辞めたい」のお悩み相談(26ページ目)

「辞めたい」で新着のお悩み相談

751-780/2578件
看護・お仕事

お金は大事だけど、仕事に行きたくない。パワハラとかにあってるわけじゃないけど、人間関係がとにかく辛い。常に気を張って、人によってはものすごく気を遣わないといけないなんて本当に同じ人間なのでしょうか。そんな言葉言ってはいけないですけどね。この世の中全員が気さくで優しい人だったらいいのに。自分から「私怖い人間だから」「誰これ?片付けてないの。みんな自分じゃないと思ってるから」とか、そう思ったのなら何も言わずに無言で片付けた方が尊敬しますけどね。 同僚の人間関係もだけど、それプラス重症な人もいるからちゃんとこの方のためにケアできてるか気づけてるのか、急変するのが怖いとか思って不安がとにかく募って働きづらい。楽しくない。看護師失格だね。ストレスで食べまくるから太っちゃったのも悲しい。

急変辞めたいメンタル

marin

総合診療科

12022/04/21

たもやん

呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

そうゆう時期ってありますよね。 辛いですよね。 休職や転職して心機一転するのも一つの手かもしれませんね。

回答をもっと見る

キャリア・転職

病院の見学やサイトを見て面接をした病院があります。 看護部長からも新しく各病棟改善していくから既卒の人からも色々意見を聞きたいと採用され4月から入職してます。 まだ3週間しかたっていませんが、思っていた病院ではなく退職したいと悩んでます。 老人の注入も20分でNG.PEGから注入、嘔吐しても次の注入を1時間にする事なく落とします。オムツも日勤帯で2回しかチェックせず朝いれた浣腸も14時までナースコールが鳴らなければ放置。摘便をしようとするとそんな処置点数にならないからしなくていい。と指摘され体交も服を引っ張り体重が軽い患者さんは大袈裟ですが飛び跳ねてます、表皮剥離もよくありSSテープだらけです。患者とおしゃべりをしていたらナースコールとってくれないと陰口を言われ主任に注意されます。人が少ないからか既卒はほぼ1スタッフとして人数にされ質問できる先輩や聞いてくるなオーラをする先輩もいて右に習えで処置をしてます。 患者との関わりも処置以外は話す事も訪室する事もないのです。定時退勤で素敵ですが時間がくるまで詰所でただ待ってます。もう少し患者のところにいってお話をしたいと思っても行けずケアの雑さも酷くて自分が汚れていきそうで怖いです。 一部の先輩はケアに時間がかかって残業するよりケアが雑でも定時で帰れるなら腹をくくる。とどちらを選ぶかだね。と言われました。子どもも小さいので定時で帰れるのは嬉しいてますが果たして患者のために仕事がるできてるのかと帰り道にモヤモヤがあります。 試用期間中に見定めたいと思ってるのですが退職して他に自分にあった職場が見つかるか不安です。

辞めたいママナース転職

みーミー

その他の科, ママナース

22022/04/21

ジャバ

その他の科, 派遣

お疲れさまです。 とても煩雑な印象を受けますね。 私もそちらの病院に就職していたら心が病んでしまうか、染まって何も感じなくなりそうでこわいです。もし余裕があれば数年我慢して、周りに認められるようになってきたら徐々に業務改善していくのもありだと思いますがご家庭があることを考えると早めに退職してもいいのかなと思います。 私も以前給与が高い、残業なしということで就職した病院が同じような環境でした。DNR取れてるからと言って吸引もしない、ナースコールを届かない所へ置く、怒鳴るなどが度々あり、結局耐えられずに退職しました。職場の風土を変えたいと何度も思い師長とも頑張ってみましたが、その環境が当たり前になってるお局集団の意識を変えることは出来ませんでした。患者さんを見捨てるようで申し訳なく思っていましたが退職してよかったと今は思っています。   みゎみゎさんが家庭を大事にしながら、思う看護が提供出来る道へ進まれることを願っています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

最近自分の仕事でのミスが目立ちます…(特に夜勤明け) 注意してるつもりでもやはり注意が散漫しているのでしょうか 3月の後半から、内服忘れや、尿測しても尿測の機械に反映しておらず忘れたのではないかと疑われ、小鑷子小剪刀を無くしたかもしれないと疑われています… 尿測はしたし、小鑷子小剪刀は前の質問の回答にありますが、先生に濡れ衣を着せられた感じです。 ここまで色々なことが続くと先輩からの信頼を失う事に対する不安が大きく、ただでさえ夜勤が苦手で心療内科に通ってまで克服しようとしているのに、やっぱりダメなのかなと凹んでしまいます。 こういうミスが続いている時は、いつか止まりますかね… いつかミスが減りますかね… 1年目の時はあまりなかったので、2年目になった途端色々あって立ち直れないです…

辞めたい先輩1年目

のん

外科, 整形外科, 急性期, 病棟, 一般病院, 終末期

42022/04/18

きゃすぱー

救急科, 急性期, ICU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 終末期

私も看護師1年目の時、とてつもなく夜勤が嫌で看護師を何度も何度も辞めたくなりました。 ついてない時って本当にとことんついてなくて、全てうまく行かなくて投げ出したくなりますよね。 きっと、いつか笑い話にできる時があります。 それに、信じてくれる人や見てくれている人はちゃんと見てくれています。 努力は必ずいつか報われる。そう信じて今を堪えましょう。 一緒に頑張りましょう。だってせっかく頑張って取得した国家資格ですから😊

回答をもっと見る

キャリア・転職

私は訪問看護と施設看護師をしています! 将来のことを考えると、プログラミング系が自分で出来たらいいなとよく思います。。 働きながら学んでる方はいますか? もしいたらどのスクールで学ばれていますか?いい所とかあれば是非教えて欲しいです✨

退職辞めたい勉強

ぬおー

その他の科, プリセプター, 訪問看護, 介護施設

22022/04/19

くる

泌尿器科, 病棟, クリニック, 一般病院

こんにちは。お仕事お疲れさまです。私は在宅でのお仕事にあこがれて、プログラミングスクールに通って、その後、看護師を辞めて仕事をしています。スクールはどこも変わらないので、自分の合いそうなスクールを選んだら良いと思いますよ。頑張ってください(*^^*)

回答をもっと見る

看護・お仕事

奨学金を借りてお礼奉公中の場合、一括返済による退職を申し出た際に、「返済したからと言って辞められるわけではない」と引き止められるのは違法でしょうか? 総合病院勤務、4月から看護師2年目になりました。 看護学生の時に3年間奨学金を借りており、現在お礼奉公中です。 しかし、仕事(主に夜勤)のストレスからうつ状態と診断され、3月の上旬から休職しています。 自分が病んでまで働きたくないため、退職を希望しており、奨学金のことも親に相談し、一括返済に協力してもらえることになりました。 病棟の師長に体調不良のことや退職したい旨を相談しましたが、「奨学金は人員に対する投資なのだから、これから指導する立場にもなってもらいたいし、返済したから辞められるという訳では無い」と言われました。診断書を提出する際、看護部長にも同じことを言われました。 また、「復帰した際には体調が良くなればまた夜勤をやってもらう、基本的にそういう決まりです。」とも言われました。 ストレスの原因が夜勤なのに、体調が良くなったからと言ってまた夜勤に戻っては同じことの繰り返しだと思います。 辞めたいのに、一括返済を申し出ても辞めさせて貰えない今の状況、違法では無いのか? 戻ったらまた病むことを覚悟で戻るしかないのか…と困っています。

休職退職辞めたい

ぼーちゃん

新人ナース, 一般病院

22022/04/18

AI

辞める権利は労働者にありますので、基本的に退職は二週間前から通知すればできるという決まりですし、病院の就業規則に「休職しても今まで通り夜勤もやってもらう決まり」と書かれているわけがありません。 引き止めるための言葉だと思います。 また、復職して体調が良くなってきてもしばらくは日勤だけにする、時間を少なくする、など病院から個人に対しての配慮が必要です。 それなのに今まで通りって、、と思いますし、奨学金は人員に対する投資であろうが、これから指導する立場の人が誰であってどう思おうが、人を増やすのは管理者の責任であり病院の責任です。ぼーちゃんさんの責任ではありません。 また、退職願を受け取ってもらえない場合、退職届を提出しましょう。 可能であれば録音やその日いわれたことを記し、労基に相談してください。 退職届を受け取ってくれない、保留にされたまま返事がないというのは違法です。 ぼーちゃんさんは、戻りたいですか? 戻りたくない、違う職場で働きたいと思うのであれば潔くやめてしまい、違う職場で頑張ってほしいです。 私も一時期心を病んでしまったからこそ分かるのですが、戻ることが無理だと自分でわかっていたら無理です。自分はどうしたいのか?の軸を持っているといいと思います🙂 同じ病院で満1年頑張ったのですから、職場は見つかりますし、大丈夫ですよ🙆‍♀️

回答をもっと見る

職場・人間関係

今回引越しのため転職しました。 以前は実母も近くにいたこともあり協力して貰えてたので急性期の病棟勤務、今は子育てと頼れる人もいない環境になったので、日勤のみの外来勤務です。 定時で帰れるのですが、初めての外来勤務についていけません、、 病棟ではチームプレーが普通でした。先輩達とも協力して頑張ろう!という雰囲気でしたが、今は個人プレーだからと言われ、、。 御局様は人の小さなミスを見つけると師長に告げ口したりしています。それを見ると私もそう言われるんだなと怖くなります。 私は性格的に急な対応は苦手で、、ですが外来は個人プレーだし早さが勝負、自分の技量にかかっている、、という感じで、、。 まだ働き始めて1週間もたちませんが、既にメンタルやられ、ご飯も通らず、家のことも十分にできません、、 初めての診療科で覚えることが多すぎてついていけない、、看護師がやるべきでは無いところまで看護師の采配でやらなければならないなど、、負担が多い気がしています。 もう辞めたいとか思ってしまう自分はやっぱり弱いのでしょうか、、? こんなことがしたかったんじゃない、もっと患者さんと関わりたかった、、 楽しく仕事がしたかっただけなのに、、🥲 子供との時間もとれる、メンタル壊れない仕事ってないのかな、、🥲

辞めたい先輩メンタル

内科, 呼吸器科, 総合診療科, ママナース, 病棟, 一般病院

62022/04/16

さらりん

内科, 外科, 消化器内科, 急性期, 外来, 消化器外科

お疲れさまです お気持ち分かります 私は病棟から外来勤務ですが突発的なことに対応するのキツイですよね 看護師がやるべきではないことまでやらされる…💧 納得がいかない 私は俊典なので、退職のタイミングが図れずにいます れさんは子育てがありますよね 貴方がやりたいと思った所に進んでもらった方がいいと思います 私も外来は看護をしてる感覚がなく何をしてるか分からなくなることがあります 日勤常勤、又は時短で働ける所を探して転職されてはどうですか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

3年目になりましたが全然基礎知識というか解剖が分かりません💧 病棟異動をきっかけに1から勉強し直そうと考えていました。今日は血液の流れについて調べています。浮腫がなんでできるのかとか浸透圧とか意味が分からないのです。食べたものが胃で分解して腸でまた細かくして便として排泄するという1個のことはおおまかに分かりますが繋がらないのです。なぜ塩分取りすぎると血圧が上がるのかとかというのも含め、食べたものがどういって血液にいくのわかる方がいますか?そこが分かれば血液を通って腎臓にいって再吸収・排泄とか繋がってはくるのですが、どこで血液にいくのかが分かりません。

辞めたいメンタル人間関係

marin

総合診療科

22022/04/18

emi0013

総合診療科, 訪問看護

3年目になっても、漫然と仕事をするのではなく、常に知識を深めようとされていてすごいなと思いました。なかなか出来ないことです。 以下に私の解釈を載せます。かなり大雑把な理解です。 ①なぜ塩分をとりすぎると血圧が上がるのか 一時的に血管内のナトリウム濃度があがります。その濃度を薄めるために血液中の水分が増えます。体内を循環する血液が増え、血管壁にかかる抵抗が上がります。 血圧は心拍出量×抹消血管抵抗のため、血圧は上昇します。 塩分を取ると喉が乾くのはこのためです。 ②食べたものがどうやって血液中に行くのか 口から食べ物を摂取すると、唾液から始まり様々な消化酵素により小腸に至るまで、小腸に入ってからも小さく小さく消化され、小分子化されます。 それを小腸粘膜から吸収します。吸収の仕方はエネルギーを使用しない受動輸送と、エネルギーを使用する能動輸送があります。 私がここで下手に説明するよりも、栄養補助食品を販売している会社のサイトなどに消化吸収についてイラスト付きでのっているので、参考にされてはどうでしょうか。 受動輸送や能動輸送については、高校の生物でも習ったりするので、高校生物の解説をしているサイトなどをみてみると意外に分かりやすかったりしますよ。 頑張ってくださいね。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

患者のストレスの捌け口になってクレームを言われたり使用人の如く扱われるのすごく嫌。 看護師である前に一人の人間であることを忘れないで欲しい。出来ることは自分でやってくれ、まじで。

辞めたい

みちゃん

消化器内科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科

12022/04/18

SAKI

循環器科, 病棟

召使いではありません。って言いたいですよね😑

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

はぁ、また辞めたいと思う病み期になった…新しい部署は特殊だから2ヶ月経ったけど全然慣れない。先輩方も表上は優しいけど悪口も言う。明らかに顔に出てる。私はすぐに相手の表情や口調を気にする為それがさらに考えすぎかもしれないがストレスに。何も考えずに誰とも関わらずに一人で黙々とできる仕事がしたい。

辞めたい先輩ストレス

トマト

救急科, 急性期, 超急性期, 消化器外科, 一般病院

22022/04/06

marin

総合診療科

すごくその気持ち分かります😭

回答をもっと見る

看護・お仕事

入院してきた時からお亡くなり寸前の方が転棟してきて、準夜勤さんに変わりそうな時間で徐々にタキリ始めました。準夜勤に変わってからHRとSPO2が下がってきて結局準夜で家族に連絡してステルベンとなりました。なんか入って早々申し訳ないです😔😭 勤務変わって酸素もサーチ下がってきてて、準夜さん忙しかったのかまだお部屋に行ってなかったので変わりに私が行って酸素少し上げて吸引してみました。ほぼ意味なかったですが。そのあと担当きて、なんで酸素投与変わってるの?って聞かれて説明しましたけど通じてなくて、記録と投与量違うからインシデントにされるんですかね💧

辞めたいメンタル人間関係

marin

総合診療科

42022/04/15

りょーぱん

ママナース, 慢性期

インシデントではありません。 それでもレポート出せと言われるのならば、「サチュレーションが低下したので状態確認のため訪室。吸引施行するも上昇せず、o2をupする。モニターにて○%まで上昇するのを確認し担当NSへ報告した」と書けば良いですよ。そうすれば、上の人にもこんなのはインシデントではないと伝わりますし、あなたの行動は何一つ間違ってないことも伝わります🎵

回答をもっと見る

キャリア・転職

ICUに勤めて3年目になりました。 ICUは希望したのですが、希望理由は「自分に向いてないから」。 やはり、ICUはとても回転が速く色々なことを同時に考え、行動、発信、観察… やるべきことがたくさんあります。 本当に学べる環境ではあるけれど、2年経っても全然職場の環境自体にも慣れず、3年目になってしまったから、もう3年目でしょ?とか、色々言われるようになりました。(仕方ないこと) 私なりにいままで頑張ってきました。 だけど、頭悪く、効率悪く、柔軟性がない私にはやっぱり向いてないなと最近ヒシヒシと感じます。同期はバリバリできるようになっているし。 逆に病棟に応援に行った時、患者と色んな話が出来て、ケアも楽しく思えました。 でも、病棟のケアは補助看護師さんでも任せられるようなことで、看護師として、磨くならやっぱりICUの方がいいのかなとか思ったり。 一年目が入ってきてなおさら自分の出来なさに痛感しました。 おそらくICUでバリバリ働けるようになるにはせいぜい5年、いや10年は必要に思います。 いつまで自分の向いてない事に向き合うのか、自分の人生に迷い始めました。 自分の逃げの気持ちなのか、も分かりません。 とりあえず3年と思っていましたがそれも精神的に結構キツくなってきました笑 大学病院にこだわる必要はあるのでしょうか。 また、自分に合う職場探しなんてできるものでしょうか。 やっぱりまだもう少し頑張るべきなのでしょうか。 アドバイスあればお願い致します。

辞めたい人間関係ストレス

まい

小児科, ICU, 新人ナース, 大学病院

32022/04/17

きみちゃん

内科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 派遣

ICUだといろいろ学べますよね。 心電図も読めるようになるし、挿管介助もできるようになるし、人工呼吸器の管理を通して呼吸不全もわかります。 今ここで学べる基礎をしっかり身につけてしまえば、 病棟にいっても施設にいっても、医療機器がなくても患者を看れる看護師になれます。どこに行っても困りません😃 その基礎づくりに必要な年数は人によって違うので、最低何年とは言えませんが、 自分が次の職場で「これなら困らないな」、と思う基準を考えてみてはどうでしょう? 大学病院にこだわる必要もないですし、今後ずっとバリバリやっていく必要も全然ないです。 むしろ、看護師を離れるのも全然ありだと思います😊

回答をもっと見る

キャリア・転職

臨床経験7年目の助産師です。 臨床経験といっても、新卒〜4年目までは自分の希望でNICUでした。 結婚を機に、別の病院の産婦人科病棟へ移りました。 バリバリお産を取りたい!というわけではないけど、妊婦も褥婦もみれて、おっぱいケアについて知識をつけた上で、またNICUで働けたらいいなと思っていたので、周産期センターである病院に就職をしました。 そこまではいいのですが、結局産科業務をやらせてもらえていません。その理由は、婦人科チームが他科の患者さんをたくさん受け入れていて回らず、そちらの人員としてカウントされているからです。 結局婦人科チームのままリーダー、夜勤もやっていて動けません。 私より後に入ってきた人は、産科と婦人科とやらせてもらっています。 それが納得できなくて、自分も産科業務を学ばせてほしいと、冬くらいから訴えていますが、何も変わりません。 先日も師長さんに伝えましたが、難しいと思うという答えでした。 家から近い周産期センターは他になく、高速に乗って1時間くらいのところにならありますが… 転職をすべきか、このまま我慢すべきか、悩んでいます。ご意見いただきたいです。

退職辞めたい転職

あめ

小児科, 産科・婦人科, 病棟, NICU, GCU, 助産師

22022/04/16

さあや

内科, 消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期

お疲れ様です。自分の希望を師長に伝えても、聞いてもらえないという不満だけが募るのですよね。あるあるです、病院内の都合です、私も何回も相談しても聞いて頂けません。でも給与の中に業務調整費みたいなのがあり、病院の都合で調整されて働く事になってます。ので、私は諦めずに師長や部長に相談してます。今は看護師不足なのである程度希望を聞いて頂いています。諦めず相談して、だめでしたら転職もありだと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

3年目看護師です。異動して約2週間程経ちましたがまだ慣れないですね。何より気疲れが半端ないです。私自身人付き合いが苦手です。仕事もペーペーで、何をしても自信がなくいつも先輩に相談してしまいます。皆さんは受け持ち患者は毎日変わりますか?自分が見た日に次の日に先輩が見ると、「どういうこと?なにこれ?」とたまに文句言ってるの聞こえてきたり、あとは大きい声で仲のいい先輩と「すごくイライラする。私、怖い先輩だから」などと笑いながら話していました。師長も一緒になってイライラするって言ったり、その気持ち分かるって言ったらおかしいことかもしれませんが、そう思ったとしても誰かにイライラするとか言うのはどうなんでしょう。自分かもしれないし、自分の事じゃなくてもいい気持ちにはなりません。皆さんはどう思いますか?

辞めたいメンタル人間関係

marin

総合診療科

12022/04/13

AI

気にしすぎなのかもしれませんし、本当にその病院がダメな環境なのかもしれません。 聞きたくないことは聞かないように徹底してます。陰で言われるのを聞くのはダメージが大きいので、、 どうしても精神的に苦痛だったら転職するのもありだと思います。 1年目に転職してますが、看護師は転職先も沢山ありますし、満2年同じ病院で働いていれば経験が浅くても雇ってくれる病院はあります💦

回答をもっと見る

キャリア・転職

今回転職を考えています。現在4年目です。 転職の理由としては ①ここ数ヶ月で退職してる方が沢山おり、病棟の人が足りない。そのため、業務に終われ患者様とゆっくり関われない。 ②今現在病棟で働いているのですが、クリニック・施設・訪問看護など様々な事をやってみたい(自分に合う仕事を見つけたい。) まだ師長さんに伝えては無いのですが、理由としては弱いでしょうか?今病棟は本当に忙しくて... でも、辞めたい気持ちも大きくて💦 初めての転職で師長さんへの切り出し方もわからないです😣💦

4年目辞めたい転職

はる

老健施設

42022/04/09

ジャバ

その他の科, 派遣

十分退職理由になると思います。ただ、退職者が多く多忙になってる職場のことを考えると引き止められる可能性も十分考えられるため、予め就業規則で退職は何ヵ月前に伝えれば良いと書いてあるか確認しておいた方が良いと思います。また、次回の就職先もまだ悩み中と伝えると決まるまでいて欲しいと言われかねないので、もし聞かれたときのために嘘でもいいので私は訪問看護の道に進みます!など強い意思を伝えると良いかと思います。病院にとっては沢山いるスタッフの一人の退職ですが、はるさんにとっては一度の人生なので思うように転職が進むよう願っています☆

回答をもっと見る

看護・お仕事

ここ数日仕事で、ミスが2件続いて死にたいです。仕事への慣れから起こっているのと、自分の確認不足で、自分のことを責めすぎて死にそうです。師長からは、次から気をつけようねくらいで怒られたりは、してないですけど、内心こいつこんなミスしやがってとか、絶対思ってるだろうなとか、今年はプリセプターもチームリーダーもやるのに、こんな簡単なミスばかりしてこいつはダメなやつだとか、できないレッテルみたいなやらかすレッテルみたいなのを貼られている気分になってきて、もう死にたいです。次からどう起こさないか客観的に考えてとかはわかります。でもどうしても気持ちの面でしんどいです。私はほんとにだめだ、もうこんなミスばかりして、しかも続けて、もう辛いです。気持ちの切り替えもできず、昨日1つ目のミスがあって初の出勤で、今日の休みも、職場からの2つ目の件で電話かかってきて死にたくなりました。皆さんはこういう時どうやって立ち直ってますか。

インシデント辞めたい新人

ごろう

リハビリ科, 病棟

32022/04/12

racche

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期

「患者に被害を与えなければさほど問題ない」をモットーに考えてます😂 周りからの視線は「辞めれば所詮他人〜」と思って割り切ってます! 落ち込んだときは休みの日に好きな趣味や楽しめることなどを積極的にやるのが1番いいです!

回答をもっと見る

キャリア・転職

今、療養型の病棟に勤めているのですが、メンタルやられて看護職自体辞めようか?続けれたら来年、デイサービスや介護施設働こうかと考えてます……看護職の空きもないし、いっその事介護職員で働こうと考えています。看護師から介護職に転向した方はおりますか?

辞めたいメンタル転職

さささ

内科, 精神科, 病棟, 一般病院

12022/04/11

おかりんこ

介護施設

私の知り合いで、看護師ではブランクもあり年齢もいってたことから介護職として特養で働いてた方がいます。 実は私も今看護師より介護の仕事をしたくて、そういうふうに働けるところがないか探しているところです。 精神的に病んでしまう気持ちもわかるし、無理しないでほしいです。 給料など待遇の面で看護師より下がるとは思うのですが、それでも大丈夫なら介護施設やデイサービスなどもありだと思いますますよ。 自分に合った所を見つけられるといいですね。 私も待遇の面で今はきついので看護師として働いてますが、本当はグループホームなどでゆったりと介護できる所があれば働いてみたいなと思っています。 悩みは違うかもしれませんが、いろんな働き方はあると思うので、若いのであればいろんな所を経験するのもいいかなと思います。 質問の答えとずれてたらごめんなさい😣💦

回答をもっと見る

職場・人間関係

1月から念願のクリニックで働きだして今月で試用期間が終わります。せっかくの念願のクリニック勤務なのに心が折れてます。 内科、美容のクリニックで女医の先生の街中のクリニック。看護師2人でパートさんはたまに週一回午前中のみ。もう一人の看護師は定年を迎え再雇用で20年以上は居るみたいです。私が1番の歳下、下っ端。受付の方も長くいる方達。何かにつけて全て先生から押し付けられて、先輩看護師の方がミスをしても言わないけど、私には先輩看護師のミスまで注意され、何かあると全て私のせいにされたりします。先輩看護師は凄く嫌な人ではないのですが、1日の仕事の中で会話(仕事や仕事以外の会話)も10分くらい。片付けを手伝ったり、物品を出しても何もなく、むしろ私が準備した物品を使わず自分で用意しだす。物品を取りたくても退いてくれず、何をするにも気を使いながら行動してます。後ろを通る時でも。実際事務の方が通る時、私がここに居るのになんで通るのかな?待つとか出来ないのかな?と愚痴をこぼしていた事もあり、行動するにも1つ1つ気を使ってます。 電カルも1台のiPadで常に私の横に置かれており、私一人では手が回らない時に声をかけないと動いてくれません。また、美容もあり美容は別の棟にあり、美容で先輩看護師が行ってしまうと全て一人でこなす事になり、半日一人で検査、採血、注射をやる事も多々。 長くなりましたが、もう何が言いたいのか分からなくなる位このクリニックで働いていくのが精神的にキツイなと。。甘いですよね。せっかくの念願のクリニックなのにクリニックの雰囲気にも慣れずもう辞めないです。クリニックはこういう感じなのですか?さすがに3ヶ月で辞めてしまったら次にクリニックへの就職は厳しいですよね…

2年目辞めたいクリニック

総合診療科, ママナース, クリニック

22022/04/11

さな

内科, クリニック

3ヶ月ならまだ試用期間中ですかね?クリニックも当たり外れがあるって言うので仕方ないと思います。 私は一度変な個人病院に入ってしまい一年間様子を見てがんばりましたが結局何のメリットもなかったので見切りつけるなら早めの方がよいと思います。 履歴書にも書かなきゃいいことですし。

回答をもっと見る

職場・人間関係

消化器内科と外科のクリニックに勤めていますが、常勤が私1人、あとは午前メインのパートさん1人です。 通常のクリニック業務に加え、上部下部の内視鏡や院内処方、コロナの発熱外来(15分で結果の出るNEAR法)やワクチン接種もしております。 外来患者数は多いと40人程度、今の時期は少なくなってきており30人弱といった感じです。 パートさんは毎日出勤ではないため、1日1人でこの業務を行う日もあり、身体的にも精神的にもキツいと感じ始めたため退職をお願いしました。 この患者数なら1人で回せるはずだと、クリニックの税理士に言われましたが、他も同じでしょうか。 院長嫁にも、「他のクリニックを知っている税理士がいうんだから間違いない。辞めるなんて甘いこと言ってるんじゃないか。」的なことを言われました。 この業務内容でこのナースの数は普通なのか、意見を聞かせてください!

外来内科辞めたい

さくら

外科, 消化器内科, クリニック, 検診・健診

32022/04/11

racche

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期

普通ではないです😅💦 スタッフが2人とも休んだらどうするんですかね🥺??

回答をもっと見る

キャリア・転職

今後失業手当を貰う予定にしています。調べると、2ヶ月の給付制限がありました。 しかし、今月に20時間以上のバイトをする週があります。この場合は給付制限の期間をずらすことができるのですか?ちなみに、退職して7日間の待機期間はあります。

副業アルバイト退職

ふくこ

内科, 外科, 急性期, 病棟, リーダー, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期

22022/04/09

そらた

小児科, 保健師, 保育園・学校

給付制限の期間はコロナ禍だと自治体によって異なることもあるそうなので、ハローワークに問い合わせてみることをおすすめします。 失業保険受給期間中に賃金が発生する労働をする場合、失業手当の給付金が減額となるケースもあると説明を受けた記憶があります。

回答をもっと見る

看護・お仕事

3月中旬から有料老人ホームで働き始めた者です。事務から入居者様の眼鏡屋に付き添いをお願いされたり、書類に不備があって家族の方にお願いをするのを看護師に要求されます。不備は私が入職する前の話なのに何で謝罪もしなきゃいけない家族対応を看護師がしなきゃいけないのかがわかりません。たまたま家族の方が来てらして、その事務の方が対応されてたのですが酷い対応の仕方でした。終わった後こういう風にして下さいと言われたのですが正直無理です。よく家族が怒らなかったと不思議に思いました。 これは看護師の仕事なのでしょうか?

施設辞めたいストレス

おつる

その他の科, 介護施設

22022/04/09

ユキンコん

内科, 整形外科, 泌尿器科, 病棟, 介護施設, 消化器外科, 大学病院

正直看護師の仕事ではないと思います。 外部の付添は、基本家族。家族が無理であれば外部の訪問ヘルパーを個人でお願いしてもらったりしていますよ。

回答をもっと見る

キャリア・転職

結婚、出産を期にクリニックに転職し、今のクリニックにはもうすぐ8年になるくらい勤務しています。今の職場では扶養の範囲内で働けるようにうまく調整してもらって今までやってきました。でも最近不信感がすごいです。 3月いっぱいで長年働いていた人が夫の転勤で退職したんです。それは仕方ないけど、その後新たに人を入れてくれず今いる人に普段が…。おまけに定年後も働いてくれてた人も10月いっぱいで辞めると聞いて、これ以上の負担はしんどいと感じるようになってしまいました。 人事の方曰く、午後からや土曜日に働いてくれるパートがなかなか見つからないし、正社員を入れるまでもないし…という感じで、新たに人を入れる気はなさげです。 今でもコロナの影響で仕事が増えてるのに、増員もなくて負担ばかり増えるのは正直しんどいです。いっそ辞めた方がいいのか…。でも人間関係はすごく良いし子供の事で急に休んでもお互い様って感じで今までで1番働きやすいと感じていて、これ以上の職場が見つかるかと不安だったりします。 皆様ならこのような状況だったらどうされますか?

辞めたいママナース人間関係

みーさん

内科, 循環器科, ママナース, クリニック

12022/04/08

ひだまり

外科, 消化器内科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, ママナース, 病棟, クリニック, 介護施設, 離職中, 外来, 検診・健診

こんにちは。 心中お察します。私も前職は施設でしたが、人員不足で自分への負担がきつかったです。 なので上司に人を増やしてほしいと伝えましたが結局動いてくれず、さらに不信感が増し自分が壊れてしまってはいけないと思い、辞めることを決めました。 仕事の内容は好きだったのですが、やはり周囲の理解がないと気持ち的にもダメになっていきますね。 みーさんも、辛い状況を伝える機会があれば言ってみてそれでも変わらなければ、辞める選択もありだと思います、

回答をもっと見る

キャリア・転職

転職活動紆余曲折…上司とその上司(施設長)に6月で退職したい、転職先は決まっている旨もお話しました、が、施設長に1ヶ月退職をのばして欲しいと言われました。先方に延ばせないか確認してください、と。辞められると部署が回らない、と。 新人が4月から入ったので育成時期を考えて(3ヶ月ほど)だそうです。が、先方には実は1度のばして頂いている退職時期。私としては6月で退職したい意思は固まっております。(業務過多など色々ありまして…) 先方には施設長からの話をお伝えしていません。(転職サイトのアドバイザーの方も、6月で退職したい気持ちが強く揺らがないのであれば、先方から無理だと言われたとお伝えしても良いのでは?と言っておりました) 明日施設長へ6月退職の意思を再度伝えるつもりです。 言葉の圧が強い方なので怯みそうでこわいです。

転職サイト辞めたい転職

あいぽっぽ

ママナース, 訪問看護, 一般病院

22022/04/05

さあや

内科, 消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期

今、4月なので6月退職は問題ないと思います、施設側の問題を辞める人に求めるのもおかしいと思います。そういう所は有給も消化出来ずに退職となるかなと思います。しっかりと要求して良いと思います。相談するなら労働基準監督署にしても良いと思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職

退職時期について悩んでいます。正直、今すぐ辞めたいですが、ボーナスや次の職場の事を考えると、12月に辞めるのが良いかなと思っています。 計画的に退職された方は何月に退職されましたか?

ボーナス退職辞めたい

SOHOMA

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, ママナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院

42022/04/05

あやこDX

救急科, 急性期, ICU, ママナース

12月の賞与が大きいので、年末まで働いて年始から有給消化しました。 その間に海外旅行行ったり派遣バイトしてました。 春前に再就職しましたが、今働いてる部署でも年始や春前に入職する方が多い印象です。

回答をもっと見る

看護・お仕事

自分のことが先に終わったら「何か手伝いますか」というお決まり制度みたいなのは必要なんですか?夜勤でも日勤でもよく言われるんですよね。イベント多くて一人では手が回らなそうなら手伝ったり手伝ってもらったりはしますけど、定時で終わりそうな時に必ずそれ言わないと帰りづらいような雰囲気なんですよね

辞めたいメンタル人間関係

marin

総合診療科

42022/03/07

れい

内科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 透析

それは、あるあるですねー! 私の病棟は、リーダーに声かけて、帰っていいか聞いてから帰ります。 定時で終わってない業務は、大体記録が残っていることが、多いので、手伝ってあげられないため、お先に失礼しています。 逆に、自分が残る時は、あと何分くらいで終わるから大丈夫だから、先に帰って下さい、と声をかけるようにしています。 残業は、15分単位でとれるので、上司に申請します。

回答をもっと見る

看護・お仕事

何かやらかすと大きい声で周りに聞こえるように言って先輩方にコソコソされるとすごく居心地が悪い。自分が悪いのは分かっておりますが、師長は大きい声で怒るのと先輩コソコソ辞めて頂きたいです。全員善良の心をもちましょうよ。私も人のこと言えないですけど、人間関係が何よりも仕事を続けるうえで大事だと思うんです。。

辞めたいメンタル人間関係

marin

総合診療科

12022/04/06

たろう

内科, 呼吸器科, 病棟, 一般病院

職場環境が悪いとできる仕事もできませんよね。どんなに忙しい職場でも人間関係が良ければみんなで協力して頑張れますし。人間関係で重要ですよね。。。

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師歴12年(出産で3年ほどブランクあり)ほどで、訪問看護師として2年働いています。訪問看護の楽しさ・やりがいもすごく感じているのですが、一人で行くことへのプレッシャーに押しつぶされそうです。それに加えて、最近利用者さんに怪我をさせてしまい、とても辛いです。もともとメンタルが弱いこともあり、なかなか切り替えて仕事ができません。最近は、家でも鬱々としてしまい、家族にも迷惑をかけていると思います。看護の仕事は好きで、看護師を辞めたいと思ったのは新人のころ以来です。働く環境を変えたほうがいいのか、辞めてしまったほうがいいのか悩んでます。

訪看訪問看護辞めたい

ゆき

その他の科, 訪問看護

22022/04/06

ほたる

救急科, その他の科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 離職中, 大学病院

分かります…一人ですべての責任を背負わなければならないので、重いですよね、正直。 対応しきれなかったら…と、私もよく怖怖行くことがありました。 訪問看護の先輩は、ちょっともうこの重圧むり!と、病棟勤務や、同系列の施設勤務に移動させて貰っていました。 訪問看護でない分野に戻るのもありですし、違う訪問看護ステーションに転職し直すのもありかなとは思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職

3年目になりました。 昨年12月より訪問看護で働いています。3月から緊急ピッチを持つようになり利用者から連絡があれば管理者と共に利用者の方の所へ向かうという感じでやっています。 2月でピッチを持てる方が2人も退職され、現在は管理者と私で回しています。緊急ピッチは週1回と週末1回のみ持つことになっていますが、持つことがものすごくストレスになっています。元々週5パートで勤務していましたが、週4に減らして貰いました。 3年目になるし、このストレスや不安を乗り越えなければいけないと思いつつ、逃げたい気持ちでいっぱいです。 管理者に不安を相談するも「大丈夫よ。私だって出来てるんだから。電話あったら、いつでも連絡してね」と言ってくれますが、どこか突き放したような感じもします。私が他人に期待し過ぎてるのは分かっているのですが…。 1日多いと6件や重症度の高い利用者の所へ行くこともあります。キャパオーバーに感じることも多く、退職したいと思っています。 退職したいと1月より3-4回管理者、社長に伝えましたがのらりくらりとかわされます。 退職するためには3ヶ月前に伝えることになっているのですが、正直1ヶ月働くことも辛くなってきています。転職したばっかりでまだ頑張らねばとは思うところもありますが…。辞めたい気持ちの方が勝っています。 退職するための方法を教えて下さい。

辞めたいメンタル転職

とんたほ

整形外科, 病棟, 消化器外科, 一般病院

22022/04/05

カオマカロン

内科, 外科, 循環器科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期

辛いですね。本当に最悪の場合、退職代行という手もありますが、辛い気持ちを正直に伝えて、「権利なので辞めさせてもらいます。」と伝えれば問題ないかと思います。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

私は仕事辞めたいって思ってるけど、奨学金あるし辞めれない 銀行から借りても結局は借金だし、そのお金を返す余裕もない。 苦しい

奨学金辞めたい

k

内科, 精神科, 急性期, 病棟

02022/04/05
子育て・家庭

訪問看護ステーションで働いています。 小1の子供がおり、学校の休みの時には職場の管理者の母に預けています。 毎回、もうこんでいいよー!あーやっと帰ったー! と言われます。 それが辛く思い、退職しようと思います。まだ来週もあるんですが、どのタイミングで退職を切り出そうか迷っています。 月曜日にいうか、春休みが終わって言うか、どう思いますか??

辞めたい子どもメンタル

シーガルちゃん

内科, 外科, 消化器内科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 超急性期, ICU, 訪問看護, 脳神経外科

42022/04/02

カオマカロン

内科, 外科, 循環器科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期

初めまして!  色々と凄い状況ですね(*´-`) そんな言われようじゃ、お子様も良く見てもらえてるか心配ですし、シーガルさんも相当キツいメンタルだと思うので…私ならすぐに言います😭看護師は次の職場に困る職業ぢゃないので😭

回答をもっと見る

キャリア・転職

経験9年目になる准看護師です。精神科、内科の混合病棟に2月から就職(しかも出戻り)しています。医療行為もまぁまぁの終末期病棟に近いのですが、忙しくて心が折れそうです。以前他病棟の自立度の高い精神科病棟にいて、違う病院でも経験したいと、総合病院に転職し地域包括ケア病棟に1年3か月、日勤も夜勤も忙しくて心折れて、有料老人ホームの日勤だけ働いてましたが、コロナもあり地元で働きたいと1年3か月で退職し、出戻ってきましたが、あまりに職員がいなくて、ここをずっと働き続けるのか…と思うと考えたくないです。2か所職場を1年ずつで退職してるので、転職も厳しいのではないかと思い、看護職辞めた方がいいかなと思いますが、先が何も考えられず…でも仕事辞めたいしと、頭の中ぐるぐるしています。

辞めたい転職ストレス

さささ

内科, 精神科, 病棟, 一般病院

22022/04/04

豆しば

総合診療科, 急性期, HCU, ママナース, 訪問看護

お疲れ様です。 病棟の忙しさ、お察しします。 病棟勤務がお辛いようでしたら、他の働き方をするのも一つだと思います。 クリニック、デイサービス、訪問入浴、健診施設など、バタバタせずに働ける場所もありますし。 看護師自体をお休みするのもアリかと思います。知り合いの看護師さんで、看護師に疲れたら、お店の定員さんをやって息抜きして、また復帰するって方がいらっしゃいました。看護師にこだわる必要もないですし、病棟にこだわる必要もないと個人的には思います。転職については、確かに転々としすぎると選ぶ範囲を狭めてしまうと思いますが、就職できないことはないと思いますので、まずはご自身の心のケアを優先されてはいかがでしょうか?

回答をもっと見る

26

話題のお悩み相談

キャリア・転職

産業看護師として働いて、約10年になります。看護師1人の為、責任が重く、精神的や肉体的負担がかなり大きいです。仕事の内容にもマンネリしてきて、医療行為が恋しくもあります。マンネリ解消のために、英語や手話などができるようになりたいとか、救急対応の資格を取得しようか悩んでいます。産業看護師をされている方がいましたら、情報共有できると嬉しいです。産業看護師として、取っておいた方がいい資格や、やっておいたほうがいいことなどありましたら教えてもらえると助かります。

モチベーション勉強正看護師

りんご

その他の科, 看護多機能

32025/08/23

ももか

内科, ママナース, 介護施設, 老健施設, 保健師, 保育園・学校, 派遣

私は産業保健師で働いていことがあるのでが、救急対応の研修は年1回は受けるようにしていました。やっぱり現場を離れると、いざという時に動ける自信がなくなってきたので自分の感覚が鈍くならないようにという予防のためにも(笑)研修は受けていましたが、これは受けていて良かったなと思っています😊 あとは、もう取得されていたらスイマセンなのですが、産業カウンセラーも良いかなと😊企業の中で働いていると、何か他部署とか関わったり、面談をする度にコミュニケーション力は大事だなと思うことが多かったので取ってよかったです😊

回答をもっと見る

キャリア・転職

健診センターや巡回健診の仕事されたことある方いらっしゃいますか? 業務内容は採血や心電図などの一般的な検査で、割とルーティンが決まっていて楽なのかなと感じる部分があります。 実際、仕事についている方や過去についていた方は、イメージと実際に違うところはありましたか? 良かった点や悪かった点など教えていただきたいです。

ラウンド心電図採血

さとみん

内科, クリニック

42025/08/23

ayaリハナース

ママナース, 病棟, 回復期

巡回健診のバイトをしていました。 業務内容としては、企業に出向いて健診ブースを設営。 健診内容は 身長、体重、腹囲計測 心電図 採血 検尿、検便 視力、聴力検査 レントゲン など。健診内容によってはもう少し追加項目があったかな。 看護師ではなくても身体計測などはできるので、そういう誰でもできる項目は健診車の運転手さんがやったりもします。 看護師はやはり採血、心電図を担当することが多いです。 業務的にはルーティンですが、1日に何件も企業を回るときは、朝5時集合とかで大変でした。 待機時間、移動時間もあり、拘束される時間が長く大変でした。 チームで回るので、急な欠勤にもなかなか対応してもらえません。 また場合によっては2時間で100人採血とかあるし、血管でない人多いし、そういう人に限って文句言うし、行列はできるしで、プレッシャーとの戦いでした。 病院で採血するのと違って、失敗も許されないし、とにかく相手様に気を遣ってぐったりする事が多かったです。

回答をもっと見る

キャリア・転職

保健師でお仕事をされている方いらっしゃいますか? 保健師の資格を持っているのですが、まだ働いたことはありません。 30代でも未経験でも働き始めることはできるでしょうか。 また就職先はどんなところがあるのでしょう 教えてください!

保健師子ども転職

みさちょ

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 総合診療科, 保健師, 外来, 派遣

62025/08/23

るる

美容外科, プリセプター, 病棟, クリニック, NICU, GCU

こんにちは! わたしも保健師免許を持っていて、働いてみたいなと思ったことがあります。 新卒から病棟などで看護師として5年働いたタイミングで、市町村保健師の採用試験を受けました! 結果として、国試の内容のような学科の試験を合格したあと、二次の面接で落ちてしまい保健師として働くことは叶いませんでした。 なぜ新卒で保健師にならなかったのか?などかなり細かく聞かれ、、あとで保健師は新卒が有利と知りました🥹 企業保健師なども、かなり人気の求人で経験者優遇されるそうなのでハードルは高めなのかな、、という認識です🙏

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

出世を目指しています出世を促されたらします出世に興味ありませんその他(コメントで教えてください)

325票・2025/08/31

平スタッフです🚩主任、副師長、係長です🏳‍🌈師長、部長、課長です😊派遣です✨その他(コメントで教えて下さい)

470票・2025/08/30

手荒れします手荒れはしませんディスポ手袋はあまり使いませんその他(コメントで教えてください)

524票・2025/08/29

影響あります影響ありませんわかりません(食事の提供がない)その他(コメントで教えてください)

536票・2025/08/28