脳卒中病棟で4年間勤めていました。 そこでは、とても強力性が強かったのですが人の良いところを見つけるのではなく、人のミスや悪いところばかりを見つけては陰口を言っているような環境で育ちました。そのため、自分も「あんなふうにはなりたくない」と思っていたのに、気づけば同じことをやってしまっていることに気づきました。 とても学べる環境ではあったので、看護力をつけるためだけを考えると続けていくことも悪くないと思ったのですが、看護師としてではなく人間としてどんどん悪くなっていくと感じたので退職することにしました。 皆さんの現場はどのような雰囲気でしょうか?
転職ストレス正看護師
マーニー
リハビリ科, 派遣
まさお
その他の科, 介護施設
このような判断をされて良いのだと思います。 言葉での伝達は必要ですがゆきすぎることには抵抗を感じるのでしょう。 これまでの経験を生かして働くことができる職場は見つかると思います。 看護師さんの唄 【紫苑草目立たぬ時を生きながら感謝を捧ぐ看護の人へ】
回答をもっと見る
第二次救急病院の看護師半年目の新卒看護師です。 業務内容の多さ・プリセプターとの性格の不一致が原因で最近日常生活は問題ないのですが、仕事へのいく時だけ憂鬱になり涙が止まらず、集中力低下し患者さんを受け持つもいつインシデントを起こしてもおかしくない状態になっています。 その為現在有給を使い休んでいるのですか、有給回数ももなくなり、もう甘えてられない状況です。 その為、2つ質問があります。 1.転職を考えてるのですが、経験年数が半年で次雇ってくれる病院があるのか 2.療養型の病院の実際はどんなものなのか 3.みなさまの転職エピソード のどれか1つでも助かるので教えてください。
転職ストレス正看護師
看護師半年目
内科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
黒猫
病棟, 慢性期
大変辛そうな投稿ですね。今の職場であなたを助けてくれる人はいないのでしょうか? 孤立しているのなら、もうそこはお辞めになっていいと思います。半年頑張られたのですから、次またあなたを必要としてくれるところを探しましょう。 私は療養長いです。実は療養は物言わぬ患者さんを看るため、観察力が必要です。それから病院にもよるかもしれませんが、CVその他カテーテル、持続点滴の患者さんが多数いますので、その辺の技術習得は必要になります。どこに行っても当たりの強い人はいます。それを跳ね返す頑張りを見せれば受け入れてくれるものです。何でも教えてください!という姿勢でいけばあなたも成長できると思いますよ。 ちなみに私のいたところは紙カルテでした。
回答をもっと見る
3歳の子がいますが、時短があけたのでフルタイム、夜勤ありで働いています。家庭と仕事、毎日を生きる事だけで精一杯なのですが、リーダーとして働く事も多く、なかなか定時で帰る事ができません。リーダーだからと言って早く帰っちゃいけない事はないよ、と上司に言われますが、メンバーを残してリーダーが定時帰りというわけにもいかず…。皆さんの職場はいかがですか? 働き方を色々と悩んでしまいます…。
リーダーママナース子ども
みっこ
外科, 産科・婦人科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院, 保育園・学校
あん
ママナース, 病棟
こんばんは。子育てしながらのお仕事、本当大変だと思います。 お疲れ様です。 私は今は訪看にいますが、病院で働いている時は主任で、リーダー業務に立つことが多かったです。もちろん先に帰ることもできず、いつも残業でした。 しかし、残業が多くなりすぎて、家がギクシャクしたのをきっかけに、定時1時間前から、みんなに声かけをして、業務の進捗状況を確認して、手があいてる人から手伝ったりしてもらってました。 リーダー業務さえ、終わってたら後はそれぞれ記録とか残務と思うので、声掛けして手伝えるとこまで手伝って定時で帰っていいと思いますよ。 定時で帰ってても誰もそんなこと気にしてなかったですし^ ^ 長く働き続けるためには、無理をしないことだと思います。 自分にできることをして、割り切って声をかけて帰れば大丈夫です。 お身体に気をつけてくださいね。
回答をもっと見る
個人病院勤務で、給料は大きく上がることはないです。ただ、子供が産まれ、家を建て、どんどん出費はかさむばかり… 毎月わりとぎりぎりの生活で、生活費を見直しても割と余裕はありません。妻も看護師で働いてますが、その給料も合わせてなかなか余裕があるとは言えません。 副業してる方がいればどんなことがあるか教えて欲しかったです。 今の病院自体は良くしてもらっているので、給料の高い病院に転職することはあまり考えていません。
副業給料転職
つー
精神科, プリセプター, パパナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科
はむ
内科, 外科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
コメント失礼します。 私はお小遣い稼ぎ程度ですが、ポイ活やクラウドワークス、YouTubeをやっています。因みに、私の周りでは休日にバイトでデイサービスなどに行っている子もいました。看護師の副業だと、大体がこんなところだと思います。少しでも参考になったら幸いです。
回答をもっと見る
前立腺癌の診断のために前立腺生検をすると思います。 会陰部に針を刺すのと、肛門から針を刺す方法がありますが、どんな違いがあるのでしょうか? 出血リスクが違うとみたのですが、どっちから刺しても同じではないのかな?と思ってしまいます。
急性期正看護師病棟
なつ
泌尿器科, クリニック
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
肛門からだと、穿刺も手技も容易です。痔なんがあると出血しやすいですね。
回答をもっと見る
新人看護師です。 初めは頑張っていたのですが、自分やりたいことができないことや環境に中々慣れなくて3ヶ月程休職していました。 今は休職前と同じ病棟で再び働いていますが、休職前よりもやりたいことから離れていると思っています。またこのままでいいのかと思うようになりました。そのため転職も考えています。 ですが、転職するにしても知識も技術も浅く不安です。 休職の経験がある方、同じような経験がある方はどうでしたか? 何年目で転職しましたか?
新人転職正看護師
なっちゃん
小児科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 大学病院, 助産師
yurin0408
その他の科, ママナース
休職し、そのまま復帰しませんでした。私の場合は、休職した後、臨床現場を離れ思い切って包括支援センターに就職しました。5年実務経験を重ねてケアマネ試験を受け、現在は再び病院で相談員をしています。色々な道があることをお伝えしたくて回答しました。参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
看護師1年目です。 私自身も含めてですが、実習期間と就職試験日が重なってしまい満足に就活の準備ができず、納得の行く就職先が決まらず、最終手段で合格した病院に就職して、自分のやりたいことが出来ず、精神疾患にかかって休職する人が多い気がします。 特に助産師の方に多い気がします。 私の通っていた助産学校の同期の方は私を含めて希望した病院に就職できた人は1人もいませんでした。 その中で3人も精神疾患にかかっています。 皆さんの周りはどうですか?
新人転職正看護師
なっちゃん
小児科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 大学病院, 助産師
MOMO
離職中, オペ室
はじめまして、コメント失礼します。 たしかに、私の同期でも何人か病んで辞めてしまう人がいました。真面目で、上昇志向が高い人の方が病んでしまうことが多いように感じます。 逆に学生時代、ちゃらんぽらんしてヘラヘラしている人の方が伸び伸び働いてキャリアを積んでいるような印象を受けます。笑 目標を立ててその通りに進むことも大事ですが、何が起こるかわからない世の中、自分の譲れないところだけ守ってあとは柔軟に対応できる方が長生きできるのかもしれないですね…🤔
回答をもっと見る
脳動脈瘤に対して、コイル塞栓術後にコイル形状確認を外来で行ってることがあるのですが、頭部レントゲンみたいな感じなのでしょうか?
脳外科術後病院
ラスカル
内科, 外科, 急性期, ママナース, 病棟, 慢性期
コウ0218
外科, ママナース
こんにちは 血管造影やMRI、MRAを行なって定期的にチェックを行うようですよ。
回答をもっと見る
小児科の採血で基本的にDrが採血をしていたのですが、看護師で最低何歳の採血をとったことがありますか。 その時に気をつけてることを教えていただければ嬉しいです。 よろしくお願いします。
子ども勉強正看護師
mamorimo
総合診療科, 一般病院
ひとみ
その他の科, 消化器外科, 大学病院
小児科です。特に根拠もないですが、1ヶ月過ぎて、取れそうなら私は採血しちゃいます。気をつけてることと言えば、失敗した時のために手背はDrに残しておきます。
回答をもっと見る
患者さんがこのムカムカや痛みはいつ治るんですか?など言われるとなんでいえばいいか分からなくなります。 いつ治るかなんてわからないですし...患者さんに納得してもらうためにはどんな説明が必要だったのでしょうか、、
一般病棟急性期新人
鬼灯人形
消化器内科, 産科・婦人科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 終末期
ほたる
救急科, その他の科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 離職中, 大学病院
疾患によりますが… 一般的にはだいたいこのくらい続く方は多いようです。ただ、個人差も大きいので、ハッキリといつまでに治る!とは言えないのが現状です。早く落ち着くと良いですね。等でしょうか。 ものによっては薬の検討も必要でしょうし、状況によりけりで説明もかわるかもです
回答をもっと見る
以前働いてた病院のことで皆さんにお聞きしたいです。 ・コロナ禍なのに患者は一切マスクをしていない ・吸引の際にゴーグルをつけさせてもらえない、している看護師もいない ・吸引時に出たゴミを患者用のゴミ箱に捨てる ・お風呂介助の際に患者ごとに手袋を付け替えない ・案の定クラスターが発生し、患者がマスクをしていないため自身が濃厚接触者となったが、その時点では症状がなかったため検査をしてもらえなかった。他の看護師も同様にスタッフの検査は全くしていない。 ・看護師がサージカルマスクの上からN95マスクをしている 等々、全く感染対策ができていない病院でした。50床の病院でした。新卒から急性期で働いていたので、転職した際はかなり衝撃が大きかったです。皆さんこんな病院で働いていたことはありますか???
吸引慢性期コロナ
にこさん
病棟, 一般病院
まなぴ
内科, 外科, クリニック, 外来, 消化器外科, 透析, 検診・健診
こんにちは。私はクリニックですが、一応感染対策委員長をしてます。 正直、読んでいて全てに驚きました。 こういった病院があるとは… コロナの感染対策以前の問題ですよね… 私が今まで働いた職場ではありませんでした。 50床ある病院なら、感染委員会とかありますよね…?みなさんは何も思われないのでしょうか… 院内感染は徹底して防ぎたいですよね。
回答をもっと見る
透析患者の日々のシャント部の確認について シャント音とスリルを確認する場所はどこか知りたいです。私、いつのまにか、透析を終えた2ヶ所の穿刺部の場所で観察していました. 普段の看護で、止血確認し、2カ所のカットパンの上にステートをあてて音を聞いたり、さわってスリルを確認したりするのが、自分のやり方になっています。 でも気付きました。 シャントの音やスリルの確認は吻合部の上1か所 止血確認は毎回の穿刺部2ヶ所。 あっていますか?ご指導をおねがいしたいです。
慢性期一般病棟勉強
ブランク未熟NS
病棟, 一般病院, 慢性期
まなぴ
内科, 外科, クリニック, 外来, 消化器外科, 透析, 検診・健診
はじめまして。 止血確認は穿刺部で良いと思いますが、シャント音、スリルについては吻合部1ヶ所だけでなく、シャント全体にする必要があります。 シャント音は吻合部が一番大きく、肩の方にいけばいくほど小さくなっていきます。 毎回同じ所ばかりを穿刺しているわけではないと思うので、吻合部で音があっても、どこかで狭窄を起こしている可能性というのは否定できませんので、必ず全体を確認します。
回答をもっと見る
入職して7ヶ月経ちました。 人間関係は色々あるけど、まだいい方だと思う。 けど人手不足から業務が多くて…行きたくないって毎日感じていて。 昨日はその気持ちに負けて休んでしまった。 でも休まなければよかったって後悔。 休んだ事が逆にストレス?みたいに負担になってしまいました。先月も同じ事して後悔したばかりだったのに。
新人転職ストレス
まっちゃ
病棟, 神経内科, 回復期
maa
精神科, 産科・婦人科, ママナース
休むとモヤモヤしてそれもストレスで…って分かります😂 私も1年目のときどうしてもしんどくて、休んだけど休まらなかったなあ… でも、せっかく休んだんだからもったいないです! 次の日からまた頑張るとして、休んだ日は休むことに専念しましょ😌 病院の方はなんとかなるから大丈夫です。心守るのも大事ですよ🙆♀️
回答をもっと見る
あと半年で辞めれるけど、あと半年が長い‥。今年いっぱいで辞めようかとも‥。今いる環境で成長できているのか?成長できたらいいなとは思うが、毎日出勤するので精一杯。残り半年、与えられた環境で頑張りたい気持ちはあるが、新たな環境で輝く自分を早く見つけたい。甘えなのか‥。
急性期メンタル病棟
毎朝りんご
病棟, 大学病院
ゆういちこ🥰
精神科, 訪問看護
毎日毎日お疲れ様です😅 毎日大変でお辛いですよね😅 退職も目標を決めることで、後々の糧になると思います😊 陰ながら応援してますね😊
回答をもっと見る
なかなか仕事に慣れません。 一つ一つの処置は頭で分かっているのにいざ訪室すると緊張してうまく出来ません。 Dr.回診までに絶対ここまで終わらせてと言われてるのでどうしても焦ってしまいパニックになってしまいます。 どうやったら効率良く回れるか、終わらなければどうしたらいいのか、優先順位を考えてと言われます。 優先順位と言われても全部上位です。 体が二つないと無理じゃん!って思うことを先輩はなんなくこなしています。 結果焦ってしまい色んなことを忘れてしまいます。 毎日やっててもどうしても出来ません。 このままでは先輩にいつ見限られてもおかしくないです。 出来る様になりたいとは思ってますが、同時に出来る様になれるとも思えません。 ステーションに戻ると、私の話でもちきりだった雰囲気を毎日感じて針のむしろです 見限られる前に辞めたい…と毎日頭によぎります 忘れないようにメモやタイマーを用意してますが、患者の発言の何を先輩が知りたいのかも分かりません。またメモしたりタイマーする時間すらも惜しいです 自分では努力してるのですが、先輩からは教えても何も変わってない!変わろうとしてない!と言われてます 結果1人の先輩からすごい態度を取られてます。 夜も眠れないし休みの時もずっと頭から離れないし、かなりメンタルにきてますが、休みたくても休んだことが気になって休めず、毎日体をなんとかおこして仕事に向かってる状態です…。 出来る様になりたいのに出来ない… どうしたらいいか分かりません
先輩1年目人間関係
こころ
病棟, クリニック, 外来
まる
小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟
毎日お疲れ様です!一年目は本当に毎日がストレスになりますよね😣 まずはひとつずつ得意なことを見つけていくのはどうでしょうか?私は新人の頃、怒られてばっかりで本当に目をつけられていました😓でも患者さんの身の回りの環境整備はとてもよくできているとかなり小さなことですが、そこから見えてくるものもありました! また、先輩にはどんどん絡んでいきましょう!わからない事!優先順位が合っているか聞いてみる!困っている事をそのまま伝える!!みんな質問どんどんされる方がうれしいのと理解も早くなります!お休みも大切にしながら頑張って下さいね!
回答をもっと見る
上司が変わり、早4年。気分で態度が変わり、特定の人を冷たくします。 それにて、仕事へのモチベーションも下がります。 もう嫌だな辞めたいなな毎日です。
辞めたいメンタル人間関係
ラスカル
内科, 外科, 急性期, ママナース, 病棟, 慢性期
ほたる
救急科, その他の科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 離職中, 大学病院
おつかれさまです それはモチベーション下がりますね 4年続いてるのがすごいです 転職考えるとか、部署異動もありかもしれません…
回答をもっと見る
ちゃんと確認したら防げたはずが、確認を怠ったからインシデントを起こしてしまった、、。 100%自分の責任だから言い逃れもできないし(するつもりはないけど)患者さん怒らせてしまったし、4年目にして久々に看護師辞めたくなった。 次出勤するのがこわい、、。
4年目インシデントメンタル
ゆな
リハビリ科, 新人ナース, 病棟
きゃ
循環器科, 急性期, 超急性期, ICU, 一般病院
大丈夫だよ、 患者さんは元気に怒ってるわけだし 死んだわけじゃないから忘れよう
回答をもっと見る
私の職場は有床クリニック。19床です。先日転院して来た患者からコロナ+ 出てしまい、とうとううちで入院継続‥ゾーニングも陰圧部屋もないただ個室隔離。マニュアルもフローもない状況。ましてや夜勤ナース1人体制‥ ガウンテクニック、消毒方法、医療廃棄物処理‥ゾーニング‥ネット検索手探りでなんとなく業務をやってます。 そしてその患者が発症から10日目になり、厚労省は感染力は無いという見解。ついに今日、解除です。 しかし、うちはコロナ病棟ではなく 他患も普通に入院してます。 転棟はありません。 こういった場合のコロナ感染後の患者は一般部屋に移動して良いのでしょうか? 私達も通常対応で大丈夫なのでしょうか? 部屋にはたくさんの患者私物や医療廃棄物ボックス📦もあります。 これらは3日間放置でコロナウィルス死滅すると聞いてます。 もう分からない事だらけで、精神的に疲れてしまってます‥😞 感染管理者なんていません。 どこに聞いたら良いかも分からず、 こちらに質問させて頂きました‥
夜勤メンタルストレス
あき
その他の科, 病棟, クリニック
まさお
その他の科, 介護施設
有床クリニックはとても貢献度が高いと思います。 ここに記載された内容で良いと思います。 インフルエンザやA型肝炎もコロナと同じだと感じます。 換気や物の値段が上がってきていますが栄養面もあるのでしょう。 きちんと思考されています。 看護師さんの詩 【心配は芍薬の根を見る如く解決し行く看護の知識】
回答をもっと見る
オピオイドは痛みだけに効果あるのでしょうか。 苦しさなどには効果ないですか?
一般病棟急性期ストレス
鬼灯人形
消化器内科, 産科・婦人科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 終末期
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
痛みは客観的要素 苦しみは主観的要素 ですからね。苦しみに効くひとは効くし、効かない人は効かないでしょうねぇ。
回答をもっと見る
認定看護師取得を目指すのと同時進行で、医療英語も勉強していきたいと考えています。 ただ、高校までの勉強しかしていないので、初心者同然です。 英語を改めて学び始める時に、おすすめの方法や教材があれば教えて頂きたいです。
一般病棟急性期勉強
こっしー
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, その他の科, 病棟, 一般病院, 終末期
しほ
病棟, リーダー, 慢性期
医療英語専門の講座もありますよ こっしーさんが求めていることかどうかはわかりませんが
回答をもっと見る
1年目です。 今、車で1時間の病院に務めています。通勤での疲れか体調不調が続き休むこともしばしば。また、シングルマザーなので、子育て中でもあり長くは今の場所に務めれないと思い転職考えてます。 最初経験不問とうたっていた地元の病院に応募しましたが、人手不足で教える人が居なく即戦力か欲しい。あなたは新卒で技術がないから雇えないと言われ 教育がしっかりある今の病院で務めてます。 転職する際、技術はどういうことが出来れば良いですか?病院によっても違うと思いますが、参考までに教えてください。
新人転職正看護師
ふく
新人ナース, 介護施設
KAKAOFSUGER
呼吸器科, クリニック
1年目で子育てもしながら大変ですね!身体が大事です。ご無理はなさらず!!! 最低限、採血、ルート確保はできた方が良いでしょう。
回答をもっと見る
久しぶりのインシデントのようなヒヤリハットを起こしてしまいました。 患者さんに全く害はありませんでしたが、1歩間違ったら、という状況でした。 初歩的ミスです。もう泣きたい、久しぶりに落ち込みました。。 そして、最近ほんとやる気が起きなくてどうしようって感じです。
急性期メンタルストレス
つ
一般病院
あや
急性期, ICU, CCU, ママナース, 一般病院
お疲れ様です! インシデント辛いですよね… 私も毎回めちゃくちゃ落ち込みます。 でもどんなデキる人でも皆何かしらのレポート書いてきてるはずです!時間が絶対解決するので大丈夫ですよ。
回答をもっと見る
ある程度他の病棟を経験してICUに異動 覚える仕事量の多さと自分の出来なさに、毎日毎日職場行きたくない。 頑張りたいけど正直、これが自分が望んでた看護なのかと葛藤する毎日。作業してるみたい。 やっぱり、贅沢な話だけど、患者さんとお話しして、患者さんの状態が良くなるのが見える看護がしたい。 まったく話せない、意識がない患者さん相手にするのが辛い。
ICICU異動
ぽすといっと
整形外科, ICU, 病棟, 一般病院
うき
HCU, ママナース, 病棟, リーダー
初めまして。 私も集中治療室で勤務しています。 移動してくる看護師さんの殆どは、覚える事や勉強する量が多すぎて大変、時間内に仕事が終わらない、死を見るのが辛い等、ぽすといっとさんと同じように辞めてしまったり、他病棟に異動してしまう職員が多くいました。 折角看護師として働いているなら、自分がしたい事ができる病棟に移動願いを出してみるのはどうですか?? それか、病院は沢山あると思うので、自分がしたい事が出来る病院に変えるなども選択肢ですかね…(場所によっては少ないかもしれませんが…)
回答をもっと見る
座薬やアセリオを使用し血圧が低下した場合、処置としてどのような事があげられますか? Drにはどう報告するのが良いのでしょうか?
病院病棟
🐯
一般病院
なこ
総合診療科, 病棟
座薬やアセリオでの血圧低下に限らずですが血圧低下した際はまず橈骨動脈(触れなければ鼠径動脈)が触れるどうか、意識レベルを確認した後に持続のメインが繋がっていればボリュームを増やして血圧上昇と維持を目指します。 あと確かなエビデンスはないとされてますが下肢の挙上を行ったりもしています。 Drには状況をそのまま報告するのがいいでしょう。座薬やアセリオを使用後から血圧低下(意識レベル低下や呼吸状態の変化などがあればそれも)があることを伝えて、点滴を早めたことや下肢を挙上したことを伝えたらいいでしょう。 処置後血圧が戻らなかったり著しく血圧が下がった場合はコールなどしてすぐにDrからの指示を仰ぎましょう。
回答をもっと見る
現在働いていて、コロナワクチン、希望しなかった方いらっしゃいますか? それぞれあるかと思いますが、 受けなかった理由は何ですか?差し支えなければ教えて下さい。(>人<;)
看護学生転職ストレス
まるママ
内科, 総合診療科, その他の科, ママナース, 慢性期
さあや
内科, 消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期
お疲れ様です。コロナワクチン希望しない方結構います。副反応が嫌という方もいますが、治療薬があるので重症化しなくなっているので、もういいと若い看護師は言っています。もう職場でも強制では無くなっています。
回答をもっと見る
看護師から一般企業で行った方いますでしょうか? とりあえず、医療現場ではない職場です。(飲食店、やファッション系、治験、製薬会社、など病院や施設以外の仕事) 病院や施設などの現場から離れてみて、どうでしたか?? お金のことよりも、精神的な面はどうなったか教えて欲しいです。
人間関係転職正看護師
まー
内科, 救急科, 急性期, 外来, 脳神経外科, 慢性期
つな
内科, 外科, 急性期, その他の科, 病棟, クリニック, 離職中, 大学病院, 慢性期, オペ室, 派遣
看護師から治験業界、その後製薬会社に転職しました。 治験では臨床開発モニターで、全国あちこちに出張していました。海外で研修を受けたこともあります。 メーカーに移ってしばらくはさらに忙しく、それこそマイレージのステータスが上がるほどに出張していました。現在は会社として仕事が落ち着いて、完全在宅をしています。 なによりも良かったなと思うことは、患者さんのためという言葉を盾に、自分を犠牲にすることを強要されないことです。 こちらの業界では、あくまで製品化や製品として販売し利益を上げるという目的にフォーカスできます。 もちろん大前提として治療のためではありますが。 例えば知識が足りなくて怒られることがあるとしたら、その結果は会社の評判が下がることにつながります。個人的にも勉強不足を怒られますが、お客さんの多くは「あの会社の社員は自分のとこの商品や関連疾患を理解できてない」と思うわけです。 でも病棟で怒られるとしたら、こんなことも知らずにどう看護するのか、どんな結果につながり得るか考えてこい、それまで担当はもたせない、などとにかく個人攻撃になります。 私は滅私奉公しようなどという気持ちはなく、もし業務以上に自分の個人的な時間や気持ちを込めて対応するならば、それは自発的であるべきと思っています(そのようにする時ももちろん何度もありました)。 看護師だった時は、時間も気持ちも何もかも、病院や上司や同僚によって強制的に要求されることが嫌で仕方ありませんでした。
回答をもっと見る
私が働いている病院は人員が不足しています。 集中治療室で働いていますがスタッフは8人で 三交代制です。(日勤1〜2人、準夜・深夜1人) 看護体制は7:1ですが患者は10人ほどいます。 これが普通なんでしょうか?
正看護師病院病棟
なな
急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院
ajane
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 新人ナース, プリセプター, ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 離職中, 保健師, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 保育園・学校, SCU, 検診・健診, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師
看護師怎麼了
回答をもっと見る
呼吸音や腸蠕動音を聴取するときに、減弱や正常をどのように判断すれば良いのかいまいち分かりません。例えば肺エア入り良好はどのレベル?まで吸気の音が聞こえるのが普通なんだろうか…と。(エア入り不良のときは本当に聞き取れないほど小さい!と、はっきりわかるものなのか…) 実際に聴いて、先輩にこれは正常ですか?と確認するのが手っ取り早いのとは思うのですが。 皆さんどのように判断されているのでしょうか?
勉強正看護師病棟
こたつ
精神科, 病棟
にこさん
病棟, 一般病院
お疲れ様です。 わたしも新人のときは正常と異常の区別ができなかったので、判断に迷う場合は患者さんに了承を得て先輩と一緒に聴診させていただいていました。わたしはこうだと思ってるんですけど、それで合ってますか?ってよく確認していました。もし先輩に声をかけにくい場合は、同期の受け持っている患者さんでわかりやすく異常音が聴こえる患者さんの聴診をさせていただいてもいいかもしれないですね! 呼吸器、消化器どちらの病棟も経験しましたが、聴診する回数が増えれば増えるほど判断ができるようになってきます。 頑張ってください!
回答をもっと見る
サムスカを服用している患者で、他の薬と飲まず、 起床時に飲んでいます。 調べてもよく分かりません。 その患者の他に内服している薬を確認していますが、サムスカと併用がダメとかはありませんでした。 教えていただきたいです。
1年目新人病院
つね
外科, 整形外科, 泌尿器科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, 一般病院
うき
HCU, ママナース, 病棟, リーダー
初めまして。 私の病院でも、サムスカだけ内服している事はあります。 脱水にご注意を…
回答をもっと見る
産科ってベビー室担当いると思うんですが その分スタッフ多かったりしますか? 30床の病院なんですが、日勤帯はスタッフ4,5人です。紙面上は7対1看護なのですが、そのうち1人はベビー室、1,2人はリーダーなので、実質メンバー1人あたり8-15人です。 うちではベビーって母の付属扱いというか…病床には影響しないけど、でも勿論居るしケアは必要じゃないですか。その分の人が追加されないのはおかしいって思っちゃうんですが、どこの病院もそんな感じでしょうか泣
産婦人科受け持ち総合病院
ぱや
産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, 大学病院, 助産師
さあや
内科, 消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期
お疲れ様です。N ICUではないのでしたら、そのくらいだと思います。成人病棟急性期7対1でも日勤リーダーも人員ですし師長も人員の人なので受け持ち15人になったりしてます。ものすごく忙しいけど、それで勤務してました。m(_ _)m
回答をもっと見る
最近臨床宗教師という資格をしりました。興味はあるのですが、資格を習得するのに2年受講する必要があり、また仮に資格を取得できたとしても活用できるのかがいまいちわかりません。資格取得されている方や知り合いに臨床宗教師として働いている方いらっしゃればどのような働いているか、給与、やりがいについてお話が聞きたいです。
やりがい
ナースナースナース
産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室
みかん🍊
内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 産科・婦人科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, 病棟, 老健施設, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診
はじめまして。 臨床宗教師…は別名チャプレンですね。海外では割とメジャーなパストラルケアとかスピリチュアルケアに特化した宗教面での専門職になります。 海外のように各種宗教(新興宗教を除く)の土台が生活の基盤としてあって、そういった側面からの支援を病院や施設、被災地などでする宗教家です。 臨床…とありますが、医療技術職や心理職とも一線を画した、宗教的側面からの精神的な支援を行います。また対象は患者さんご本人だけでなく、ご家族やご遺族なども含まれます。 ベースとして神父や牧師、僧侶として活躍できるレベルの宗教的な知識と理解力が求められます。 今後高齢化や多文化共生という意味からも活躍の場は増えそうですが、まず誰かを導くことができるレベルの宗教の知識がないと太刀打ちできません。ただ仕事としては伝導(宗教の勧誘)ではなく、宗教者の目線から見たアドバイスやお話の傾聴などになります。キリスト教や仏教、日本なら神道、あとはイスラム教なども世界的には信者数が多いです。信仰の成り立ちやそれに基づく文化や配慮などは無宗教の人が2年で学べる量ではありません。 私の知っているチャプレン(臨床宗教師)は神父様や牧師としての資質がある方(叙階されている、認められている)ばかりです。 心やスピリチュアルな側面にアプローチにするものでもあり、仕事としても難しい部類に入るでしょう。 またチャプレンとは若干毛色が異なりますが、刑務所の教誨師として活動されている神父様もおります。死刑囚を相手にしますので生半可な気持ちではできない仕事ですよ。 資格を取得する前に特定の宗教を基礎から学ぶ必要があり(宗教により様々ですが、キリスト教は最低1年程度はかかります)、2年で取得はその後…と考えてください。 お給料は不明ですが、看護師以上の高給取りではないと思います。 日本にもキリスト教系の病院に神父様、牧師先生、シスター方が在籍されているところがありますが、彼らが皆臨床宗教師とも限りません。シスターの中には看護師の資格を所持し看護師として働く傍らで、霊的な支援もしている方もおります。
回答をもっと見る
ネットの口コミを上げるために、何かされていることはありますか? クリニックですが、口コミが数件しかついていません。 患者さんは多い小児科クリニックなのですが、何か口コミをしてもらう良い案はないでしょうか
クリニック
きーた
小児科, クリニック
デイサービスなどで落薬した場合どうしてますか? 利用者の手に薬を乗せ、内服するのをみまもってましたが、転がって落ちました。 その方は予備薬をもっていたので落ちたのを捨てそれを飲みました。 持ってきてない方は、デイサービスなどの場合どう対応していますか?
デイサービス正看護師
へむ
ママナース
おひるねさん
その他の科, 介護施設
こんにちは!私もデイサービス勤務です。 うちも落薬は破棄です。 ビオフェルミンだとか重要性の低いものは、落とした旨を家族さんに伝え、帰宅後内服してもらっています。 重要度の高い薬(血糖関係やら鎮痛剤やら血管系やら…)に関しては、1日の内服を薬情で確認した上で判断してます(家族に持って来てもらうなり、スキップして夜なり)
回答をもっと見る
・看護師として成長できますように…☆・親や家族にありがとう…☆・人間関係がよくなりますように…☆・給料が上がりますように…☆・健康でいられますように…☆・推しに会えますように…☆・その他(コメントで教えて下さい)
・何もしない🙅・マスクの下であかんべーする🤪・言い分があれば、言い返す🙄・さらに上司や同僚に言いふらす💦・その場でファイトする(戦う)🥊・しれっと無視する😊・その他(コメントで教えて下さい)