血圧測定の聴診法についてなのですが、コロトコフ音の開始と終了が曖昧でわからないので教えていただきたいです。
看護学校国家試験看護学生
めんつゆ
学生
看護師
内科, 外科, 急性期, その他の科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
ダブルスコープで一緒に聞いてもらって勉強するのが一番だと思います。
回答をもっと見る
看護師5年目です。 血液内科4年、転職して腫瘍内科に今年から務めています。 私はがん薬物療法認定看護師を目指しています。 ケモの認定看護師資格を取った方がいらっしゃれば、具体的にどんな勉強をしていたのかを教えて頂きたいです。 また、事例をまとめる際にどのような点に気をつけていたかも教えて頂きたいです。 よろしくお願いします!
国家試験一般病棟急性期
こっしー
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, その他の科, 病棟, 一般病院, 終末期
りゅうはん
内科, クリニック
はじめまして。 認定看護師ではないのですが、以前、通院治療センターにて勤務していました。認定看護師さんは抗がん剤の副作用やそれに対する対処療法やケアなど、抗がん剤のあらゆる事を学んでおられると思います。新しい抗がん剤も日々増えていく中で患者さんのケアやスタッフへの指導もしていたので大変ですがやりがいのある仕事だと思います。頑張ってください。
回答をもっと見る
学位認定機構で学士取得された方に質問です。学修成果レポートのテーマを教えてください。放送大学卒業後1年以上経ちますが忙しくてレポートを提出できずにいますたがようやく余裕が出てきました。学士取得に関する本に掲載されているレポートはアンケートを取るような内容のものが多いのですが、職場で調査は現実的ではなくどうしようか悩んでいます。
研修国家試験正看護師
meme
外科, 循環器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 終末期
しぃ
外科, 循環器科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 派遣
放送大学卒業おめでとうございます。私も放送大学卒業後学位認定機構で看護学士取得しました。 学士取得に関する本ってどんな本ですか? 私が参考にした本は「短大・専門学校卒ナースがもっと簡単に看護大学卒になれる本 2週間で書ける学修成果レポート!大学改革支援・学位授与機構で学士〈看護学〉をめざす[本/雑誌] (YELL) / 秋場研/著 松本肇/著 宮子あずさ/著」です。 それを参考にしながら、アンケートなんて一切取らず、文献論文です。国際ボランティア活動を行なった事などを交えて自分の意見を書いたものを提出しました。 テーマを決めるまで悩みましたが、決めた後も多少大変で、時間の関係で無理やり提出した所、甘かった所をつかれて試験では一度落ちましたが、半年後その甘かったカ所を書き直しして提出し、無事に合格することができました。 最初は漠然としすぎて、看護研究とかを想像し、どうしよう、、となりましたが合格してからは、意外とこれだけでいいんだ!って、なりました。 頑張ってください!
回答をもっと見る
今、三年制看護専門学校に通っている2年生です! 保健師の資格も取得したいと考えているのですが、学校を卒業して保健師を取得できる学校に通うためには、どうしたらいいのでしょうか❓
専門学校看護学校国家試験
ぽぽ
学生
柚子
内科, 整形外科, ママナース, 病棟
確かどこの四年制看護系も3年間で看護 4年目で保健師の勉強だったと思います なので大学に編入という形になると思います! ただ、どこの大学も受け入れている訳では無いので調べる必要はあると思います💦
回答をもっと見る
志望校が同じ人は皆推薦で行ってるのに私だけ評定が足らなくて推薦で行けませんでした。 その推薦で行く人たちは早く試験が終わるのでその日が終われば解放されるーと清々したような顔で言われました。私は嫌だなと思うことは言えなく、悔しかったです。どのように思えばこんな悩まずに済みますか?
国家試験
ぷーさん
学生
やす
ママナース, 病棟, 訪問看護, 保健師
受験は最初の難関というか試練ですね。人生の一大事ですし、一日でも早く抜け出したい気持ち良くわかります。私もその昔、推薦入試で不合格からの一般受験、そして補欠合格からの繰り上がりでした笑 志を持っていればきっと救われますし、長い人生の中では受験なんて一つの通過点です。その時その時にできることをやるだけです。腐らずがんばってください!
回答をもっと見る
転職活動をしています。第一志望の病院に履歴書を送って2週間経ちました。中途採用は随時募集の病院です。履歴書を送ってからの2週間、なんの音沙汰もなかったので書類審査に落ちたのかと思い諦めかけていたのですが、、 病院から一通の手紙が送られてきました。恐る恐る開けてみると「面接試験のご案内 ○月○日○時に来てください」とのこと。 履歴書には私も現在在職中のことは書いていましたが、一方的に面接日時を設定されたことに少し不信感を感じてしまったのですがこれって普通のことなのでしょうか?私が今まで受けた病院は全て電話での日時調整をしていましたが、、 又、送られてきた一通の紙、担当者の名前も書いていないのです‥ 不信感を感じているのですがこれって普通のことなのですか? 面接の日時が手紙で来たため、こちらも了承の返事をしにくいのですが了承の返事はするべきですか?電話やメールだと了承の連絡をしやすいですが手紙なので‥何も連絡をせず当日病院に行けばいいですか?
履歴書中途国家試験
りな
内科, 外科, 精神科, 整形外科, 総合診療科, 急性期, 病棟
びわ
内科, 病棟
私も今まで何回か転職していますが、在職中なのを知っているのに、一方的に日時を指定してきたことはないですね…。 担当者の名前も無ければ、不明点があっても質問もできないし、当日病院に行っても受付に言って伝わるのか心配ですね。 手紙の内容で特に不明点が無ければ、特に連絡無しで当日行って良いと思いますよ。
回答をもっと見る
今度中途採用の試験のため面接に行きます。 現職では付属の病院であり面接はないようなものできた。 ネットにのってるみたいに自己紹介の時に学校名、現職何年でとかも言わないといけないのでしょうか? 実際の面接の流れもいまいち分かりません。 どなたか教えていただけると幸いです。
中途面接国家試験
むー
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
ゆう
その他の科, ママナース, 離職中, オペ室
私は転職サイトにある通り、卒業校、職歴を簡単にまとめて、自己PRがてら志望理由を話したりしました! https://kango-oshigoto.jp/media/article/2678/ 私は無難にまとめたいタイプなので、ネットにある通り話しました。 受け答えに正解はないと思うので、いろんなサイトを見て自分なりの答えを探してみてください!!
回答をもっと見る
認知症に詳しい方に質問です。認知症は軽度から重度で介護度が大きく違うと思います。中等度から重度の認知症の方々と関わる時に役に立つ資格おすすめの資格などあれば教えてください。どんな分野でも構いません。よろしくお願いします🙏
介護精神科国家試験
ニック
精神科, パパナース, 病棟, 脳神経外科
ごん
内科, 外科, 循環器科, 小児科, 総合診療科, 急性期, 超急性期, CCU, HCU, その他の科, プリセプター, パパナース, 病棟, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 終末期, SCU
思いつきやすいものとしては、 ・専門看護師 ・認定看護師 (課目は病棟や病院の形態により異なる) あとは、 ・ケアマネージャー (上記資格所持者は、副師長待遇として扱われる場合もある。) ・認知症ケア専門士 ・福祉住環境コーディネーター ・認知症介護実務者研修 (介護士などへ実技研修ができる) ・精神保健福祉士 ・臨床心理士(大学院卒必要) ・健康運動指導士 など 認知症関連資格となると、範囲が膨大過ぎるので…将来的にどうなりたいかで考えるのが1番良いと思います🤔
回答をもっと見る
現在30代後半。助産師を目指している方見てますか? もし,一年の学校にいけても、就活するころには40歳近くになります。就職できるものですか? それとも,そこまでのリスクを負うなら看護師として働いていた方がいいのか悩んでいます。そのような経験の方いらっしゃったら、お話お伺いしたいです。
国家試験勉強
あや
外来, 透析, 小規模多機能
あん
離職中
私は30代前半ですが、ずっと助産師の資格が欲しいなと思いながら踏み出せずに居ました。現在は出産を経験しより一層助産師の資格を取りたい気持ちが強くなりましだか、現実問題1歳の子供の子育てしながらは厳しいなと半ば諦めております。 もし、質問者さんが、経済的にも現在の生活環境的にも支障がないのであれば何歳になってもチャレンジしておいた方が後悔がすくないのではないかと思いました。
回答をもっと見る
国試勉強に取り掛かったのはいつ頃ですか? 私は8月あたりから解剖を中心に勉強をしていました。 しかし、それ以降、模試の振り返りや看護研究、学校のテストなどで、なかなか思うように勉強が進んでいません。 問題集はすべて医学書院なのですが、一般状況のほうの問題集をさらっと1週(問題を解くだけで解説とかはちゃんと読んでいない)したくらいです。 私は、他の方からアドバイスを頂き、1週目はさらっと解いて実力を知ったり問題の傾向を掴んで、2週目からは、間違えた問題や合っている問題でも選択肢でわからないことがあったら解説やレビューで振り返り、3週目からもそれを繰り返す感じでやっていこうとおもうのですが、2週目からの解説を読んで理解する過程はとても時間がかかりますよね? 先生には3週はやるように言われているのですが、1週目解いた感じ、わからない問題が多すぎて、今から始めて間に合うのか不安です。この時期からの勉強は遅いですよね。 本当は、わからない問題の解説とか読んで理解していきたいのですが、どれくらい時間をかけてやればいいかわかりません。(テスト勉強の時も一問に対してやりすぎてしまうことがあります) また、平日は研究や国試対策の講座があり自分で勉強できる時間が限られています。 みなさんは、この時期、週何回、一日中何時間くらい勉強していましたか? アドバイス下さい。
テスト看護研究国家試験
2年生
外科, 学生, 消化器外科
看護師
内科, 外科, 急性期, その他の科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
私は国試受験の2年前くらいから国試対策を地道に続けてきました。普段の勉強、国試対策の講座とかもきちんとしていればそれも受験対策になると思います。1日数問でもいいから継続してきちんと理解していくといいと思います。時期が時期なのでアドバイスにならないかもしれませんが、私は最低1日1問は国試の問題を解くっていうのをずっと続けていました。
回答をもっと見る
看護専門学校の面接についてです。 私の受験する学校では「チーム医療」について問われます。チーム医療の中で私が大切だと思っていることは、各分野の医療従事者全員がより良い医療を患者さんに提供できるよう連携すること。また、患者さんの情報が内外に広がるため守秘義務を厳格に果たすことだと考えています。私の考えの中で間違いがあれば指摘して頂きたいです。また、実際の現場で働いた時に感じたチーム医療のメリット・デメリット(問題点)を教えてほしいです。🙇♀️
情報収集面接看護学校
kasimo
その他の科, 学生
ほたる
救急科, その他の科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 離職中, 大学病院
お疲れさまです。 メリットは、いろんな職種に相談して、アドバイスもし合えたりするので、看護師としては看護の質が高まります。リハスタッフに、この患者に合った普段のリハについて教えてもらったりすることもありました。また、薬剤師に薬について聞いたりするなど、助かりました。 デメリットは、チーム医療自体のデメリットではないですが…科が違うと、先生も違ってそこがなかなかうまく連絡を取り合えてなかったりすると、情報の行き違い等があって大変でした。先生同士が仲悪かったりすると連携もしづらかったです。
回答をもっと見る
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
過去問やっておけばいいと思いますが。
回答をもっと見る
可動性プラークとは、普通のプラークと何が異なるのでしょうか。調べても、定義が出てこないので、教えて欲しいです。
看護学校国家試験実習
こつぶ
学生
Ameria.C
外科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
ただのプラークは血管壁にこびりついていて動かないようになっているものがほとんどです。 それがなにかの拍子に剥がれてしまって血管壁にプラプラになってしまっているのを「可動性」プラークといいます。 この可動性プラークが血管の先に詰まると「梗塞」になります。 冠動脈に詰まれば心筋梗塞 脳血管に詰まれば脳梗塞 肺の血管に詰まれば肺塞栓 など 様々な血管疾患の原因になるので注意が必要です。
回答をもっと見る
現在実習期間中であり、実習中に勉強する内容を国試と合わせて勉強したいと思っていますが… やり方がうまく導き出せず、みなさんの意見をお聞きしたいです! ルーズリーフにまとめようと思うのですが、参考書を見ながらただただ移しても、、と思っています。 みなさんは疾患の勉強どのように纏めたり、勉強したりしていますか? 教えてください!!! 次の実習でも使えるような活用していけそうな工夫とかなにかあれば教えていただきたいです!
参考書国家試験実習
グテ
急性期, 学生
あさひママ
内科, ママナース, 病棟
実習お疲れ様です。 患者さんの現疾患、既往歴などを調べ関連図にまとめて問題点をアセスメント。看護計画を立案し実践する。 これで疾患勉強が主に出来ると思います。検査データや、医師は何の検査や薬や点滴を処方してるのかも照らし合わせて見てください。 他の仲間にもアウトプットして、他の患者さんの話も同様にアウトプットされてみて下さい。かなり勉強になるし実践にも行かせるかなと思います☆ 説明難しかったらすみません💦 応援してます!
回答をもっと見る
現在国試の過去問を解いています。 1週目はとりあえず全部の問題を解いて、○✖️をつける感じでサラっと問題を解きました。 これから2週目に入り、間違えた問題の解説とかを読んだりして理解を深めていく過程に入ります。 (多くの方がこの方法で勉強しているので、参考にしました) この時、その日によって「今日は母性をやる」などと分野を決めてやっていましたか?もしそうだとしたら、その日のうちに、母性領域の間違えた問題や不安な問題すべての解説を読んだり、レビューで振り返りまとめたりしていましたか? それとも、母性の中でも「今日は10ページすすめる」などと分割して何日かに分けてやっていましたか?
看護学校国家試験看護学生
2年生
外科, 学生, 消化器外科
naesan
外科, 外来
もう約10年程前になりますが、間違えた部分を深める形で勉強していました。今日は何何をするではなく、問題に対して間違った所を自分なりに教科書や参考書をまとめて他のノートではなくその問題の横に書いていました。レビューにも関連があるところに付箋を貼って振り返れるようにしてましたよ!文章で伝わるか分かりませんが…
回答をもっと見る
高校生です(高3) 将来看護師の職業に勤めたいと考えております。 専門に受かりたいため、小論文を頑張っているのですが、 今回やる「重篤な病気にかかった時の家族の存在とはどのようなものか」のテーマについてで、このテーマは家族が重篤な病気にかかった時の存在の事をさすのか、それとも、自分自身が重篤な病気にかかった時の家族の存在の事をさすのか、 どちらでしょうか。 まだ看護師としての知識が低レベルなので温かい目で見てくだされば幸いです🙏 ご回答をよろしくお願い致します!
国家試験子ども勉強
みき
耳鼻咽喉科, 学生
mi
小児科, 産科・婦人科, リハビリ科, 介護施設, NICU, 回復期, 終末期
患者が自分とは限らないと思いますが、家族が病気にかかった時の存在ではなく、重篤な病気にかかった人にとって家族の存在とはどのようなものか、との理解で合っていると思います。
回答をもっと見る
新卒1年目の看護師で来年保健師国家試験を再受験する予定です。2月に長期休暇が欲しくて上司に相談中です。この前先輩のコロナ休養の話をしていた時に長期休暇は申し訳なさすぎたと言っていたこと、他の病棟で同じように受験のために長期休暇をとっている人の悪口を他の看護師が言っていたと同期に聞いたことで、長期休暇をとるよりも迷惑なら退職した方がいいのではないかと悩んでいます。 こんなこと誰にも相談できないので何か意見が欲しいです。
国家試験退職1年目
すずか
内科, 循環器科, 急性期, 新人ナース, 一般病院
ナースマッスル
内科, 急性期, 病棟, リーダー, 大学病院
そうゆう風に言う人は少なからず必ずいます。うちの病棟にもいますし、前の病院でもいました。ですが人に振り回されるのがめんどくさくて気にならなくなりました。ですので悪口に左右されずにすずかさんが思うように予定を組んでいってよいと思います。悪口言われるのなんて一時で終わりますよ!
回答をもっと見る
抹消冷感についてなのですが、手指は冷たいと感じますが、足趾は、そこまで冷たく感じず、身体の部位によって違いが出ることってあるのでしょうか?
専門学校看護学校国家試験
こつぶ
学生
ずんずん
その他の科, 訪問看護, 脳神経外科, 慢性期, 終末期
部位によって違うことはあると思います!それは患者さんを実際に触ってですか?それともご自分ですか?国試の練習問題に出てきたのであれば、どういった問題ですか? 状況、状態によって理由は変わってくると思うので…
回答をもっと見る
112回国試を受けます。 私は心配性な性格なので、これまでの学生生活でもテスト勉強はなるべく早く取り掛かるようにして、余裕をもって勉強したり(それでも間に合わない時もあり、ぎりぎりの時もあります)、実習でも事前学習や記録は他の人よりも力を入れて、それなりの成績を取れています。 これまでのテストの成績も学年で半分より上にはいるし、成績が悪いわけではありません。自分の性格を踏まえて、早く勉強に取り掛かったり、実習中もやりすぎるくらい記録やったりして、自分なりにこれまでの学生生活がんばってきました。 国試勉強でも、少しづつ取り掛かっていますが、「奨学金もたくさん借りているのに国試に落ちたらどうしよう」とか12月から勉強すると言っている子や、インスタで毎日のように遊んでいるストーリーをあげている子を見ると、「自分は今からコツコツ勉強しているけど、この子達は要領よく勉強できるタイプなんだな。自分は要領悪いから、早くから勉強してもダラダラしてるだけで、ちゃんと頭に入るのかな?」「私よりも勉強始めるのが遅くてたくさん遊んでいる子じゃなくて、私が国試落ちたらどうしよう」などといった不安に駆られます。 決して、遊んでいる子に対して嫌味な感情がある訳ではないんです。 私はよくら周りから「〇〇ちゃんテストの時とかめっちゃ勉強してるよね」と言われます。たしかに勉強はしてます。 でも、これは自分が不安にならないため?勉強をすることによって自分が安心できるようにするため?なのかのと思います。国試勉強はこんな気持ちで勉強しちゃだめですよね。 国試は暗記じゃなくて、一つ一つちゃんと理解して勉強していかやきゃいけないですが、今はその作業に時間がかかりすぎて焦りもあります。 私は効率よく勉強できるタイプではないので、人よりも時間をかけないとダメなタイプだと思います。でも今のペースで間に合うのかなという焦りもあります。 本当に心配性でネガティブに考えてしまうので、勉強の前に、不安とか焦りのほうが大きすぎて勉強のモチベが上がりません。 みなさんはどうやってメンタル維持してましたか? もうしんどいです。
国家試験実習看護学生
2年生
外科, 学生, 消化器外科
yuichaaaaan
内科, 外科, 消化器内科, 小児科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
わかります、、わたしもモチベーションはずっと低いままでどうして受けないといけないのか、勉強しないといけないのかと考えていました。でも絶対手に職です!今は辛いかもしれませんが頑張りましょう😊
回答をもっと見る
すみません。 DPATの実施主体は、都道府県および政令指定都市だと思うんですけど、DMATも都道府県および政令指定都市なのでしょうか?それとも都道府県のみなのでしょうか?
国家試験看護学生
@
小児科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
112回国家試験を受けます。 私は医学書院の参考書を使っています。 国試の問題集を何週もすると思うのですが、(先生には3週はやるように言われています)、問題集を何週もする時は、 ①各領域ごとに問題を解いて、間違えた問題に対して理解できるように解説を読んだり、レビューブックなどで調べるまでを含めて1週で2週、3週は1週目で間違えた問題はもちろん、合ってる問題でも根拠を説明できるようにしながら問題を解いて、また間違えた問題に対しては1週目のような感じで調べたり、解説を読んで理解を深めていくと言うのを繰り返していくのか ②1週間とかで期限を決めて、とりあえず問題集の問題を一通り1回解いて1週で、2週目から間違えた問題に対して解説を読んだり、調べたりして理解を深めていくのか どちらがいいのでしょうか? 参考書を何週もした方、どのように勉強していたかアドバイスください。 また、国試勉強に関するアドバイス何でもいいので下さい!
レビューブック参考書国家試験
2年生
外科, 学生, 消化器外科
M
外科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, 病棟, 消化器外科
国試勉強お疲れ様です😊 基本的に必須問題は確実に合格ラインに持っていくとして、、、、 一通り過去問解いて、苦手分野がわかってくると思うので、そこを重点的にしました😊 具体的ではなくすみません😅
回答をもっと見る
この3の問題の誰を最も敬ってますかっていう問題の答えがわかりません。教えてもらえると助かります
国家試験看護学生勉強
ミラクル
学生
まなてぃー
パパナース, 介護施設, 消化器外科, 慢性期
すごく変な問題だなと思いましたので当たっているかわかりませんが ①武市さん(文末に注目。他の文では「言った」のところがこのだけ「おっしゃった」になっている。おっしゃったのは武市さんなので武市さん) ②在原さん。(正直わかりません。おいでになったのは在原さんですが、それを『お』待ちしていたのは藤原さんと高橋さん。上記3名が目上の方ですが、優劣をつけることができないと思いました。消去法で、問題的には在原さんなのかなと思いました。) ③与謝さん(お供するというのは、目上の人に使うので、与射さんのお供ということは与射さんが目上の人) ④本居さん(『お』待ちになっていたのは本居さん) にしても、変な問題だと思いました...。
回答をもっと見る
ダンピング症候群で、糖質を制限するのは何故ですか? 高血糖になると、インスリンの分泌量が増えて、血糖が逆に下がりすぎてしまうからですか?
看護学校国家試験看護学生
こつぶ
学生
お試しアカウント1
外科, 小児科, 整形外科, 病棟, リーダー, 一般病院, SCU
突然のコメント失礼します。 質問者様の仰る通りですが機序にそって考えると以下のようになります。 食物が腸に移動し、短時間で吸収されるため、一時的に高血糖になります。 これに反応してインスリンが多量に分泌されることで逆に低血糖となります。
回答をもっと見る
勉強やる気にならないーーー! 試験まであと2週間ちょいーーーー! 詰んだーーーー!
国家試験勉強
ノロマのカメ子
ママナース, 病棟, 脳神経外科
リトルピッグ
その他の科, 派遣
過去問やったりして出るとこを集中的に覚えて頑張ってください。
回答をもっと見る
COPDの病態で気道の瘢痕ってあるんですが、気道の炎症によって気道に瘢痕が残るという解釈でいいんですかね、(^^;;
国家試験実習看護学生
はん
その他の科, 学生
ちち
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
そのような解釈で良いと思います。 喫煙などにより、気道が慢性的に炎症を起こし、気道壁が損傷と修復を繰り返すことで、瘢痕化します。皮膚も、深い傷を負った場合は、傷跡が硬くなり伸びにくくなったりしますよね。そのようなイメージで考えてみると、わかりやすいかもしれませんね^^
回答をもっと見る
現在、看護学校3年生です タイトルにもある通り、今年国試で卒業を控えているのですが保健師になりたいと思い、1年制の公立保健師養成校に進学したいと考えています ただ公立のため倍率が高い点と経済的余裕がなく公立の学校1本で受験予定のため合格するか不安です💦 もし、私立公立問わず保健師養成校を受験して合格した方がいらっしゃれば、受験勉強の方法やいつから始めたのか、面接では何を聞かれたのか教えていただきたいです!
面接看護学校国家試験
まもり
学生
ロングコーワ
ママナース, 保健師, リーダー, 外来, 検診・健診
公立の保健師養成所卒です。 確かに公立は倍率が高いですよね。 私の時は英国数 +小論文 +面接でした。 看護師国試 +実習期間 と重なりほぼほぼ進学準備は出来ませんでしたが、小論文と面接の事前準備はしました。 小論文は起承転結を踏まえ自分の考えを明確にかつ簡潔的に伝える能力を魅せる場。 面接は自分の意見も伝えつつ、周りの意見も取り入れていく場。 恐らく面接は集団面接(グループ)をする所が多い気がします。 ・なぜ保健師を目指そうと思ったのか ・最近気になったニュース など、本人の事を聞く質問と社会情勢に興味があるかどうか聞かれるかと思います。 実際、入学後に先生に受験でどこに重きを置いたか尋ねたら、やはり面接で周りの動きをしっかり把握できるかどうか、空気を読みながらどう意見を言うかを見てたって話もしてました。 なので、ただ模範解答を用意するのではなく他の人の意見を踏まえつつ +αで答えられるのが良いかと思いますよ😊
回答をもっと見る
後々老年看護IIの病院実習が始まるのですが、テスト勉強のみで普段からあまり復習しておらず、知識不足で怒られたくないので国試の勉強も含めて実習に備えてどういうふうに自己学習していたのか質問させていただきたいです。 アプリの国試を解いていくだけでも変わりますか、?
国家試験実習看護学生
てめ
学生
私は専門学校を目指している高校3年生です 第一志望の学校は試験が国語総合と面接です やはり学校は国語総合より面接を重視されるのでしょうか?
専門学校面接看護学校
ゆ
その他の科, 学生
ロングコーワ
ママナース, 保健師, リーダー, 外来, 検診・健診
看護師は基本的にはコミュニケーション能力なので、面接に重きを置いてると思います!
回答をもっと見る
はじめまして、看護学生です。 妊娠期に妊婦の肺活量が増加する理由を調べているのですが、イマイチ理解できません。 胸式呼吸や腹式呼吸が影響しているのでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。
看護学校国家試験看護学生
まぁーち
学生
まる
小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟
毎日お疲れ様です!ざっくりですが、妊娠中は子宮が大きくなることで横隔膜が押し上げられ、胸郭が横に拡大し、残気量が減少することとプロテスゲロンが関係しています。
回答をもっと見る
現在高校生です。 私は助産師になりたいのですが、助産師になるための資格が取れる大学が少なく友達に相談したところ 専門学校を卒業した後に大学に編入という意見をもらいました。皆さんはどうゆう進路で助産師になりましたか。
専門学校国家試験看護学生
りりりりりーす
その他の科, 学生
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
助学目指していましたが、私は大学へ行かず後悔しました。わたしも専門からまた専門へ行く気持ちでした。 しかし、人生は狂うものです。社会人になってからの受験も大変で、辞めてしまいました。 助学だけに関わらず、看護目指す高校生にアドバイスなら大学一択です!!学費含めて、大学で助学を学ぶ方が、時間も学費もコスパも一択です!
回答をもっと見る
4月から転職して働いていますが 給料やボーナスがきいていたものとは 全然違ったり、働く環境が悪かったり 色々自分に合わないと思い 退職を迷っています。 退職したのち、 一度離職したいと思っていますが 離職し、一旦無職になる場合 住民税の支払いや保険証とかどうなるのか 何か手続きをしないといけないですか?
離職退職メンタル
とげ
病棟, NICU
まな
内科, プリセプター, 病棟, 大学病院
国保に入ったり、家族の扶養にはいったりわりと手間があります そのまま転職のほうが手続きとしては楽です😣
回答をもっと見る
老人ホームで働く看護師です。 100歳の超高齢男性の浮腫側の腕にスキンテアが生じました。 8cm×5cmほどの大きな剥離で出血もあり、幸い皮膚の欠損が無いため可能な限り皮膚を戻しましたが、施設内にはステリテープ等の処置道具が無いため、救急外来へ何らかの処置をしてもらえないか電話で相談をしたのですが「ワセリンとか、保湿剤を塗ってガーゼで保護すればいいと思います。ガーゼがなければオムツのパッドでも良いです」と言われてしまいました。 施設内にあったプロペトとアズノールを混合し傷の上に乗せるように塗布し、オムツのパッドと包帯で保護しましたが、本当にこの処置で良いのか心配です😢
正看護師
こんこん
その他の科, 介護施設
リーフレタス
内科, 病棟
スキンテアに使えるかはわかりませんが、 形成外科で切開後の縫合、抜糸後の傷がキレイに塞がるように、3Mテープを細く切ってSSテープのように貼っていたことがありましたが、やってみても良いかなと思いますがいかがでしょうか?
回答をもっと見る
内視鏡業務に携わっています。 感染リスクが様々な部分であり、自分の行いが害を与えないか怖くなり、頭から離れません。 鉗子口から医師がシリンジでガスコン水を注入します。 使用済みのシリンジの中身は空でした。 しかし、シリンジに数滴水が残っていたとして それが清潔部(他の受診者さんに使用するガスコン水等)に飛んで入ったとしたら、感染リスクはありますか? 使用済みのシリンジの内筒は、動かしていないのですが 通常針と接続する部分に水滴がついていることもあるのかなと思い、そうなればシリンジの持ち方を気をつけた方が良かったと考えています。目視で垂れたのは確認できなかったのですが、自分の行いを後悔しています。
ひまわり
一般病院
・忙しいイメージ…?外科ドクター・ちょっとチャラい…?整形ドクター・温厚な人が多い…?内科ドクター・笑顔がキュート…?小児科ドクター・心読まれる…?精神科ドクター・意外と定時で帰れる?麻酔科ドクター・考えたことないです🤔・むしろ嫌です💦・その他(コメントで教えてください)