「採血」に関するお悩み相談が現在656件。たくさんの看護師たちと「採血」について気軽に質問・相談し合える掲示板です。
採血室へ行った際、先輩が患者の血管にエアを5cc入れました。 私は2回目(3年目)、先輩は初めて(5年目)でした。 普段は麻酔で眠っている患者の前が多いのですが、目の前に患者がいる、予測不能の事態にパニックになり、すぐに報告出来ませんでした。 その後、師長には報告し、すぐに報告しなかったことについても反省しました。 このように患者さんが目の前にいる時、あからさまなアクシデントが起こった際はどうしたら良かったのか、先輩のミスをどう注意すればよかったのかモヤモヤしてしまいます。
アクシデント採血指導
ぺろーな
新人ナース, オペ室
てーな
皮膚科, リハビリ科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
患者様の前ですから、その目の前でエア入りましたよなんて言って先輩が挙動不審になれば、またはならなくても、患者様は不安になると思います。それは一番よくないことだと思います。 ぺろーなさんが先輩がやるのを見ていて起きたことなのなら、先輩には落ち着いて処置を続けてもらい、ぺろーなさんがすぐ報告に行けばよかったのかなと思います。 リスクのあるエア混入は10ml以上らしいので、患者様の体調を気にかけつつ普段通り採血すればいいのではないかと思います。 患者様にがっつりエア混入を見られていたら、ちょっと空気が入りましたがリスクは低い量ですので、もし体調不良などありましたらすぐお知らせくださいと伝えるかなと思います。でも採血ならすぐ引けばエアも引けて大丈夫だと思いますが。
回答をもっと見る
職場で検診の採血や、インフルエンザの注射を看護師同士で打ちますが、 患者さんには全く緊張せず、むしろ得意なのですが 職員に手技を見られていると思うと手が震えてしまいます。 失敗する訳ではないですが、毎回相手が不安になったりしてないかな、とか恥ずかしくなります。 お互いペアでやりあうことになるので、なかなか他の人にお願いすることもできません。 同じような方いらっしゃいますか?
手技リーダー採血
きゅん
内科, 急性期, 病棟, 離職中, リーダー, 一般病院, 回復期
まる
小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟
お疲れ様です!スタッフ同士は緊張しますよねー!そんな時はそのまま思ったこと言って誤魔化してます笑 「緊張してしまいますー」とか笑 ドクターだと特に緊張しちゃいます。
回答をもっと見る
乳房摘出術後の腕から採血は避けた方いいですよね? でも、逆側に補液がある場合どうすれば良いのでしょうか。 乳房側の採血はダメだと思ったので、補液を30分程度止めて採血したのですが、結果に異常はあったか不安になってきました
術後採血新人
鬼灯人形
消化器内科, 産科・婦人科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 終末期
ぼぶ
泌尿器科, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 透析
採血お疲れ様でした。 取るとき不安でしたら、足からとか他の先輩方、もしくは先生に聞いてみたら良かったと思います! 必ず手で〜と言われていたり、採血禁止の腕であれば情報共有してほしいですよね…
回答をもっと見る
ルートキープで失敗して再度トライする際は、一度刺した場所よりも上(中枢側)を刺しますが、採血の場合は一度目の穿刺部より上とか関係ないですか? また、採血で同じ場所を刺す場合は何時間空けないといけないとかありますか?
ルート採血新人
みけ
内科, 外科, 循環器科, 急性期, 超急性期, HCU, 新人ナース, 病棟, 大学病院, 慢性期
ゆいゆい
消化器内科, 産科・婦人科, プリセプター, ママナース, クリニック, NICU, 大学病院
採血失敗して、血管を突き破ったりしたのなら、内出血するだろうから、それがひくまではそこでは採血しないです。ケモなどして血管が細くてそこしかない、とかなら考えますが。
回答をもっと見る
内視鏡や婦人科健診、心電図などの検査が未経験、採血もブランクありの場合、やはり健診センターは厳しいのでしょうか?
ブランク心電図採血
あーちゃん
整形外科, ママナース, NICU
shigure2816
循環器科, 病棟, 一般病院
私も健診センターで働きましたが、健診センターは病院と違って慌ただしいとかないです。だから、ゆっくりと教えてくれました。 内視鏡は、医師との兼ね合いがあるので向き不向きありますがゆっくりやりたい方には良いと思います。 心電図とかは、検査技師さんがやってくれるところもあります!
回答をもっと見る
採血時の点状出血は、インシデントになりますか? ちなみに、寝たきりの患者様で 入院して3年になりますが、入院してきた頃から 採血の駆血した後にほぼ毎回点状出血がみられる方です。 駆血帯の前にタオルを挟んだり 対策はしていますが毎回点状出血が出現するような方です。
インシデント採血病棟
あとでら
病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
みんみん
内科, 産科・婦人科, 急性期, 病棟, 終末期
お疲れ様です。 寝たきりの人でよくありますよね。。 内出血だらけとか。 自己ではないので書いてないです。抗がん剤など、刺激のあるものなら書きますが。。。
回答をもっと見る
新人看護師です。 注射の練習があり、その後実際に人の腕で実施しましたが失敗してしまいました。採血失敗した時ありますか? またどうしたら上手くできるようになるかなどコツやアドバイスを頂けたら嬉しいです。
採血新人
marin
総合診療科
翼状針で採血をしています。静脈血ガスのオーダーがあるときは翼状針にシリンジをつけて採血します。そのあと、血ガスキットにどのようにうつしていますか?
採血正看護師病院
ころちゃん
内科, 外科, 循環器科, 急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 一般病院
ゆ
外科, 消化器内科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
採血するときに翼状針に三活をつけてシリンジと血ガスのキットをつけています。
回答をもっと見る
1年目の看護師です。この間の勤務で、私の受け持ちだった年の近い20代の患者様が私の対応が最悪だったとの旨をお母様に電話し、そのお母様が怒ってしまい「管理者を出せ!」と苦情がありました。 ・採血が下手だったこと。 ・終わった点滴が繋ぎっぱなしだったとのこと。 ・痛みが強くロキソを飲んでいいかの確認を忘れたこと 特に採血の件で訴えが強く、 前の病院で採血や点滴が漏れやすかった?ため何度も行われてそれがトラウマだったらしく、何度も採血をされたのが最悪だったと。謝ったつもりだったのですが、悪びれもなく採血を何度もしてきたと。それもとても痛かったと。 2回失敗したら代わってもらおうと先輩に声をかけたのですが、その日はスタッフの休みが多く、入院やステルベンの対応などで本当に人手が足りない状況だったため、誰も手が空いてなく私がやりました。 他の忘れてしまった件は、先輩から色々頼まれた業務を優先しそのまま忘れてしまいました。 それについても早く対応してくれなかったとかなり怒ってしまわれたようです。 本当に自分はどうしようもない奴だと思いますし、 元々苦手な採血もルートも取るのがとても怖くなってしまいました。 早く患者様にもう一度謝りたいのですが、退院日にお母様に何て言われるか考えると行きたくないです。
ルート採血点滴
イモ子
その他の科, 新人ナース
たこやき
NICU, GCU, 大学病院
毎日お仕事お疲れ様です😭 私はイモ子さんの気持ちも看護師だから すごく分かりますし、 若いときに入院したこともあるので 20代の患者さんの気持ちも分かります。 そこまで気負わなくて大丈夫ですよ👌 20代の患者さんは入院の仕方に まだ慣れてなかっただけです。 医療現場も人手不足です。 どうしても優先順位で行動してしまいます。 日本の高いサービス業と同じと考えてしまっているんだと思います。 ↑そう思ってそこまで気負わずにいきましょう イモ子さんは何がよくなかったのか きちんと振り返られているので 今後の患者さんには今回のようなことに ならないように、いい経験だったと思って 次に繋げていきましょう!
回答をもっと見る
採血前の凝固スピッツって遮光して保存しておかないといけないのですか?
採血
ちくり
その他の科, 介護施設
Maddy
整形外科, 病棟, 一般病院
スピッツ内に、抗凝固剤としてクエン酸ナトリウムが入っており、日光にあたりつづげると成分が変わる可能性があるからだと思います。凝固検査を行う際にカルシウムを補充して凝固時間などを計測しますが、成分が変わってしまうと正しい値が計測できないからです。 このような回答で大丈夫でしょうか?
回答をもっと見る
看護師歴10年になりますが、直針で採血したことがほぼありません。病院経験は今で2病院目で、前の病院も今の病院も基本的に翼状針+真空管orシリンジでの採血が一般的です。もちろん直針も置いてあるのですが、新人研修以来やってないので、翼状針を選んでしまいます。年配の先輩方は「慣れたら直針のほうがとりやすいよ〜」と言われるので興味はありますが…みなさんはどちらがとりやすいですか?またどちらが基本スタイルですか?やはり直針でもとれたほうが働き口は多いですかね(クリニックや健診センターは直針ですかね?)…
採血急性期病棟
なすこ
内科, ママナース, 病棟
さな
内科, クリニック
病院で長いこと翼状針でしたが、最近クリニック勤務で直針を経験しました。結果、やれば慣れるのでどちらが楽、とかは私はなかったですね。直針の方がコストかからないそうなので、クリニックや派遣だとそちらが多いそうです。
回答をもっと見る
乳房摘出術後の腕から採血は避けた方いいですよね? でも、逆側に補液がある場合どうすれば良いのでしょうか。 乳房側の採血はダメだと思ったので、補液を30分程度止めて採血したのですが、結果に異常はあったか不安になってきました
術後採血新人
鬼灯人形
消化器内科, 産科・婦人科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 終末期
ぼぶ
泌尿器科, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 透析
採血お疲れ様でした。 取るとき不安でしたら、足からとか他の先輩方、もしくは先生に聞いてみたら良かったと思います! 必ず手で〜と言われていたり、採血禁止の腕であれば情報共有してほしいですよね…
回答をもっと見る
今日健診の採血のバイトに行ってきました。 22Gと23Gの翼状針を使い分けて採血してましたがわたしの後ろでおばさん看護師2人が「23じゃ採血しちゃだめだよ」「えーどうやって採ってるんだろ、知らなーい」と話してるのが丸聞こえ(本当にすぐ真後ろで話してたので)。 今まで病棟の採血でも22か23でやってましたし調べても23Gがだめとは出てきません。 どなたかこういう理由だよとご存じの方いらっしゃいますか。 わたしの知識不足ならそれはそれで申し訳ないと思うのですがそれにしたって直接言ってこないで後ろで普通のボリュームで話してることにイラッとしました。
アルバイト採血
あきら
病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院, 慢性期
まなてぃー
パパナース, 介護施設, 消化器外科, 慢性期
こんにちは。 針が細ければ細いほど患者さんの穿刺時の痛みが弱まるものの、 針が細いため血をとるのに時間がかり、細い針先から早く血をとろうとして吸引圧が強くなってしまって溶血の原因になったり、駆血時間が長くなってしまって検査結果に影響がでたりする可能性があるときいたことがあります。 ただ、禁忌とかではないですし、必要な採血量が少なければ単純にゆっくり引けばいいことですし、陰口や嫌味を言われるほどのことではないのかなと思います。。。血管細い人とかは細い針のほうが失敗しにくいですしね... また、直接言ってこないのであれば、 「さっき23じゃ採血しちゃいけないと聞こえたのですが、なぜですか?」と直接きいてみたほうがいいかもしれません。 病棟としてドクターや検査技師等に注意された過去などがあるのかもしれませんし、郷に入っては郷に従えだと思いますので...。
回答をもっと見る
職場で検診の採血や、インフルエンザの注射を看護師同士で打ちますが、 患者さんには全く緊張せず、むしろ得意なのですが 職員に手技を見られていると思うと手が震えてしまいます。 失敗する訳ではないですが、毎回相手が不安になったりしてないかな、とか恥ずかしくなります。 お互いペアでやりあうことになるので、なかなか他の人にお願いすることもできません。 同じような方いらっしゃいますか?
手技リーダー採血
きゅん
内科, 急性期, 病棟, 離職中, リーダー, 一般病院, 回復期
まる
小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟
お疲れ様です!スタッフ同士は緊張しますよねー!そんな時はそのまま思ったこと言って誤魔化してます笑 「緊張してしまいますー」とか笑 ドクターだと特に緊張しちゃいます。
回答をもっと見る
病棟でパートとして働いています。 ルートキープをしなければならない人が受け持ちにいましたが、別の看護師がルートキープしてくれるとのことで、他の仕事をしていました。 10分おきくらいにその患者のところへ訪室して、血管を探すなどしていましたが、なかなか見つからず、3〜4人ほど看護師でルートキープしていました。私も受け持ちに、オペ出しなどがあり、その場からしばらく抜けていました。 その後訪室すると、ルートキープできており、その場にいた看護師から「受け持ちならずっといなきゃ、反感買うでしょ」と言われました。 私は別の仕事もしていたし、抜けることをその都度伝えていたはずですが、1人の患者のところにルートキープするために、3〜4人の看護師は必要ですか?突っ立ってるだけなら別の仕事しててよいのでは?と思いましたが、私の対応は本来ならどのようにしたらよかったのでしょうか? 長く読みづらいとは思いますが、助言よろしくお願いします。
受け持ち採血人間関係
ぼぶ
泌尿器科, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 透析
あさこ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
それは無視で良いです。
回答をもっと見る
すごく血管が細い患者に採血しようとしたら、先輩に「取れるの?取れなくて血管潰されたら困る」って言われた。頑張って取ろうとしてる時にそんな言い方しなくてもいいのに。
採血
トマト
消化器内科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院
machine
内科, 外科, 病棟
きっとその先輩も過去にそういう風に先輩に言われてきたのかもしれませんね笑笑 もし同じ先輩から同じように言われたら次からは「自信ないので先輩お願いできますか?」と言ってみましょう。 そこからスキルを盗むことも出来ます。 仕事上でマウントを取りたがる人種は多く存在するので、その類いの人には下手にいた方が楽ですよー!
回答をもっと見る
聞いてください 血培の指示があり、主治医が両鼠径から採血してくれたのですが、私は誤って1セット目のボトルにどちらも注入してしまいました。1セット目はそのまま(2回分の採血量)で提出でもいいと主治医が話したため、2セット目だけ正確に採血注入し検査科にどちらも提出しました。 私のミスですが、そのまま提出しちゃっても大丈夫だったのでしょうか??
採血
ほし
外科, 病棟, 終末期
びすく
呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, 外来, 一般病院, 慢性期
血培の量は倍量注入したことを検査科に伝えればいいかと思います。それよりも鼠径からの採血に疑問を感じました。血培は清潔操作が鉄則なので、できるだけ両腕からの採取が望ましいと思います。
回答をもっと見る
前職の総合病院で、手袋装着、安全機構付きの翼状針・留置針、針廃棄ボックス持参で採血注射を長年してきたためか、 クリニックに転職したところ、素手、安全機構なし、持参用の針廃棄ボックスなし、での業務に慣れず、情けないのですが時間に押されたり焦るとひどい時は手が震えてしまいます。 心配性で要領が良い方ではないのも関係しているとは思うのですが、、、 コスト面もあり、このようなクリニックがほとんどかもしれないのですが、何か工夫されていることあれば教えていただきたいです。
サーフロ採血クリニック
かすみ
内科, 総合診療科, 病棟, クリニック
はる
内科, 消化器内科, 整形外科, 皮膚科, 総合診療科, ママナース, 外来, 一般病院
かかりつけの耳鼻科で、採血や注射のあとの針を発泡スチロールに刺していましたよ。発泡スチロールは、針が貫通しない程度の大きさに切られていました。どうやって仕入れるかは分かりませんが、素晴らしいアイディアだなぁと思いました!
回答をもっと見る
採血方法はどのようにされてますか? 主に翼状針に採血ホルダーで行なってます。 翼状針でなく注射針に採血ホルダーを付けたり、 ホルダー使わずにシリンジにて行なうなどあると思います。 色々な方法があり、メリットデメリットあると思いますが、どのようにされているか教えてください。
採血クリニック病院
にゃお
内科, クリニック
みぞさん
泌尿器科, リーダー, 一般病院
翼状針が安全じゃないですかね。 逆血が見えますから。 コストを考えると注射針+ホルダーですかね~ただ血管穿刺した感覚わからない方には危ないだけですが💦 最初の病院は基本注射針+ホルダーで、難しい患者さんには翼状針使ってました。
回答をもっと見る
現在胃腸科クリニックに勤めており 内視鏡をする際留置針を使いルート確保する事 があります。 質問なのですが、留置針を使う際 その前に採血があれば留置針からは シリンジを使い引くことしかできない のでしょうか? 採血ホルダー+留置針の方法が もしできるのであればやり方を 教えていただきたいと思い質問 させていただきました。
ルート採血クリニック
なな
内科, クリニック
疲れたなー
内科, 消化器内科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 透析
留置針って、内筒と外筒があるアレですか?うちではスーパーキャスです。 残念ながら、うちでもシリンジで引いてから分注する方法しかやったことないです。取った後に血液がポタポタするの嫌ですよね...だから留置したらガーゼとかを引いてあらかじめ少し汚れても良いようにして、採血後に手早くルートを繋げています。採血ホルダーはロックがないので、留置針と口の部分?が合わさそうですね。スーパーキャス以外の留置針を知らないので何とも言えないのですが、採血ホルダーがしっかりハマるタイプならそのまま採血できるんじゃないでしょうか。 ただ、ホルダーにスピッツを差し込むたびに針は多少動きますから、患者さんは少し痛い思いをしてしまうかもしれませんね... 何の解決にもならずすみません。
回答をもっと見る
3年目看護師です。 今日は夜勤でした。 3年目にもなって採血が下手です。 今日は6人受け持ちでしたが2人採血がいました。 1人はとても難しくて3回刺しましたが失敗に終わりました… どれも途中で逆血が止まってしまい、、 わたしの病棟では朝の5時に全員で向き替えをし、終わり次第でVS、経管栄養投与、採血、点滴など行います。 今日は5:30頃向き替えが終わったのでそこから採血をやり始めましたが、全然ダメであっという間に6時に、、7時には一通り終わらせて朝ごはん休憩があります。 6:30頃、もう諦めて先輩に頼みました。 手背で2発目で成功してくださいました。 あっけなく成功となりショックが大きいです。 未だに採血が上達しません。 何かコツを教えていただきたいです!
3年目採血一般病棟
まいめろ
外科, プリセプター
たもやん
呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
解剖生理学が頭に入っていると自信にはつながるけど技術の面では上達するのかな? 採血だけでなく、ルートキープも気持ちがとても重要って上手な先輩皆言います。一回でも失敗すると自信無くなりそうですが、めげずに「自分なら大丈夫!」って思うように自分はしてます!
回答をもっと見る
みなさんは、採血や注射で1回で血管に入らなかった時に、2回目にtryしますか?それとも2回目は誰かに頼みますか?
採血点滴クリニック
なな
その他の科, 介護施設
machine
内科, 外科, 病棟
3回までは頑張ります。 それ以上は他の職員に頼みますね。 夜勤ではその限りではないですが。
回答をもっと見る
いつもは採血で緊張したりしないのですが、同僚とかの検診の採血などするのは緊張しませんか? 私だけなのでしょうか……
採血病棟
きゅん
内科, 急性期, 病棟, 離職中, リーダー, 一般病院, 回復期
昨日院長から、「常勤が欲しかった。そして採血ができないとうちでは厳しい。治療に専念するか別の場所を探すか…は好きにしてもらってもいい。うちでは20日が締めだから、23日まではいてもらってもいい。その後は別のところを探すか少し治療に専念した方がいい。」と言われました。 要はクビですね。 確かに喘息治療薬による手の震えがあって、採血業務から今は外れています。私はやりたくても(業務が回らない時など)、やるなと言われている事をおいそれとやる、あるいはやれるような雰囲気でもありません。 なので、できる事だけでも精一杯やっていましたが、最近になって院長の二重人格に近いような性格だったり、ベテランの准看護師さんの新人さんに対する対応(いびり?)を見ていて違和感を覚えるようになっていました。 もともと少し遠方に引っ越しを考えている事もあり、これもある意味タイミングだと前向きに考えてはいますが、果たしてこれから先何ができるのだろうと、少し自信を喪失しました。 また23日までは勤務してもいい…と言われたところで、そういう言葉を聞いた後で働き続けることに耐えられるかも不安です。 季節柄軽度の喘息発作が頻発している事、さらには勤務中に過換気発作まで起こしている(マスクをしているため、大きな発作までは至っていないのがまだ幸い)状況から、呼吸器主治医からは「仕事をまた休むしかないよ」と休職指示。 ただ生活の事や医療費の事を考えると…と言うと、「そういう気持ちが逆に自分を追い込んでいるのでは?今はまず体調優先。また倒れたら再起不能になるよ。」と。 次回呼吸器主治医と相談しますが、やはりしばらく本腰入れて休むしかなさそうです。 前置きが大変長くなったのですが、皆さまの職場ではエプロンや予防衣って常に着ていますか? 私の職場ではどうやら必須みたいなのです。 …ですが、私がまだ新人ナースだった頃(20年前)からナースキャップと予防衣は不潔なものである(不潔になりやすい)ため、どんどん廃止されていき、これまでもプリコーションとしてガウンを着たことは何度もありましたが、エプロンや予防着必須の職場なんてありませんでした。それが常識だと思っていたほどです。 なので「エプロン必須」しかも、それも何日も同じエプロンを着けているって、私の中ではあり得なさすぎて、そういった面からも「この職場の清潔の基準てどうなのだろうか…」と思いました。個人クリニックならではの疑問なのでしょうか、他にも疑問だらけの事が多くて未だにびっくりしています。 皆さまの率直なご意見を伺いたいです。
採血クリニック退職
みかん🍊
内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 産科・婦人科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, 病棟, 老健施設, 離職中, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診
採血や注射が苦手でも働きやすい職場はどこですか? 同じような方がいらっしゃったら教えてください。 ちなみに、私は保育園で働いています。 看護師として病院復帰も考えています。 よろしくお願いします。
保育園採血病院
ハロー
外科, 小児科, 整形外科, 病棟, クリニック, 外来, 大学病院, 保育園・学校
とも
内科, 外科, 循環器科, 急性期, 病棟
私のことではないですが、母は採血や注射を元々あまりしたことがなくて苦手ですが総合病院の外来で勤務しています。外来では採血センターとか処置室で業務が分担になっているのでほとんど採血等やる機会はないみたいです!色々なシステムのところがあるとは思いますが…。
回答をもっと見る
採血する際、患者さんに針を抜く際、痛いと言われます。針を抜く時、アルコール綿で刺入部を押さえる際軽く押さえた方が良いのでしょうか。 又、しっかり押さえると痛みが増すのでしょうか。
採血2年目夜勤
サラ
内科, 病棟, 神経内科, 慢性期, 終末期
kta
皮膚科, クリニック
お疲れ様です! 軽くすぎても出血が流れてしまう可能性がありますし、強すぎず止血できる程度で抑える程度でいいと思います。 あとは、声かけで「しっかり止血していきますね」などと声をかけると、意外と痛いのも我慢できるかなと思います。 職場の看護師同士で抑える強さを確認し合ったりしてみるのもいいかもしれませんね。思ったよりも抑えるのが強すぎる、他のスタッフと同じくらいの強さ、などが分かっていいと思います!
回答をもっと見る
翼状針での採血時、針を挿入するとぷしゅっと音がして逆血見られてそのあと空気が入ってます。 スピッツ入れても血液は引けません そうなってしまうと軌道修正は難しいですか? いつも謝って腕を変更してます。 教えていただけると幸いですm(__)m
採血クリニック新人
あ
産科・婦人科, 新人ナース
ナス
内科, ママナース, 病棟, 終末期, 検診・健診
逆血が見られてそのあと空気が入るとは、針先から一瞬空気が引けて→何も引けなくなる状態ですか?もしそうならもう血管から抜けてしまっているのだと思います。スピッツを刺す工程で針先が動いてしまっていませんか? もし、空気が一瞬吸うことなくスピッツを指しても血液が引けていないだけなのなら、針先が血管壁にぴたっと当たって血液が引けない状態になっていることも考えられます。その場合なら針はまだ血管内にあるので、少し角度をかえると引けると思います。 初めはどうしてうまくいかないのかわからず悩んでしまいますよね😊相談できる先輩に見てもらってもいいかもしれません。頑張ってください😊
回答をもっと見る
学校の演習で、模型を使って採血を行ったのですが、全く逆血が確認できず、先生に全部任せる事になり、ぼろぼろでした。4月から看護師として働くのに、採決もできないのは、とても悔しいです。 皆さんは、採血はどのくらいで出来るようになりましたか?
採血正看護師病院
看護
内科, 外科, 新人ナース, 学生, 脳神経外科
れもん
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
私も演習ではボロボロでした! 実際に患者さんやった時もドキドキしすぎて最初は失敗してしまったことを今でも覚えています。 私が新人指導のときに言うのは『自分のやりやすい物品の位置、患者さんの手の位置を確保することが大切!』と教えています。人を目の前にして緊張してしまうのは当たり前ですが、使う物は変わりません!あと、実際の患者さんを目の前にすると声をかけるのを躊躇ってしまってやりにくい状況なのにやろうとしてしまうことが多いので、始める前に大切なこととして説明させてもらっています。 緊張はしてしまうと思いますが、数をこなせば絶対にできるようになるので大丈夫ですよ!
回答をもっと見る
看護師
内科, 外科, 急性期, その他の科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
点滴している腕の点滴ラインより抹消側もしくは足だと思います。
回答をもっと見る
耳鼻科を受けようかと悩んでいますが、気になったので質問させてください。 採血は多いでしょうか? また他に何がありますか?
採血クリニック勉強
ぴの
離職中
ナースナースナース
産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室
こんにちは。内科に比べると採血は少ないかと思いますが、それでもないことはないです。わたしの外来では点滴治療も行っています。 あとは医師の介助がメインかと思います。
回答をもっと見る
採血検査に行った際、血圧測定もしたのですが圧迫帯を肘の関節に巻かれてドギマギしました。 最近では肘で血圧測定するのが主流なのでしょうか。
手技採血クリニック
さし
外科, 小児科, 急性期, 病棟, 訪問看護, 保健師
kta
皮膚科, クリニック
お疲れ様です! 私は、肘で血圧測定をしたこともされたこともありません。 測定計は、普通のタイプだったんですか?周りの看護師も肘で測定している人は見かけたことがないので、びっくりしました! 去年、妊娠出産でいろいろなクリニック、病院でたくさんの医療従事者の方に測定してもらいましたが、みなさん上腕で測定していましたよ!
回答をもっと見る
皮膚科クリニックで働き始めました。 処置後の患者さんの足などに綿棒で軟膏を塗った後ガーゼ保護するのですが、全て素手です。 ウイルス性や細菌性の疾患もありうつる可能性もあるのに素手です。 採血、注射も素手です。 アルコール手指消毒をまめにしているわけでも、手洗いを頻繁にしているわけでもありません。 毎回手指消毒をしたいところですが、どんどん回転させないといけないこと、他の方の目が気になったりすぐ次呼んでと言われたりして手指消毒する暇もありません。 ちなみにウイルスはアルコール消毒では不活化しないようです。 コスト面のこともあるのはわかりますが、自分が感染の媒介になっていそうで患者さんにも申し訳ないです。 人間関係も悪くないし、仕事も覚えてきたので働く環境はいいのですが素手だけが嫌です。 正直自前だとしても手袋したいとは言いづらいですし、かと言って働き始めたばかりなので辞めづらいです。 クリニックがこんなに感染対策が適当とは驚きしかありません。 皆さんならどうされますか?
皮膚科採血クリニック
ぴっぴ
皮膚科, クリニック
ほたる
救急科, その他の科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 離職中, 大学病院
お疲れ様です。 全て素手…それは抵抗ありますね… 上の方に、処置時は必ず手袋をすることをルールにしたほうが良いことを提案してみてはどうでしょうか…?
回答をもっと見る
夜勤で、太っていて浮腫っている患者さんの採血がありました。 先輩に正肘で鋭角に刺したら取れたよ。って教えてもらいました。 鋭角ってことは45度から90ぐらいで穿刺してみたら良いのでしょうか。
採血2年目夜勤
サラ
内科, 病棟, 神経内科, 慢性期, 終末期
Ameria.C
外科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
90°はもはや採血ではなく筋肉注射並みなのでやめましょう。 せめて45°くらいでしょうね。 太ってる方だと角度というより深めにさした方がいいですよ。失敗の原因は血管に到達していないことがほとんどです。
回答をもっと見る
皆さんの勤め先(過去も含む)の夜勤は、 二交替でしたか? 三交替でしたか? 私は三交替しか経験していないのですが、 別の病院に務めている友人からは二交替の方が絶対楽!という話や、反対に二交替はきついからやめた方がいいよ…などと色々聞いてます。 最終的には、その人のスタイルによるとは思いますが…… みなさんはどちらで勤務されてますか? また、どちらも経験されたことがある方は、どっちの方が自分に合っていると感じましたか? ご回答よろしくお願いします🙇♀️
三交代二交代夜勤
いろは
まちこ
内科, 外科, 循環器科, 小児科, HCU, 離職中
こんにちは。両方の勤務を経験しています。 三交代は日→深→準の勤務だったのですが、1回の勤務が短いけれど、日→深は家に帰ってご飯を食べて3.4時間寝てまた出勤なので辛いし、日→深→準→休→日の勤務だと、準夜が終わって帰宅は早くて2時、起きると昼前で休みは終わり…で辛かったです。 二交代は勤務は長いけどその分休みも長く感じるのはいいですが、仮眠は取れたり取れなかったり、朝方は辛かったです。 子どもがいると、二交代の方が家族の生活リズムを崩さないで済むので良いかなとは思います。
回答をもっと見る
国試合格した、これからバリバリ働くぞーってツイートしたら 『看護の資格取ったからって人生安泰なわけではない。看護はそんな簡単な仕事ではない。就職先も簡単に見つかるわけではない。よくいるんだよね、受かっただけで人生成功したって思う人。資格取っただけじゃ序章にすぎない』 って知らない人に書き込まれてた。 まぁ准看護師なので看護の仕事は分かってるつもりだし就職先もあるんですけど… 放置してたら二日後にそのコメント消されてました。 Twitterはみんな手厳しいですね。
准看護師国家試験
みき
その他の科, 派遣
みみ
精神科, 心療内科, 急性期, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 離職中, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期
それは不快な思いをされましたね。 そういう風なコメントして何の得があるんでしょうかね。 そんな人が普通に世の中沢山いるのかと思うと怖いですね。 とにかく国試合格おめでとうございます。 これからお仕事頑張ってくださいね!
回答をもっと見る
私は今月心臓センターでカテ室に配属されたんですが、初めての場所なので分からないことだらけです。自分で調べたんですが分からないことがあってお聞きしたいと思いこちらに投稿させていただきました。カテ治療中にドクターに指示されて使用する「アンチレクス」というお薬なんですが、使用する目的がわかりません。カテ室勤務されてる方や経験がある方、誰か知っていたら分かりやすく教えてください。
ドクター配属
ミキックス
循環器科, 急性期, CCU, 新人ナース, ママナース, 病棟, 一般病院
・答えない・はぐらかす・正直に自分の年齡を申告する・自分の年齡より若く申告する・自分の年齡より高く申告する・聞かれたことがない・その他(コメントで教えてください)