結婚を機に11月に転職し今の職場で働いています。 病棟なのですがスタッフの人数も少なく夜勤ばかり、 日勤も回すのがギリギリの環境です。 先月妊娠、流産を経験しました。 その中で今後子供を授かれたとしても両立できるのだろうかと不安です。今すぐにでも子供が欲しいでも転職もしたい。 どちらを優先するべきなのか
妊娠結婚辞めたい
ささ
内科, 外科, 急性期, 病棟
racche
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
それは辛かったですね😭 スタッフ不足の職場はどうしても負担がかかりますよね、、 周りの看護師も不妊治療や流産、早産、勤務中に救急搬送など色々みてきました💦 私も妊娠中は夜勤免除してもらえず、血圧70台まで落ちても、点滴しながら働いたこともありました💦 なので、私なら転職先を探し始めいい場所が見つかればすぐ転職します!
回答をもっと見る
一度あまりにも仕事がつらく退職しました。 辞めるまでに何度も辛い理由や配属移動を願い出たのですが、繊細ねーとかあなたならできるわーとか軽く流されることばかりで、最終的に県外の祖父母の介護を理由にごり押し退職できました。 退職経験がある方、どのような理由を話して退職できましたか?本当の理由を話して退職できましたか? 今の病院は寿退職すらさせてもらえない気がします…
辞めたいストレス正看護師
みお
急性期, 病棟
chiiiko1
内科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, HCU, ママナース, 病棟, 一般病院
私も言ってもなかなか辞められずの状態で…最終的には体調崩してしまい、退職になった感じです💧 周りの退職者の方も遠方にいく、実家に帰るなどの理由は通りやすそうでした。辞めると伝えて、最終的にとりあえず配属異動になったケースも多かったように思います。
回答をもっと見る
3年目看護師ですが、4月から病棟異動しました。毎日のように人を愚痴って笑っている先輩がいてどうしても不愉快なんです。この前も分からないことを聞いたら「前の病棟でもやってはずだよ?なんで分からないの?」と言われてしまいました。私が悪いと思うのですが前の病棟でもやってないことはあります。何か困ったことが有れば先輩に相談しようとは思うのですが、この先輩にはどうしても相談しづらくて、今度夜勤一緒なので緊張と不安でいっぱいです。。
辞めたいメンタル人間関係
marin
総合診療科
hj
内科, 派遣
異動されたばかりで、人間関係をはじめ環境が変わるのは大変なことですよね。 看護の仕事は科が変わると、仕事内容もガラリと変わることが多いです。やっていないことがあるのは仕方のないことです。たとえ10年看護師をしていても、初めてやる手技など出てくるものです。 その先輩以外に聞ける人がいればいいですが、その先輩しかいないのであれば、勇気を出すしかないのかなと思います。というのも、確認せずに行った故に影響が出てしまうのは患者さんです。看護師には患者さんを守る責任があります。 キツく言われるのはつらいと思いますが、患者さんのためにと思って頑張ってほしいと思います!応援しています。
回答をもっと見る
ただのつぶやきです。 患者さんをみたいのに、異動してからはずっとお局さまの機嫌ばかりみている。人によって言っていること違うし、あーーしんどっ
辞めたい
わさび。
病棟, 一般病院
なーすまん
消化器内科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, その他の科, パパナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 外来
あるあるですな お局気にしないメンタルがどこからともなく降ってきたらいいのに…
回答をもっと見る
4年目看護師です。 新卒で3年急性期内科病棟で勤務し、結婚を見据えて引越し退職。転職し半年が経ちました。 現在は内科外科混合の急性期病棟で、前の病院よりもイベントが多く忙しいです。 3ヶ月が経った頃、夜勤も月に4回ほどこなしていたのですが、病棟業務の緊張感を家に持ち帰ってしまい夜眠りについても夜中に何度も目が覚めたり、病棟での悪夢を見て泣きながら起きたり、勤務中涙が出てきたりといったことがあり、心の限界を感じたため辞めたいと病棟師長に相談しました。異動を勧められたのですが、正直今から別のところでがんばりたい気持ちもなく、むしろ看護師から離れたいと思っていたので断りました。しかし、簡単に辞めさせてくれる病院ではなく2日に分けて数時間かけて話し合った結果、日勤のみ、受け持ちせずにフリー業務をすることになりました。正直、受け持ちがないだけで心の負担感が驚くほど軽減し眠れるようになりましたし、残業も受け持ちしていた頃の3分の1ほどに減りました。 ここから本題なのですが、 心は楽になったはずなのに、無気力な状態が続いてます。彼と二人暮らしなのですが、家事も洗濯するのがやっとで、炊事掃除はここ2ヶ月まともにできていません。休日は寝てばかり、友達のLINEの返事も遅く、誰かに会うことも億劫になり、先日は高校のときに1番仲良かった友達の結婚式をドタキャンしてしまいました。その罪悪感とこんなに何もできない自分が嫌になり、消えてしまいたい生きる楽しみがない、この先生きていてもいいことないだろうなど、ネガティブな考えがぐるぐる回って涙がでてきて、泣き疲れて寝るということが度々あります。 業務を減らしてもらっている手前しんどいと言えない状況で、こんな精神状態で転職といった新しいことにチャレンジする気持ちも湧いてこず、前にも後ろにも動けない状態でつらいです。甘えたことを言っているのは重々分かっていますが、こんな私になにかアドバイスあればお願いします。 本来の私は、患者さんの疾患や薬など知らないことがあれば家に帰って調べたり、それを苦に思うことなく勉強はできていましたし、それが楽しいと感じていました。外科や整形、循環器など今まで経験のなかった領域に関する看護の本を買いそろえて休みの日も勉強していました。今は本を開いても内容が頭に入ってきません。燃え尽きてしまったのかもと最近思ったりしてます。
混合病棟辞めたい急性期
まゆ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
サヤカ
循環器科, ICU, 病棟, 離職中, 脳神経外科, 一般病院, 検診・健診
おつかれさまです。 全然甘えたことはないと思うし、自分の人生なんですから、やりたいことをやって、したくないことはしなくていいんですよ(^^) 責任感がしっかりあって、とっても真面目なお方なのが文章からも伝わってきます。 一度しっかり休むか、現場から離れましょう。案外、他のことがしたくなったりして、人生もまた変わるかもですよ♪ 色んな人に誠実で優しくしていると、時に自分をないがしろにしがちになりますよね。 もっと自分の気持ちや状態に素直向き合ってあげていいとおもいます。
回答をもっと見る
シニアの転職サイトに登録して転職された方に教えて頂きたいです 希望するシニア向けの職場に転職できましたか? もし、一般の転職サイトの違いがあったら教えてほしいです 宜しくお願いします
退職辞めたい転職
さらりん
内科, 外科, 消化器内科, 急性期, 外来, 消化器外科
にゃんこ
内科, 外科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, クリニック, 介護施設, 老健施設, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 検診・健診, 派遣
母の話で申し訳ないのですが、 母も看護師をしていまして、50代になってから2度転職しています。 1度目は一般の転職サイト(マイナビシニア)を使ってコールセンターに就職しました。しかし「会社勤めは合わない」と半年で辞めました。 2度目は看護師の転職サイトを使ってデイサービスに就職しました。 業務負担が少なめだそうで、「定年まで続けられそう」と言ってます。 母曰く、「看護師の転職サイトの方が担当さんが丁寧。内情をわかってくれる。一般サイトは色々面倒くさい。」とのことです。
回答をもっと見る
自分の病棟にあまり好きでは無い先輩がいます。 「遅い!」「ノロマ!」とかふざけた感じで言ってはいるのですが、私にとってはとてもストレスに感じます。 私は元々色々やることも遅いけど、その前に色々と頼まれてやれなかったのに...と思う事も多々。 たまにその方から「○○の疾患の特徴は?」といきなり聞かれる事があります。 それに答えられないと、「そんなのも分からないの。私達が歳とった時に貴方たちに見てもらいたくない」等言われます。確かに見てもらいたくないよなと思いました。そして勉強をするけど、その人に質問されると勉強した内容が飛んでいってしまいます。そのため、その人から質問を受けると頭が真っ白になって簡単な事も答えられなくなってしまいました。 これは特定の人だけになってしまうんですけど、これを治すようにするにはどうすればいいのでしょう。
辞めたい先輩ストレス
はる
老健施設
おもち
内科, 呼吸器科, 総合診療科, 急性期, 新人ナース
はるさん お疲れ様です 冗談でもそのような言葉は避けてほしいですよね😭ほんとにストレスになると思います、、 それに確かに知識や技術不足により見て欲しくないなと思ってしまっても仕方がないとは思いますが立場の低い看護師にそんな言い方する看護師にはより見て欲しくないと私は思ってしまいます!!笑 なによりはるさんはちゃんと受け止めて勉強していらっしゃるのが素敵ですし、そうゆう看護師に見ていただきたいと私は思います! なにも解決策はないのですが、、とても腹が立ってしまい回答してしまいました笑 人間関係って難しいですよね 私も学んでる最中です 最近覚えた技は相手に期待しない!っていう技です笑 以前働いていた職場で大先輩に向かって、、笑 何度か病棟の治してほしいところを相談したことがありましたがなにも変わらなかったですし、明らかにパワハラしている先輩が居て、周りの先輩方も気にしている素振りはあるものの管理職ですらなにも対応していない姿を見てそうだよなと諦めてしまいました笑 自分より歳も上で看護師経験もあるのに情けなく感じて、呆れてしまいました笑 自分が嫌な先輩のようにはならないように努力してますので心の中では挫けず対等に接してましたよ笑 ご参考までに笑 ただ無理だけはしないでください
回答をもっと見る
日々の業務をこなす中で、先生に怒られたり、同僚が嫌になったり、いろんなことで辞めたいなとふと思うときがあります。 でも今はまだ辞めれません。 でも辞めたいです。 皆さんは辞めたくなった時、どのように気持ちを整理していますか? 私はこんな風に嫌なことがあったら自分の気持ちを整理してるよ、などあったら教えてくださいʕ•ᴥ•ʔ
オペ室ママナース辞めたい
ミー
プリセプター, ママナース, 一般病院, オペ室
なお
内科, 外来
お疲れ様です。 辞めたくなる時ありますよね。 でも辞められない現実…。 人間関係で落ち込んだ時や、ミスや急変等で看護師の仕事って怖いって感じた時に辞めたい…ってなります。 そんな時は、今までに乗り越えてきたそれらを思い出し、あれよりはマシかな😑って思うと気持ちが軽くなります。
回答をもっと見る
最初〜療養型病院1年9か月 (1回目の転職)精神科病棟3年2か月 (2回目)地域包括ケア病棟1年3か月 (3回目)精神科病院3か月(試用期間で退職) (4回目)住宅型有料老人ホーム1年4か月 (5回目)精神科内科の混合病棟現在3か月目… もう辞めたくて来年転職したい… 8年で5か所勤務変えてますね。多いですね。 どのくらいのスパンで転職していますか?
混合病棟内科辞めたい
さささ
内科, 精神科, 病棟, 一般病院
ぽん
内科, プリセプター, 病棟, クリニック, 介護施設, リーダー, 一般病院
私は3〜5年に1回くらいのスパンですかね。長く同じ職場に勤めてる人も凄いと思いますし、環境を変えていろいろな職場を経験してきている人も凄いなと思います。転職することでその時の自分に合うところが見つかればそれが1番良いですよね!
回答をもっと見る
仕事を辞めたい。 ていうて今,時短やからほぼ,雑用業務しかやってないのにね。使えないな、自分、 パワハラ気質の上司の顔色伺って働いているのも疲れる。 みんなの目が怖い。 子供たちには保育園行ってもらいたいけど(すごく丁寧でいいところ)辞めるといけない、、でも職が探せるか、 まず、なにがしたいのか見いだせてない。
ママナース辞めたい子ども
ゆーみー
ママナース, クリニック, 透析
桜咲く
内科, 小児科, 総合診療科, ママナース, クリニック
毎日お疲れ様です😌💓 自分を卑下しないでくださいね。子育てしながら仕事して、大変な毎日なのですから疲れて当然です。 上司のご機嫌伺いしたり、周りに気遣いしながら結局雑用しかしてないよな、と、自分に自信を無くしていませんか?決して無理をしてはいけませんが、できるならポジティブに考えましょう。不思議なもので、自分が少し笑顔で過ごせるだけで周りの景色がガラッと変わります。仕事で笑顔が無理なら、お風呂に入ってリラックスした時に少しだけ鏡の前で笑顔を作ってみてください。子供と一緒に過ごす時間に、子供と一緒に笑ってみてください。かけがえのない存在を守るために、少しだけ頑張ろうと思えますよ(^ー^) 働きながらでも今より良い条件の職場を探すことはできるので、まずは情報収集です!きっと良い職場がみつかりますよ、ぼちぼちですよ、自分のペースでやりましょ(^ー^)
回答をもっと見る
ぴこちゃん
内科, 急性期, その他の科, プリセプター, 病棟, リーダー, 終末期
お疲れ様です!うちは4人いましたよ、、カオスでした笑 それぞれ違う人種みたいな感じでした😂
回答をもっと見る
夜勤辛い 入りのときって本当に病む 1番看護師辞めたいって思う瞬間かも
辞めたいメンタル正看護師
よしこ
整形外科, ママナース, 病棟, 一般病院
桜咲く
内科, 小児科, 総合診療科, ママナース, クリニック
なぜ夜勤が辛いと思うのか、具体的に教えてもらえるとありがたいです。 夜勤のない所に勤めるのは無理なのですか?給料面や奨学金制度のため勤務制限があるとか?
回答をもっと見る
僕が働いてからお局達と接して思ったこと 「患者のアセスメントできても、職員に対するアセスメント全くできてないよね」
辞めたいメンタル人間関係
めるめる
美容外科, 病棟, クリニック
にゃんこ
内科, 外科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, クリニック, 介護施設, 老健施設, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 検診・健診, 派遣
分かります。 すんごく分かります。 そのアセスメント能力をちょっとで良いから職場の空気を良くすることに使ってほしい。
回答をもっと見る
私は今の病院で約4年勤めています。 リーダー業務やプリセプターで忙しく 本当に嫌になってきています。 仕事量の負担度も人によって全く違いますし 人間関係は悪くないですが私が一番年下ということもありリーダーの時も指示に従ってくれず言い訳ばかり言われたりします。 今は東京住みですが今後は実家のある愛知県に帰ろうと思っています。 今住んでる家があと一年半は住まないと2年契約なのでお金がもったいないかなと思っているのですが、今の仕事を辞めてその間派遣などだけで繋ぎとめることも可能でしょうか? 東京で再就職して1〜2年で退職すると迷惑がかかると思うので… 今のところで引っ越すまで頑張ろうと思っていましたが無理そうで、なにかアドバイスがあれば頂きたいです。
一般病棟辞めたい人間関係
ちい
整形外科, 病棟
さらりん
内科, 外科, 消化器内科, 急性期, 外来, 消化器外科
お疲れさまです 私も人によって仕事量の負担が違うと思ってます ただ、貴方は若いのに、出来ると思って周りは任せているのではないかと思います 人によってキャパは違います。 貴方の思ってる事を上司に相談してみましたか? リーダーの指示に従わない人に対しては上司から言ってもらうべきだと思います 年上も年下もありませんよ 貴方の心の健康に影響があるなら派遣もありだと思います 力はある人だと思うので、よく考えて決めてほしいと思います。
回答をもっと見る
3年目です。例え自分のことであってもなくても先輩の陰口が怖すぎるのと、重症患者さんがいつ急変するかもわからないという不安の気疲れで仕事に行きたくない。自分の技術や知識的に先輩に頼ってしまうことが多々あり申し訳ないところはすごくありますが、相談するときでさえ怖いと思うくらい人間不信になりそうです。自分の思い込みかもしれませんが、一見優しそうで裏では分からないとか思ってしまうんですよね。
3年目辞めたいメンタル
marin
総合診療科
N
内科, 外科, 整形外科, 急性期, 離職中, 脳神経外科
それは毎日辛いですね。。 私も最初の病院でmarinさんと同じようなストレスを抱えながら働いていましたが、幸い同期がいて全て吐き出し合っていたのでなんとかやっていけてたかなと思います。 marinさんにも職場に愚痴を吐き出せる仲間がもしいたらまだ楽かなぁと思います。 でもほんとに辛くてストレスで潰れてしまうくらいなら落ち着いたところへの転職等も考えてみてもいいのかなぁと思います。
回答をもっと見る
3年目看護師です。病棟異動してもうすぐで3週間ほど経ちます。働いている病棟の師長は定時で終わらないと「なんで帰れないの?何が終わらないの?」とずっと圧力をかけてきます。部長さんも残業が多い人のところには必ずクレームが入ってきます。イベントがそれなり多くて、定時で終わるのも中々難しくいつも記録でコストが抜けたりしてしまいます。急いでやらないとって焦って紙に書いてもどこか抜けてしまうんです。同期に聞いた話ですが、抜けてることに対して「ここの病棟なめてるのかな?」とかって言ってらしいです。別にそういうつもりは一切ないんですけど、陰でコソコソいうのも人間性を疑いますし、そもそも悪口とか無くしましょうよ、なんで?って心で思ってもそれを他人に告げ口して笑ったり呆れるのってどうなのでしょうか。私はいつも人の雰囲気が気になって常に気をつかわないとって思ってしまうんです。
3年目辞めたい人間関係
marin
総合診療科
アボ
ママナース, 離職中
朝の申し送りの前に、情報収集とバインダーやメモにTo Do リストを作り、一つづつチェックしていくと良いですよ。100均のノート、メモで充分です。指導の仕方に欠ける人がいても、良いところだけ吸収するようにすれば良いです。スルーすることも大切です。
回答をもっと見る
お金は大事だけど、仕事に行きたくない。パワハラとかにあってるわけじゃないけど、人間関係がとにかく辛い。常に気を張って、人によってはものすごく気を遣わないといけないなんて本当に同じ人間なのでしょうか。そんな言葉言ってはいけないですけどね。この世の中全員が気さくで優しい人だったらいいのに。自分から「私怖い人間だから」「誰これ?片付けてないの。みんな自分じゃないと思ってるから」とか、そう思ったのなら何も言わずに無言で片付けた方が尊敬しますけどね。 同僚の人間関係もだけど、それプラス重症な人もいるからちゃんとこの方のためにケアできてるか気づけてるのか、急変するのが怖いとか思って不安がとにかく募って働きづらい。楽しくない。看護師失格だね。ストレスで食べまくるから太っちゃったのも悲しい。
急変辞めたいメンタル
marin
総合診療科
たもやん
呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
そうゆう時期ってありますよね。 辛いですよね。 休職や転職して心機一転するのも一つの手かもしれませんね。
回答をもっと見る
病院の見学やサイトを見て面接をした病院があります。 看護部長からも新しく各病棟改善していくから既卒の人からも色々意見を聞きたいと採用され4月から入職してます。 まだ3週間しかたっていませんが、思っていた病院ではなく退職したいと悩んでます。 老人の注入も20分でNG.PEGから注入、嘔吐しても次の注入を1時間にする事なく落とします。オムツも日勤帯で2回しかチェックせず朝いれた浣腸も14時までナースコールが鳴らなければ放置。摘便をしようとするとそんな処置点数にならないからしなくていい。と指摘され体交も服を引っ張り体重が軽い患者さんは大袈裟ですが飛び跳ねてます、表皮剥離もよくありSSテープだらけです。患者とおしゃべりをしていたらナースコールとってくれないと陰口を言われ主任に注意されます。人が少ないからか既卒はほぼ1スタッフとして人数にされ質問できる先輩や聞いてくるなオーラをする先輩もいて右に習えで処置をしてます。 患者との関わりも処置以外は話す事も訪室する事もないのです。定時退勤で素敵ですが時間がくるまで詰所でただ待ってます。もう少し患者のところにいってお話をしたいと思っても行けずケアの雑さも酷くて自分が汚れていきそうで怖いです。 一部の先輩はケアに時間がかかって残業するよりケアが雑でも定時で帰れるなら腹をくくる。とどちらを選ぶかだね。と言われました。子どもも小さいので定時で帰れるのは嬉しいてますが果たして患者のために仕事がるできてるのかと帰り道にモヤモヤがあります。 試用期間中に見定めたいと思ってるのですが退職して他に自分にあった職場が見つかるか不安です。
ママナース辞めたい転職
みーミー
その他の科, ママナース
ジャバ
その他の科, 派遣
お疲れさまです。 とても煩雑な印象を受けますね。 私もそちらの病院に就職していたら心が病んでしまうか、染まって何も感じなくなりそうでこわいです。もし余裕があれば数年我慢して、周りに認められるようになってきたら徐々に業務改善していくのもありだと思いますがご家庭があることを考えると早めに退職してもいいのかなと思います。 私も以前給与が高い、残業なしということで就職した病院が同じような環境でした。DNR取れてるからと言って吸引もしない、ナースコールを届かない所へ置く、怒鳴るなどが度々あり、結局耐えられずに退職しました。職場の風土を変えたいと何度も思い師長とも頑張ってみましたが、その環境が当たり前になってるお局集団の意識を変えることは出来ませんでした。患者さんを見捨てるようで申し訳なく思っていましたが退職してよかったと今は思っています。 みゎみゎさんが家庭を大事にしながら、思う看護が提供出来る道へ進まれることを願っています。
回答をもっと見る
最近自分の仕事でのミスが目立ちます…(特に夜勤明け) 注意してるつもりでもやはり注意が散漫しているのでしょうか 3月の後半から、内服忘れや、尿測しても尿測の機械に反映しておらず忘れたのではないかと疑われ、小鑷子小剪刀を無くしたかもしれないと疑われています… 尿測はしたし、小鑷子小剪刀は前の質問の回答にありますが、先生に濡れ衣を着せられた感じです。 ここまで色々なことが続くと先輩からの信頼を失う事に対する不安が大きく、ただでさえ夜勤が苦手で心療内科に通ってまで克服しようとしているのに、やっぱりダメなのかなと凹んでしまいます。 こういうミスが続いている時は、いつか止まりますかね… いつかミスが減りますかね… 1年目の時はあまりなかったので、2年目になった途端色々あって立ち直れないです…
辞めたい先輩1年目
のん
外科, 整形外科, 急性期, 病棟, 一般病院, 終末期
きゃすぱー
救急科, 急性期, ICU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 終末期
私も看護師1年目の時、とてつもなく夜勤が嫌で看護師を何度も何度も辞めたくなりました。 ついてない時って本当にとことんついてなくて、全てうまく行かなくて投げ出したくなりますよね。 きっと、いつか笑い話にできる時があります。 それに、信じてくれる人や見てくれている人はちゃんと見てくれています。 努力は必ずいつか報われる。そう信じて今を堪えましょう。 一緒に頑張りましょう。だってせっかく頑張って取得した国家資格ですから😊
回答をもっと見る
私は訪問看護と施設看護師をしています! 将来のことを考えると、プログラミング系が自分で出来たらいいなとよく思います。。 働きながら学んでる方はいますか? もしいたらどのスクールで学ばれていますか?いい所とかあれば是非教えて欲しいです✨
退職辞めたい勉強
ぬおー
その他の科, プリセプター, 訪問看護, 介護施設
くる
泌尿器科, 病棟, クリニック, 一般病院
こんにちは。お仕事お疲れさまです。私は在宅でのお仕事にあこがれて、プログラミングスクールに通って、その後、看護師を辞めて仕事をしています。スクールはどこも変わらないので、自分の合いそうなスクールを選んだら良いと思いますよ。頑張ってください(*^^*)
回答をもっと見る
奨学金を借りてお礼奉公中の場合、一括返済による退職を申し出た際に、「返済したからと言って辞められるわけではない」と引き止められるのは違法でしょうか? 総合病院勤務、4月から看護師2年目になりました。 看護学生の時に3年間奨学金を借りており、現在お礼奉公中です。 しかし、仕事(主に夜勤)のストレスからうつ状態と診断され、3月の上旬から休職しています。 自分が病んでまで働きたくないため、退職を希望しており、奨学金のことも親に相談し、一括返済に協力してもらえることになりました。 病棟の師長に体調不良のことや退職したい旨を相談しましたが、「奨学金は人員に対する投資なのだから、これから指導する立場にもなってもらいたいし、返済したから辞められるという訳では無い」と言われました。診断書を提出する際、看護部長にも同じことを言われました。 また、「復帰した際には体調が良くなればまた夜勤をやってもらう、基本的にそういう決まりです。」とも言われました。 ストレスの原因が夜勤なのに、体調が良くなったからと言ってまた夜勤に戻っては同じことの繰り返しだと思います。 辞めたいのに、一括返済を申し出ても辞めさせて貰えない今の状況、違法では無いのか? 戻ったらまた病むことを覚悟で戻るしかないのか…と困っています。
休職退職辞めたい
ぼーちゃん
新人ナース, 一般病院
AI
辞める権利は労働者にありますので、基本的に退職は二週間前から通知すればできるという決まりですし、病院の就業規則に「休職しても今まで通り夜勤もやってもらう決まり」と書かれているわけがありません。 引き止めるための言葉だと思います。 また、復職して体調が良くなってきてもしばらくは日勤だけにする、時間を少なくする、など病院から個人に対しての配慮が必要です。 それなのに今まで通りって、、と思いますし、奨学金は人員に対する投資であろうが、これから指導する立場の人が誰であってどう思おうが、人を増やすのは管理者の責任であり病院の責任です。ぼーちゃんさんの責任ではありません。 また、退職願を受け取ってもらえない場合、退職届を提出しましょう。 可能であれば録音やその日いわれたことを記し、労基に相談してください。 退職届を受け取ってくれない、保留にされたまま返事がないというのは違法です。 ぼーちゃんさんは、戻りたいですか? 戻りたくない、違う職場で働きたいと思うのであれば潔くやめてしまい、違う職場で頑張ってほしいです。 私も一時期心を病んでしまったからこそ分かるのですが、戻ることが無理だと自分でわかっていたら無理です。自分はどうしたいのか?の軸を持っているといいと思います🙂 同じ病院で満1年頑張ったのですから、職場は見つかりますし、大丈夫ですよ🙆♀️
回答をもっと見る
今回引越しのため転職しました。 以前は実母も近くにいたこともあり協力して貰えてたので急性期の病棟勤務、今は子育てと頼れる人もいない環境になったので、日勤のみの外来勤務です。 定時で帰れるのですが、初めての外来勤務についていけません、、 病棟ではチームプレーが普通でした。先輩達とも協力して頑張ろう!という雰囲気でしたが、今は個人プレーだからと言われ、、。 御局様は人の小さなミスを見つけると師長に告げ口したりしています。それを見ると私もそう言われるんだなと怖くなります。 私は性格的に急な対応は苦手で、、ですが外来は個人プレーだし早さが勝負、自分の技量にかかっている、、という感じで、、。 まだ働き始めて1週間もたちませんが、既にメンタルやられ、ご飯も通らず、家のことも十分にできません、、 初めての診療科で覚えることが多すぎてついていけない、、看護師がやるべきでは無いところまで看護師の采配でやらなければならないなど、、負担が多い気がしています。 もう辞めたいとか思ってしまう自分はやっぱり弱いのでしょうか、、? こんなことがしたかったんじゃない、もっと患者さんと関わりたかった、、 楽しく仕事がしたかっただけなのに、、🥲 子供との時間もとれる、メンタル壊れない仕事ってないのかな、、🥲
辞めたい先輩メンタル
れ
内科, 呼吸器科, 総合診療科, ママナース, 病棟, 一般病院
さらりん
内科, 外科, 消化器内科, 急性期, 外来, 消化器外科
お疲れさまです お気持ち分かります 私は病棟から外来勤務ですが突発的なことに対応するのキツイですよね 看護師がやるべきではないことまでやらされる…💧 納得がいかない 私は俊典なので、退職のタイミングが図れずにいます れさんは子育てがありますよね 貴方がやりたいと思った所に進んでもらった方がいいと思います 私も外来は看護をしてる感覚がなく何をしてるか分からなくなることがあります 日勤常勤、又は時短で働ける所を探して転職されてはどうですか?
回答をもっと見る
3年目になりましたが全然基礎知識というか解剖が分かりません💧 病棟異動をきっかけに1から勉強し直そうと考えていました。今日は血液の流れについて調べています。浮腫がなんでできるのかとか浸透圧とか意味が分からないのです。食べたものが胃で分解して腸でまた細かくして便として排泄するという1個のことはおおまかに分かりますが繋がらないのです。なぜ塩分取りすぎると血圧が上がるのかとかというのも含め、食べたものがどういって血液にいくのわかる方がいますか?そこが分かれば血液を通って腎臓にいって再吸収・排泄とか繋がってはくるのですが、どこで血液にいくのかが分かりません。
辞めたいメンタル人間関係
marin
総合診療科
emi0013
総合診療科, 訪問看護
3年目になっても、漫然と仕事をするのではなく、常に知識を深めようとされていてすごいなと思いました。なかなか出来ないことです。 以下に私の解釈を載せます。かなり大雑把な理解です。 ①なぜ塩分をとりすぎると血圧が上がるのか 一時的に血管内のナトリウム濃度があがります。その濃度を薄めるために血液中の水分が増えます。体内を循環する血液が増え、血管壁にかかる抵抗が上がります。 血圧は心拍出量×抹消血管抵抗のため、血圧は上昇します。 塩分を取ると喉が乾くのはこのためです。 ②食べたものがどうやって血液中に行くのか 口から食べ物を摂取すると、唾液から始まり様々な消化酵素により小腸に至るまで、小腸に入ってからも小さく小さく消化され、小分子化されます。 それを小腸粘膜から吸収します。吸収の仕方はエネルギーを使用しない受動輸送と、エネルギーを使用する能動輸送があります。 私がここで下手に説明するよりも、栄養補助食品を販売している会社のサイトなどに消化吸収についてイラスト付きでのっているので、参考にされてはどうでしょうか。 受動輸送や能動輸送については、高校の生物でも習ったりするので、高校生物の解説をしているサイトなどをみてみると意外に分かりやすかったりしますよ。 頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
患者のストレスの捌け口になってクレームを言われたり使用人の如く扱われるのすごく嫌。 看護師である前に一人の人間であることを忘れないで欲しい。出来ることは自分でやってくれ、まじで。
辞めたい
みちゃん
消化器内科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科
SAKI
循環器科, 病棟
召使いではありません。って言いたいですよね😑
回答をもっと見る
はぁ、また辞めたいと思う病み期になった…新しい部署は特殊だから2ヶ月経ったけど全然慣れない。先輩方も表上は優しいけど悪口も言う。明らかに顔に出てる。私はすぐに相手の表情や口調を気にする為それがさらに考えすぎかもしれないがストレスに。何も考えずに誰とも関わらずに一人で黙々とできる仕事がしたい。
辞めたい先輩ストレス
トマト
救急科, 急性期, 超急性期, 消化器外科, 一般病院
marin
総合診療科
すごくその気持ち分かります😭
回答をもっと見る
入院してきた時からお亡くなり寸前の方が転棟してきて、準夜勤さんに変わりそうな時間で徐々にタキリ始めました。準夜勤に変わってからHRとSPO2が下がってきて結局準夜で家族に連絡してステルベンとなりました。なんか入って早々申し訳ないです😔😭 勤務変わって酸素もサーチ下がってきてて、準夜さん忙しかったのかまだお部屋に行ってなかったので変わりに私が行って酸素少し上げて吸引してみました。ほぼ意味なかったですが。そのあと担当きて、なんで酸素投与変わってるの?って聞かれて説明しましたけど通じてなくて、記録と投与量違うからインシデントにされるんですかね💧
辞めたいメンタル人間関係
marin
総合診療科
りょーぱん
ママナース, 慢性期
インシデントではありません。 それでもレポート出せと言われるのならば、「サチュレーションが低下したので状態確認のため訪室。吸引施行するも上昇せず、o2をupする。モニターにて○%まで上昇するのを確認し担当NSへ報告した」と書けば良いですよ。そうすれば、上の人にもこんなのはインシデントではないと伝わりますし、あなたの行動は何一つ間違ってないことも伝わります🎵
回答をもっと見る
ICUに勤めて3年目になりました。 ICUは希望したのですが、希望理由は「自分に向いてないから」。 やはり、ICUはとても回転が速く色々なことを同時に考え、行動、発信、観察… やるべきことがたくさんあります。 本当に学べる環境ではあるけれど、2年経っても全然職場の環境自体にも慣れず、3年目になってしまったから、もう3年目でしょ?とか、色々言われるようになりました。(仕方ないこと) 私なりにいままで頑張ってきました。 だけど、頭悪く、効率悪く、柔軟性がない私にはやっぱり向いてないなと最近ヒシヒシと感じます。同期はバリバリできるようになっているし。 逆に病棟に応援に行った時、患者と色んな話が出来て、ケアも楽しく思えました。 でも、病棟のケアは補助看護師さんでも任せられるようなことで、看護師として、磨くならやっぱりICUの方がいいのかなとか思ったり。 一年目が入ってきてなおさら自分の出来なさに痛感しました。 おそらくICUでバリバリ働けるようになるにはせいぜい5年、いや10年は必要に思います。 いつまで自分の向いてない事に向き合うのか、自分の人生に迷い始めました。 自分の逃げの気持ちなのか、も分かりません。 とりあえず3年と思っていましたがそれも精神的に結構キツくなってきました笑 大学病院にこだわる必要はあるのでしょうか。 また、自分に合う職場探しなんてできるものでしょうか。 やっぱりまだもう少し頑張るべきなのでしょうか。 アドバイスあればお願い致します。
辞めたい人間関係ストレス
まい
小児科, ICU, 新人ナース, 大学病院
きみちゃん
内科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 派遣
ICUだといろいろ学べますよね。 心電図も読めるようになるし、挿管介助もできるようになるし、人工呼吸器の管理を通して呼吸不全もわかります。 今ここで学べる基礎をしっかり身につけてしまえば、 病棟にいっても施設にいっても、医療機器がなくても患者を看れる看護師になれます。どこに行っても困りません😃 その基礎づくりに必要な年数は人によって違うので、最低何年とは言えませんが、 自分が次の職場で「これなら困らないな」、と思う基準を考えてみてはどうでしょう? 大学病院にこだわる必要もないですし、今後ずっとバリバリやっていく必要も全然ないです。 むしろ、看護師を離れるのも全然ありだと思います😊
回答をもっと見る
臨床経験7年目の助産師です。 臨床経験といっても、新卒〜4年目までは自分の希望でNICUでした。 結婚を機に、別の病院の産婦人科病棟へ移りました。 バリバリお産を取りたい!というわけではないけど、妊婦も褥婦もみれて、おっぱいケアについて知識をつけた上で、またNICUで働けたらいいなと思っていたので、周産期センターである病院に就職をしました。 そこまではいいのですが、結局産科業務をやらせてもらえていません。その理由は、婦人科チームが他科の患者さんをたくさん受け入れていて回らず、そちらの人員としてカウントされているからです。 結局婦人科チームのままリーダー、夜勤もやっていて動けません。 私より後に入ってきた人は、産科と婦人科とやらせてもらっています。 それが納得できなくて、自分も産科業務を学ばせてほしいと、冬くらいから訴えていますが、何も変わりません。 先日も師長さんに伝えましたが、難しいと思うという答えでした。 家から近い周産期センターは他になく、高速に乗って1時間くらいのところにならありますが… 転職をすべきか、このまま我慢すべきか、悩んでいます。ご意見いただきたいです。
退職辞めたい転職
あめ
小児科, 産科・婦人科, 病棟, NICU, GCU, 助産師
さあや
内科, 消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期
お疲れ様です。自分の希望を師長に伝えても、聞いてもらえないという不満だけが募るのですよね。あるあるです、病院内の都合です、私も何回も相談しても聞いて頂けません。でも給与の中に業務調整費みたいなのがあり、病院の都合で調整されて働く事になってます。ので、私は諦めずに師長や部長に相談してます。今は看護師不足なのである程度希望を聞いて頂いています。諦めず相談して、だめでしたら転職もありだと思います。
回答をもっと見る
3年目看護師です。異動して約2週間程経ちましたがまだ慣れないですね。何より気疲れが半端ないです。私自身人付き合いが苦手です。仕事もペーペーで、何をしても自信がなくいつも先輩に相談してしまいます。皆さんは受け持ち患者は毎日変わりますか?自分が見た日に次の日に先輩が見ると、「どういうこと?なにこれ?」とたまに文句言ってるの聞こえてきたり、あとは大きい声で仲のいい先輩と「すごくイライラする。私、怖い先輩だから」などと笑いながら話していました。師長も一緒になってイライラするって言ったり、その気持ち分かるって言ったらおかしいことかもしれませんが、そう思ったとしても誰かにイライラするとか言うのはどうなんでしょう。自分かもしれないし、自分の事じゃなくてもいい気持ちにはなりません。皆さんはどう思いますか?
辞めたいメンタル人間関係
marin
総合診療科
AI
気にしすぎなのかもしれませんし、本当にその病院がダメな環境なのかもしれません。 聞きたくないことは聞かないように徹底してます。陰で言われるのを聞くのはダメージが大きいので、、 どうしても精神的に苦痛だったら転職するのもありだと思います。 1年目に転職してますが、看護師は転職先も沢山ありますし、満2年同じ病院で働いていれば経験が浅くても雇ってくれる病院はあります💦
回答をもっと見る
今回転職を考えています。現在4年目です。 転職の理由としては ①ここ数ヶ月で退職してる方が沢山おり、病棟の人が足りない。そのため、業務に終われ患者様とゆっくり関われない。 ②今現在病棟で働いているのですが、クリニック・施設・訪問看護など様々な事をやってみたい(自分に合う仕事を見つけたい。) まだ師長さんに伝えては無いのですが、理由としては弱いでしょうか?今病棟は本当に忙しくて... でも、辞めたい気持ちも大きくて💦 初めての転職で師長さんへの切り出し方もわからないです😣💦
4年目辞めたい転職
はる
老健施設
ジャバ
その他の科, 派遣
十分退職理由になると思います。ただ、退職者が多く多忙になってる職場のことを考えると引き止められる可能性も十分考えられるため、予め就業規則で退職は何ヵ月前に伝えれば良いと書いてあるか確認しておいた方が良いと思います。また、次回の就職先もまだ悩み中と伝えると決まるまでいて欲しいと言われかねないので、もし聞かれたときのために嘘でもいいので私は訪問看護の道に進みます!など強い意思を伝えると良いかと思います。病院にとっては沢山いるスタッフの一人の退職ですが、はるさんにとっては一度の人生なので思うように転職が進むよう願っています☆
回答をもっと見る
機能別看護で働いています。 先日点滴係をしている時に患者さんの部屋を回っていると点滴終了している患者さんが4名いて、一人は血が固まってしまいルートの取り直しになりました。 普段なら先に部屋を回るバイタル係の人が点滴終了を知らせてくれますが、今回はそれがなかったです。それでこの状況について伝えて教えてほしかったなあと言うと「自分はバイタル係だから関係ない、点滴を見るのは点滴係の仕事(意訳)」ということを言われびっくりました。 勿論点滴係が点滴管理をするのは当然ですが、点滴を作っている間は部屋を回っている人が見ています(病棟ルールとして明確に見ることになっているわけではないが習慣的に)。 それに患者さんの状態をみるバイタル係として全身の観察もするのに点滴だけ見ないっておかしくないですか? また部屋に入れば係に関係なく患者さんの状態を見るのが当然だと思っていますが、機能別看護とはこんなに自分の仕事のみ?をすればいいのでしょうか? 機能別看護を導入されている方はどのように働かれていますか?協力が難しく感じます。
正看護師病院病棟
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
ホリサー
内科, 病棟, リーダー, 外来, 大学病院
以前機能別看護で働いていました。 かえでさんがおっしゃる通りだと私も思います。 私のところはリーダー・受け持ち・処置という振り分けで点滴や清拭などは処置が行っていました。 部屋の位置によっては受け持ちの方が先に患者さんのところに行っていることも当然ありますが、受け持ちも点滴管理はしてましたし終わりそうや終わっているなどの時は必ず処置の方に一声かけてお願いしてました。 処置は受け持ちの補完的な立場で動いる感じでしたよ。
回答をもっと見る
精神科病棟2年目看護師です。 精神科病棟でも終末期の患者様が入院してこられます。 精神疾患によって治療?拒否(酸素や吸痰など)をされるため、割と早く状態が悪化することが多いです。 本人が嫌がるきもちもありますが、看護師として必要なことはしなければならないと感じています。 また、精神疾患を患っている方の中には家族と疎遠になっていることもあり看護師が1番近い距離にいる人間なので話を聴きながら、ケアしていくことも大事だなと思っています。 患者様が弱ってくのをみるのは辛いです。 皆さんもこんな事ありますか?
終末期精神科病棟
K
精神科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
みさき
精神科, 美容外科, 病棟
こんにちは! わたしは精神科で6年勤務しています。 お気持ちすごく分かります。自分自身も悲しくなりますよね。 家族と疎遠になっていて、会いたくても会いにきてくれない状況の方が居たりもしますよね。 弱っていく様子をみるのはお辛いと思いますが、 Kさんは患者さまのことをそのように考えることができる 素晴らしい看護師だと思います。 患者さまは見ていないようでよく見ていたり、しっかり覚えてくれているので Kさんが いつも話しかけたり、ケアをするだけで 患者さまは安心して過ごせると思います!いつも本当におつかれさまです!
回答をもっと見る
看護師になってよかったっていう思う瞬間って何ですか? 現在、子供が小さく体調崩したこともあり、看護師をしていません。看護師って人間関係がとか、色々思って、もうやりたくないって思った時期もあります。でもちょっと離れてみると仕事もあるし、患者さんの役に立てたり、話をしたりするのは楽しいので、子供がもう少し大きくなったら、また看護師やりたいなと思っています。 皆さんが良かったと思う瞬間を教えてもらえたら嬉しいです。
子ども人間関係
みきむ
内科, その他の科, ママナース, 離職中, 透析
ゆー
外科, 小児科, 整形外科, 新人ナース, 保健師, 一般病院
私も今は看護師を離れていますが、やってよかったって思う瞬間は患者さんがありがとうって言ってくれた瞬間です!ベタだけどとてもやりがいになります。 終末期の患者さんがなるべく苦痛なく過ごせるよう体位や服の着方などを調節したらすごく感謝されました。寂しいけどやってよかったって思った瞬間です!
回答をもっと見る
・カーディガンを上に羽織る・スクラブの下に長袖インナーを着る・ホッカイロを忍ばせる・病院から防寒具の配給がある・むしろ厚い、何も着ない・その他(コメントで教えてください)