先日残業しても仕事が終わらず、夜勤の方に入院の書類整理をお願いすることになってしまいました。 私が帰ろうとした頃、ちょうど眠前薬の配薬やオペ戻りなどがありお忙しそうだったので、急ぎでもないのでステーションに謝罪とお願いの旨のメモを残し目立つところにその書類を置いて帰りました。 本日出勤すると「メモだけはどうなの?」と言われてしまいました… 一瞬でも声かけすれば良かったと思い後悔してます… 皆さんはどうしてますか?
残業人間関係正看護師
ぽめん
病棟
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
声かけるの+付箋に書いたものを渡しますかね。 まぁそもそもうちは定時以降は補完に渡すので、入院整理とかを夜勤に渡すことがないですが。
回答をもっと見る
看護師の多重業務について質問です。 初歩的な質問になってしまうと思うのですが、とにかく多重業務です。 普段の業務(患者さんのバイタル等測定、記録)に加えて緊急入院、退院、IC対応、急変、オペ出し、検査出し なとなど、 みなさんはどのようにこういった多重業務をこなしてますか? 最近受け持ち患者の血糖測定を忘れてしまったり、レントゲン室に電話して患者さんをレントゲンに下すのを午前中にやらないといけないのに、午後になってそれに気づいてしまう..., 医師の口頭指示を忘れてしまったり... などやらかしてしまってます( ; ; ) このような多重業務に対して具体的な対策があればご教授お願いします。
脳外科受け持ち病棟
せいこ
病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, SCU
ぴーちゃん
整形外科, 病棟
こんにちは。 私も以前そういう職場に居ましたが、とにかくメモる!!!でした。 記憶だけでは忘れてしまうのでメモに書いて終わったらチェックする。 書いたほうが優先順位がつけやすくなると思います。
回答をもっと見る
今日、仕事で初めて夜勤者に申し送りをしました。 自分の中では申し送りや説明は下手くそだと思っているので、みなさんの申し送りのいう順番だったりわかりやすいコツを教えてください😭 よろしくお願いします🥺
申し送り正看護師病院
しおん
リハビリ科, 病棟, 一般病院, 回復期
みゅお
呼吸器科, 循環器科, 病棟, 一般病院
分かります。何年たっても苦手なのでなるべく記録を終わらせてます。 そして他の人が申し送ってるのを盗み聞きしたりしてます。 夜勤をするようになれば自分の知りたいことは何かなぁとわかるようになると、思います。 あとは申し送る前に一度自分で言いたいことを書き出してみてそれを読むだけにしてます。
回答をもっと見る
こんにちは。 外来で勤務しています。 医師が診察のとき患者さんからお菓子をいただき、それを看護師にもお裾分けしてくれます。うちは内科で、そんなことは月に1〜2回なのですが、隣に整形外科があって、整形外科はいつも患者さんからのお菓子で溢れています。 みなさんの職場は患者さんからのお菓子どのくらいの頻度でいただいてますか?
外来コミュニケーション内科
おはぎ
内科, 外科, 産科・婦人科, 外来, 大学病院, 助産師
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
療養病棟です。 長く入院されている患者さんも多いですが、持ってくるご家族は決まっていて月に1回前後です。 亡くなった患者さんのご家族が荷物を取りに来られたついでに置いていくこともありますが希ですね~。 以前も別の療養病棟に勤めていましたがそこは病院自体がお菓子等を受け取らないようにしていたため、入院十年選手がゴロゴロいましたが、一度もお菓子の差し入れはありませんでした。 お菓子であふれるって、ちょっと羨ましいです😁
回答をもっと見る
質問です♪ 入院して高カロリー輸液をしていくのと、高カロリー輸液をしないでミキサー食だけど食事でいく場合だとどちらが医療費高いですか? 金銭的に不安な患者さんからするとどちらが安いんでしょうか? また、病院側からするとお金になるのはどちらでしょうか??
病棟
ゆー
その他の科, 病棟, クリニック
けい
内科, 急性期, 病棟, 訪問看護, 保健師, リーダー, 一般病院
前提としてまずTPNと食事の提供は行えますが、算定は行えません。 質問内容に関してですが 食事代:おおよそ500円(1食) TPN:算定140点(1400円)+薬品代 なので大きな差はないと思います。今後のことを考えると経腸栄養を進めていく方が患者様、病院の経営的にもメリットがあると思います。
回答をもっと見る
病棟勤務ですが、今後の方向性に悩んでいます。 今のところ極めたい分野はなく、管理職に進むのもあまり興味がありません。 だからと言って、目標なく働き続けるのもなんだかなぁと思っています…
モチベーションママナース正看護師
まふまふ
ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 終末期
まるまる
内科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, リーダー
お子さん2人いる中、目標を持とうという志が素晴らしいなと思います。 私は子供ができた途端、そーゆう気持ちが後回しになり、いつしかなくなってしまいました。。 なので、目標持ってる方や資格取得した友達、ばりばり大きな病気で働いてる友達とかみてると劣等感?とか自分が落ちこぼれていってると思ってしまいます。。 そんな気持ちはあるのに現状打破できず、のろのろと今あることを精一杯して終わってしまいます。。 ちなみに今のささやかな目標は、一日何事も問題なく平和に仕事を終わらせる。。 なんて意識の低い目標なんだろうとなっちゃいます😢 それ
回答をもっと見る
みなさんは、入職時、希望の病棟に入ることはできていますか?? 私は希望が叶いましたが、結構周りは希望がとおらなかったので、実際はどうなのか気になりました。
入職正看護師病院
マリーヌ
小児科, 整形外科, 離職中, 慢性期
ももか
内科, ママナース, 介護施設, 老健施設, 保健師, 保育園・学校, 派遣
新卒の時は希望の病棟に入れませんでした。 第2希望の病棟に配属になったのですが、結果それで良かったと思っています。 あとでわかったことなのですが第一希望の病棟はイジメやパワハラが凄くて一年目がすぐに辞めてしまう病棟でした😩笑 そこに配属される一年目は誰もが認めるくらい気が強いタイプしかいなかったです😂 私には合わないと考慮(?)して貰ったのか第2希望に配属になって良かったなーと思っています😂
回答をもっと見る
後輩に頼られたとき、思った以上に舞い上がってしまった 出来ることは当たり前、出来なかったら叱られる中で、後輩に頼られてすごく嬉しくなっちゃった 一緒に見てあげたいし、一緒に考えてあげたいし、一緒に悩んであげたい 力になりたい、安心させてあげたい まだまだ力不足だけど、きっとそんな先輩になるよって思えた
後輩モチベーション先輩
ぽめん
病棟
あーにゃ
ママナース, 保健師, 検診・健診
こんな素敵な先輩の元で働きたいです!!【一緒に】やってもらえるだけで安心感が桁違いです。 舞い上がってしまう先輩なんてチャーミングで、ハードな仕事中の心のオアシスにしちゃいます☺️
回答をもっと見る
L
循環器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
お疲れ様です。年末年始は手術が出来ないので、退院が増え、入院が減り、患数も減ってむしろ楽になるイメージでした、、、 確かに、冬は急変が多いので人手が少ない年末年始は怖いですが💧 世間がお正月ムードの中年末年始が忙しいのは大変ですね🥲
回答をもっと見る
質問失礼します。 新人看護師です。 今日午前中に受け持ちでIC3件ありました。オペオリなどは先輩に手伝っていただいたのですが、IC記録を書いたり午前中のうちに受け持ち10人の記録を終わらせなくちゃいけなくてほんとは良くないけどうちもちが昨日と同じだったので昨日と同じように記録を書いてしまいました。 皆さんも同じ経験ありますか? また午前中にICあった時患者の記録とかどうしてますか? 私の病院では午前中に患者さんを観察して記録をし午後は異常がないかの観察だけをするので午前中には記録を終わらせなきゃです。
脳外科1年目新人
みささみ
内科, 新人ナース
せいこ
病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, SCU
なぜ午前中に記録を終わらせないといけないのですかね?午前中に記録を終わらせるのは現実的に難しいように思いますが...(´・_・`) そのことを所属長に素直に伝えてみてはいかがですか?もしかしたら少し認識が違う可能性もあるかもしれません(^^) ICの件に関しては、IC記録も午前中に書かないといけないからどうしたらよいか。という質問ですが?
回答をもっと見る
こんにちは。人間関係についての質問です。 脳神経外科で働いてます。 リーダー業務中にメンバーや他職種と意見がぶつかることが多々あります。そのような状況で、どのように場をまとめていますか? また、リーダーシップを発揮する上で意識していることがあれば知りたいです。
リーダー人間関係病棟
せいこ
病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, SCU
もも
病棟, リーダー, 慢性期
まず聞きます!両方の意見をしっかり聞きます!自分が決断したりまとめる立場なら、相手が聞いて貰えたって思えるように聞きます。 ぶつかりあってる人をどうにかしたい場合には、やはりお互いがお互いの考えを聞けるような場を作ります。 対立する場面で、どうしても年齢や経験年数で弱者が妥協することになってしまうことも多いと思いますが、そんな理由で話が終わるのは勿体ないので、しっかり争ってもらえるようにします!
回答をもっと見る
循環器病棟で働いています。今の病院で始めて透析患者さんの看護を経験しています。右前腕に持続点滴、左前腕にシャントがある場合、血糖測定はどこからされますか? シャント側の手に傷をつけない方がいいので耳からが良いのかと思っていましたが、血糖測定の針であればシャント側でも良いでしょうか?
透析正看護師病棟
さく
外科, 循環器科, 病棟, 一般病院
L
循環器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
悩んでしまいますよね、、 血糖測定ですが、やはり針を指した時点で感染の原因になり得ますのでシャント側は基本的に使わない方がいいと思います。私はその状況であれば耳で測定します^^
回答をもっと見る
退院調整について、どのように行動したら良いかわかりません。 病棟看護師としては、具体的にどのように行動したら良いか教えていただきたいです。
退院2年目正看護師
ありりん
呼吸器科, 病棟
り
呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, ママナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院
呼吸器科で働いたことあります😊 私は、どうなったら退院になるかをまず自分で考える。ケモが初回とか何回もやってるかとか、副作用の出方でも違いますよね😆 あとは終末期の方だったら下手したら退院のタイミングを逃すので、どうなったら帰るのか、転院なのかを自分で考えて医師に確認したり、家族や本人はどう思ってるのかを確認したりチームやリーダーさんで共通認識してました! 私は急性期で働いてて、ベットコントロールのことをよく言われたので、退院、退院、と動きすぎた面もあります、、😂
回答をもっと見る
神経難病の病棟勤務の方、自己免疫性脳症の患者さんっていますか?
神経内科病棟
ととママ
プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
あんだい
介護施設
私は介護施設で勤務しているため、自己免疫性脳症の患者さんにお会いしたことはありません。しかし、一般的な看護について調べてみましたので、共有します。 自己免疫性脳症の看護ポイント 自己免疫性脳症は、免疫系が誤って脳を攻撃することで起こる疾患です。症状や重症度に個人差がありますが、以下のような看護が一般的に重要とされています。 1. 症状管理 • 意識障害:患者が混乱や昏睡状態に陥ることもあるため、意識レベルの観察を継続的に行います。 • てんかん発作:発作の有無や頻度をモニタリングし、迅速に対応できる準備を整えます。 2. 感染予防 免疫抑制剤を使用している患者も多く、感染リスクが高いため、手洗いや環境管理を徹底します。 3. 栄養管理 食欲不振や嚥下障害がある場合、栄養補給が難しくなることがあります。必要に応じて経管栄養や静脈栄養の導入を検討します。 4. 心理的支援 患者本人だけでなく、家族も不安を抱えることが多いです。定期的に状態を共有し、安心感を提供します。 5. リハビリテーション 回復期には、運動や言語療法など、機能の回復を目指したリハビリが重要です。 6. チーム医療の活用 自己免疫性脳症は多面的なケアが必要なため、医師、理学療法士、作業療法士など、多職種との連携が欠かせません。 補足 もし自己免疫性脳症の患者さんが施設に入所された場合、基礎疾患や症状に合わせた個別ケアが求められると思います。現場で対応する際には、主治医や専門医と連携して、適切なケアを提供することが大切です。
回答をもっと見る
共感してもらえますか?笑 大丈夫、ありがとうしか言わない、言えない認知症の寝たきり患者がたまに、清拭した時に「わぁあったかい気持ちいい」ってゆう時があります。そのレア日に当たるとすごい嬉しくなります✨ こうゆうモチベ上がるエピソードありますか?
清拭モチベーション人間関係
きんぎょ
内科, 循環器科, 整形外科, HCU, 病棟, 一般病院, オペ室
しほ
内科, 訪問看護
保清して患者さんに気持ちいいと喜んでもらえたらこっちもやってよかったなぁという気持ちになれますよね。 私は、気管切開をして呼吸器をつけており、意思疎通はできるが、声が出せない患者さんのプライマリーの担当をしていました。呼吸リハが順調に進み、少しだけ声が出せるようになった時に「ありがとうってあなたにいいたかったの」と伝えて下さったのがとても印象に残っています。 こういう気持ちを伝えてもらえると看護師をしていてよかったと心から思えます。
回答をもっと見る
病院に主任と副主任がいます。 元々一緒に働いていたスタッフですが師長不在になり急遽選出されました。 院長に決定権があるので病棟での仕事ぶりや人望など関係なく選ばれており正直スタッフは副主任の無責任な働きぶりに困っています。 やはり上司とうまくいかない時は諦めるか辞めるしかないのでしょうか?
師長ストレス病院
みみみ
内科, 病棟, 一般病院
私の職場では自分の技術面を教えてくれる指導者を、クリニカルコーチと呼んでいます。私はそのクリニカルコーチとあまり仲良くないというか、接している時にぎこちなさを感じています。もしかして嫌われてるかなと思ってしまうほどです。多分年齢的には35〜40の間くらいで私自身は22歳の代です。 クリニカルコーチにはお子さんがいらっしゃるようですが、みんな男の子のようです。接し方が分からないとかなのか、やはり嫌われるようなことをしてしまったのか。分からないことを聞けば教えてくれるし、何かあった時の報告も手を止めて聞いてくれます。 私の考えすぎでしょうか?
1年目新人病棟
ゆっこ
呼吸器科, 循環器科, 新人ナース, 神経内科
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
こんにちは。 私はプリセプターをしてるのですが、プリセプティに対しての対応が自分でもぎこちないなーと思っていたのでコメントします。 私は嫌いというよりも、接し方が分からない、新人に対して接するのが緊張するが主な原因です。 他のコメントにあることを師長さんから言われているので、対応に困ってるし話すのに緊張します。それから新人さんへの指導って自分自身が正しい知識と技術がないとできないので、自分自身の知識や技術は正しいのか?と常に自問自答してしまってうまく話せません。コミュ障なんです。すみません! 主さんのコーチさんは質問に答えてくれて手を止めて聞いてくれているなら嫌われているということはないのかなーと思います。仕事上の必要なことをしてくれているなら、そんなに気にしない!がいいと思います。
回答をもっと見る
患者が転倒した、していたとかではなく、自分が起こしてしまったミス分で皆さんはどんなインシデントレポートを書いたことがありますか?
インシデントクリニック正看護師
匿名
新人ナース
まさら
整形外科, 一般病院, 慢性期
内服を別の患者さんに飲ませてしまった。外来で診察室に呼び入れた患者さんが違う人だった。別の人の処方箋を渡してしまった。などあります。長年やっていると色々ありますね。気をつけないとですね。
回答をもっと見る
認知症患者さんの夜勤での対応について質問です。 療養病棟に近い一般病棟に勤務しています。筋力低下により自力歩行困難で転倒リスクが高く、認知症があってオーダーがほとんど入らない方が、夜間入眠してくれなくて、度々ベットから降りようとする。不眠時の指示を使っても入眠しない。そんな時にオペ後の患者さんからのコールや緊急入院などがあると、もうこんなの無理!といつも思っています。どこの病院でもあるかなと思うのですが、みなさんはこのような状況のとき認知症患者さんに対してどのように対応されていますか?
病棟
まさら
整形外科, 一般病院, 慢性期
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
お疲れさまです。以前似たようなことがありました。 うちでも入院時に拘束の同意書を取っていて、どうしても危険なときは拘束させてもらいます。それか、精神科にコンサルしてお薬の調整をしてもらってます。 もう、夜間でスタッフの人数の少ないときにこれだけリスクのある患者さんを持つのって本当に大変ですよね。心中お察しします。お互い頑張りましょう!
回答をもっと見る
私は現在循環器病棟で働いています。転職し、今の病棟で初めてペアナースでの2人1組の部屋周りを経験しました。どうしてもペアの方との優先順位の違いや考え方の違いが発生することもあり、先輩との部屋周りはかなり緊張します。ペアナースで勤務されている病棟の方にお聞きしたいのですが、先輩との部屋周りで上手く回るコツのようなものはありますでしょうか?
転職正看護師病棟
さく
外科, 循環器科, 病棟, 一般病院
こむぎ
検診・健診, 看護多機能
毎日お疲れさまです。 私も以前そのような病院で働いたことがありますが、結局ペアより1人の方が楽でした笑 ペアの時は2人で情報共有しながら一緒に回ることもありましたが、2人の人数を半分に割ってそれぞれで部屋周りしている時もありました。その方が効率はいい気がしました。 考え方の違いがあるのは当たり前ですので、あまり深く考えすぎず頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
インシデントで一番多いのは、何ですか? 転倒転落?内服薬? 部署にもよると思いますが、皆さんの肌感覚でよいので、教えて下さい。
転倒インシデントストレス
まなママ
その他の科, ママナース
しぃ
訪問看護
点滴の自己抜去であげられるのが多い印象があります😓
回答をもっと見る
質問失礼します。 内服でミヤBMを3食飲んでいる方で排便-3日だった場合他の下剤も考えますか?? もし他の下剤を内服する場合なら理由も知りたいです。
脳外科1年目新人
みささみ
内科, 新人ナース
あお
脳神経外科, 保育園・学校
まずミヤBMは整腸剤であって下剤ではないと思いますが 食事の把握や腹部の観察をして 医師から指示をもらってください
回答をもっと見る
2年目看護師です。 最近似たようなインシデントを起こしてしまうことが多く、振り返ってみると、すべて慌てて準備したり焦っていたりと、冷静でない時に起きているものばかりでした。 そのため、薬を確認するときは一呼吸おいて6Rを確認するようにし、少しマシになったかと思ったら、昨日また焦って配薬ミスをしてしまいました。 焦っているときは結構無自覚というか、焦っていることに気づけなくなることが多くて…どうしたら常に冷静にいられますか?ミスばかりでしんどいです…
インシデント2年目正看護師
ぽめん
病棟
まっふぃ
総合診療科, 病棟
初めまして、同じく2年目の看護師です。 わたしも未だに焦ることはあります。 ですが、慌てて準備しないように自分の中でタイムスケジュールを組んで行動すると多重課題をこなすことができている気がします。準備物などその時に忘れそうな時は忘れないうちに早めに準備したりメモにでっかく書いてpcに貼ったりしています笑 薬の配薬は、患者さんにお渡しする時に日付と名前を言うようにしています。 このようなことを習慣化していくと、1年目の時に比べて気持ちに余裕を持って動けるようになりました。 長くなってしまいましたが、参考になれば嬉しいです^_^
回答をもっと見る
急な勤務変更で明け日勤今月4回に増えました(笑) しかも夜勤も日勤も全部リーダーです(笑) もう笑うしかありません(笑) せめて、夜勤前の休みいらないから、夜勤後に動かしてくださいよ! この間の、明け日勤リーダー死にそうな顔してるって言ってたじゃないですか!またゾンビ出勤ですよ! 仕方ないけどさー…他にいないのもわかるしさー…勤務変更はわかったから、せめて負担が少なくなるような配慮も付けてほしいです…
明けリーダーストレス
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
ぷっか
外科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
明け日勤、、しかも4回、、 体壊すレベルでは?と思っちゃいました😨 師長さん(がシフト決めてるなら)配慮なさすぎですね! 本当にお疲れ様です、、
回答をもっと見る
看護師から保健師に転職した方はいらっしゃいますか? 現在行政ではなく企業の保健師を視野に入れています。 ですが就職率が低いとも聞くのでどんなことを軸に転職活動をしたか、取って置いた方がいい資格などありましたら教えていただきたいです。 地域は関東圏内です。よろしくお願いします。
保健師転職正看護師
つーちゃん
精神科, 病棟, 訪問看護, 保健師
梅子
その他の科, 保健師
とにかく求人を見つけることです。10社以上受けて全滅は珍しくないです、人気企業だと倍率10倍率超えは普通なので。 資格について、これは絶対有利になるというのは無いと思います。それに企業によって求めるものも異なるので。
回答をもっと見る
ダメダメな中堅看護師です。採血と血ガスを一緒に医師が取ってくれるということで介助につきました。採血シリンジから取っていただき、血ガスもシリンジからうつしてって言われましたが私自身うつした経験がなく、血ガスの針を取って違う針をつけて採血シリンジから吸うようにしてみましたが引けず、もう一度採り直すことになって先生にもため息疲れてしまいました。それが心残りです。ショックでした。患者にも先生にも申し訳ないです。振り返ってみて、針を外さずにやるべきだったのか、もしくは採血シリンジに針をつけて血ガスに入れれば良かったのか色々考えました。 どういう方法でやれば、シリンジから血ガスシリンジに移行できるのでしょうか。教えて頂きたいです。
メンタル正看護師病棟
marin
総合診療科
た
クリニック
三活を使った取り方が楽ですよ。 そこの病院ではいつもどのようにしているのか聞いてみてはどうですか?
回答をもっと見る
2年目看護師です。 最近同じようなミスがずっと続いてしまって辛いです 薬のセットミス、配役ミス…師長にもまたあなた?て言われるようになってしまいました 前はそうでもなかったのに、ここ数ヶ月ちょくちょく起こしてしまっていて、どうしてこうなってしまったんだろう、またミスしてしまったらどうしようと緊張してしまいます。 同期はもっとうまくやってるのに、私は使えない仕事ができない人間と思われてるのかなと不安になります。 みなさんもこういう時期はありましたか?どのようにして解決しましたか?
メンタルストレス正看護師
ぽめん
病棟
ぷっか
外科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
はじめまして! 私も最初の頃はインシデントが同期の中で1番多く、インシデント王と呼ばれていました笑 同じミスをするとの事ですが、そのミスはなぜ起こしてしまったか、原因はなんなのかなどの振り返りを師長さんや他の看護師とされていますか? もしされていなければ、原因とその対策がとても大事なのでした方がいいのと、もし毎回しっかり振り返りをしてるのに、、との事でしたら、その内容を変えてみる、とかですかね? 自分だけだと気付けない事や無意識にやってしまってることなどあるかもしれないので、他者からの意見も入れてみるといいのかなと思いました。
回答をもっと見る
正社員の常勤が少ない職場で忙しさ5倍と感じてます。 病棟長やりながら受け持ちとケアや処置に入るのは当たり前。マンパワー不足で夜勤もやり、緊急入院がきても人材育成がされてないから決まった2〜3人しか対応できないし委員会と会議に参加し、重症者や感染症を受け持つのも必須で1人残業になることも多々あります。 主任も不在のため業務量半端なく看護部長に相談しても応募がないから仕方ない、他の部署も人手不足で忙しいと異動もなくずっとのらりくらりやり過ごされてます。 しかもブラックすぎて入職者あってもそれ以上に辞める人が多いです。 転職を真剣に考え始めました。 転職サイト登録してまずは情報収集しっかりしようと思います。
転職正看護師病棟
Bee
内科, 病棟, 一般病院, 慢性期
るる
美容外科, プリセプター, 病棟, クリニック, NICU, GCU
日々お仕事お疲れ様です。 読ませていただいて、なんて大変な職場で頑張っていらっしゃるんだろう😢と思ってしまいました😢😢 できる人がやるしかない環境をどうすることもできない状況かと思いますが、仕事はボランティアではないし、無理を続けて体を壊しても職場は何もしてくれない!と私は思っています。 個人的には転職サイトに登録したら、エージェントの方とお話してみるのがおすすめです! エージェントの良し悪しはありますが、やりたいこととやりたくないこと、条件面など話しているうちに転職先を具体的にイメージできるようになると思います。 すぐに転職するわけではなくて、まずは情報収集からというタイミングでも丁寧に対応してくれることがほとんどだと思います。 良い環境でお仕事できるよう応援しています🙏
回答をもっと見る
病棟勤務の看護師さん ラウンドは何時間毎ですか?特に夜間。 モニターついてない方がほとんどだと思いますがどう観察してますか? この時期、毛布を首元までかけてる方が多く胸郭の動きはなかなか判断しにくいと思いますが布団まくったりしてますか? また、ラウンドしたら心停止になってたというエピソードありますか? 普段ICU勤務でモニターついてる方ばかり見てきました。 もちろんモニターをフルであてにしていたわけではなく、観察を行ってきてます。しかし、病棟だとレベルクリアで自立されてる方が多く布団剥いで夜間観察って難しいよなって思いました。 先日病棟にリリーフに行った際に、急変に立ち会いました。病棟って患者さんの人数多いし、忙しいとラウンドも2時間毎とかになって気がついたら亡くなってるなんてこともあるのでは?と怖くなりました。
勉強正看護師病院
くらげ
ICU
あゆ
整形外科, 一般病院
2時間に1回で、そのタイミングでオムツ交換とかもあるので、なんだかんだで1時間おきくらいに見てるかもです それでもラウンド時に亡くなっていたこともあります。 30分くらいに呼吸して寝てるの確認してたのに、亡くなってました。 たまたまその日からモニターオフ指示になった方なのでどう頑張っても気づけなかった気がします
回答をもっと見る
女性のBa挿入が毎回膣に入ってしまい上手くいきません。しっかり膝を立てて足を開いてもらい、視野も大きく取っているのですが尿道が見つかりません。なにかコツなどはありますか
急性期新人病棟
jiji
呼吸器科, 超急性期, 新人ナース, 透析
さくら
内科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, ママナース, 訪問看護, 離職中, 外来, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 検診・健診
泌尿器科外来での勤務経験あります。 高齢の方では陰部が萎縮して膣や尿道が見えにくい方が多いです。 膣が見える場合は、コツとして、バルンを持っている手の中指を膣に入れます。 その状態で、尿道がありそうなシワのところにバルンを挿入してみます。膣の上に尿道が必ずあるわけではありません。確実に尿道にバルンが入れば指を入れている膣と粘膜一枚で隔られているため分かりやすいです。 あとは、膣の真横や膣の入口の中に尿道ある場合もあります。 陰部の表面上に尿道がない場合は膣の中にある場合があるかもしれないので、上に書いたように膣に指を入れて指に沿ってバルンを入れ、バルンが入るところを探ってみてください。 経験積まないとできないことだと思うので。 無理なら泌尿器科に紹介したほうがいいです。 かなり難易度が高い方は、クスコを使って膣を開き、尿道を探し当てたこともあります。 長くなりすみません。 補足ですが、その方にバルンが入った場合、次回交換があるなら交換時にすぐバルンを抜かないでください。バルンを一度奥まで入れ、陰部を消毒します。その後に尿道を確認し、留置中のバルンに沿って新しいバルン挿入。古いバルンの固定水を抜き除去。新しいバルンの固定水を注入してみると確実です。 頑張ってください。
回答をもっと見る
最近、ルート確保されました。 ほぼ新人の看護師さんで、以下のようなことが重なりました。 • 駆血帯の結び方が片手では解けない結び方をしている • ルートや固定テープの準備が整っていない • 逆流防止弁がなく、血液が大量に流れ出し動揺 • 手が震え出し、次に何をすべきか混乱 • 血で濡れたまま固定テープを貼ろうとしてテープは貼り付かない • 看護師のの手袋はブカブカで、手技に支障をきたす。固定前にルートが半分抜けかけ… 一般の方であれば不信感やクレームに繋がる状況でした。 動揺の仕方を見ていると、「手技そのもののイメージがつかめていない」ことが根本原因だと感じました。 場数や経験不足だけでなく、一連の流れの整理や予測ができていない印象です。 だからこそ、自信を喪失させるような指摘ではなく、 「次に活かせる的確なフィードバック」で、自主的な練習や学習につなげてもらえるといいなと思いました。 皆さんの現場では、こういった場合どのように声をかけたり、指導したりしていますか? 相手の心を折らず、でも改善を促すような関わり方の工夫など、ぜひ教えてください。今後、私が指導する機会があったときの参考にさせていただきたいです。
ルート点滴勉強
おもち
CCU, 離職中, リーダー, 脳神経外科
なん
外科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 病棟, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
おもちさんの相手の立場になって考える素敵な視点に脱帽です🙇♀️ 新人さんと関わる時、本人にも患者さんにも気を遣いますよね。 手技をするのが何回目かでも声かけの仕方は変えてる気がします。初回の時は、行う前に一通り打ち合わせして本人にもお手伝いするかもということを伝えてます。何度か経験がある場合、どこが苦手かを新人さんに聞いちゃいます! いずれにしても必ず小さなことでもできてるところも見つけるようにしてそれを伝えつつ、課題の部分ははっきりと明確に伝えて、なんなら練習する気持ちがある子であればシミュレーションしたりして終わるようにしてます。
回答をもっと見る
来年4月から子供が小学生になります。 母子登校の可能性がありそうで、働き方の準備を進めていきたいと思ってます。 今の職場で週1くらいまで減らすか、一旦辞めるか検討中です。 母子登校しながら働かれてる方いらっしゃいましたら、仕事内容やスケジュールを聞いてみたいです。 また、看護師で在宅ワークされてる方いらっしゃいましたらどのようなお仕事かお伺いしたいです。 よろしくお願いいたします。
子ども
べにこ
その他の科, 訪問看護
yuu
クリニック, 介護施設, 一般病院
現在小1の子どもがいます。 私は就学に伴い、年度末で退職しました。 私の場合は、学童に入れなかったことが退職の大きな理由です。 母子登校は、登校時の付添…ってことでしょうか?? それでしたら、私も入学以降ほぼ毎日付添登校していました。 入学して給食が始まるまでは11:00〜12:00には帰宅してくるので、もし退職せずに働いていたら1ヶ月程度は休職していたかな…と思います。 給食開始後でも午前授業の日があるので、半日勤務が妥当かもしれません。 在宅ワークも色々探しました。 医療ライターとSNS運用代行が主で、SNS運用代行はとても興味があるのでスクール検討してますが費用が高く…どうしようか悩んでいます。
回答をもっと見る
・時短で働いた・働いている・パートなど雇用や職場を変えた・時短を使わずに働いた・産後は退職した・今後、使いたい・その他(コメントで教えて下さい)
・コロナ拡大の前に戻っています・制限付きで可能(ぜひ、コメントへ)・原則不可です・外出や外泊がありません・その他(コメントで教えてください)