救急外来なのに、手当てなくて、病棟よりも給料が低い。 不満だらけで早く転職したい🥲
救急外来手当辞めたい
ねこ
循環器科, 救急科, 急性期, 病棟, 一般病院
皆さんのストレス発散法を教えてください、家族に当たってしまったり自分が嫌になっています。
辞めたい急性期1年目
ぱーこ
内科, 新人ナース
たくこ
救急科, 急性期, 超急性期, ICU, その他の科, リーダー, 脳神経外科, オペ室, SCU
酒 旅行 筋トレ
回答をもっと見る
今の病棟または病院で十年以上働いてる方に聞きたいです。 業務改善のために急に仕事の仕方が変わったら、困りますか? 残業が多い部署なのでいくつか変えたいことがありまして。 けどいつも変えるとなってやってみようとなってもしてくれない人がいるのでやはり長い間、同じやり方でしていた人は業務体制変えられるのは嫌なのでしょうか?
残業一般病棟辞めたい
さとみ
内科, 病棟, 一般病院
つよぽん
精神科, 心療内科, リハビリ科, パパナース, 病棟, 一般病院, 回復期
同じところで10年も働いたことないので申し訳ないですが... 人間誰しも現状維持バイアスがかかるものなので、これまでのやり方を変えるのに抵抗を覚えるのは自然なことです。特に長いこと勤めてる人はその傾向が強いと思います。またこれまでのやり方に対する経験値がなくなってしまうので、権威性というか優位性が脅かされるのを嫌う人もいるでしょう。 でも、あくまでそれは個人の課題であって現状が組織にとってマイナスとなっているのであれば変革は必要だと思います。もちろんそういった人たちへのフォローは必要でしょうが。 僕が前にも勤めてた病院は、僕が入職したときまだ紙カルテでした。入職して一年ほどで電カルになりましたが、その時に紙カルテ派(特に年配の方)が何人か辞めてました。もちろん導入にあたって説明会を複数回開いていましたが。この時に紙カルテ派の人たちに配慮してたら、ずっと、あのかさばる紙カルテに定規を使ってバイタルを書いてたでしょう。そもそも電カルなんてものは普及しなかったでしょう。 長くなりましたが、変えるべきだと思いますが、やるなら中途半端にやらず徹底的にするべきです。また賛同してくれるスタッフも増やしていきましょう。そして抵抗強めのスタッフにはフォローをする。それでも馴染めないスタッフには申し訳ないですが身の振り方を考えてもらいましょう。案外やってしまえばすんなりと切り替えられるかもしれませんし。
回答をもっと見る
保育園看護師を始めてまだ2ヶ月しか経ってないのですが 入職して2週間足らずで他の園へ異動になり、その園で保育士さんと合わず、保育業務もしており、他の保育士さんから毎日小言を言われます。監視されているように感じて来ました。入職して3ヶ月間は週6勤務で体も心もボロボロ。正直行きたくありません。 異動の希望を申請しても良いと思いますか?
保育園入職辞めたい
そら
小児科, 保育園・学校
とまと
そらさん 入職してすぐの移動や保育士さんからのお小言など大変でしたね。いつもお仕事お疲れ様です。 私はむしろ申請した方がいいと思います。 働いていて感じますが、やはり何よりも自分の気持ちや健康が一番大事だなと思いました。異動の希望が必ずしも通るのかはわかりませんが、体も心もボロボロだと感じていて、行きたくないと思ってしまうような場所でそらさんの貴重な時間を費やす必要はないと思います。
回答をもっと見る
今の職場は有床の個人病院です 救急指定?もあり、急な入院もよくあり、どんな患者でもみてくれる時間外でもみてくれると1部で有名なようで、他で断られた患者がよく来ます 個人病院ですので、経営一家の力が強く、結構いい加減な感じです 返信用の紹介状を看護師が書いて主治医がチェックするとか 抜糸や抜鉤を看護師にやっておいて!と言ったり、それは看護師の仕事じゃないということ、 時間外も帰れって言ってるのに帰らなかったからと認めなかったり(入院が多く記録が後回しになった) 上がいい加減だからか、看護師もいい加減な人達もいます 輸血を病棟の冷蔵庫(古い)で管理しようとしたり、常温に戻して使ったり(結構前からおいてる) 疥癬が出ても主治医は疥癬疑いとスタッフが報告するよりも前に薬をこっそり飲んでいたり、疥癬疑いなのに、検査しない スタッフから疥癬が出ても労災にはならない 治療費負担は今考え中らしいですが… 急な休みや早退には寛大ですが、やっていくのがしんどくなりました… 転職するにしてもいずれは地元に帰ることも夫と話をしていて2人目のこともあり、転職→転職(地元)はちょっとなぁと思っています コロナ禍ですし、せめてコロナが落ち着いてから地元へ転職する方がいいだろうと思っていても なんだか病院へ対する不信感?でモチベーションがあがりません どうしたら、モチベーションあがりますか…? 皆さんなら、こんな病院で働いていたらどうしますか?
モチベーション辞めたいメンタル
柚
内科, 整形外科, 病棟
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
自分の看護師生命が危うくなる前に転職します。私も自分の病院でおかしくない?と思うことがあり(コロナ関連ですが)転職しています。もしこれで何かあって免許剥奪でもされたら目も当てられないなと思ってます。 あまりいいアドバイスが出来ずすみません。
回答をもっと見る
今の病院に勤めて6年目の27歳正看護師です。整形外科が主に入院している病棟です。 母親でもあり、保育所に通わせながら3人の子どもと過ごしています。 就職当初は専門看護師などにも興味があり、勉強も楽しかったですが、人間関係が上手くいかず、総合病院を退職し、現在の病院に転職しました。 スタッフはとても優しく、人間関係では悩んでいないのですが、、、、プライベートも忙しく、精神的に落ち込む日々で、辞めたいと毎日のように思ってしまいます。 もう少しゆっくり働きたいし、休みたい。子どもと一緒にいたい。勉強もしたい。家のこともちゃんとしたい。 やりたいことはたくさんあるのに全てうまくいきません。 全て投げ出したくなる時もあります。自分のことが嫌いでどんどん身体が重くなっていきます。 上手く書ききれませんが、どこかに吐き出したくて、、、失礼しました。
一般病棟辞めたい子ども
あまーる
整形外科, ママナース, 病棟, 一般病院
メル
クリニック, 脳神経外科
あまーるさんの苦しさがよく分かると簡単は言えないですが、それでも私の若い頃と少し似ている感じがしております。あなたは十分に頑張ってらっしゃると思います。きっと、真面目で一生懸命な方なのでしょうね。 私も20歳代の頃は仕事と子育てに追われて我武者羅にその日一日一日を過ごし、必死でした。もう少しゆっくり仕事がしたい願望もありました。しかし、そうは簡単に出来ない現実もありますね。 あまーるさんの今の精神的苦痛を、1つの方向からだでけでは解決には至らないかもしれません。現職場の人間関係が問題ないようでしたらそこは幸いな事。相談にのってくださる方がいればいいですね。仕事の時間を減らすことで解決出来るならそれも1つの手段。しかしプライベートを維持する上ではいろいろ簡単ではないかもしれないですね。何から何までをきちんとやり熟さないと!と思うと心も身体も直ぐに限界がきます。目の前に生活上の達成可能な簡単な目標を掲げて、達成したら一旦休憩やご褒美的な楽しみを作るとか。あとは、生活の中で1つ2つだらしないくらいのことをしててもいいと思います。少し肩の力を抜いて、手抜きもしてみてください。
回答をもっと見る
現在精神科病棟フルタイムです。今の職場は12年目です。小2の発達障害の双子がいます。育児で壁にぶつかり悩みがちです。私自身幼少期より病弱で通院先が沢山あり仕事と育児でキャパオーバーです。 時々転職を考えています。 前の質問でアドバイスをいただき発達支援の仕事に興味をもちました。 放課後等デイサービスなどで働いているママさんいらっしゃいますか? このような職場は急な休みなど対応可能なのでしょうか?
精神科辞めたい転職
池子
精神科, 病棟
nico
精神科, 心療内科, その他の科, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 小規模多機能
友人の話ですが、放課後デイサービスでの看護師の役割は非常に高いそうです^ ^ ただ、学校が夏休みなど長期の休みに入ると利用者も増えるので忙しくはなるみたいです! 急な休みなどはその職場の理解によるようです。
回答をもっと見る
yuriオバチャン
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 救急科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室
あります…月経過多による貧血でした。
回答をもっと見る
momo
老健施設, 慢性期, 回復期
なんさんは何かで悩んでいるのでしょうか?人間関係でしょうか、、?それとも仕事内容でしょうか? 採用してくれる病院があるのか、、不安になりますよね。 私の友人の話ですが、職場内でひどい嫌がらせに遭いました。その時にこんなところにいたくない、、辞めた方がマシだ、、と思ったそうです。2年目でも転職してる人はいます。新たにプリセプターなどもついてくれることが多いと聞きます、、! 私も、嫌なところにずっといるよりかは退職して新たな職場で生き生きと働いた方がいいと思います。やめることは大変勇気がいることだと思いますが、頑張って欲しいと思います。でも、もう少し頑張れそうであれば3年間は続けてみてから考えてもいいと思います。転職の求人を見ると臨床3年目からという求人が多いと聞くので、、、参考程度ですが。
回答をもっと見る
たった1人嫌な人がいて辞めるのって違うのかな。でもつらくて嫌で心は限界。どうしていいかわからない。師長に言ったところで本人は何も変わらない。
辞めたい
なん
ICU
ここあ
消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
私も苦手な人がいて辞めたいと何度も思った事があります。その人と勤務が被らない日は本当に気持ちが楽で、被る日は気分が落ちます。必要最低限関わらないようにしながら毎日頑張ってきます。 私の同期は師長さんへ相談していました。勤務を被らないようにするなどの配慮をしていましたが、本人へも嫌がっている事などを伝え関係性が崩れてしまっていることも聞きました。相談するのであれば、相手を選んだ方がいいと思います!
回答をもっと見る
よーし決めた!三年勤務したらやめよ!!!三年は頑張る💪😤やる気出てきた!!
辞めたいストレス病棟
テンプレ
新人ナース
racche
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
日々お疲れ様です。 とりあえず3年頑張ればその後どうにでもなります‼︎✨ 長く辛い日々かもしれませんが、頑張って下さい!
回答をもっと見る
抑うつ状態と診断されました。 しかし、退職させてくれません。 電話もしたくない、病院にも行きたくない。 どうしたらいいですか。
NICUうつ退職
ちい
新人ナース, 病棟, NICU, GCU, 一般病院
ツクネ
外科, 総合診療科, 病棟, クリニック, 消化器外科, 大学病院
私自身使ったことはないのですが、退職代行サービスというものがあるようです。退職するまでの諸手続きを代行してくれます。病院に近づけない、上司の顔も見たくないという方が、看護師だけでなく一般企業でも利用しているようです。ゆっくり休んでくださいね、ご自愛ください(^^)
回答をもっと見る
看護師向いてない気がする(´-ω-`)って毎回思います。でもなんだかんだ、もう9年目経ちました。みんなはこんな気分に陥った時、どう乗り越えてますか?
9年目内科辞めたい
まる。
内科, プリセプター, 病棟, リーダー, 慢性期, 終末期
きなこもち
病棟
とりあえず、他の職種を探してみます。こんな仕事もあるんだなぁとかどんな勉強が必要なのかなあとか、大変そうだけど給料はいくらくらいなの?とかw で、私は看護師以外できないなあと理解して、仕方なく看護師続けてます。でも、定年後にどうするかを考え中で趣味の占いとか勉強してますよ。
回答をもっと見る
もうやめたい、、最近インシデントは多いし患者からのクレーム入ってみんなに迷惑かけてしまいもう無理だ。看護師むいてないって改めて思ってきちゃいました。 心折れててもう行きたくないって初めてここまで辛くなっちゃいました。 すぐにでも辞められたらいいのに最低でも来年の春までは続けないといけないです。心しんどい
インシデント辞めたいメンタル
ゆか
外科, 新人ナース
鬱メロディ
プリセプター, 一般病院, オペ室
嫌なことって立て続けに起こったりしますよね。 私もお礼奉公があり今年度末までやめれなくて、毎日憂鬱になってるので気持ち分かります。 しかし1番大切なのはご自身の心身の健康だと思うので心身に影響が出始める前にお休みをもらうこともいいかもしれませんね。
回答をもっと見る
今日もしょーもないミスしました。ほんとに自分が嫌になります。つくづく看護師向いてないなとおもいます。上司に相談してもわたしもいっぱいしてきたよって励ましてくれますが、わたし自身が自分が大嫌いです。性格変えたくてもまた少しすると大雑把な性格がでてしまい、確認不足でのミスや考えられずきがつけなかったためミスすることをしてしまいます。 今日はnhfで酸素使用してたのに、保育器酸素投与してなかって、医師指示もなく送りで気がつかず勤務終わりに気がつきました。ほんとにしょーもないミスです。ミスするとどんどん自分はできない人間だと負の思考に陥ってしまいます。
NICU辞めたいメンタル
ぷーさん
病棟, NICU, 一般病院
ツクネ
外科, 総合診療科, 病棟, クリニック, 消化器外科, 大学病院
お疲れ様です(^^) ぷーさん様の問題というより、ミスしやすい環境であることも問題のひとつとして上がることがよくあります。比較的頻度の高いミスだったら、運用方法やシステム自体に問題があります。そのような場合は、現場全体でミスしにくいような体制づくりをしていくことが大切かと思います。 どうかご自身を責めすぎないでくださいね(^^)
回答をもっと見る
29歳、4月より精神科に転職。 昨日プリセプターさん(40代男性)が忙しそうなので 「手伝います」って言ったら 「若い子何人かおるけん大丈夫ですっ」って。 確かに20代前半の人が2人、プリセプターさんと同じ入院さんの対応してたの知ってますが。 若いって言わなくてもよくないか。「大丈夫です。」でよくないか。忙しさでイライラしてたのか。何なのか。 割りと院内で“カッコいい”“優しい”って評判よく聞くから、噂の広まるのが早い院内の人には相談しずらいし。好感度高めの人を敵に回したら怖いし。とりあえず仕事行くの嫌なんだ。
男性プリセプター精神科
ちゃわ
循環器科, 精神科, リーダー, 一般病院
ナースナースナース
産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室
若い子って何のつもりで言ったのか不思議ですね。年齢が関わる業務なんてそうそうないですしね。 難しいかもしれませんが、気になさらず仕事に集中できることを応援しております。
回答をもっと見る
9月に移動決まったし、理不尽な先輩とか私にだけめちゃ怒ってくる先輩とか、若手嫌いの先輩とか、自分のこと棚に上げて平気で人の悪口言う人とみーんなおさらばできる! うれしー!やっと解放される!! まあ移動先にも苦手な人いると思うけど、、、😅
大学病院ICU2年目
しょぴ
内科, 外科, 整形外科, 急性期, 超急性期, ICU, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院
れ
外科, 急性期, プリセプター
羨ましすぎて…早く私も移動したい。
回答をもっと見る
問)500mlの輸液1本を、12時間かけて投与。(小児用輸液セット) 500÷12=41 41÷60=0.6 0.6×60=36 よって、36滴/分で合ってるのでしょうか??
輸液2年目辞めたい
学生の悩み
その他の科, 学生
T
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, その他の科, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析
500÷12=41 41ml/hの方が計算は楽ですよ! ちなみに、成人では(41)÷3で出します
回答をもっと見る
今日血液培養検査をする患者さんがいて採取しに行こうとしました。手順はある程度覚えていたのですが逆血がなかなか見られなくて採れず、結局先輩に任せることになり「イメトレしなさい。」「2年目なのに」「患者さん不安がるし、時間かけないで」って言われて自分のできなさに一日中落ち込みました。採取してくれた先輩のことを他の先輩が見てて「なんか今日イラついてない?」って言ってるの聞こえたし、採取してくれた先輩が「患者さん腰が痛い痛い言ってるのに時間かけ過ぎだよね?初めてやるわけじゃないのに」という話も聞こえてとにかくショックでした。自分よっぽど色んなことできてないのはわかるけど悪口とか同期の悪口も聞いてて気分良くない。。自分が出来ないのは申し訳ないけど何年やっても分からない人には丁寧に教えて行くべきだと、私が先輩になったら後輩にはそうしようと決めてます。〇年目なんだからって言われるのが嫌いです。
辞めたいメンタル勉強
marin
総合診療科
コマリ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期
同じような経験があります。 私も新人の頃、血管がとても細くて脆い患者さんの血培14ccを採る際に苦戦していたところ、お局ナースから嫌味を言われ、歯を食いしばった記憶があります。 marinさんは何も悪くありません。 手順が分かっていれば、スピードは自ずとついてきます。数をこなすしかないので、気にしなくていいです。 スピードを求められる場面であったのなら、不慣れな後輩を責めるのではなく、慣れている先輩がさっさと助けるのが筋です。 その先輩看護師は、伝え方を工夫する必要がありますね。 アンガーマネジメントも学んだほうがよさそうです。 その先輩を反面教師に、後輩にはそういった指導をしまいとするmarinさんは正しいです。 今は2年目でその先輩に頼らざるを得ないことがあっても、数年すれば自分の科のことは概ね自立するので、そんな必要もなくなります。 あまりに目に余るようでしたら、その先輩よりもっと上の立場の人間に(師長や管理部のリエゾンなど)、報告してしまいましょう。
回答をもっと見る
急性期の病棟から他のところへ転職した方アドバイスをください。急性期の病棟にきて少し経ちましたが、ミスが月に1〜2回、焦ってしまう、報告の仕方がわからない、涙が止まらなくなってしまい、その日のうちに師長に仕事できる状態じゃない事を伝えました。もう退職することも伝えています。適応障害なんだってやっとわかりました。急性期の病院に適応していけない自分がいることにすごく悲しいです。看護師やめようと思っています。同じ経験のある方や転職したことあるかなど、おすすめの職業や、職場があれば教えてください。半年くらいニートでもいいかなと思ってますが、辞めるには次の行き先決めないと不安でして…。
退職辞めたい急性期
かな
内科, 急性期, 一般病院
kyon
派遣
毎日の勤務お疲れ様です 私は看護師以外の仕事についた事はありませんが、病院や病棟をいくつか異動した経験があります。 看護師歴が長くても新しい環境に慣れるまではやはり最低でも3ヶ月以上はかかります。私も看護師何年目でも異動してしばらくは新人並みに動けず、情けなく思う日々でした。徐々に慣れてくるものなのではじめはミスがあったり、焦ってしまったりという事は誰にでもあることだと思います。 ただ涙が止まらなくなったり、仕事ができる状態じゃなくなってしまい精神的にかなりストレスを抱えているようであれば、無理に急性期で頑張る必要は無いのかなと思います。急性期のあのせわしない環境は、合う合わないがはっきり分かれる場所だと思います。急性期に適応していけない自分を責めたり悲しく思う必要は無いですよ。看護師が必要な場所は急性期だけではありません。 もしその場所で頑張ることが難しい状態なら他の病棟に異動をする、病院を変える、病院じゃないところでゆっくり働くなど選択肢は色々あります。 せっかく看護師になったので、やめてしまうのではなく他の働き方を考えてみるのもいいのかなと思いました。ただ、もうすでに他にやりたい職業があるのであれば看護師からいちど離れて、その職業に就くのも1つだと思います。 また、そもそも自分がどんな看護をしたかったのか振り返ってみるのもいいのかなと思います。ゆっくり働きたいのであれば、慢性期の病棟や施設でもいいのかな、と。 環境や場所を変えることで新たな気持ちで臨むことができ、また頑張れるのではないでしょうか。 一度少しゆっくりして、今後のことを考えてみてはどうでしょうか? かなさんにとって良い方向性が見つかることを願っています。
回答をもっと見る
4月から新しい職場で働いてますが、いわゆるブラック病院に当たってしまい、どんどん人数も減っていってます。自分自身も心身ともに疲れてきて今日辞めたいと師長に話したところ心療内科に行って少し休むとかの選択肢はない?とかって言われて、交渉不成立でした。私としては、一旦実家に帰るか、再度転職して環境を変えたいと思ってます。1度心療内科の診断を貰ってしまうと、次転職する際にすごく不利だと言われたので、、、 どうしたらいいでしょう。
ブラック2年目辞めたい
ぴの
新人ナース, 病棟, 慢性期, 終末期
とく
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 離職中, 慢性期, 透析, 検診・健診, 派遣
民法627条で退職は2週間前に申し出るor退職届提出すれば良いとされていますので、師長の引き止めに応じる必要はないです。 ぴのさんに「辞めたい」という確固たる意思があるなら、それを貫き通してください。心療内科受診は、今後の就活でネガティブな印象を相手方に与えてしまうので、受診せずに退職したほうが良いと思います。 参考までにURL貼っておきますね。 https://www.kango-roo.com/career/guide/article/38 看護師 退職 トラブル、等のワードで検索すると色々情報が入手できますよ。
回答をもっと見る
今の職場で働いて1年ほど経ちました。 私は穿刺を始めて約1年になりますがなかなか独り立ちできません。 最初は自分の不器用さで手こずっていました。半年ほど経った頃にはある程度自分でも感覚を掴んできました。しかし、なかなか認めてもらえず独り立ちできないことへの苛立ちに変わっていきました。また徐々に気分の落ち込みも出てきて精神的に不安定になっていきました。 現在は、勤務の変更もあり経験が少なくなってしまった中で必死にうまくなろうと頑張っていました。そんな中、上の人にまだ1年しか経っていないから自分の穿刺したい気持ちより、周りのフォローをしてもらいたいと言われました。働き始めて1年が経ち、成長したい、早く独り立ちしたいという気持ちがある中で、制限されるのは辛いです。私は今までなんのために頑張ってきたのかと思い、力が一気に抜けました。この職場で私は成長できないと感じ、嫌になりました。なんのために仕事してるのか分からなくなり辛いです。 さらに気分の落ち込みがひどくなり自分でどうすることもできず、おかしくなりそうです。 以前精神科に行き、仕事を辞めさせられ、親に迷惑をかけた経験があるので行くことはできません。 仕事のことなので職場の人にも相談できず、八方塞がりです。
透析やりがい2年目
ひび
一般病院, 透析
machine
内科, 外科, 病棟
気持ちを周りに吐露する事がひびさんの為になるか分かりませんが、対面じゃなくても気持ちを吐き出す場所はネット上でもあるのでこういうアプリを使うのも手ですよね!! で、以前の精神科受診後の「辞めさせられた」についてですが、現在の法律上それで解雇扱いすると企業側のデメリットが大きいはずなんです。 なので、あれこれ理由つけて自己退職にこぎつけたがるんです。 ひびさんのケースだとそれが予想されるので、退職の意向はないとしっかり伝えましょう。 仮に精神科で診断名が付けば、それである程度給付金が出て、治療しながらお金も貰えます。 なので、 ・退職の意思はない ・必要な受診は我慢しない ・診断が付いたら、職場に届け出る をすればいいと思いますよ。
回答をもっと見る
2年目です。 アセスメント力がないことを遠回しに嫌味で言われます。 直接的な指導はされずに、「終わりそう?大丈夫?」とかは声をかけてくれるけど、指導内容が少ないのはもう期待されていないということでしょうか。
2年目指導辞めたい
Aちゃん
外科, 消化器内科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 急性期, 新人ナース
machine
内科, 外科, 病棟
普段の働き方によるんじゃないですか?? 患者さんのアセスメントを的確に個別性を意識出来る凄く優秀な看護師をイメージしているかもしれませんが、2年目だと難しいと思います。 なので日々の積み重ねだと開き直り、今の仕事を続けることが今は大事だと思いますよ。
回答をもっと見る
看護師1年目です。 病棟に怖い先輩がいて、その方と勤務が被ることがわかると、1週間前くらいから気分が重くなり、辞めたくなります。 明るい気分で過ごしても暗い気分で過ごしても、1週間後に先輩と勤務が被ることは決まっているのだから、割り切ってしまいたいのに、その日のことばかり考えてしまいます。 正直、人間関係でこんなにもメンタル揺さぶられるのしんどいです。 皆さんはこうゆう経験ありますか?また、どうしたら怖い先輩とも上手くやっていけるようになるのでしょうか。
総合病院一般病棟辞めたい
さくら
循環器科, 新人ナース
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
あります。わかります。そういう勤務の日は忙しくして患者の近くにいたりしました。 患者と関わっていれば先輩と関わることもないし、忙しければ尚更です。
回答をもっと見る
現在の職場で働いて12年目。病棟勤務でしたが、関連施設に異動になり1年経ちました。 元々職場に不満があり、ずっと辞めようかどうしようか・・・と迷っていた時に関連施設に異動になって、今の所は人間関係は悪くはないけど、夜勤がなくなったので給料は下がり、オンコールが休日にもついてて、休みなのに休まらないという感じです。 関連施設とはいえ、母体は元々いた病院であり、そこの上の人達が黒と言ったら白でも黒と返答しないと理不尽な目に合うような所で、自分はそれにはむかってしまい異動という感じでした。 そんな所にいても未来はないと思い、転職を考えてるのですが、今の施設の人達は良い人なので、なかなか「辞める」と言う勇気が出ません。 皆さん私の勝手なのですが、私に辞めると言えるよう後押しして下さい! よろしくお願いします!! ※ちなみに11月末で退職しようと思ってます。
辞めたい転職病院
マカダミアナッツ
内科, 病棟
こうちん侍
精神科, その他の科, 一般病院, 慢性期, 回復期
お疲れ様です。 沢山嫌な思いをされてきたのですね。 今の異動先の人間関係が良いとのことですが、だから何となくいる。辞めると言いにくいなどあるかもしれませんが、前のいた所の関連部署だと言うことを改めて考えてください。 嫌なことを言うかもしれません。すみません。今どこにいても、貴女は前の所からずっと監視下にあると思います。だから、区切りをつけて次に行けば良いです。敵は案外近くにいるかも。 辞める時は綺麗に辞めてくださいね。腹の中にいっぱいあるかもしれないけど、この業界は情報が簡単に漏れます。おしゃべりばかりだからね。 あと、今のいる所の職員ときっぱり情報を断つことです。
回答をもっと見る
先日、某大学病院の退職したい旨を師長さんに伝えました。以前に師長さんには退職を考えていることは伝えていたので師長さんもすぐ了承してくださり、看護部の方に伝えて日程調整するとのことでした。昨日、看護部から連絡があり、来週看護部にいき、退職の話を進めていくことになりました。よく、大学病院などは中々辞めさせてくれないなどという話も聞きますが、私の考えや思いを尊重してくださりスムーズに退職できそうな感じです。 ただ、本当はボーナスが振り込まれたのを確認してから退職したい旨を伝えようと思っていました。(おそらく今月10日)。しかし、12月末で辞めたいと伝えておけば大丈夫だろう、看護部も年末は忙しいから日程調整など延びてしまってもいけないし、辞めると決まっていれば早めに伝えるのが向こうにとってもいいだろうと思い、12月に入ってすぐに退職したい旨を伝えました。しかし、そのことを友人に言うとボーナスは大丈夫なん?と聞かれて少し不安になりました…。 そこでこれまで病院を退職されたことがある方、退職の手続きはどのような感じなのでしょうか?看護部に行くとどのようなお話をしましたか?また、月末で辞めたいと伝えておけば、早めに手続きしても月末で辞めることができるのでしょうか?といところをお聞きしたいです。
ボーナス大学病院辞めたい
あーさん
循環器科, 病棟
テディ🧸
その他の科, 訪問看護
大学病院じゃないのですが… 公立の病院を辞めたときは、基準日というのがあって、その日に在籍していたらボーナスが入ることになっていました。 なので、基準日以降の退職であれば、ボーナスがもらえました。 ボーナスが支払われる条件みたいなのが書いてある書類があると思いますが、少し目に触れにくいかもしれません。 労組があれば教えてくれるかも。
回答をもっと見る
指導と、パワハラ・モラハラの境目は? 新人の私の愚痴を、ケアをしながら助手さんにもらしたり、大きな声で病棟中のナースさんに聞こえるように私の愚痴を言われていました どうやって学校卒業できたの? もう辞めるしかないね 弱い看護師はいらない あなたに付き合ってる時間はない 等の発言は、看護師ではよくあることですか?
パワハラプリセプター一般病棟
メロン
総合診療科, 新人ナース
とまと
精神科, 病棟, 神経内科, 慢性期
よくあります。昔の看護師は時の流れから取り残されてます。私が社会人になった25年前よりひどいかも…お客さんの前で社員の悪口を言う事を許す会社なんてないですよね。
回答をもっと見る
一般病院で勤務中の2年目看護師です。日々の忙しさや職場の雰囲気が自分には合っておらず、辞めたいと考えています。 美容系に転職をしたいと思っていますが、「まずは3年」と言われているように3年目までは働くべきなのでしょうか。美容系ナースの方、転職された方などいらっしゃいましたらアドバイスお願いします。
2年目辞めたい転職
みみ
内科, 美容外科, 急性期, 病棟, クリニック, 一般病院
はる
訪問看護
おつかれさまです。 みんなどうして「まずは3年」というのでしょうね。 とかいう私も、なんとなく「まずは3年」と思ってしまいます笑 3年くらいつとめると何がいいのかというと ・看護に関する基本的なアセスメント能力がつく ・社会をうまく渡る方法がなんとなくわかる ・上記2点を踏まえて後輩に指導することができるようになる というとでしょうか。 美容系でも急変はあると思います。 そのときに、急変に対応する能力があれば良いです。 しかし対応できないまま転職した場合、一般病院より急変に当たる率は少ないと思いますので、急変に関しては学ぶことが少ないかもと思います。 ただ、個人的にはどうして看護の道に進んだのか、ということを第一に考えてもらえればこれから長い社会人の人生を充実して過ごせるのかなとも考えています。 応援していますよ!
回答をもっと見る
4月から2年目になります。4月のシフトが出ました。夜勤が5回入っていて、そのうちの3回が私の苦手な方とでした。この間も同じ勤務にやり、たくさん指導いただき心が折れてしまいました。4月もそんなに一緒となると今から行きたくないと言う思いになってしまいます。 この人が嫌だから同じシフトにしないで下さい!なんて言えないので辛すぎます😭
シフト2年目一般病棟
ここあ
消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
おうりん
内科, 外科, リハビリ科, 病棟, 脳神経外科, 回復期
わたしも師長に相談して、夜勤一緒にならないようにしてもらいました!
回答をもっと見る
現在老人ホームでパート看護師をしています。私の働いている場所は基本的に看護業務のみで介護業務はノータッチです。 平日は往診対応や通院の付き添いがあり割とバタバタしているのですが休日は基本的に落ち着いており時間をもてあましてます。爪切りなどはするのですが足浴や手浴(お風呂は週2回入っているがあまり足先など綺麗になっていない)マウスケア(介護スタッフがしてくれるが人により汚染あり)などどこまで手を出していいのか悩んでいます。 老人ホームで働かれている方ルーチン業務以外にどのようなケアをされているか、ぜひ教えていただけたら嬉しいです。
パート施設
豆太郎
内科, その他の科, 介護施設
さくらちゃん
その他の科, ママナース
以前勤めていたところでは介護職員の方と連携を図り、食事介助に入ったり爪切りなど平日介入したいけど出来ない事をしていました☺︎
回答をもっと見る
今2人目の産休中でもうすぐ離婚予定です。 離婚後は両親からも実家に戻っておいでと言ってもらってるのもあり、甘えようと思っています。 今までは急性期病棟でフルタイム夜勤ありで働いていました。 離婚後は訪看で働こうと思っています。 求人では子育て支援に力を入れているみたいで、直帰や空き時間の保育園の迎え、仕事が終われば定時でなくても退勤可となっています。 実際のところはどうでしょうか? またそれ以外にも、子育てしながら訪看で働いている方など些細なことでもいいのでアドバイス頂けると嬉しいです!
産休育休訪問看護
ひまわり
内科, 外科, ママナース, 病棟
眼科クリニックで働いています。 外来なので、比較的全身状態の安定している方の来院が多いのですが、それでも年配の方も多いため、体調が悪くなる患者さんもたまにいらっしゃいます。 緊急時のナースの視るべきポイントを教えていただきたいです。急変があれば血圧計とサチュレーションを持ってかけつけますが、そのときに何に注意して観察していますか?
急変外来クリニック
よっしー
その他の科, クリニック
りん
循環器科, 病棟
病棟勤務ですので、クリニックの現状を無視したアドバイスならすみません。 もし私でしたら、バイタルを測りながら、まずは意識レベルを判断します。 JCS2桁以上だと、ガチでヤバい可能性アップです。 それから冷汗や生あくびが出ていたら、急変を覚悟します。速攻医者を呼んでルート確保しとかないとと思います。 モニターはないと思いますので、とりあえずAEDを近場に用意ですかね。 あとは、胸痛、背部痛、腰痛あたりが強いと心筋梗塞や解離などが疑われるため、答えられそうなら患者さんに確認されるといいのかなと思います。 脳梗塞を起こす方もいらっしゃると思うので、片麻痺や瞳孔などのチェックもされるといいかと思います。
回答をもっと見る
・使っていません🙅・500~2000円・2000円~4000円・4000円~10000円・10000円以上~・その他(コメントで教えて下さい)