あと1ヶ月で育休が終わり職場復帰の予定ですが、コロナの影響もあって一度も病院に行くことがなく部長さんとの面談や病棟の人と会う機会もありません。復帰までに部長さんに挨拶や面談を復帰前は必ずしておく必要があるのでしょうか? コロナが流行る前はみんな病棟に顔出しをしたり部長に挨拶に行っていたようなのです。
育休一般病棟ママナース
ぼーの
内科, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期
hiro
内科, 病棟
私も12月に育児休暇から復帰予定です。コロナの影響は大きいですよね。私の周りもやはり病棟には顔を出していません。私の場合は面談連絡した方がいいのかなと悩んでいたら部長の方から面談の話を頂きました。一度師長に相談してみてはいかがでしょう?
回答をもっと見る
カンゴトーク•シゴトークを登録したきっかけは何でしたか?問題解決や共感したいとの思いが強いからこそでしょうか?ここを覗くと私だけではなかったとホッとします。モチベーションアップのために利用させてもらっています。ありがとうございます(^^)
新人ストレス正看護師
ぞうさん
その他の科, 派遣
匿名ナース
救急科, ICU, パパナース, 保健師, 外来
使命感です!キリ
回答をもっと見る
病棟勤務です。 結婚指輪はみなさんつけて働いてますか? 職務規定には載っておらず、感染面では付けない方がいいのはわかってますが、結婚したばかりでつけていたい気持ちがあります。。笑 つけてる人も3人くらい見かけました。 何も言われないとは思いますがつけてたら嫌な印象抱きますか?
指輪病棟
アジフライ
病棟, 神経内科, SCU
ゆきみ
美容外科, 新人ナース, クリニック, 助産師
私も結婚したばかりですが、仕事のときは外しています。(結婚指輪なら付けててもいいと決まりはあります) 仕事中手袋つけるとしても体液やら扱ったりするので、大事だからこそ外してます😥
回答をもっと見る
先日妊娠反応陽性があり、つわりのような症状が 出始めました… まだ病院には行けてないのですが、 多分6週目にならないぐらいかなと思います。 皆さんは職場(上司、同僚)にいつ妊娠の報告をしましたか?安定期に入ってからですか?
妊娠先輩正看護師
piropiro
内科, リーダー
uyu
循環器科, 超急性期, CCU, 病棟, 慢性期
胎嚢確認後すぐに上司に報告しました!ですがそれは夜勤免除してもらうためですので、夜勤のない勤務だったらもっと後に報告してたと思います💦タイミング難しいですよね💦
回答をもっと見る
病棟に勤めてる方に質問です。 夜勤中、入院を断ることってありますか?
辞めたい夜勤正看護師
よしこ
整形外科, ママナース, 病棟, 一般病院
たろう
内科, 呼吸器科, 病棟, 一般病院
内科一般病棟に勤めています。次の日の入院予定で満床になる場合は断っていることもあります。またコロナ病床もありコロナが多かった時は他病棟に振ってもらうような体制をとっていたのでそのときくらいですかね。
回答をもっと見る
みなさんの職場では退院時に忘れ物なく退院してもらうためにチェックリストは活用されてますか? その内容も含め教えてほしいです!
退院病棟
chapi
内科, 総合診療科, 病棟, 慢性期
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
院内共通の入院チェックリストと退院チェックリストがあるので必ずそれを使いますね。退院準備は日勤で準備し、深夜スタッフがWチェックします。 転入チェックリストは部署によって違います。
回答をもっと見る
インスリンについてです。今日、インスリン注射を習ったのですが、2単位の場合、 注射用意→空気抜く→2単位1度セット空打ち→もう一度2単位セット→打つ でよろしんでしょうかね?
新人正看護師病棟
さちゃ
消化器内科, 新人ナース
chapi
内科, 総合診療科, 病棟, 慢性期
それで大丈夫です。 打ったらすぐ抜かずに数を数えて注入ですね。 不安な時は職場の先輩に再度このように打って大丈夫か確認してもらった方が確実ですよ。
回答をもっと見る
今年度もあと数日です。 来年度頑張りたいこと、やってみたいことはありますか? 私は転職を含めて自分の職業や仕事について考えなおしたいと思います。
モチベーションメンタル転職
さきさ
消化器内科, 整形外科, 急性期, その他の科, 病棟, クリニック, 消化器外科, 一般病院, 終末期, 保育園・学校
4月から働く者です。登録証明書を提出しないと看護業務が出来ないと書いていたのですが、登録証明書が手元に到着するのに何週間かもしくは1ヶ月くらいかかると書いていたのですが、その間私たちは職場で何をするのでしょうか?皆さんはどんな事をしていましたか?
新人正看護師病院
さちゃ
消化器内科, 新人ナース
蜜柑
ママナース, 病棟, 一般病院, 終末期
5月に登録証明書が届いたので それまでは陰部洗浄や体位交換、食事介助などの生活援助、医療行為では無い看護業務を行っていましたよ🙆♀️
回答をもっと見る
まきちゃん
内科, 精神科, 心療内科, リハビリ科, ママナース, 訪問看護, 保健師, 脳神経外科, 慢性期, 終末期
お疲れさまです。 私のところは、給食です。 栄養バランスが取れて300円程です。
回答をもっと見る
医師への電話連絡が苦手な方、いらっしゃいませんか? 元々電話が苦手な上に、いつも忙しそうな医師や不機嫌でぶっきらぼうな医師相手に電話連絡をするのがとても苦手です。 事前にメモを準備して、タイミングを考えて電話をしますが、やはり苦手です… 慣れなのでしょうか。もっと気軽な電話できる方法があれば、ぜひ教えていただきたいです。
人間関係ストレス正看護師
haru_123
精神科, プリセプター, ママナース, リーダー
ヒロ
循環器科, 救急科, 急性期, 病棟, 脳神経外科
仕事と割り切る。 医師は看護師の上司ではない。看護師の上司は師長や看護部長なので機嫌など気にしないように割り切ってやるようにしたらスムーズにできました。笑 自分も嫌だったけど割り切るようにしたのと言わなきゃ仕事終わらないのと患者に迷惑かかると思って気合い入れました。
回答をもっと見る
消化器から整形に転職したものです。 全く分野が異なっており、見るべき視点や申し送る内容も異なってて以前のように上手に申し送りできません。 以前の病院では言わないと言われていた内容とかも新しい病院で言うと、「知ってます」と冷たく言われてしまうのも悲しいです。でもその癖や行動が抜けず、色々なギャップについて行けません。最近無理かもと思い始めてます。 この感情は普通なのでしょうか? また一からで、泣きそうです。 そもそも病棟勤務が向いていないのかなとも思い始めています。
転職ストレス正看護師
にゃお
内科, プリセプター, 病棟, クリニック, 学生, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 派遣
きゃ
ICU, 病棟, リーダー, 一般病院
その感情は普通です。残念ですが、病院も変わればどんなに経験があってもまた1からになります。転職先の方々は前職のにゃおさんの仕事ぶりを知らないんですから。ギャップには適応していくしかありません。これが転職の辛いところです。そしてまた1からになるということに嫌悪感があるということは、それなりに看護に対するプライドも構築しているということです。1からになることが悪いことじゃないのに、1になることが嫌のはなぜ?今までの頑張りが消えるから?自分よりも経験年数が低い人たちが上に立つから?頑張りや努力、経験値がなくなることはありません。 とにもかくにも、ここに関しては地道に努力して見返していくしかないです。 その感情になってしまうこと、申し送りうまくできない=病棟勤務が向いてないではない、と思います。 全ての感情が「仕事が無理、向いてない」になってしまっています。 看護も嫌、看護に関わることも嫌ならそれは向いてないのかもしれませんが、今回は「前院との申し送りにギャップがありうまくできない」というだけです。(他にも何かあるのかもしれませんが、ここでは省略) それを改善するにはギャップに適応して申し送りできるようになる、しかないと思います。 にゃおさんはたくさんできることがあると思うので、1つの負の感情に惑わされず、自分のできることや得意なことに目を向けてあげてください。
回答をもっと見る
看護師で在宅ワークって無縁な気がします。 病院でもクリニックでも訪問看護でも全て患者さんありきで、看護師は遠隔でどうこうってシステムがない気がします。 もし、看護師の在宅ワークが存在していれば教えていただきたいです!
訪問看護クリニック病院
たもやん
呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
自分の事業立ち上げだと、リモートワーク可能です。 私は在宅で仕事したくて、立ち上げました。 ・場所選ばない ・時間を有効活用 ・自分の時給上げられる ・経費カット 等、メリットは多いと思います。
回答をもっと見る
病棟、外来ともに、英語でコミュニケーションが取れないと義務に支障があります。検定を受けようと思っていますが、 医学英語検定と医療英会話技能検定、どちらを受けていますか? どちらが実用性が高いですか?
英語外来コミュニケーション
すぷらっしゅ
お疲れ様です。 時短勤務で働いています。 子どもの体調不良で仕事を休むことがよくありますが、有給消化です…… 皆さんも同じですか?? 転職して間もないため有給も少ないので、近いうちにきっとなくなります…
有給ママナース子ども
いちママナース
外科, 病棟, 一般病院
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
子の看護休暇は取得できないんですか? 一度就業規則確認されてはいかがですか?
回答をもっと見る
現4年目病棟看護師です。 年度末で辞職する予定です、が次の病院探しをしていません。半ば疲弊して心身が限界なところもあって、病院探しまでたどり着けてない現状です(自分では甘いよなと思っています)。聞くところによると失業手当でいくらか貰えるみたいですが、実際利用された方いますか?また次の職場につくまで無職の期間があった方居ますでしょうか。その方は、どのように過ごされてましたか?(バイトしたり、次の職場が見つかるまでにどれくらいかかりましたか?) よろしくお願いいたします。
4年目手当アルバイト
れもん
外科, 急性期, 病棟, 一般病院
ママナス
救急科, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, SCU
私も4年に1度、退職したくなるバイオリズムがあり、過去に2度無職期間がありました。 失業手当についてですが、自己都合の場合約2ヶ月間は支給されません😭 し、働きたいが採用して貰えない=失業手当支給なので、ハロワに通ったり、就活セミナーを月1回受けたりと、職探ししている姿勢を証明する必要があります。 私はその手間が面倒くさく、また無職にも飽きてしまうタイプなので、 2-3ヶ月後に入職する所を目星をつけ、有給もらえるだけもらって辞めるようにしていました。 そしてその後は貯金が無くなってきたら、訪問入浴や訪問看護の単発バイトやWebライターなどのフリーワークをして食いつないでいましたよ✨ 人生どんなことも経験になります👌 疲労回復してリフレッシュできますように🍀*゜
回答をもっと見る
コロナの家族対応は、皆さんの病院ではどのようになっているのでしょうか? 私の病院では、原則面会禁止にはなっていますが、荷物を渡しに着てくれた際に、病棟入口のドア越しに顔を見ながら電話で話したりしている患者さんもいます… どこまで許していいものなのか疑問です…
家族病院病棟
みぃ
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, 超急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, 終末期
栄養補助食品は甘いので食事の最初に食べてもらうのに少し抵抗があります。ですが確実に食べてもらうために最初に食べさせるように言われました。カロリーアップのためのもので最低限食べてもらわないといけないのは分かってます。でも当たり前のように最初に食べさせるのは違うのかなとモヤモヤしてしまいました。皆さんのところはどうしてますか?
勉強新人正看護師
mona
その他の科, 学生
ぱげ
内科, 精神科, ママナース, 病棟, 一般病院
取り置き(小鉢に出してるものは2時間以内)し、水分補給ついでにあげたりします。私の病院ではジュースタイプのアイソカル100はコンソメやコーンスープ味もあり、ちょいちょい出てきます。認知症でも甘いものは好き好きです。好きなら先でも構わないと思いますが…
回答をもっと見る
なるべく安いものは、あるでしょうか? 入職時までに各自で、とあります。 (健康診断の時に聞きそこねました) 入職しても、しばらく金銭面で厳しいかも… 良いものを買えるのは6月以降として、それまで何とかせねば。
1年目新人病院
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
ポンナス
その他の科, ママナース, 大学病院
ナースリーってサイトは割と安めでありますよ。 あと質を気にしないなら楽天で980円とかで、白いだけのシューズは売ってます👟 ただ安いにしても、靴紐タイプはオススメしません。ほどけるし邪魔だし不潔なので…
回答をもっと見る
自分が就業している病院では人手が足りてなさすぎて、病棟とオペ室や外来の兼務(病棟スタッフが手術室や外来へ)、応援体制があります。 病棟のスタッフが厳しい時に逆があることはありません。 しかし給料や待遇は他のスタッフと同じです。 このような環境どう思われますか?
手術室外来オペ室
たっちゃん
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, プリセプター, 病棟, 一般病院
もちち
外科, 循環器科, 急性期, 超急性期, CCU, 病棟, 訪問看護, 一般病院
お忙しい中ほんとお疲れ様です。私も今まさに人手不足で他病棟からリリーフが月に2〜3人来ないと回らない状況です。私はその病棟に異動してきたばかりなので私自身はそこまで大変ではないのですが、リーダー層や重傷をみれる先輩方は見れないスタッフよりもかなりハードな業務をこなしており、毎日勤務終わりに疲弊し切った表情を見るとせめて重傷手当やリーダー手当など作るべきだど思いました。リリーフに来てくれた方もそうです。普段とは違う慣れない科に来るのですからそれなりに負担はあります。医療業界はボランティア精神を使ってスタッフを搾取しがちだと思います。たくさんの人が声をあげれば変わると思いますが中々忙しい中でそんな気力も残ってないですし難しいですよね。
回答をもっと見る
痰培養の結果って2日から3日で結果でるってあっていますか? 痰培養後に抗生剤を投与する理由分かりやすく教えて下さい。
看護技術病棟
サラ
内科, 病棟, 神経内科, 慢性期, 終末期
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
培養の理由は何だと思いますか? それがわかれば、なぜ抗生剤を投与するかわかると思いますよ。 答えをおしえるのは簡単なので笑
回答をもっと見る
日勤看護師6名 ➕病棟リーダー リーダーは指示拾いです。 日勤介護士2名 風呂日は3名になる 患者30名 病棟はナースコールが常に響き渡り一日300回以上鳴る事も稀でない病棟勤務看護師です。 師長が変わり師長のやりたいだけで始まったPNSです。 15人の患者を3人で見るので2チームあります。業務は看護師業務の他介護士業務も入るためオムツ交換30人分午前中1時間30分 午後30分 経管栄養15人分 昼 夕方分作り注入 入浴月 木 8時45分から13時頃までかかる。(30名) ナースコール対応 物品補充 マウスケア15人 軟膏等の処置等を行っています。 ベテランが元々働き悪くさらにPNSになり勘違いしているのか仕事をせず指示のみ出している状況で実質2人で15人みているような感じです。入浴日は全員ストレッチャーでチーム1人ずつ看護師を入浴に行かせています。 コール対応に日々追われ、仕事量は増え、バタバタしている状況で疲弊している看護師が続々とでてきました。インシデントが減るどころか増えています。 この状況でPNSは可能ですか? どうすれば可能になりますか? 人員は増えません。業務量も減りません。 師長主任に掛け合いましたが、解決になりません。 どなたか助言お願いします。
慢性期一般病棟メンタル
むーぎ
内科, 一般病院
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
当院は全病棟PNSですが、総合病院で急性期なので1チーム看護師2.3人が3〜5チームで、患者は10〜15人くらいを見てます。夜間だと看護師2人で1チーム20〜26人くらいですかね。 うちは特浴とかないですけど、その人数でPNSは厳しい気がしますね。PNSってお互い協力必要ですし、古い人間が苦手とするやり方ですので。 スタッフみんなで声上げても無理なんです?
回答をもっと見る
精神科病棟で勤務している方(してた方)に伺いたいです。 私が働いている部署がICUで精神科病棟に行くことがほとんどなく精神科の患者さんや看護師さんと接点もありません。 そのため精神科病棟の雰囲気ややりがい、魅力、また精神科で働くことの大変さなど教えていただきたいです。
ICICUやりがい
ごろう
ICU, 大学病院
はぐき
精神科, 病棟, 神経内科
現在は違いますが4年間精神科病棟(閉鎖)にいました。 【雰囲気】 独特です。集団OTがあったり患者同士がホールで談笑してたりで一見和やかですが、一方で走ってたり座り込んでたり奇声を発してたりする人がいて、本当、慣れるまではカオスです。 看護師は残業も少なく、夜勤帯も落ち着いてることが多いのでピリピリはしていませんが、クセ強めの人とか一般から飛ばされてきた訳ありの人とかもいます。 【やりがい】 ケアに忙殺されないので一人一人とゆっくり関わることができます。患者とトランプしながら話したりも仕事のうちでした。 また、地域に帰っていく患者が多いのでプライマリーとして退院支援を行っていくのが私はやりがいあったなと思います。 【大変さ】 やっぱり暴力や、暴言にさらされる機会が多いことでしょうか。 特にボーダーの方なんかは、看護師の言葉の揚げ足をとって色々言ってくるので関わり方が難しく苦労しました。 参考になったら嬉しいです😊
回答をもっと見る
新人看護師です。 4月いっぱいシャドーイングをさせてもらえるのですが、たくさん質問してと言われても何が何だかわからず、いつも言われていることにうなづくことしかできません。 患者1人だけ朝に情報収集することもしています。 同じく新人さんはどう言ったことを質問していますか? また先輩方はどういうことを質問されることが多いですか? 最低限、どんなことを収集できれば良いでしょうか? 教えていただきたいです。
シャドーイング情報収集先輩
りら
新人ナース, 病棟
りんご
内科, 病棟, リーダー
分からないことが分からない状態で、何を質問すればいいか、考えるのって難しいですよね。 例えば新人の頃って、ダブルチェックすべきものと、シングルチェックで良いものの違いが曖昧だったので、そーゆー安全管理的なものを確認しておくとか? あと、独り立ちすると、多重課題に遭遇することが多々あると思うので、その先輩が優先順位をどのようにつけて動いているかとか? 難しいですよねー! 応援してます!!
回答をもっと見る
病院勤務はよくきついとか言いますが、他業種や病院以外のお仕事とどっちがキツイのでしょうか。 比べるのは難しいとは思いますが、他を知らないので勤めたことがある方ぜひ教えてほしいです。
転職病棟
のん
外科, 病棟
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
自分に合った働き方ができるのは、 自由度がきく外資系ですね。 結果出せば給料はずむので労働時間かけなくてもすぐ給料増えます。 また、雇用よりフリーランスや自分で事業やる方が私には合ってると思いました。 やはり、労力に対する対価が得られにくい雇用の仕事は私にはキツイです。 病院勤務でもクリニックでも他でも責任伴うと看護師はキツイです。
回答をもっと見る
むむ
呼吸器科, 泌尿器科, プリセプター, 病棟, 介護施設, リーダー, 消化器外科
看護指示に入力します。 また、配薬車に間食の棚も作ってダブルチェックの際などにかくにんしています!
回答をもっと見る
出勤時間の1時間以上前に来ている先輩方がいます。何時に来て情報を取るかはそれぞれあるかと思うので、仕事に支障がなければ何時でもいいと個人的には思うのですが、その方々は情報を取り終わると早々に受け持ち関係なく点滴の準備や配薬準備をされているので、こちらも早く来なければ…という気持ちになってしまいます。正直やってもらわなくてもいいのに…という思いがあるのですが、どう対応するのがいいのでしょうか…?
人間関係ストレス病棟
まめすけ
産科・婦人科, 病棟, 一般病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
それは上司公認なんですか?
回答をもっと見る
ゆうたん
循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院
ルーティンはありません。ルーティンでやる必要性も感じません。 患者さんの疾患や全身状態に合わせて排便コントロールしています。 3日目で強制的に坐薬使って出さなきゃいけない理由ってなんですか?
回答をもっと見る
高齢者の患者さんなんですけど、夜勤の凖夜間から37度台後半の患者さんがいて、部屋が暑かったのもありお部屋の換気をしたりクーリングで、様子を見てました。そのせいか?凖夜間から呼吸が浅くて促迫呼吸なのが気になってました、チアノーゼなし。抹消冷感なし。消耗反射あり。呼吸状態があまり良くなさそうだったので熱で酸素が足りなくなって、spo2が下がったら酸素投与も考えようと思ってたけど、spo2の下がりもなかったので。ルームで様子を見る事にしました。尿量が前の日の日勤帯から少なめ(60mlくらい)ですが、つまりはない状態で、送りを貰いました。結局前日の午前中から夜勤明けの6時の時点で100しか出てなくて、混濁尿。シリンジに生理食塩水で、詰まりを確認したら詰まってなくて、黄色い混濁尿が、だーっと出てきて、その時点で、200mlまで、増えました。血圧も問題なしでした。その時は血尿なかったです。尿はとても混濁強かったです。 しかし次の日の朝礼の夜勤明けの申し送りの時、その患者さん。その後、血尿が出たらしく。言われて見に行ったらバルーンのウロバック内に400ml血尿が溜まってました。 なんで血尿に気付かないかったのか??夜間は血尿ずっと出てたんじゃない?と日勤に怒られました?そうなんですけど。確かに正論なんですけど。 夜間帯の時は、尿量が少なくて、血尿がなかった事を伝えました。結局、その患者さんは日勤で状態悪い人の部屋移動になりました。 しかも確かに、6時の部屋周りが終わって、血尿がなかったとしても、その後、朝食の食事介助の後に、病棟全体を見る必要があったのでしょうし、基本そうなんですけど。食事介助と引き継ぎ前の吸引まわり、NSコール対応、他の患者さんのDr報告、朝礼の時間になってしまい。時間的に病棟全体を見回る時間がなくなってしまいしました。
勉強病院病棟
りんご
内科, 精神科, 産科・婦人科, ママナース, 病棟, 終末期
きよら
離職中
夜勤で忙しさに追われる中、精一杯やられている状態で、日勤さんから攻められたような言葉に傷つかれましたね😌お気持ちよくわかります。さて、本題に関しての意見ですが(もうご自分で調べられて解決済みでしたらすみません)。患者さんの情報で、既往歴や服薬していた薬剤、身体機能(寝たきりなのか等).摂食状態(普通に食べたり、飲んだり出来ていたのか)などが分からないため、あくまで記載された内容からのアセスメントにはなる事はご了承下さいね。高齢、微熱、室温(熱い)、乏尿(24時間で400ml以下?でよろしいでしょうか)から、[脱水]の進行による状態悪化を考えました。脱水はかなり進行しないと血圧はそう下がらないことありますよね。私としては、血尿よりも、脱水のほうが生命に直結する優先度が高いと考えました。この患者さんの場合、まずは輸液を開始し、脱水の予防、尿量の反応をみるという試みが挙げられると思いました。ですので、尿量が少ない時点でDr報告かなと思いました。あくまで私のイチアセスメントになります。
回答をもっと見る
新卒看護師です。 プリセプターと1ヶ月の振り返りをするのですが、どのようなことを話せば良いでしょうか、、、。 できるようになったこと、これからの課題、など話したいとは思いますが、4月はシャドーばかりで大したことはできるようになってません、、、。
プリセプター新人病棟
めぷ
小児科, 整形外科, 新人ナース
しおん
リハビリ科, 病棟, 一般病院, 回復期
こんばんは♪ 患者様との接し方とかどうですか?
回答をもっと見る
弾性包帯の巻く向きって決まっていますか? 末梢から中枢は知っていたのですが、内側から外側?母趾方向に向けて?根拠はない? 調べているとどれが正解なのか、その根拠はなんなのかがわかりません💦 教えてください🙇♀️
整形外科指導正看護師
迷走ナース
内科, 外科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 回復期
ぴっぴ
ママナース
捻挫で弾性包帯をまく場合なら捻った方向で変わったりすると思いますが、血栓予防の弾性包帯なら向きは関係ないと思いますよ🤔
回答をもっと見る
訪問看護で5年目になります。まだまだ不安の中、もっともっと在宅の勉強したいなって思ってます! 何かもってるといい資格やおすすめの研修とかありますか?
5年目訪問看護ママナース
カスミ
その他の科, ママナース
もんはく
その他の科, 訪問看護
お疲れさまです。 同じく訪問看護していて四年目です。 年齢的に学習しても入っていかなくて涙 何回も同じこと繰り返し学習してます。 「NsPace」って訪問看護向けのWebサイトは面白いです。ズームの研修も受けられます。 参考書で言えば「在宅ケアのための判断力トレーニング(著:清水奈穂美、医学書院)」が面白いです。事例形式で考えながら、解きながら読み進められます。 お互いがんばりましょう!
回答をもっと見る
高齢女性の膀胱留置カテーテル交換が苦手です。 尿道口がわかりづらく、膣と見分けが難しいです。 皆さんなりに見分けるコツ等あったら教えていただきたいです。
手技介護施設介護
ぽん
介護施設, 老健施設, 終末期
かも
その他の科
ぽんさん、おはようございます 高齢女性の膀胱留置カテーテル交換、難しいですよね💦 参考になるかどうかわかりませんが カテーテルを抜去する前にカテーテルが入っている場所(尿道口)をしっかり確認しておきます うちの職場はナース二人で交換するので、抜去する際に二人で確認するようにしています それでも難しい時は他のスタッフにかわってもらいます 患者さんはカテーテルを入れるだけでも苦痛なので、できるだけスムーズに入れ替えすることができたらいいですね
回答をもっと見る
・毎回泣いている・新人の頃、泣いた・時々泣いてしまう・1度も泣いたことがない・お看取りをしたことがない・その他(コメントで教えてください)