やっと看護研究が終わったのに、今度は外部に出す看護研究論文。外部に出すのは強制。ストレスだ。 1人の先輩は他部署だから、関わりたくないと もう1人の先輩は、協力的な感じではなく、私と関わりたくないような感じ。私もできるなら関わりたくない。わがままだから。すぐ怒るし。 いつになったら私は解放されるのだろう。 きっと、私の耳はストレスで聞こえなくなるだろうと思う。 妊活どころではないね。
看護研究辞めたい先輩
cocoa
救急科, 一般病院
PLUE
内科, 整形外科, 急性期, HCU, 病棟, 脳神経外科
お給料も出ないのに、家で看研のまとめとかしなきゃいけないのどうにかしてほしいですよねー、委員会とか多いし、、、、
回答をもっと見る
病院看護師2年目でクリニックに行くのはありですか?
退職辞めたいクリニック
べあ
循環器科, 泌尿器科, 急性期, 病棟
hj
内科, 派遣
看護師2年目でもクリニックに転職、全然ありだと思います。 環境が変われば看護の内容も変わると思いますが、その都度学んでいけば問題ないことです。 私の友人では、新卒でクリニックや訪看に就職した人もいますよ。
回答をもっと見る
看護師3年目です。今勤めている病院が忙しく身体も限界です。いい病院があれば転職したいと思っています。宮城県でおすすめの病院あれば教えてください。
3年目辞めたい転職
すらりん
病棟, 消化器外科, 一般病院
4月から看護学校に入学しました。 授業などで入学動機などグループで話すことがありました。代表者が発表し、家族が病気で近くで看護師の働く姿を見ていたとか、海外ボランティアを経験してとか様々立派な動機を語られていました。 私はシングルマザーで正直一生仕事に困らずある程度の収入を確保したいのが大きな理由です。 なぜ看護かというと、長年エステや化粧品販売の仕事をしていて、皮膚科などで、免許があってはじめてできる仕事もあると知り看護師免許を取得したいと考えました。実際勉強していて全く楽しくなく、一通り勉強し知っておかなければならない知識だとは分かっていますが目標としている所と授業内容が結び付かず看護を知れば知るほど、何かしたい事とかけ離れ自分の気持ちが拒否してしまいます。 社会人からの挑戦で、子供の事や仕事との両立家族にも迷惑かけているので、すっぱり辞めることもできません。 勉強も毎日しても追いつかないし、課題がどんどん出て余裕がどんどんなくなり先が見えず不安感もあります。 めちゃめちゃイライラして時には子供に当たってしまいます。それも辛いです。 なんとか頑張ろうと思ってますが心が落ち込んで勉強しよーという気になりません。 何が解決法やアドバイス同じ様な経験した方 お願いしたいです。
辞めたい1年目メンタル
パン店長
学生
はにゃぴ
内科, 整形外科, ママナース, 病棟, 一般病院, 終末期
毎日お疲れさまです!わたしも社会人から看護学校に入学しました。 子育てしながらあの過酷な学生時代を過ごすなんて・・正直かなりきついですよね。実習が始まったらもっときついと思います。 自分をこころの健康や、家族子どもたちとの時間を犠牲にしてまで頑張る必要はないと思います!! ただ、ひとつだけ言えることは↓ 3年間がんばった先には、安定した給料・生涯仕事には困らない専門資格が手に入ります。パン店長さんとら同じように、離婚を機に看護師を目指したという人は結構たくさんいました。がんばって資格を取ったら、看護師になって本当によかったと思える日が必ず来ると思います。辛いこともたくさんありますけどね。 がんばりすぎず‼︎ 考えてみてくださいね☺️
回答をもっと見る
仕事を急いでやらないとという思いが先行し、血圧をいい加減に測ったり、患者さんへの待遇が粗末になったりする自分がものすごく嫌です。自業自得なのですが、自分を責めて苦しいです。仕事終わりに1日の仕事を振り返った時、冷静に考えて、なんであんな判断をしたんだろうという出来事が多々あります。仕事を丁寧に行いかつ効率を上げるにはどうすれば良いですか?
精神科2年目辞めたい
おもち
精神科, 病棟
おにいやん
外科, パパナース
業務に対して誠実なのが分かりますよ😊 急いでいる時こそ、業務を完結させて次に移る事が第一歩です。もちろん後片付け含めて! つい後片付けを後回しにしてしまうと、忙しい時につい忘れてしまったりしてしまう事が発生してしまいます。 なので一つの物事を始めたら、他には手をつけず、一通り終わらせてから次に移るです。 仕事が遅いとかよりも、確実に行う事が早く進められるポイントですね。 確実に行えば、アレはやったっけ?とか疑心暗鬼になる事も減りますしね。 そんなに責める事ないですよ。その思いが必ず良い結果に繋がりますから!!👌
回答をもっと見る
精神科で務める看護師6年目です。元々は大学病院で4年間務めていましたが昨年より精神科に転職しました。職場の環境も人間関係も悪くはありませんが最近なんとなく看護師でいる自分に疑問というかもっと違う世界があるのではないかと思ってしまう時があります。皆さんは一生看護師として働いていきたいと思っていますか?また、看護師以外でやりたいことなどがある方はどんなことを仕事としてやりたいと思っているのか知りたいです。
辞めたい人間関係転職
ほしな
精神科, 病棟, リーダー
tsuki
消化器内科, 小児科, その他の科, 離職中, 慢性期
毎日お疲れ様です。 私も看護師でいる自分に疲れてしまって一回やめたあと歯科助手として少しだけ働いてみましたが向いてなさすぎて…笑 派遣看護師として現場に戻りました! 今は看護の現場からは離れていますが結局看護師しかやれることないかなあとか… とりあえず今はゆるゆると在宅ワークをしております… 子供の手が離れたらもともと障害児看護もしていたので放課後デイとか子供の重心の施設で働こうかなあと考えています。
回答をもっと見る
2年目病棟看護師です。幸い同期には恵まれてますが急性期病棟で毎日目まぐるしく自分に向いてないと毎日思っています。夜勤では休憩がない日がよくあります。 師長さんには今年で退職したいことを伝えていますが、3月まで長くて辛いです。家でも仕事のことやどうしたら仕事を休めるか考えてしまいます。食事中仕事のことを考えしまい急に食欲がなくなってしまうこともあります。3月までどうやって乗りきるべきでしょうか?ちなみに奨学金を借りており3年働くこととされています。
循環器科2年目辞めたい
べあ
循環器科, 泌尿器科, 急性期, 病棟
hj
内科, 派遣
仕事のことが頭から離れないのはつらいですよね。 今一度、べあさんにとってどのような業務が負担なのか、考えてみるといいかもしれません。もし夜勤がきついのであれば、回数を減らしてもらうことは可能なのか、受け持ちを調整することは可能なのか、それで少しでも気持ちが楽になるのか、自分に問うてみたらいいのかなと思います。 その上で、つらさを軽減できそうにないのであれば、3月まで頑張ることもないのかなと思います。 食事が通らないなど体調面に影響が出てきている様子なので、頑張りすぎないのが大切です。身体を壊しても、職場の人は助けてくれませんよ。
回答をもっと見る
看護師10年目です。わたしは元々急性期で働いていましたが、仕事の忙しさとプレッシャーで心療内科に一時通うようになり回復リハに転職をしました。転職してからは心療内科に通わなくても安定していました。 頑張って休まず働いていましたが、どうしても不安感がでてパニックになってしまい、今日初めて仕事を休んでしまいました。 仕事を休んだ罪悪感でいっぱいです。 また働けなくなってしまったらどうしよう、と考えてしまいます。 皆さんストレスなどはたくさんある仕事なので大変とは思いますが、同じような経験ある方いらっしゃいますか? やっぱり仕事するなら、迷惑かけたくないし、みんなが理解あるとは思っていません。 正直、めんどくさいな、と思われたのではないかと思っています。 看護師の仕事はシフトだし、やっぱり休むのに気を使います。
辞めたいメンタルストレス
きゅん
内科, 急性期, クリニック, リーダー, 外来, 回復期
tsuki
消化器内科, 小児科, その他の科, 離職中, 慢性期
たまには休むことだってありますし大丈夫です! きっと責任感が強く仕事も真面目にしていらっしゃいますよね。みなさんわかってくれると思いますので…! めんどくさいな、なんて思わないと思いますよ。ゆっくり休めましたか?美味しいものでも食べて好きなテレビでも見て少しリフレッシュしてくださいね。
回答をもっと見る
4月から入職した新卒看護師です。 元々、要領が悪くて何をするにも時間がかかるタイプで、何回やっても覚えられない。 覚えたと思っても覚えてたはずのことが出来てなかったり、新たな問題点が出たりと一向に自立出来そうにありません… 今週は何回も何回も注意され、自分はなんでこんなにも出来ないのかと落ち込み、泣いてしまう毎日です。 家に帰っても、仕事で失敗してしまったことが頭でグルグル回り、勉強も思うように手につかず… 疲れすぎて休みの日はほぼ寝てしまうことが多いです。 自分なりに頑張ってるつもりなのに、結果に繋がらないし、付いてくださる先輩方に申し訳ないし… 本当に仕事が憂鬱です。この先、明るく仕事出来る未来が見えないです。
辞めたい1年目メンタル
濡れひよこ
小児科, 新人ナース, 病棟
SAKI
循環器科, 病棟
毎日お疲れ様です🥺 時間がかかるのは必ずしも悪いことではないと思います。最初に慎重に考えながらする人の方があとで自分のためにもなります! 試行錯誤しながら頑張っていることは無駄にはならないはずです!最初は先輩に言われることも多いと思いし悩みますがなぜ出来なかったのかどうしたらいいのか日々振り返ると出来ることも増えてきますよ☺️ やりがいややる気が出にくい時期ですが応援してます🔥
回答をもっと見る
慢性期病棟で働いている2年目です。 今年から病院の都合上、緊急入院なども入るようになりました。療養病棟の比率で一般の患者様も看護しなくてはないし、元からいた患者様も気難しい人が多く、先輩もお局ばかりで毎日が苦痛で仕方がありません。 この間は、予定入院をとった後実調、トランスと予定があったのですが、入院が長引き、2つを他のスタッフに代わってもらってしまいリーダーに「何をしてたの?」とのお言葉を頂いてしまいました。 元々要領が良い方では無いので、この状況で勤務をしていてインシデントを起こさない自信がありません。 先輩方は信用できません。転職を考えた方が良いのでしょうか。
慢性期2年目辞めたい
おたまご
循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院
まるこ
急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
はじめまして。回答失礼します。仕事内容がどんどん変わってそれに追いつくのって本当に大変ですよね。覚えるのにも時間がかかりますし、慣れてないと尚更です。緊急入院があるとスケジュールも崩れちゃいますよね。私も緊急入院嫌いでしたが、慣れてくると要領が分かるので、それはいずれこなせるようにはなってきます。職場の環境も伺うあたり凄く大変そうですね。仕事内容が変わっただけで、他に特に問題なければもう少し頑張って慣れていくことをオススメしますが、人間関係や職場環境自体が良くないのであれば転職は全然ありだと思います。私も新人から丸2年働いて転職しました。
回答をもっと見る
だんだん仕事で疲れてきました。 ルネスタ3mgのんでも寝れなくなって、 追加でマイスリー5mgも飲んでも眠気がきません。 どうしたらいいんですかね。。。
内科辞めたい転職
yun
内科, 病棟, 一般病院
さあや
内科, 消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期
お疲れ様です。不眠症の薬は種類が多いから合う薬を色々試しても良いと思います。寝つきをよくする薬と気持ちを楽にしてくれる薬と合わせて、睡眠を持続させる薬も合わせてみて下さい。まずは先生に相談してみて下さい。きっと眠れる薬あります。
回答をもっと見る
リーダーの時は朝から全員の病態、検査、処方切れや指示受け確認をしないといけません…本来は部屋もちがリーダーに報告する形なんですけど、抜けが多すぎてこっちが全部確認しておかないといけない状態です!!!(怒) 夕方ギリギリに処方切れてます〜とか言われるのがほんと腹立つ⁉︎先生もういないけど⁉︎部屋もちのあんたが責任持って外線でききなよ!!と言いたい… しかも情報把握するのに時間が足りなすぎて、前残業1時間じゃ足りない! みなさんリーダーの時、どのくらい患者のこと把握してますか?もちろんしっかり把握してないとだめなんでしょうけど、それだけの待遇もらってないって思っちゃいます!
残業退職辞めたい
みお
急性期, 病棟
看護師
内科, 外科, 急性期, その他の科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
リーダー大変ですよね。チーム内の患者のイベントや処方切れ、状態については基本全部把握していました。内服薬の処方切れに関しては、深夜帯の勤務者が書き上げるようにしていました。その他の検査や状態説明だとかそういうイベント系も全部深夜帯で書き上げていました。でも抜けが多い人が深夜の場合は、朝イチで行って自分で確認していました。そんな感じなので全部一から調べ上げるといったことはありませんでしたので、朝出勤してからすぐにもらえる指示はもらっておいてといった感じでした。うちはリーダーも部屋もちしたり入院とったりしていたので、リーダー業務+ケア+部屋周り、大変でした。特に後輩と入社したばかりの人たちしかいない時は泣きそうでした(⌒-⌒; )リーダー手当ほしいですよね。
回答をもっと見る
自分が何したいかわからない。 新卒で入った病院をずっと働いていたら親は彼氏は安心する? でも自分は今の病院は嫌だ。なんで嫌?って言われても嫌だから嫌。明確な理由はないかもしれない...。でも朝行く時息苦しくて涙が出てくる。 それが嫌だから辞めたいと親に伝えたけど、次が決まってないなら辞めても収入ないよ。ってそんなんわかってる。 彼氏も早く働いてくれないとお金ないよ〜って、わかってるよ。 この歳になっても親や彼氏に心配かけて、安定して仕事行けない自分が嫌だ。自分だって普通に仕事したい。 転職サイトを見ていても今みたいになりたくないからすごく慎重になって色々な口コミ見てしまう。いざ面接行こう!って思っても本当にそこで働きたいのか自問自答してわからなくなる。 ゆっくり休んでって言ってくれるけど十分休んだのにまだこんな状態...。 自分の人生なのに決断すらできない。情けない。 なんでこんなんになったんだろう...。なんで普通に仕事いけないんだろう。
彼氏面接辞めたい
な
内科, 外科, 小児科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
AI
私も新卒で入った時その状態でした。 看護師になりたかったのか?安定するから?でも人間関係大変だし業務も大変、でも嫌なことがわからない、自分のやりたい仕事の種類(言うなれば職種)も分からなければ看護師としてどうなりたいかも、なんの診療科でどの看護レベルの人を診ていたいのか、、、迷走しすぎて社会人2年目で3回転職しました。 途中、自分の仕事について、人生について考えすぎて鬱になったこともあり仕事が変わったり休職したこともありましたが、、、 3年目の看護師さんということでしたので、次の職場に入っても嫌だったり合わなかったら辞めていいと思いますよ。 上手く言えないですが、自分を犠牲にしてまで看護師という職を続ける必要もないし、他の職種でもいいと思うんです。 後々になって、あの時こうなったけどなんとかなったなーと思えればいいと思います。 人間時間があると不安になったり考え込むこともあるのである意味何も考えずに飛び込んでみるのもいいと思います。 2週間で辞めれば履歴書に記載しなくても最悪バレないし、、と私は楽観的に思うようになりました。 私も経験しましたが、ゆっくり休むって難しいですよね。 休みだと考えすぎてしまうしお金をたくさん使うわけにもいかず、このご時世なので出かけられたりもしないですし💦 なさんの思うままに進めばいいと思います。 迷っててもこれかも?と思ったらやってみるのもありだと思いますし、まだゆっくりお休みするのもいいと思います。 私の話になってしまいますが、最初に小児科をやって、そのあと美容外科、慢性期の脳神経外科を経験してますが、どれも合わなくて、なんでだろーと思って職場を転々としたら、あ、私って急性期病院でカッコいい脳神経外科でバリバリ働いていたいんだ!かっこいいことに憧れてるんだ!と気づくことができて、今は脳神経外科で働いています。 人生なんとかなるー!と思って生きていると本当になんとかなります🙂 応援してます!!!
回答をもっと見る
精神的なものですけど、お休みしたい時って病院に連絡しますか?それとも直接師長の携帯に連絡しますか?早く電話しても師長って来てないことが多いんですよね。
辞めたい人間関係ストレス
marin
総合診療科
ジャバ
その他の科, 派遣
毎日お疲れ様です。 友達でもないですし、病棟に何度かけても繋がらず緊急性があるという余程の状況でなければ直接師長の携帯にかけるということはしません。師長も病棟に来て勤務を開始するまではプライベートな時間です。 師長が来てないとわかっていても8時過ぎ頃に一度病棟へ連絡して、夜勤のリーダーまたは来てれば日勤のリーダーへ体調不良なので今日は休みますという内容と9時頃改めてまた電話ますと伝えて、その9時頃の電話で師長に直接伝えていましたよ。 ゆっくり休んでお大事になさってくださいね。
回答をもっと見る
4月から育休明けで時短で復職しました。 9時-16時です。もちろん配慮してもらっていますが なかなか時間通りに帰れません。 前は18時位まで残業してしまいました。 復職してからまだ日も経っていないので要領がつかめずあたふたする毎日です😥 心身ともに疲れてきています💦 同期からは「ちゃんと帰れないこんな病院早く辞めてしまい」と言われるくらい病院の状況が悪いです😖💦みなさんどんなふうに乗り越えられたのでしょうか?いっそうのことフルで働いたほうが気も楽になるのかなとも考えましたが小さい娘がいる中フルで残業し帰ってから家事や育児はよけいに心身がやられるのも見えています。 どうしたらいいか悩んでいます😭
辞めたいメンタルストレス
akka-
整形外科, 病棟, 消化器外科
PLUE
内科, 整形外科, 急性期, HCU, 病棟, 脳神経外科
託児所付きの病院への転職が1番働きやすいかもですね!
回答をもっと見る
私が務めている病院は固定チームナーシングで2つのチームに病棟がわかれて、看護ケアを行っています 入職時からあなたはこのチームねと言われていたのですが突然、もう1つのチームの方に変わっていました 前のチームで何かやらかしたのでしょうか? チームの人に嫌われているのでしょうか? 今日突然変わっており、困惑しています…
辞めたいメンタル人間関係
レモン
内科, 泌尿器科, 新人ナース
ぷり子
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期
人数調整の関係とかではないでしょうか‥?大人社会ですし、好き嫌いでチームを変えるとかそういったことはさすがにないと思いますよ!なにかそれ以外の業務上の理由がきっとあったんだと思います。
回答をもっと見る
結婚されている方に質問です。 毎日当たり前のように残業&前残業… おうちに帰ってご飯作ってたら8時過ぎます…お洗濯はいつするの?お掃除は?朝ゴミ捨て行けるの⁉︎ 共働きで結婚してからのイメージが湧きません。 皆さん家事はどの時間にこなしていますか?
結婚辞めたいママナース
みお
急性期, 病棟
まかろん
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, ママナース, リーダー, 脳神経外科, NICU, GCU, 消化器外科, 大学病院
帰ってくると空腹と疲れで何もしたくなくなります😂 夫が帰ってくるの遅いので、自分は簡単なものパッと食べてそのあとゆっくりご飯作ってます!ちょっと多めに作って次の日のお弁当にしてます 洗濯はお休みの日にまとめてしてます〜 ゴミ出しも基本休みの日です!マンションなのでいつでも出せるのが助かってます 基本仕事の日は頑張らないです!
回答をもっと見る
私は新人看護師です。私の病棟では、30後半から50代が大多数と20代少しという構成です。ナースステーション、ラウンドでは集まって、患者や同じ病棟の看護師の悪口三昧です。毎日、悪口ばかり聞かされ、自分も言われてるんだろうと思うと毎日楽しくありません。ぐちぐち言われるため、お昼休憩もろくにとれず、人間否定される言葉も言われ、心身疲労をきたしています。一年目ってこんなもんですかね。何か乗り越えてられる方法ありませんか泣
辞めたい人間関係新人
あー
循環器科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, 大学病院, 慢性期, 検診・健診
くる
泌尿器科, 病棟, クリニック, 一般病院
あまりにも醜い場合は離職も考えても良いと思いますよ。もちろん、どの職場でも難しい人はいますが、新人に人間否定する職場はいかがなものかと。。 心の不調はほっとくと厄介ですから、 自分のことはちゃんと守ってあげて下さいね。 看護師免許があれば、経歴は何とかなるもんですよ。
回答をもっと見る
仕事がしんどい辞めたいくらい辛いって言ったけど。(いま2年目) 今日も仕事行こうと思ったら気持ち悪くて吐き気がして胃薬のんで、運転中も涙でてきて。 3年頑張って無理ならまた考えようって先輩に言われた。 4月から同期とチーム入れ変えの話前からされてたけど、チーム変えの話も本格的にされた。 でも3年目頑張ろうと思えない。辞めたい。
3年目2年目退職
ねむねむ
内科, 総合診療科, 新人ナース, プリセプター, 一般病院
あーちゃん
精神科, 心療内科, クリニック, 訪問看護, 大学病院
文面をみているとかなりしんどい思いをして無理なさってるのかなぁと思います。看護師としての仕事や職場は他にもたくさんありますし、自分の心に素直になっても大丈夫だと思います^^
回答をもっと見る
リハビリ病棟に勤務中。 肺炎で痰も多く吸引頻回。動作はほぼ全介助。 こんな状態でリハ適応と判断するこの病院。 不穏でナースコール多いからなんとかしてとなんでもプライマリーに委ねる。 排便コントロールも退院先に備えプライマリーが調整。 自宅へ帰りたいと希望がある患者のため酸素化よかったので酸素中止できるか評価したら肺炎の治療中なんだから酸素切るなんてどうかしてると言われた。 肺炎の治療中なら車椅子乗せてリハビリ1日3回もやる必要あるの? 治療がある程度落ち着いたからリハビリ病棟来たんじゃないの? 正直いつ肺炎悪化してもおかしくない呼吸状態だけど。 なにがしたいのかわからんこの病棟。
リハ辞めたい病棟
ay
消化器内科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
さーやん
消化器内科, 病棟, 神経内科, 一般病院
私もそういう患者さんはよく看てます。 リハビリはとりあえずPTがADLの向上や筋肉拘縮予防など酸素をしながら車椅子は乗せてます。肺炎なら余計にSTのリハも必要だと思うし、在宅で家族が最小限に見れるように看護師も手助けしてくのが大切なんじゃないかと思いました!リハビリ病棟なら一生そこの病棟にいるわけではないんですよね?治療がある程度終わって、家族も家で看ることが難しいなら施設など調整した方がいいと思いました!
回答をもっと見る
プレドニンの減量の説明についてです。 患者さんが退院後、自己管理でプレドニンの薬を飲むことになります。 患者が飲み間違えないようにどのように説明すればいいとかコツがあったら教えて欲しいです、、
退院辞めたい看護学生
なる
内科, 泌尿器科, 新人ナース
マイム
内科, 整形外科, 病棟, 慢性期
患者さんはおいくつですか?高齢でしょうか。とりあえず内服は分包されていると間違えにくいですね。同居のご家族にも説明をしておくとか、なぜ間違えてはいけないのかきちんと「なぜ」を説明しておくといいと思います。 薬剤師さんもされるとは思いますけどね。入院するといろいろ説明とかがいっぱいあって忘れてしまうんですよね。大事なことは2度3度説明されるといいと思いますよ。
回答をもっと見る
長文失礼します。プリセプターや師長さんと面談をしました。同期は夜勤も入ってくるみたいです。私はまだ入れるまでのレベルに全然達していません。今は状態の変わりない方だけを受け持たさせて頂いております。1個の処置に対してアセスメントが出来ず、結局根拠のない処置しか出来なかったり、検査の目的もわかってなかったりなど全然理解してなくて、分からない時は相談しなさい、けど相談の仕方を考えてね。と言われて、先輩の言葉を鵜呑みにして根拠も分からずやったり無責任なことだらけで毎回いつか患者さんを殺めてしまうのではという恐怖です。先輩に1度考えて、それでいいのかを疑問に思って相談するなり行動しなさいと言われました。コミュニケーションが足りないことも私が患者を受け持たせられない理由の1つでもあります。どうしたらいいのでしょうか。成長したいとは思っています。 また、例えば排便が数日なくて摘便や浣腸しますってなった時なぜ摘便しようと思ったのか、浣腸しようと思ったのかどんな理由が、アセスメントが考えられますか?意味が分からなかったらすみません。
辞めたい1年目人間関係
marin
総合診療科
茄子
内科, 外科, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来
数日排便がない原因を考えましたか?水分や食事量など。 あなたが便秘のとき、内服薬と座薬(浣腸含む)まずはどちらを使いたいですか?薬に抵抗があるなら摘便してもいいですか? トイレに自力で行けますか?行けない人は腹圧をしっかりかけられますか? 自分が患者の立場だったらどうしたいか・どうしてほしいかを考えると視野が広がると思います
回答をもっと見る
ゆう
産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, 助産師
いまのところ4人います。
回答をもっと見る
地域包括病棟から一般病院に転職考えています。 看護師7年目です。 新人の時は急性期にいたのですが、その時はしんどくなってしまいました。 知識やスキルアップしたいなと悩んでいて、そういうのはアリなのでしょうか?
7年目一般病棟退職
りえ
内科, 外科, 整形外科, 急性期, その他の科, 病棟, 一般病院, 慢性期
ユウスケ
内科, 外科, パパナース, 訪問看護, 一般病院
おつかれさまです。 全然ありじゃないでしょうか。 むしろスキルアップをしたいという理由の転職が多いと思いますよ。 あとはお金と時間の問題ですかね。
回答をもっと見る
8時30業務開始なのに、それまでに情報とって、膀胱留置カテーテル挿入している人の尿破棄。それ以外にもできる人の褥瘡処置もしなきゃいけない。それだけでも嫌なのに、点滴のルートや状態など観察していのはどうして?って怒られるし。。。 昼休憩もほとんど食べるだの15分から20分程度、もちろんかきこんで食べている。 それでも業務時間内に終わらないし、でも付けられるのはあとの残業代だけ…。 トータル何時間残業してるんやろう。 前残しないと消極的とか言われるし、上の人にさせたら悪いでしょって言われるし…。 それだけじゃないけどほかにももっとしんどいことだらけ。。もうしんどい。。ほんまにしんどい。。
残業一般病棟辞めたい
りりいー
病棟, 慢性期
とっし-
内科, 循環器科, 救急科, 急性期, ICU, パパナース, 病棟, 神経内科, 一般病院
ありえないですね。 うちの病棟も同じ感じですが、自分のペースでやってます。 定時に開始して定時に終わるよう環境や業務改善が必要です。
回答をもっと見る
愚痴ります。 Ⅱ度の熱傷処置で洗浄しようとしたら、「洗ったら感染するでしょ!バカじゃないの!」などともう1人の看護師が激怒、ヘルパーに絶対に洗うなと指示を出した。そして反論して雰囲気最悪に。その後そいつは私が休憩中にコッソリ初期治療をした病院に電話をかけ処置の仕方を質問。 「洗っていいんですか?え?石鹸使っていいんですか?」じゃねぇよ…。ていうか電話の声が丸聞こえ。恥ずかしい。
施設辞めたい人間関係
セレン
内科, 精神科, その他の科, 介護施設
あーちゃん
外科, 整形外科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, SCU
バカ丸出しとはこの事なのか…
回答をもっと見る
結婚、出産、転居などでいわゆる円満退職の経験はあるのですが、このたびは人間関係でうまくいかなくなり退職を考えています。 中規模の施設なんですが、異動の希望も半年以上受け入れてもらえない状況で、いよいよ現場が辛くなってきました。 人間関係の問題とは、ある1人とコミュニケーションがとれないことです。どこで働いても苦手な人はいますが、少人数の部署なので密にコミュニケーションしなければいけません。毎日同じチームでときには2人きりの時もあります。 元々、人見知りとかで無愛想な印象ではあったのですが、いざ一緒に働いてみると…好きな人と嫌いな人を分けて接している人でした。1年経っても慣れません。 嫌いと思われる行為として、挨拶しても日常会話をしてみても、黙ってこちらを見るかうなづくのみで、返事があっても単語や否定的、好意的でない言葉しか聞いたことがありません。 仕事上でもミスや忘れていること、自分のやり方に沿っていないことだけは指摘してこられ、聞いてこなかったから教えなかったと言われて参っております。 聞いたところで、ため息とともに手順を黙って机に置いたり、言うことが以前と違っていたり、ご機嫌に振り回されます。 好きな人には笑顔で口数も多く、ミスも笑い飛ばしたり、質問にも答えています。 情けないことに、その人に言われたくない気持ちで仕事をするようになり、凡ミスをするようになりました。 私がコミュニケーションを拒否されても、気にせずにミスなく仕事がこなせたら良い話ですが、危機感と拒絶感でどうにも意欲が起きなくなりました。 部署長を通して、部長に何回か以上のようなことをお話しし、辛いことと異動を願い出ましたが、人員不足と特殊な部署でやってくれる人がいないと言われ、保留されています。部署長は現場もみているし、部長もその人の人となりもご存知で…過去にその人が原因で辞めた人もいます。 ストレスでギックリ腰となり、今休養中です。 次の面談で退職をどのように説得しようか考えています。このような経験された方、アドバイスお願いします。
辞めたいメンタル人間関係
りるりら
整形外科, ママナース, 外来, 消化器外科, 一般病院, オペ室
スヌーピー
内科, クリニック
私も人間関係で悩み、退職したことがあります。 りるりらさんと同じような状況でした。 私には冷たい態度で、目上の人の前ではニコニコし、謙虚な態度の方がいて耐えられなくなり退職しました。 小さなクリニックで毎日顔を合わせるので辛かったです。 1年しか働いていなかったため退職理由は職場の雰囲気が合わずに辛いですと伝えて退職しました。 このような方がいるとすごく辛いですよね。
回答をもっと見る
転職する際、転職先が決まってから現職場に退職を伝えるのがいいでしょうか…。転職先未定でも、なるべく早く現職場に退職のつもりがあることを伝えておいた方がいいでしょうか…。 在職しながらの転職活動に後ろめたさはあります💧 皆さんはどうされましたか?
辞めたい
sato
内科, クリニック, 外来
看護師
内科, 外科, 急性期, その他の科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
私は先に退職の申し出をしました。決まったわ辞めれないわじゃ困るので。
回答をもっと見る
看護師を一度退職し違う業種で働いてから、数年経って看護職に復帰した方はいますか?(戻られた場合、なんで看護職に復帰したか理由を教えてほしいです…)
辞めたいメンタル転職
さささ
内科, 精神科, 病棟, 一般病院
くる
泌尿器科, 病棟, クリニック, 一般病院
私は結婚を機に一度看護師から離れました。その間は接客業デパートをしたりして過ごしていましたが、知人からの紹介で、再度看護職に戻りました。一度離れると他の職種の楽しさを知れ、また戻りたくなりますが、腰が重いので現状維持です。
回答をもっと見る
不眠症で毎日レネスタ3mg 場合によってはデジレル飲んでますが 身体は慣れてくるのかやはり3時間寝れていい方。、 いい方法ないですか?
内科2年目辞めたい
yun
内科, 病棟, 一般病院
あや
循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 病棟, リーダー, 一般病院
こればっかりは個人差だと思います。 同じ病院にサイレースを内服されている看護師がいます。やはりサイレースでも慣れが出てきて中途覚醒してしまうため、違う眠剤を中途覚醒時に再内服しているらしいです。 私は寝れない時は瞑想アプリで瞑想したり、諦めて本を読んだりしています。
回答をもっと見る
4月から来た新卒の子の指導について相談です。 5月に中央研修が終わり、6月から病棟で勤務が始まっています。 そろそろ、三ヶ月が過ぎようとしていますが、ルーティーン業務(曜日固定の保清など)でも、いちいち指示を出さないと動けません。 やることは、毎回同じなので、声をかける前に動いてほしいと思ってしまうのですが、高望みしすぎでしょうか? 手技的には問題なく、患者様とのコミュニケーションもほぼ問題ありません。
手技コミュニケーション指導
ちよこ
その他の科
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
三ヶ月ならルーティンくらいは自主的に動いてもらいたいですよね。お気持ち分かります。 その新人さんが動かない理由ってなんでしょうか?ルーティンを覚えてない?それともやろうと思っていたら指示がきた?それとも一人で動くなと言われている?理由にもより指導方法が違うのかなと思います。 新人さんにお話を伺ってみて、新人さんにあわせて指導していくのがいいと感じました。
回答をもっと見る
病棟で働く看護師です。採血について質問なのですが、入院している患者さんの採血は夜勤業務担当者がしていますが、朝はとても忙しいです。人数も少ないので、早めに実施したいのが看護師の気持ちですが、、。そして朝、抗生剤等実施する患者さんも多いです。そういった場合、採血は抗生剤の前に実施しますか?抗生剤の実施を始めた直後であれば採血しても検査データ(炎症所見や肝機能、凝固系等)には影響ありませんか?宜しくお願い致します。
採血夜勤病棟
ナカムラテン
急性期, 病棟
yuu
クリニック, 介護施設, 一般病院
基本的には抗生剤投与前に採血ですね。 もし私なら、採血した流れで抗生剤投与すると思います。
回答をもっと見る
2年目の病棟看護師です。 オムツ交換時に患者さんの身体を支えていたら、一緒に入った先輩に「身体支えてるだけならいらない、他のことして!」と怒鳴られました。確かに私も悪かったとは思いますが、患者さんの身体支えながらシーツ類を治したり、先輩側にある新しいオムツを準備したりと、かえって患者さんの身体が不安定で危ない気もします。 皆さんはどう思いますか?
2年目病棟
ひかり
整形外科, 病棟, 一般病院
こむぎ
検診・健診, 看護多機能
私は人手が少ない時以外は、全介助の患者さんには2人で入っていました。 ひかり様のあまり詳しい状況はわからないですが、見て見ぬふりをしたとしても怒ってきそうな先輩なのかなという感じもしました。 あまり深く考えなくていいと思います。体を支えることは間違っていないです!
回答をもっと見る
・採血やルート確保、注射・保清(清拭や足浴など)・検査出し(オペ出しなど)・検査や処置介助(医師の補助業務)・事務処理(内服整理や書類の整理)・患者さんとのコミュニケーション・移乗介助・心電図・その他(コメントで教えて下さい)