勉強の仕方を教えてほしいです。 今人工呼吸器を付けている患者さんがいて、そのうち担当になるかもしれないと思い勉強しています。無呼吸設定とか頻呼吸設定とかよく分からない言葉が観察項目に上がっていて、参考書を読んだりネットで調べたりしていますがよくわかりません。 勉強していて分かることも多いですが、参考書を読んだところで患者さんを見れるようになる自信もありません。分からないことでどこにも載っていないことは、みなさんどのように調べていますか? 私は勉強はまじめにしている方ですが、いまいち吸収が悪いというか、知りたいことをうまく調べることができなくて困っています。今後病棟を移動したりすることもあると思いますが、その時に自分で調べて患者さんをみれるようにならないといけないなと思うのですが、今の感じじゃとても無理そうです。 どうやったら病棟で必要な知識を身につけられますか?
参考書勉強病棟
きらきら
循環器科, 病棟
たまご太郎
内科, 外科, 呼吸器科, 耳鼻咽喉科, 病棟
お疲れ様です。 人工呼吸器の勉強大変ですよね。 ただ単に人工呼吸器のみの学習も大切だとは思いますけど、いまの患者さんの状態と併せて学習することで、必要性や観察点など浮かび上がってくると思います。 僕は参考書やネット+αに医師記録を読み解くことや直接Drに質問してみることで疑問点を解決しました。 僕も吸収が悪い方だと思っていて、学習が追いつかないことが多々ありますが、興味のある事や受け持ち患者1人に絞って疾患や病状に合わせた学習をすると少しは身に付いている気がします。 共に頑張りましょう!
回答をもっと見る
育休中の男性看護師です。今の病院は10年ほど勤務しています。 子供(2人目)の出産のため3ヶ月の予定で育休取得しました。コロナ禍の影響で1人目の子供が保育園に行けない状況もあったので、感染拡大してきたのも受け、育休延長を決めました。看護部長(総看護師長)に連絡したところ、「他の人も大変なのは変わらない。ママ一人で2人も3人もみてる人はいる。」「貴方の考え方は特殊。看護師の考えとして、延長を決めたの?」など色々言われて、最終的には「申請されたら受け取るしかないから。」と怒り口調で話は終わりました。病院が大変な状況もわかりますが、家族のことを考えての行動です。 生活のための仕事であって、仕事第一でない考えは、そんなに特殊ですか? 長くなりましたが、色んな意見が聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
育休子ども人間関係
たけまつ
循環器科, 急性期, CCU, プリセプター, パパナース, リーダー, 一般病院
あーちゃん
外科, 整形外科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, SCU
いいえ、仕事第一ではない考えです。生活するために仕事をしなければなりませんし、生活保護で育った身としては食べるために仕事はしなければならないものです。 給料を貰っている以上、勤務時間中は誠心誠意務めますが、仕事人間になりたいとは思いません。 自分も妻の産前産後で休暇申請したときに課長に文句言われましたが、ちゃんと仕事してきたつもりなので、労働者の権利は主張しても良いだろうと思った事があります。 自分はチキン野郎なので、長期の休暇となると周りの負担や、周りの目を気にしてしまうので控えてしまいますが、男性も気軽に育休が取れる業界になったらいいと思っています。
回答をもっと見る
病棟で勤務する看護師さんは切迫早産や流産が多い気がして、自分が妊娠する立場になったらと思うと少し心配です
妊娠病棟
ぽてこ
内科, リハビリ科, 病棟, 保健師, リーダー, 回復期
ミッフィ
総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, 一般病院
こんにちは。本当ぽてこさんと同じ思いで私も妊娠後の体調管理が心配ですし、ましてや妊娠できるのかという不安もあります。 私が以前働いていた病棟でも、なかなか妊娠できない人が多く、妊娠しても切迫だったりつわりがひどくて長期休暇を取る人もいました。本当、妊娠、出産、子育てまでされてるママさんナース尊敬です。
回答をもっと見る
現在妊娠6ヵ月です。 病棟勤務なのですが、夜勤も入っていて いつまで入っても大丈夫なのかな〜と最近心配になります。(お腹の子には影響がないかなど) 妊娠・出産経験された方の経験談をたくさん聞きたいです。 夜勤はいつまで入っていましたか? その時体調は大丈夫でしたか? 育休は丸々1年間とりましたか?
育休妊娠ママナース
こつぶ
内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 透析
まあみし
呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 透析
子供4人のお母さんナースです。 夜勤はわたしは、産休入る3週間くらい前まで入ってました回数は減らしてましたけど。 これはあくまで私のことなので、これにならう必要はありません。看護師の妊娠は、夜勤などの不規則勤務、仕事上のストレス、立ち仕事、多忙など流早産のリスクが高い妊娠だと個人的に思っています。産休入る直前まで夜勤をやっていた人はある一定数いると思いますが、大事なのはストレスや不規則な生活を避けることが安全な妊娠を継続できる可能性が高いと思います。自分が夜勤をやっていても大丈夫と思えればやればいいと思いますが、これからお腹が張ってきたりすることも多くなります。その時、夜勤では人も少なく休んだりできないのが現状ではないでしょうか?夜勤前に調子が悪くなっても夜勤をすぐにかわれるスタッフがいないなどのリスクを回避するためには夜勤はやめてもいいと思います。 もちろん、夜勤やらずに業務も削減してもらったのに流早産をしてしまうこともあります。なるべく、流早産をしないですむような働き方を是非してもらいたいです。 長くなってすいません
回答をもっと見る
私の病院は科に寄って強いところと弱いところがあります。 内科が強く、外科病棟には感染でも内科でも何でも入れてきて見た事がある人がいない病気の人も断るととても怒られます。何でも見る決まりでしょと言われます。 でも、内科は病床が空いていても、回らないから無理とすぐ断りそれがまかり通ります。 たしかに外科は周りが早いのでベッドが一時的に空きますが、他の病棟の3倍以上の入院数を回しています。(月200人くらい) しかし、無理と言っているのに無理やり入れて何かあると受け入れた病棟と看護師のせいにされます。 他の病院でもこのような事あるのでしょうか? また、それは上の人は危険な事を承知で入れているのでしょうか?
外科一般病棟ストレス
クロ
内科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, 超急性期, 病棟, 学生, リーダー, 消化器外科, 一般病院
ゆめまる
整形外科, 離職中
初めまして!ゆめまると申します! 私が働いていた病院でもありました😂 整形外科に神内の患者さんを入れるとか… 周手術期の患者さんと慢性期の患者さんが入り乱れて大変でした😢 認知症の患者さんも多く、看きれない時も多かったです… その時期はインシデントも多かったです… 大変な思いをしているといくら師長さんに言っても患者数の確保、必要度が〜などしか言われず😠 看護師が大変なのもありますが、患者さんを守れないから受けられないと言ってるのに、取り合ってくれませんでした😠 病院の利益や自身の評価のことしか考えていないのだろうかと不信感を持つようになりました。 いざとなれば看護師の責任、何か起こった時にきっと守ってはくれないんだろうなあと思い、退職しました😇 やはりどんなところでもある話ですね(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`) 長文失礼いたしました。
回答をもっと見る
私が働いている職場はアットホームな感じの雰囲気です。 先生の誕生日や職員の誰かが出産したら職員全員から集金をしてお祝い品を送ります。 集金される金額は1000円ぐらいです。 正直出費が増えるのもいやですが、人によっては自分に合わなくて嫌いでお祝い品を送りたくなかったり、そんなに関わりがないのにお祝い品を送ってもなと思うことがあります。 皆さんの職場はそのようなことはありますか?
人間関係病院病棟
なっちゃん
小児科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 大学病院, 助産師
meme
外科, 循環器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 終末期
2〜3カ月おきに病棟費1000円集金しています。結婚や出産祝いや手術などの見舞金、香典等の冠婚葬祭や異動者・退職者へのプレゼントに使用しています。同じ病棟で働いているスタッフなので支払うのに違和感はないです。
回答をもっと見る
抗菌剤の目薬は、症状が2、3日でなくなっても一週間は使うようにしてますが、一週間だと振り返すと思いますか? 一本使い切るまではしなくていいと思うのですが… 耐性菌のことも考えて…
指導勉強病院
きんちゃん
その他の科, ママナース
突発性難聴に対してステロイドパルス療法を行う根拠を教えていただきたいです… 本、インターネット、いろいろ見ましたが 「難聴にステロイドが有効な場合がある」という記述はたくさん見かけましたが 「ステロイドがなぜ難聴に有効なのか」 が一切わかりません。。 良い文献等あれば教えてください。 お願いします。
1年目勉強病院
なな
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 総合診療科, 新人ナース, 脳神経外科, 慢性期, 回復期
現在回復期にあたる実習に行かせていただいている、実習中の看護学生(3年生)です。 バイタルサインのインアウトバランスの報告であったり、そもそもインアウトバランスのアセスメントの仕方がわかりません。 現在病院にある表を見ることで ・その患者さんのオムツの中を見た時に排尿・排便があった回数(24時間表記) ・その患者さんのベッドサイドにあるコップに入った水でどれだけ飲んだか ということはわかるのですが、これらの情報をもってどうやって学生が正常や異常のアセスメントをするのか、何を指導者さんに報告したらいいのかわかりません。 カルテも見ていますが詳しい院アウトバランスの情報はないように感じます。 同じ立場の学生さんであったり、臨床で働いている看護師さんの中でどなたか教えていただけるありがたいです(涙)指導者さんには自分で考えてきてといわれたのですが具体的なアセスメント方法と報告の仕方はなかなか見つかりませんでした…
回復期実習看護学生
みきゃん!
学生
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
https://knowledge.nurse-senka.jp/206783/ まずこちらを読んで、質問してください。
回答をもっと見る
ドンと上手く関わる方法を教えてください。 次の職場にドンがいるみたいなのですが虐められないか不安です。上手く関わる方法はないでしょうか?
メンタル人間関係転職
ねむい
内科, 整形外科, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 終末期
リーフレタス
リハビリ科, 介護施設, 小規模多機能
おはようございます☺️お局です(笑) 最近は、お局の苦手なところを若い子達に助けてもらわないといけない場面が多いので、コミュニケーション取りやすい環境づくりが大切だと思うので、どうか、恐がらずに歩み寄ってくれませんか?
回答をもっと見る
皆さんの職場では、持参薬がバラバラの患者さんに指導をしたりしてますか?それとも、様子見でしょうか?参考に教えて下さい!
家族指導正看護師
カピ
その他の科, 病棟
A
その他の科, 訪問看護
認知症がない方であれば、お薬カレンダーなどを用いて指導します。しかし認知症が中等度〜高度の方に関しては、ナースサイドで管理を行います。今までサポートが入っていなかった方でも介護認定を受けて自宅に帰る方であれば、家族のサポートや訪看などのサービスも入るでしょうし、持参薬がバラバラでも指導せず様子見としています。
回答をもっと見る
透析について勉強するのに、最初にお勧めの参考書はありますか? 今年度から、病棟の編成が変わり、自分の病棟で透析患者さんを受け入れることになりました。これまで透析の患者さんを持ったことがないので、お勧めの参考書があれば教えていただきたいです。
参考書透析勉強
ゆり
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, 病棟, 大学病院, 終末期
くらげさん。
整形外科, 総合診療科, その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期, 透析
透析クリニックで以前働いていた時は ①基礎からわかる透析治療パーフェクトガイド ②やさしくわかる透析看護 を使っていました でも、参考書は自分に合う合わないがあると思うので、本屋さんで内容を確認して、自分がわかりやすいものを使うのが良いと思います
回答をもっと見る
新人看護師です 配属が決定してから病院にいるだけで毎日すごく緊張します。 先輩は怖くもなく優しくもなく、時々言い方のきつい先輩がいます。 どのくらいでこの緊張感に慣れてくるのでしょうか、 また、先輩と良好な関係を築くコツなどあれば知りたいです
先輩人間関係新人
らん
整形外科, 新人ナース
あ
内科, その他の科, ママナース
はい!そんな感じです! で徐々に仲のいい先輩や、話せる様な人を見つけて相談したりしていく感じです!それまでは同期の中で仲の良い子を見つけたりしないと、 本当精神的に苦しいですよね、、。 緊張は人によりますが、 それぞれの性格とかがわかってくれば(この人はキツい、この人は優しい、この人は大雑把な人など)キツい人は誰にだってキツいから自分だけじゃないなど腹をくくれるようになります笑。先輩は正直、仲良くなれる人となれない人が居るのでなれそうな人と休憩時間近くに座ったりして話しかけられるのを待ちましょう!笑話かけれるならかけたほうがいいですが、どんな話題がいいか等も人それぞれなので、、話しかけてくれそうな先輩なら待ってみてもいいかもです。
回答をもっと見る
独身の方にお伺いします。常勤週4勤務でボーナス有り。当然、週5よりお給料は下がるでしょうが、心身のために!このような働き方が良いと言う方、おられますか?個人的に、病院勤務は特に、フレキシブルな働き方が増えないなぁ、と残念で。声をあげる人が少ないのでしょうか……
ボーナス給料正看護師
あん
小児科, 派遣
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
まだ独身です。 正直ぶっちゃけて言うと、看護業界での昇給はめちゃくちゃ難しいです。 勤務歴がベースになってて能力はあまり評価されませんよね。 なので、私も休みを優先しました。 完全週休2.5休で、幸いなことに病棟の夜勤したぐらいもらえてますので、資産運用や自己研鑽に足りない分は他で補填という考え方です。 もちろんかなり多忙ですが、常勤で残業して多忙より、質の良い多忙です。 万が一しんどくなってもいつでも看護師引退できる、より安定した収入とメリットはたくさんあると思います。 月収100万つくるなら、20万を5つの収入口から作る方が圧倒的に労力は少なくなるので。 雇用主側が終身雇用の時代の人なので、なかなか頭はついてきてくれないと思います笑 年金も支払った額は返ってこないし、人口は減るし、円安は進むし、そうやって危機感を持って生活している人が世の中どれだけいるでしょうか? やっと政府がニーサやイデコ勧めてますが、年金ないから自分で作れよってメッセージに気づく人がどれだけいるでしょうか? 低所得の沼から脱出しようと努力できる人間がどれだけいるでしょうか? 独身は特に税金面等優遇されません。だからこそ、節税の知識、複数の収入で武器を持つ必要があります。 今の世の中そこまで考えて生活できる人は少ないのが現状です。今の生活でやっと。 なぜなら円安と物価上昇が原因です。 外貨すら持てないんです。
回答をもっと見る
みなさん、どうしてるか気になって。 私は勤務じゃなくても、給料出なくても病院に行って勉強したいくらいです… つくづく病院が好きだな、私(笑)
勤務表精神科総合病院
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
休みは必要なので、あえて病院じゃなくてセミナーとかで休み取ってます
回答をもっと見る
本業で病棟看護師をしながら、バイトでクリニックの外来など他のシフト制の職場で働かれてる方いますか? その際、シフト調整はどうされてますか? 現在病棟看護師してますが、クリニックのバイトが決まりそうです。病棟の勤務表が出るのが遅いのでうまく調整できるか不安です。
勤務表シフトアルバイト
くらげ
ICU
2525knbn
内科, 総合診療科, ママナース, 訪問看護, 慢性期, 終末期, SCU
週1ぐらいでバイトをしていました。バイトは曜日固定でした。なので予め、病棟には休み希望を出していました◎
回答をもっと見る
スキルアップに興味が無い人が 看護師を続けるのどう思いますか? 皆将来は訪問看護やりたいとか認定とりたいとか 教育に力入れたいとか…いろんな目標もってます。 私は自分のスキルアップに興味がなく、働いて 患者さんにそれなりにありがとうと感謝してもらって 給料貰えればそれでいいかなと思っちゃってます。 なので熱意を持って患者さんに接している人をみると 自分が最低な人間のような気がして気落ちすることもあります。
給料モチベーション正看護師
にっく
その他の科, 病棟, リーダー
たこやき
NICU, GCU, 大学病院
毎日、お仕事お疲れ様です。 全然問題ないと思います! にっくさんにとってその環境が居心地が悪いようなら 違う場所でお仕事をするでも良いと思います。
回答をもっと見る
大学病院に勤務しています。 乳腺外科の患者さんがいらして、乳がんの大きさがケモを受けて、小さくなったか、変わらないか、大きくなってしまったか 主治医に、何度も訪ねようとします。 かわりに、私が答えて上げられたらと思うのですが、どのようにしたら、読影出来るようになりますか?
ドクター医者正看護師
モグ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, 病棟, クリニック, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
答えてはいけないと思います。看護師は医者じゃないので、そこは看護師の範疇から超えてる内容かと。
回答をもっと見る
看護師長 看護部長 など場所によって違うと思います… 私の働いている病棟では看護課長でして… しゃべり方とか(ある警察もののドラマの署長役なのは覚えてますが、あと何に出演なさってるか良くわからなくて)ある俳優さんに似てる気がします。 今日、課長も病棟に居ましたが… 褒められました。 思わずウルッとなりました… 前の会社の上司(入社当時の上司は良かったですが、当時の常務が謀叛同然に独立して、けっこう引き抜きしてました…)なんて、若すぎ?のためか全然見ていてくれず悔しくて陰で泣いてました。 見た目とかは若いしイケメンなのに… いわゆる干された状態になり、人生の幕引き?しようかと本気で考えたことも… 入院した時も、どこで終わらせるか探していたくらいですから。 そんな時に、ある看護師さんに出会いました。 …みたいな流れで、医療現場に返り咲きました。いつか、あそこの病院で働きたいと思いながら… ただ今の病棟は居心地良すぎて真面目に悩んでます。
コミュニケーション精神科総合病院
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
mi
小児科, 産科・婦人科, リハビリ科, 介護施設, NICU, 回復期, 終末期
復職されたばかりで、職場が居心地良いのは羨ましい限りです。 看護師に復職されるまで大変だったようなので、希望の病院への再転職は、経験積んで年数かけて悩まれたらいいと思います。 病棟の所属長は看護課長,看護部長は、看護部のトップになります。
回答をもっと見る
皆さんの病院では前残業は当たり前ですか? 始業時間にはラウンド、輸液の交換、処置、退院などもあり前残業をしないと仕事が間に合わないのが現実です 看護業界の悪しき文化と思いながら、日々早め出勤をしています。 なんなら、師長さんや主任さんに早くきなさいと言われるので病棟のトップからして、残業を減らすや業務改善をするような雰囲気でない状況です でも、ありがたいことに前残業代は残業申請できるので我慢できております!! 皆さんの病院では前残業は当たり前ですか? そして、残業代として手当が出ますか?
ラウンド残業総合病院
シロ
呼吸器科, 循環器科, 急性期, 超急性期, CCU, HCU, その他の科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 一般病院, 大学病院, 終末期
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
でませんし、前残業しないと終わりません。 ブラック企業ですよね、看護は。 しかし、人件費考えたら、出せないのもわかる。だけど、そろそろ前残業代出さないと、やばい。いますぐ辞めることはしないだろうけど、辞める人は増えるし、そもそも目指す人が減る。 これが報道されないのは政治が動いてるからですよー。
回答をもっと見る
新卒病棟1年半位の時期に、家族が病気になった事で精神疾患を患い泣く泣く退職しました。 その後結婚し2年ほどクリニックで働いています。 抗うつ薬を飲まずに生活する兆しが見えてきてもっと勉強したい、スキルを身につけたいと思うようになってきました。 ただ今よりも忙しい病棟に戻った時に、体調が悪くなってしまう可能性もあり…年齢のことも考えると、キャリア、出産、体調と優先順位をどのように付けたらいいか悩んでいます。 出産育児をしてから(30歳を超えて)病棟に戻るか、 20代の今出産を後回しにして病棟に戻るか、 皆さんはもし自分だったらどちらを選択しますか?
メンタル正看護師病棟
もち
介護施設
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
おつかれさまです。 私の経験から考えると… ブランクは、できる限り短いほうがいいと思います。 面接で毎回聞かれましたから…。 ただ子供を、と考えていらっしゃるなら…これも早いほうが良いみたいなので悩むところです。 が、子供できても無理なく頑張れる場所や託児所みたいなのがある環境もあります。選択肢の一つに入れてみては?
回答をもっと見る
カレンダーアプリみたいなのは何を使っていらっしゃるのかな? と思いまして… 他にも、手帳という選択肢もアリですね(笑)
シフト総合病院病棟
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
ナスカレ使ってます!
回答をもっと見る
腎生検後の食事について質問です。 先輩に、ベッドギャッジアップは駄目だから仰臥位で食事してもらう。患者さんと話してセッティングしてと言われたのですが、どうしても仰臥位で食べるのは難しく他の病院ではどうされているのかが気になり質問させていただきました。 結局患者様は難しいしほしくないからいらない、と言われたのですが今後のために教えていただきたいです。 腎生検後の食事はどういった形で提供していますか?
透析看護技術急性期
かんごっこ
精神科, 病棟
ゆり
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, 病棟, 大学病院, 終末期
はじめまして、腎生検後は特に時間長いから大変ですよね。 私のところでは、ラップを使っておかずを入れた小さめのおにぎりを作って貯めてもらうようにしています。(スープ系は諦めてもらってます…) 人によっては、事前に相談して、ウィダーインゼリーやカロリーメイトなどを買っておいてもらう場合もあります。(医師の許可が下りない時もあるので微妙ですが) こんな感じで参考になりますでしょうか?
回答をもっと見る
お疲れ様です。 私は病棟勤務ですがもう続けるのが辛いです 残業時間、知識や技術の無さからキャパ超え。 普段なら冷静でいれることにも不安や焦りから視野狭窄に陥りパニックになることが多く患者さんに申し訳ないこと、 いつか大きなミスをしそうでこわいこと、 すぐに頼れる人が限られていること、 私がいることで私の仕事をフォローしてもらう方に申し訳ないこと、 私がいるから業務分担に皺寄せが発生してることが申し訳ないことで心身ともに疲弊しているからです。 これは入職時からありました。 半年経てば変わるだろうと思ってたけど 状況はさほど変わらず ミスなく終えることのプレッシャーや不安から睡眠時間が減りました。 睡眠が取れないからか午前中で疲れてしまい 午後には集中力が切れてしまいます こんなに疲れやすかったっけ、、?と思います 疲れが表情に出てるのか顔が青白いです 旦那に心配されるようになりました 辛い心境を上司に伝えた方がいいと思いますが勇気が出ません。 この前師長と面談しましたが、半年後1年後はこうなって欲しいという話で今が辛いと言ったらどんな反応をされるだろうとこわいからです。 スタッフ間でもあーだこーだ話してるので 私の相談も筒抜けになるのが嫌だなとも思います でも私自身限界というか突然出勤できなくなったらどうしようとか休職となる前に辞めてしまいたい思いがあります。このまま働き続けて心身共にボロボロになるのがこわいです。だから師長に早く伝えたいんですが、勇気が出ません。背中を押して欲しいです そして伝えるタイミングについて 師長も常勤同様夜勤してるので勤務が被りづらいです すぐにでも言いたい気持ちですが、 自分が日勤の時に師長が明け 自分が明けの時に師長が日勤 しか言えるタイミングがないです。 それか主任に相談できる日があるのでそこで少し相談してみるのがよいか、、 相談が苦手でどうしたらよいかわかりません涙 助けてください🥲
メンタル病棟
み
リハビリ科, 病棟
ドパミン
循環器科, 急性期, 病棟
師長に言うのに勇気がいりますよね。私もそうでした。私の場合は言うか迷いながら出勤しましたが、あまりにも朝の時点で大変すぎて、もう言わなきゃ変わらんと決心つきましたw頑張ってください!!応援してます!!
回答をもっと見る
ayuminmin1231
離職中, 終末期
こんにちは。 施設看護師は老健施設、特養などの施設でしょうか? 病棟を経験せずにとありますが、訪問看護はそのご利用されるご利用者様の状態にもよります。老年期ばかりではなく、生後間もないベビーから終末期までの対応しなくてはなりません。 病棟を経験がなくても転職は可能ですが ご利用者様の疾患、在宅状況、ケア内容。またご利用者様のご家族にもアドバイスや、ご家族の思いなどもしっかり傾聴してあげなくてはなりません。病棟では医師の指示があって助手がいて周りにも同僚がいて。の環境ですが、 訪問看護は1人でスケジュールに合わせて訪問しなくてはなりません。 利用者様に関わるすべての関係者との信頼関係なども重要となります。 急変時の咄嗟の対応、判断ができれば問題ないと思いますよ。 初めは大変だと思いますが、慣れてきたら在宅医療とは何か。を学べて ご利用者様一人一人にしっかり向き合えて 本当にやりがいのある仕事に変わります。 私は訪問看護の仕事が大好きです。 頑張ってくださいね!
回答をもっと見る
私の部屋持ちの患者が夕方高熱を出しリーダーに報告しました。リーダーは、主治医が休みだったので代医に一応報告しておくとのことでメールしていました。その後リーダーが夜勤者に申し送りをした際に何かしら夜勤者に言われたようで、申し送り途中にリーダーから「代医に電話するか主治医のケータイに直接電話で報告して」と言われました。まず代医に電話しましたが勤務終了時間ギリギリだったためか出ず、主治医に直接電話をして諸々の検査や点滴の指示を受けました。勤務時間外になりましたがスタッフ総出で採血やルート確保、インフルやコロナの抗原検査等を行い検査科に提出しました。そこで一通りのことは終わり、あとは検査結果次第で抗生剤を出すか決めるので再度連絡してと主治医に言われていたのでその結果待ちという所でした。インフルやコロナの結果によっては対応や上への報告が必要になるとのことで師長代理の方が1人残ると仰り、残っていたスタッフに私が残るから帰ったら?と言っていました。私は部屋持ちなので残ろうと思っていましたが、本来ここまでの指示受け等はリーダーの業務であり、申し送りを終えたリーダーが私もリーダーなので残ると言い、私・師長代理・リーダーの3人以外はその時点で帰りました。そのタイミングでインフル・コロナの陰性の連絡が来たので、あとは採血結果が出れば主治医へ連絡し抗生剤を取りに行き投与するだけの1人でできる業務なので3人も残る必要はないと思いました。師長代理はインフル・コロナが陰性であれば報告する事もないので残っておく必要はないと思ったのですが、こんな時じゃないと出来ない仕事もあるし家が近いからと仰っており、リーダーも何かして残っている状況。私は部屋持ちですが何もする事もなく帰ってもいいのか帰らない方がいいのかも分からず、一番下っ端なので何か言える事もなくうろちょろしていました。本当にすることもないしもう帰ろうかなと思っていたら休みだった主治医がわざわざ病棟にきて、そのタイミングで検査結果が出て抗生剤が始まることになりました。この時点で後することは抗生剤のことだけなので本当に3人もいらないですし、先生が診察を行いリーダーが付き添い指示を入力しているタイミングで私は帰りました。どうせ1人でできることを無駄にみんなで待って手分けするのも意味ないしそこにただいるのが嫌だったのですが、今考えてみるとそこまで残っておいて今帰るの?!とも思います。 長くなりましたが、私はどう行動するべきだったのか、このような場合誰がどうするのか正解だったのか、今後のためにも教えていただきたいです。
受け持ちリーダー残業
バタフライ
病棟, 慢性期
ayuminmin1231
離職中, 終末期
こんにちは。 入院時のオーダーに 発熱児の指示は無かったのでしょうか? メールより電話で着信残した方が良いです。先生も別件が入れば電話にも出られませんが必ず確認はすると思います。 メールだと気づかないと思います。 私もLINEとか時間が遅くなってからしか見ないので。その先生にもよりますが… 何もすることがなくて帰りたいなら ウロウロしてるより 何かお手伝いすることありますか? の一言は欲しいです。先輩方もそう思ったと思います。 その一言があればみんなで手分けできませんか? 夜勤者からすると 日勤のことは日勤で!って思う看護師多いです。 夜勤の少ない人数で仕事増やされると面倒です。 指示受け、ダブルチェック、記録、出来ると思います。私なら申し訳ないけど記録お願いって言うと思います。1人でこれをやると時間かかりますが手分けすると早く終わってみんなが気持ちよく帰れます。 3人もいらないしって思ってるなら、 帰りたいなら帰って良かったと思います。 下っ端の自分がいつか同じ立場になった時のこと考えた方が良いと思いますよ。 頑張ってくださいね!
回答をもっと見る
お疲れ様です。 精神科勤務NSです。前職は慢性期と救急経験が皆無なこともあり、昨年BLSを取得しました。 (救急委員会というのもあり) そして今年、ACLSをとらないの?と偉い人から言われまして… ACLSについて調べてみたら、2.3年救急勤務していても取得は厳しい、難しいとの記載が… そこでACLS取得方々に聞きたいことがあります まずは 救急経験無しでACLS取得をした人はいるか? よければどこの勤務かも教えてください。 救急経験者で取得された方は何年目で取得したのか? 感想などもあればぜひ!!
勉強病院病棟
たまご
精神科, 病棟
みかん🍊
内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 産科・婦人科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, 病棟, 老健施設, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診
BLSの資格認定期間2年のうちに取得しなければならない事、また心電図を読み取り、致死性不整脈のリスク予見などかなり勉強量が必要ですが、救急の経験ない人でも資格取得されています。 慢性期や精神科だけの経験でもきちんと勉強すれば取得自体は可能ですよ。 簡単でないのは言うに及ばすですが、それでも救命の看護師だけでなく一般病棟の看護師も取っていますし、初期研修医が取得していたりもします。 私はコロナ禍で研修自体が少ない状態だった事と時間がなくて諦めてしまいましたが、テキストをしっかり勉強するだけでもかなりの時間が必要な印象です。 AHAは世界共通のテキストで、日本ではあまり症例のないようなもの(麻薬中毒など)もあって、そこが難しいという人もいますし、単純に勉強量が多いという人もいます。 指定のテキストによる簡易テストで一定の点数を得ていないと、2日間の実技を含めた研修自体の参加ができないという条件もあったりします。 ACLSの前にICLS(日本版ACLS→AHAのものより若干勉強量は少ないですが二次救命なのは同じ)取得される方もいますし、BLSのインストラクターをしながらACLS取得を目指している方もおられます。
回答をもっと見る
高橋一生が結婚してしまった~😢😢😢 ずっと独身でいるものだと勝手に思ってた… 喪失感半端ない… でも、でも… 末長くお幸せに
正看護師病院病棟
かも
その他の科
5月末に入籍予定です。 転職してから一年がたち妊活を進めていこうと思ってるのですが、今いる回復期病棟が私と同様ここ一年で入った同年代が多く、みんな妊娠希望のスタッフが多いです。すでに妊婦ママさんが2人いて、既婚先輩看護師から「こんだけ同年代いてみんなで産休入ったら流石にやばいよね?順番待ち状態だよね」という話題になり同意しつつもモヤモヤとしています。みなさんの職場で同じようなモヤモヤありますか?ご意見いただきたいです!
回復期妊娠子ども
アニー
消化器内科, 循環器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 透析
ゆり
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, 病棟, 大学病院, 終末期
それ結構あるあるだけど、深刻な問題ですよね(><) 私のところは結婚、妊娠で同じように順番待ちができていましたが、ある年に1年目の看護師が速攻で結婚して妊娠休暇を取ったので、そこからギスギス感が無くなりました笑
回答をもっと見る
小児科の採血について質問です! 私が働いている小児科クリニックでは、採血やルート確保は全て看護師が行っています。 月齢が低いお子さんの手背からのポタポタ採血も、ひとまず看護師でトライするように言われるのですが、他の病院でも看護師がしていますか?
ルート採血クリニック
ばなな
内科, 小児科, クリニック
めい
ICU, プリセプター, 離職中, 大学病院
私が勤めていたICUでも、まずは看護師がトライするようにしていました。ただ、緊急時や、どうしても難しそうなケースでは、小児科医や救急科医にお願いすることも多かったです。乳児の採血は本当に血管も細くて難しいですよね…。私も緊張しながらやっていたのを思い出します。
回答をもっと見る
高齢者で、末梢点滴が入りにくい方がいます。 医師から、ご家族に末梢点滴が本当に入らない時は皮下注射の提案がありました。 皮下注射の持続点滴について、学校でも教わっていないですし、皮下で点滴をした時の吸収の効果や与える苦痛などメリットデメリットもよくわかりません。 業務マニュアルにない手技は看護師はできないと思っているのですが、病院で行っている方はいらっしゃいますか?
手技点滴病院
にゃにゃにゃ
内科, 病棟
マル三角
内科, リハビリ科, その他の科, 介護施設
病院では、実施した経験あります。 翼状針をお腹に刺してテープ固定しました。 私も皮下吸収には疑問ありましたが、やらないよりはマシと周囲に説得されました。 あとは、中心静脈カテを入れるように家族に説明しておりました。 確かに学校では、学びませんね。
回答をもっと見る
みなさんの夜勤の過ごし方を教えてください。 以前病棟で勤めていた時は夜勤もしていました。 その時は夜勤で体調が悪くなっていたので、今は日勤のみで働いています。 夜勤前や夜勤中の過ごし方についてみなさんからアドバイスをいただきたいです。
夜勤病棟
さくら
内科, クリニック
こーあ
内科, 外科, 救急科, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院
夜勤があると体調崩しやすいですよね。 私は、夜勤の前はお昼過ぎまで寝てから準備をして出勤してました。 夜勤明けは、ご飯食べてお風呂に入ったら夕方までは寝たりゴロゴロします。予定があれば、寝ずに出掛けることもありますが、次の日ゆっくりするようにしてました。 若い頃とは違い、夜勤の疲れがとれないので、無理はせずゆっくり過ごすようにしています! 自分にあう過ごし方が見つかるといいですね!
回答をもっと見る