育休」のお悩み相談(24ページ目)

「育休」で新着のお悩み相談

691-695/695件
職場・人間関係

現在2人目妊娠中で産休に入っています。 産休前は内科外来で正職で夜勤免除で働いていました。 看護師5年目になりますが3年目に入ってすぐに1人目を出産し育休に入り1年ブランクがありました。病棟でのリーダー業務の経験を積むことなく復帰後に家庭との両立のため外来に復帰しましたが復帰後半年程で2人目妊娠。 外来ではリーダー業務もなかったのですが産休に入る前に1度ローテ教育の担当をしていただいていた先輩に呼び出され今度の復帰でまた外来に来るのは厳しいと言われました。理由は病棟でのリーダー経験がないこと。それともう1つが夜勤免除で働いていることで臨職の人達が自分たちと変わらない働き方なのにお給料が違うのが不公平だと話していると聞かされました。 家族の協力が得られないので夜勤が出来ないとはいえ土日は入っていましたし、居残り業務も率先して回数も多めに入っていました。正職の人からの視線は痛いとよく感じていましたがそこは仕方ないと腹を括っていましたが臨職のひとにまでそぅ思われていたことにショックでそのあと切迫になり早めにお休みに入りました。 そんなこともあり次の復帰の際には夜勤は始めようとは思うのですがうちの病院は全体的に残業のある部署が多く病棟だとどうしても帰りが遅くなってしまうことが気がかりです。 どうすればいいか今から頭を抱えています。 何かいいご意見あればおきかせ下さい。

5年目ブランク産休

c0r60MoM

内科

22018/09/25

しゅん

内科

なるほど。いろいろあるんですね。外野の声…たくさんあるでしょうね。わたしは、仕事と自分のことを天秤にかけて、とてもなやんだことがあります。悩みすぎてたどり着いたのは、 「組織の中では、私はただのコマにすぎない」でした。どんなに身を削って犠牲にしても、守ってもらるという保証はないのです。組織で私の代わりはたくさんいるけど、私の人生で私の代わりはいない、とよく呟いていましたね。もしも、まだその組織に身をおきたいのであれば、きっちり幹部との契約ができたなら、周りの目は一切きにしないと割り切ることです。 割り切ることが我慢できなくなった時が転職時にはなるとおもいます。 どうか、ご無理なさらずに。

回答をもっと見る

子育て・家庭

育休を取っておらず、職場復帰を考えている方、託児所ってどこを利用されますか?都内ですが、保育園はまず無理かなと思っています。院内の託児所は非常勤の利用は出来ず、困っています。

育休保育園

まるどり

ICU, その他の科

22018/09/14

ゆっきー

内科

私は都内でないので、事情が分かりかねますが、いっそ常勤で院内の保育所に預けるが一番安心ですかねー。もしくは非常勤でも、最悪、認可されてない保育園や、一時預かりしてもらえる保育園、あとイレギュラーですが、自身の診断書、例えば精神的なものなどがあれば、標準時間で保育園にはいれたりすることがありますね。私たちの病院は3歳まで非常勤対応してくれます。給料は減りますが、その間、保育園には入れなかったひとは、一時預かりで、保育園にあずけていました。 参考にならないかも、で、すみません。

回答をもっと見る

キャリア・転職

5年目看護師です。現在2人目妊娠中で上に2歳の子供がいます。 私の病院の教育でラダーがあるのですが現在レベル5までのうち私は1人目の妊娠出産があったためレベル2でとまっています。現在も2人目妊娠と産休に入るためラダーも進んでおらずとまっています。 5年目にしてリーダー経験もないのですが復帰後1年程働いたら通勤距離があるので転職を考えています。復帰後1年の間にリーダーができるかも分かりませんがそのような状態で転職したとして受け入れてもらえるのかも不安です。 1人目の育休明けで子供は授かりものですが考えなしだったのかと思わされるほどラダーの課題進行についてかなりプレッシャーをかけられていました。 ほかの病院に移っても同じようにラダーに縛られ毎年課題に追われるのかと思っています。 みなさんの病院ではどのように進めておられるのでしょうか?

ラダー5年目産休

c0r60MoM

内科

22018/09/24

きゅん

その他の科

私の病院もラダーがありますが、私は何年も無視し続けてます(笑) 大きな病院で働き続けるのであれば、または幹部職にキャリアアップをしたいのであれば取得しておいた方が良いと思います。 ただ私も上が2歳、下が0歳なんですが、子育てサポートはほぼ皆無で夜勤もできないため日勤以外はNG・残業NG(保育の迎えがあるため)です…。 今の職場で働き続けたいですが、私は家庭優先にしたいので家庭に支障が出るくらいなら退職しなければと考えてます。 質問者さまが何を重要視したいかで変わってくるのではないかと思いますが、無理なさらないでくださいね( ¨̮ )

回答をもっと見る

子育て・家庭

育休明けに、時短で働くメリット、デメリットを教えてください!

明け育休

りついぬ

内科, 呼吸器科, 消化器内科, その他の科

32018/09/14

詩音

急性期, その他の科

時短のメリットは定時で帰れて、保育園の迎えに行けます。 デメリットは給料が減ることですね。 給料面で可能なら、時短を利用して子供との時間を作るのはいいですね。

回答をもっと見る

子育て・家庭

現在産休・育休中です。大学病院勤務しているのですが、育休取得したので、復帰しないといけません。しかし、今後、引越しをする予定で、徒歩圏で市民病院が新しく建っており、そちらでできれば働きたいと思っています。育休あけに退職された方いますか?また、退職のタイミングはいつがいいと感じられますか?

産休育休大学病院

りついぬ

内科, 呼吸器科, 消化器内科, その他の科

32018/09/14

ハリネズミのたね

その他の科

転職のタイミングは、人それぞれだとおもうんです。看護師さんは責任感が強いので、自己犠牲をがまんしていたり、気づかないふりをしてしまいます。どうか、ご自身の人生タイミングは大事ですので、あまり他人の事を考えず、自分や家族中心になってみてください。それは悪い事ではないのですよ。

回答をもっと見る

24

話題のお悩み相談

看護・お仕事

抗生剤の時間が1日1本しかない患者さんの場合うちの病院では午前中のうちに投与する、した方がいいと言うルール?があります。しかし1年生がいつ行ってもいいと思うという理由で午後に投与していました。今まで午前中に投与していたのに午後に変えてしまうとそれまでの血中濃度などが変わってしまうのではと思うし、何より午後に突然の検査、リハビリ、おむつ交換、自分の休憩時間などで投与時間が遅くなってしまった場合はどうしたらいいか考えているのかと思ってしまいました。 先輩方ならばどの様にご指導しますか。

リハ休憩指導

ニベア

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 急性期, 病棟

52025/07/13

プレママ

外科, 大学病院

理由がなく忙しかったから午後に投与したという場合であればそれは患者にある程度の投与時間を伝えていたのかなどが重要かなと思います。普段午前中に入れている患者はきっと今日は遅いなと思ってるはずですし、午後イベントがあるのが分かっているならリハの後投与しますなどと前もって言っておくことで安心されますし、予定も立てやすくなるのでは無いかと思います。血中濃度に関しては抗生剤にもよりますが時間指定がなく1日1回どこかでの指示であれば数時間程度ならある程度問題ないかと思います。新人さんは特になぜそれをしたのか根拠根拠とうるさいと言われがちですが、やはり大切になってくるので考えていて自分であればそれをしたのか確認するかもしれないですね〜!

回答をもっと見る

看護学生・国試

最近志望していた病院が不合格となってしまい、東北、関東圏内で救急に特化した病院を探しています。 特定行為、認定看護師の教育体制がしっかりしていて月給20万以上(看護学校3年制)、救急科、三次救急で雰囲気のいい病院知っている方いらっしゃいましたら教えて頂きたいです( >﹏< *) 今の候補としては下の写真にあるところです。今からでも試験受けれるところなので大分絞られてます。。

入職看護学生

ユナ

学生

22025/07/13

まる

内科, その他の科, 離職中

10年以上前ぶっちゃけますと、国試合格した後に再募集する病院がありました。 国試は一割不合格になるので。 他の人と一週間くらいずれて入職した方が昔いましたよ。 結論、抜け道もあります。 不合格の病院に欠員出たら雇ってもらえるか聞いてみては?

回答をもっと見る

キャリア・転職

今、大学病院の循環器内科で働いています。 手取り月25万(夜勤月5回、夜勤1回9000円 残業月20時間)、ボーナス6.5ヶ月分(手取り120万くらい)なのですが、 急性期で残業ありなのに、忙しさの割に給料が低い気がします。 転職も考えているのですが、皆さんの病院のお給料は手取りどのくらいか教えていただきたいです。

手取り大学病院急性期

でんちゃ

循環器科, 病棟, 大学病院

52025/07/13

さな

内科, クリニック

手取りはぼちぼちですが、ボーナス6.5はすごくよいと思いますよ。滅多に見ないのでびっくりしました。 ただ残業多い割に手取りが少ないのでサビ残ですかね?月額というより年収で見るとそこまで悪くはないと思います。 あと手取りは何年目かにもよりますね。私は病院時代手取り30前後でした。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

熱中症や水分補給の声掛け汗や皮膚状態についての確認服装のチェック入浴時のバイタルチェック室温の管理自分の体調特にありませんその他(コメントで教えてください)

130票・2025/07/21

ナースコール対応手当体動センサー対応手当オムツ交換手当人手不足手当入浴介助手当その月の頑張った手当家族対応手当リーダー手当その他(コメントで教えて下さい)

462票・2025/07/20

就いてほしい就いてほしくない子供に任せるその他(コメントで教えてください)

510票・2025/07/19

筋トレをしているストレッチやヨガをしている弾性ストッキングなどのタイツを履くウォーキングをしている食事制限をしているとくに何もしていないその他(コメントで教えてください)

524票・2025/07/18

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.