2025/03/06
看護研究についてです! 私の働いてる病院の看護研究は、3年目くらいが数人と、先輩看護師がついて毎年1つ作成して院内発表しています。 出来によっては外部に発表したりも… 3年目となると、プリセプター業務も絡んだり、早い人だとリーダー業務も少しずつ入ってきます。 大変ですよね…💔 他の職場では、看護研究は何年目くらいが中心にやっていますか??
看護研究
pillows
呼吸器科, 循環器科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, 超急性期, HCU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 脳神経外科, 一般病院
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
私の病院は、4年目からプリセプター、リーダー業務が始まります。 看護研究も4年目が中心で先輩看護師がついて行います。 どの病院も多重課題になりがちなんですかね。
回答をもっと見る
看護研究しんどい。決められたものでやらされて、楽しくない。リーダーは全然動かないし、メンバーである私ばかり負担押し付けられる。これやってきてっていうこともやってくれないし本当やめたい。言っても全然響いてくれないし、私より年上で経験あるはずなのに…。家でやりたくない、出来ないって言うなら残ってでもやって欲しい。 看護研究やったら給料上がるかもしれないとか言ってやってるらしいけど メンバーである私ばかり負担させていいとこ取りするのもやめて欲しい。 師長に言っても、こちらからも言っていくって私には言うのに全然本人には言ってる様子ないし…。 人間性は悪くないと思うけど、そういうところ見てると嫌になる。
看護研究モチベーションメンタル
まる
内科, 精神科, 心療内科, 病棟, 介護施設, リーダー, 終末期
ちょこまる
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 病棟, 一般病院, 透析
お疲れ様です 私も 全くやってくれないわけではないけど 早く終わらせたいというわりには 全然進んでないし、上の意見を聞いてはくれるけど修正はされてないとかあります。。 主なのはわたしなので良いけどとは思いつつたまにモヤっとしてることあります。 結局やりたかったことは色々な理由つけられてできなかったのであまりやりがいもなくやってる感じになってしまいました そんなんだからみんなやりたくないてなるんだよねって思う、、 協力してくれないなら最初からやらないでほしいと思ってしまいますよね 進む人とやりたいなって。 お互いに頑張りましょう
回答をもっと見る
看護研究のテーマに悩んでいます。 現在の病棟ではほぼ自立した人か抑制を使わなくてもよい状態の緩和の方しかいません。
看護研究勉強病院
2年目
内科, 病棟
ちょこまる
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 病棟, 一般病院, 透析
初めまして 私もいま研究に関わっていてテーマ考えるの難しいですよね、 緩和があるなら緩和に関する研究の文献を見てみたらどうでしょうか? 患者さんと関わってて感じたことや疑問に思ったことやこんな患者さんにどうしたら良かったかなど、、 私も最初は色々な研究を読んでみて、自分の病棟でもこんな問題があるからやってみようかなという気持ちで取り組んでいます!まとめるのは難しいですが周りの方で研究したことある方いると思うので聞いてみるといいかもしれません😊
回答をもっと見る
薄茶色の血尿があって、その後排尿間隔が急に4〜5時間空いた患者がいました。下腹部膨満が無かったのでそのままにしたのですが、導尿か何かした方が良かったのでしょうか。 抗生剤をずっと飲んでて、抗血栓薬も飲んでいる方です。
ママナース勉強病棟
り
ママナース, 病棟, 回復期
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
腹部膨満がなく、本人も辛くないようでしたら大丈夫だと思います!勤務交代までに出ないようであれば最後に導入してもいいと思います!! もしくはトイレに誘導してみるとかありですね!!
回答をもっと見る
サーフロー挿入時の質問です。血管が細くて全然刺せるところがない患者さんに、ベテランの看護師さんがよく、腕や足をぺちぺち叩いています。その理由ってなんですか?そうすることで血管が浮き出てくるんですか?
サーフロ
あーりさ
内科, 離職中
ナースナースナース
産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室
こんにちわ。 エビデンスはないですが、血管が浮き出てくるからです。確かに浮き出てる?とも思う気もありますが、患者さんにとっては苦痛なので、血管がなくてもペチペチせずにルートを確保できる手技を身につけることが最適かと思います。
回答をもっと見る
4月から2年目の看護師です。2年目になり、1年目の子が入ってくるのに、私は今だに先輩と行動調整を行ったり、技術面でも全然自立できてないです。また、重症心身障害者病棟所属なんですが、人工呼吸器の患者さんも受け持ったことがありません。 こんな調子で2年目の看護師として成長できてるのか、不安で不安でたまらないです。 何かアドバイスほしいです😭
2年目病棟
ひかり
整形外科, 病棟, 一般病院
はる
急性期, ICU, 病棟
3年目看護師です。 2年目になると先輩方の目が離れる部分もありますが、できないこと、やったことないことはしっかり伝えて少しずつ覚えていけば大丈夫です。できないことをできるふりするのが一番ミスに繋がるので。
回答をもっと見る