答をもっと見る
昨年3月に産休に入ると同時に退職し育児・家事に専念してきました。周りのママ友たちが4月から社会復帰をしていくことにどこか羨ましいと思う気持ちがあります。 社会復帰をするとしたらはじめは週3日程度のパートからと考えています。妊娠・出産を機に退職された方の社会復帰のタイミングや働き方等、どのようにされたか気になります。 教えてください 。^‿^。
産休妊娠パート
riho
産科・婦人科, 助産師
ほたる
内科, 外科, 循環器科, 小児科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, 訪問看護, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析, 検診・健診
私は新卒3年働いたあと結婚退職、そのあと直ぐに妊娠したので復職はせず、子供が6ヶ月くらいになったタイミングでパート復職しました。2年くらいブランクが空いてしまったので、最初は放課後デイサービスで身体ならしして、旦那の転勤も重なり、今は訪問看護やっています。デイサービスの時は時短で週3、今は週4時短でやってます。働く日数を増やすことは簡単なので、まずはパートで気楽に始められる日数でいいと思います!結構育児との両立で新しいことを覚えるのが大変です( ̄▽ ̄;)
回答をもっと見る
現在妊娠中です。 透視を使う手術があるため、妊娠検査薬で陽性がわかった時点で所属長に伝えました。妊娠5週目でしたし、今後どうなるかわからないので、出来れば心拍確認後に言いたかったのてすが、透視の手術をはずしてもらうためにも早めに伝えました。そして朝礼のときみんなの前で妊娠のことを伝えました。 オペ室ですと仕方がないことと思いますが、他の病院の方も同じように初期から全員に伝えているのでしょうか?
手術室妊娠オペ室
くるみ
外科, 呼吸器科, 泌尿器科, 消化器外科, 一般病院
riho
産科・婦人科, 助産師
この度はご懐妊おめでとうございます。 私はオペ室経験はありませんので参考にならなかったらすみません。 自分も他スタッフも朝礼などの場で報告ということはなかったですが、人伝にご懐妊されたことを聞くような感じでした。妊娠初期ってナーバスな時期なのでなかなか皆んなの前では言いにくいですよね…
回答をもっと見る
職場を近場にしたく転職したけど 時間に追われている、、 残業?家事があること? 実家の田舎に帰るとのんびりスローライフで あの頃に戻りたいな、ここなら妊娠出産子育てしやすかったのかなとよく思ってしまいます ないものねだりですよね。 1番は金銭的余裕がなくなったことかな 3日勤入り明けてつらい、体調崩してなのか喉痛い 来月もこれが一回ある😩 人手不足なのと患者層受け入れのミスだと思います 残業が多いので体がきつい
明け妊娠残業
み
リハビリ科, 病棟
入職して3ヶ月…。 生理が来ず、妊娠検査薬すると陽性に。 最近、徐々に独り立ちすることが増えてきて 信頼も大きくなってきた現在に、陽性が発覚。 子供も欲しいけど、、、、。と戸惑いのところ。 自分が悪いのは分かってますが、、、 早めに病院に行って、みてもらって 師長さんに報告するのが妥当ですよね…
妊娠結婚
Moe
ママナース, 慢性期
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
妊娠おめでとうございます。 Moeさん、自分が悪いなんて思わないで下さい。 妊娠から出産って本当に奇跡の連続です。 お腹に来てくれた子を大切にしてください。 私たちは専門職なので、いつだってキャリアを積めます。 育休復帰後でも問題ないと思います。 この業界に長年いる師長だって初めてのことではないので、気にせず報告してください。 元気な赤ちゃん産まれますように。
回答をもっと見る
まだ、職場に報告できずにいます。まわりにも言ってませんし気づかれていません。。 しかも、4人目‥。何だか、現実逃避というか、妊娠も半信半疑な気持ちがして妊婦自覚無いんです。でも、お腹がポッコリしてきました。 3月は異動時期でもあるし、さすがに報告しないと職場からおこられますよね~
妊娠異動
まみれ
その他の科, ママナース, 介護施設, 学生, リーダー
みナース
内科, ICU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期
早く報告された方が良いと思います💦 ギリギリで言われても勤務調整や人員確保の点で困ります💦 6ヶ月との事なので安定期に入ったので報告してくれたんだと今なら理解されると思いますよ😊 遅くなればなる程なんで今頃言うのって感じになってしまうと思いますよ😭 私も今妊娠中ですがつわりが酷かったので、早々に報告しました😊
回答をもっと見る
妊娠された方に質問があります。妊娠が分かってから退職されましたか?それとも仕事を続けましたか? わたしは30代半ばで、不妊治療の上先日妊娠する事ができました。最近つわりが辛く、嘔気や立ちくらみ、食欲不振、息切れがあります。 休んでしまうこともあり、皆さんに大変申し訳ない気持ちでいっぱいです。 理由も教えて頂けると嬉しいです。
妊娠退職クリニック
めろん
外科, 循環器科, 皮膚科, 急性期, 大学病院, 回復期
かんこ
クリニック, 検診・健診
ご懐妊おめでとうございます。 私は妊娠出産復職同じクリニックで2回しました。 妊娠中はつわりもあり休んだ事もあります。しかし、働いていた方が気を取られるのか⁇つわりや、体調不良は休みの日とか前日が多かったです。 復職した後は、保育園から風邪をもらう事が多く、沢山お休みしました💦 しかし、女性の職場なので周りの理解があり、休みはもらっていました。 保育園入れると風邪などで急な休みも出てきます。人間関係が出来ていると休みを理解していただけるので、少し気持ち的に助かりました。 今は周りが出産、復職されても自分の経験上、理解できるし、急な休みがあっても、子供さん1番に考えて休んでねと言える立場になりました。 私の経験上だと、出産後に働くのであれば、病院は変えない方がいいのかなと💦 でも、今のご自分の体を1番わかるのはメロンさんなのであくまでも参考程度にして下さいね💦 大事な時期だと思うので、無理なさらないように✨
回答をもっと見る
現在妊娠6ヶ月です。 妊娠が発覚してすぐ悪阻がひどく病気休暇して今に至ります。 悪阻がやっと落ち着いてきたものの体力の低下が激しく、またお腹も張るようになってきていて、連続で動けるのが1時間ほどです。 仕事に戻っても迷惑なだけではと思う気持ちもあります。 妊娠中でもバリバリ働いている人もいる中、このまま休むのは甘えではないかと悩む日々です。 辞めることは奨学金を返還するための勤務年数を終えていないため厳しいです。 同じような経験をした方いませんか?
妊娠正看護師病棟
あんこ
救急科, 急性期, 大学病院
ちよなーす
内科, リハビリ科, 救急科, ママナース, 病棟, 神経内科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期
これまで4回妊娠出産を経験しました。どの妊娠中も切迫になって、妊娠後半は病気休暇となってしまっていました。自分だけの体ではないので無理できないですね。 医師の判断もありますが、病気休暇の制度が利用できるのであれば、ゆっくりするのでもいいかと思います。
回答をもっと見る
無知ですみません。 不妊治療にて妊娠判定陽性。もうすぐ5wで胎嚢確認前です。 今後何があるか分からないので、早めに師長に報告しました。その際に妊娠証明書の提出を求められたのですが、この週で証明書は出して頂けるものでしょうか?
妊娠師長
なー
内科, 病棟, 一般病院
はる
ママナース
妊娠おめでとうございます。 産婦人科は詳しくないですが、心拍確認ができてから証明書が出ると思います!私の時はそうでしたよ
回答をもっと見る
病院で看護師、三交替で働いています。 この度不妊治療で妊娠が分かり、CLでも妊娠判定陽性でした。 4wに入ったばかりで、まだ胎嚢や心拍確認できていません。 皆さんはいつ頃師長さんへ報告しましたか?
三交代妊娠師長
なー
内科, 病棟, 一般病院
姉妹ママ
内科, 外科, 整形外科, リハビリ科, ママナース, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期
妊娠おめでとうございます🎉 私はわかってすぐに報告しました😅というのは分かった時にはすでに悪阻が始まっていたので、周りにも体調不良で迷惑かけてしまうと思い、言いました😂 あとは流産もしてしまったことがあるので、早めに報告しました!初期は何があるのか分からないので、上の方には報告しておいたほうが良いと思います。
回答をもっと見る
26歳看護師です。4ヶ月前より妊活を始めましたがまだ妊娠できません。急性期外科病棟勤務です。 みなさんはなかなか妊娠できなかったり、妊活中の透視下での処置は師長に言って免除してもらっていましたか?夜勤は通常通りしていましたか? 訳の分からない患者、ぐいぐいくる先輩看護師、定時頃に指示を出す医師。そんな日々で頭痛がしますが薬を飲まないようにしているのでストレスな日々です。 妊活できる環境じゃないですかね…
妊娠急性期夜勤
りんご
消化器内科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 消化器外科
ホルンスト
外科, プリセプター, ママナース, リーダー, 一般病院, オペ室
手術室で勤務しながら妊活していました。しょっちゅうイメージを浴びるのですが妊娠検査薬で陽性がでるまではあびていました。文献的にも妊娠に影響はないとのことでしたし、産婦人科医師も制限しなくて大丈夫とのことでした。 夜勤も4ヶ月になるまでしていました。 でも、ストレスは妊娠の妨げになりますしりんごさんが気になる様ならしばらく夜勤をなくしてもらえる様に交渉してみても良いのではないでしょうか?? 早く赤ちゃんが来ると良いですね^ - ^
回答をもっと見る
職場の人へ結婚祝いや出産祝いのものあげていますか? どのくらいの関係性で、どのようなものをあげていますか? 職場に結婚をする方がいらっしゃるのですが、年齢が近くて仕事中は普通に話しますがプライベートで会ったりはした事がない相手です。 同期から何をあげようかと相談されたのですが、私は友人の結婚祝いも特別渡した事がない(お祝いメッセージだけや、妊娠出産祝いならある)ので感覚の差なのかもしれませんがとても悩んでいます。
同期妊娠結婚
おはぎ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析
yr
産科・婦人科, 離職中, 助産師
プライベートでのお付き合いがない職場の人(先輩後輩)へ結婚祝いはお渡ししたことがないです!!直接職場で会った時におめでとうございます、と伝えるくらいでした。 周りのスタッフも個別に親しい人の場合はあげているのかもしれませんが、職場内でそのような場面は見たことがないです。 ただ、結婚式を控えている同期の為に病棟スタッフからのメッセージを集めたりなどは、各年代であったように思います。結婚式でサプライズプレゼントとして渡していました。 また産婦人科病棟なのもあるかもしれませんが、出産祝いに関しては、先輩がご出産された時に同期皆からということで出産祝いのプレゼント(性別や身長などを聞き、洋服など)をお渡ししたことが何度かありました!
回答をもっと見る
オキシコドンを介護士が利用者に渡すのはOKですか?有料老人ホームなので、自宅と同じ扱いになって家族が渡すのと同じと考えればいいのか、やはり看護師じゃないとダメなのかどうなのでしょうか?
家族介護
オレンジ
ママナース
皆さんは普段の退院指導で心不全手帳の必要性についてどのように説明していますか⁇ 私は下記のように説明していますが、患者が継続的に書き続けよう!という動機に繋がっているのか疑問に思ってしまいます。 ・心不全への理解を深める ・日々のモニタリングによる異常の早期発見 ・医療従事者やご家族との情報共有 私の説明の仕方や説明不足がいけないと思うのですが、他の方々の説明の仕方や私の説明でおかしな点などあれば教えていただきたいです。 3年目になりプリセプターをやるのですが、その際の指導も不安で質問してしまいました。 お手数ですが、よろしくお願いします🙇♀️
指導勉強正看護師
あみ
内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
こんにちは。この4月から血液内科病棟に配属されました。新人看護師です。 循環器や消化器などは参考書が多くあるのですが、血液内科はなかなか見当たりません💧 血液内科で勤務されている方また勤務された経験がある方、血液内科の参考書おすすめあれば教えていただきたいです。よろしくお願いします😔
参考書配属内科
ぱずー
内科, その他の科, 新人ナース
りんご
内科, 病棟, リーダー
お疲れ様です。 前働いてました。 「病気がみえる」の血液内科の参考書を使いました‼︎ 移植とかの詳しいこと?特殊なこと?は、病棟に資料があったので、それも参考にしました! 意外と病棟にある資料や患者さんに説明する用の資料がわかりやすかったりもするので、そこを読んで、参考書で深めるとかもアリだと思います! 4月からしっかり勉強する意欲、見習いたいです!! 大変かと思いますが、応援してます!!
回答をもっと見る
・両方得意です(コツ教えて下さい)・採血はいいですが、ルート確保は…・採血よりルート確保の方が得意です✨・両方、苦手です…😢・よくわかりません。・その他(コメントで教えて下さい)
・消耗品が自分で切れる時…・電カルがログアウトされていない時…・転倒報告がメモで残されている時…・「今日、落ち着いてますね」の一言…・ナースコールにあえて出ない同僚…・配薬セットが忘れられている時…・その他(コメントで教えて下さい)