・30歳代 ・IQ50 ・統合失調症と精神発達遅滞あり 明日、CTの検査が予定されています。 私は精神発達遅滞とIQ50という点に着目し、検査の必要性の理解・患者の理解と協力・心身の状態把握を正確に行うこと・薬物の副作用の確認をし、不安や緊張の緩和に注意して行うことを考えました。 この場合検査の説明は具体的にどのように行うべきでしょうか?自分でも考えましたが、実際現場ではどのような説明を行うのか教えていただきたいです。(声かけの仕方や実際の看護師さんの視点(どのようなことに気をつけて説明を行うのか))
教科書4年目専門学校
a
その他の科, 学生
モコリオ
消化器内科, 精神科, 心療内科, その他の科, ママナース, 病棟, 介護施設, 外来, 一般病院, 慢性期, 終末期
はじめまして。 精神科勤務経験があるものです。 実習や課題などでの対応ならば、aさんの視点であっていると思います。 外来現場の実際の提案です。 まず、CTなどの検査経験の有無とその時にトラブルがあったかどうかを、カルテで確認します。 その上で、本人に検査の説明をして反応をみます。 現場ではなかなか十分には寄り添えず、御家族の付き添いなどを事前に相談したりしていました。 あとは、余裕があれば、検査の部屋を事前に見てもらったり… 本人の普段と違うことに対しての不安の出方などによっては、直前まで不安を与えないように直接的な情報を伏せる時もありました。 参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
老年期の実習に行っています。 残り2日にきて、アセスメントに指導が入りました。 大丈夫?大丈夫じゃないよね? まとまってないし、情報も足りてない と…今まで私のレポートみてましたよね? 何で今になって言うんですか? 先生も10人の生徒を見てるのは分かりますが、平等に見て指導して欲しかったです。 愚痴です。
アセスメント看護学校指導
まっちゃ
病棟, 神経内科, 回復期
エリル
外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 美容外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, ICU, ママナース, 脳神経外科, オペ室, 透析
負けるないで!
回答をもっと見る
尿管カテーテルが入っている人への陰部洗浄のポイントを教えてください
看護学生
ちゃみ
消化器内科, 産科・婦人科, 新人ナース, 一般病院
たまき
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 急性期, 超急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, 外来, 消化器外科, 保育園・学校
こんばんは。お疲れ様です。 基本的なことですが、尿道から肛門に向かって洗うこと(逆になると感染リスクあるため)、バルーンにより陰部がかぶれたりしていないかの観察、バルーン固定部の皮膚状態の観察でしょうか。
回答をもっと見る
かぴ1220
循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, ICU, CCU, ママナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院
自然かカイザーかによって、観察点は違うと思います。母体側ですよね? 基本的なバイタル+子宮底位置、悪露の量、傷の痛みに加え、精神面、母乳の出、睡眠、倦怠感などがメインじゃないですか?
回答をもっと見る
まめこ
消化器内科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院
私は付箋に書き出して、ペタペタ張り替えてって作ってました! まずは年齢や既往、現病からなる主訴、薬、症状の機序などばーっと調べたりしたものを簡潔な言葉で付箋に書き出して、それをレイアウトしてくと綺麗に書けます! 手間なので時間あるときとか、しっかりやりたい時にしかやりませんが...
回答をもっと見る
みなさんの看護師の志望理由はなんですか、推薦入試を控えていて自分はお金の為なのですが他の理由で行こうと思っています。参考にしたいです。
志望理由
看護師になりたい
その他の科, 学生
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
お疲れ様です。 お金のためだとしたら私としては別の仕事のがあとあと稼げるように思います。 私は元々親から資格があればどこでも働けるからって言われました。 本当にどんなところでも働けるのでそれはありがたいと思います。この理由もなかなか使えないですよね。やはり、入院したり今までの通院の経験でいい看護師さんがいればそれを伝えるのがいいと思います。
回答をもっと見る
副甲状腺ホルモンが分泌過剰になったらどうしてカルシトニンの分泌が低下するのですか? 副甲状腺ホルモンが過剰分泌→血中カルシウム濃度が高くなる→カルシトニンが分泌→骨吸収を抑制して血中カルシウム濃度を下げる ではないのですか?
ぷ
学生
ツクネ
外科, 総合診療科, 病棟, クリニック, 消化器外科, 大学病院
ぷさんの記載してる機序も合っていると思います。 質問文の詳細が分からないので憶測ですが、血中カルシウム濃度が高くなる→ネガティブフィードバックによって副甲状腺ホルモンが分泌抑制→カルシトニンの分泌も低下ということを言っているではないでしょうか、、、? カルシトニンの分泌によって調節もされますが、カルシウム濃度を感じ取って、元栓(ここでいう副甲状腺ホルモン)を締める働きもあったかと思います。
回答をもっと見る
現在学校で、下記の人の便秘の種類はなにかという課題が出されています。末期ガンで、ベッド場での生活で、便秘の症状が現れている方です。(マグネシウム服用)食事は量は少ないですが3食摂取できており、水分摂取量は不足しています。私は弛緩性便秘かと考えたのですが違うと言われ、困っています。わかる方教えていただきたいです。
終末期実習訪問看護
スズ
学生
匿名ナース
救急科, ICU, パパナース, 保健師, 外来
末期癌の種類はなんですか? 通過障害はあるんでしょうか? 少なからず弛緩性便秘も要因ではあると思いますが他の要因はないでしょうか?
回答をもっと見る
看護学生一応最終学年のものです。 いま落としてしまった科目の実習が行けないため、3週間程休みがあります。私はその3週間を心を休ませる時間と次の実習に向けての準備と捉え、またコロナ禍でもあるため自宅学習をする予定でした。しかし先生からは家でやれば一日中寝ることもできるけど、学校でもちろんやるよね?と言われ、はい。と言うしかありませんでした。1週間は頑張って通い、いま2週目突入していますが、朝と帰りに先生の所に寄って挨拶するだけでストレスで、帰りにはやった所の質問されたりするのもほんとにストレスです。先生は私のためにやってくれてるのは分かるのですが、正直今はほっといてほしい、監視カメラで見られながら飲食禁止の部屋でやらせるんじゃなくて自宅でやらせてほしい、、 まえに先輩がコロナ禍ということもあり自宅でやらせて欲しいと頼んだら、他の先生は賛成していましたが、その先生だけは反対し、結局学校でやったそうなので相談もできそうにありません、今他の先生は実習で学校にはいません あと2週間私は満員電車に乗りながら行かなくていいはずの学校をストレスを抱えながら行かなくてはいけないのでしょうか、、 皆さんも忙しい中愚痴を漏らしてしまいすみません(>_<)
実習看護学生メンタル
めめ
学生
coco68
外科, 呼吸器科, 循環器科, 精神科, 急性期, 新人ナース, ママナース, 病棟, クリニック, 介護施設, 離職中, リーダー, 外来, 大学病院, 検診・健診, 派遣
大変でしたね。 コロナ禍の感染不安に関しての欠席は認められるはずです。 たとえば1日でも自宅でやることは不可能でしょうか? 与えられた課題に関しては乗り越えなければなりませんが、このコロナ禍での満員電車通学は心身負担になるでしょう。 生徒を無理矢理登校させることは本当はできません。 毎日ではなくても、1日や数日は認められないか相談してはいかがでしょうか? なんとかあと1週間と少し。無事に乗り越えられますように。
回答をもっと見る
3年です。昨年はコロナの影響で2回の基礎看護実習に行けませんでした。そのため病棟実習を一度もやったことなない状態で各領域の実習にいきなり行く予定です。 また学校での技術演習も、感染予防のために省かれたり、細かく指導してもらえなかったものが多くあります。教科書を読んでも、実際自分でやってみないとピンと来ないものが多いです。今色々と大変な医療現場に、さらにこんな使えない学生が実習に入るのは、迷惑なのではないかと不安です。3年生なのにそんなこともできないの?と思われるのが怖いです。皆さんはこのような学生が実習で病棟に来た時にどう考え、対処しますか?また、「これだけは出来るようにしてほしい」ということや、どのように振る舞うのが適切かなど、アドバイスをいただければと思います。
看護学校実習看護学生
みち
精神科, 心療内科, 新人ナース
匿名ナース
救急科, ICU, パパナース, 保健師, 外来
正直現場は学生に何も求めていません。 私個人臨床指導者ですが、実習の目的は病院という雰囲気や患者に少しだけ慣れるものと捉えています。 学生に多くを求める現場の看護師は何なんでしょうね。笑 人として大事なこと(例えば挨拶や言葉遣い)などを心がけていれば大丈夫です。 頑張ってください!
回答をもっと見る
コミュニケーションで言葉のキャッチボールが上手にできません。 「〇〇(患者)さんはおいくつですか?」「甥っ子が45だった」っていう感じです。 言い換えたり、繰り返し質問したりしてるんですけど、無言になってしまうこともあって、Sデータが取りづらいです。 実習も午前中だけなのでお話しする時間もあまりなく、どうしたらいいものかと悩んでます。 アドバイスお願いします!
コミュニケーション実習看護学生
ネコ
透析
R1
外科, プリセプター
お疲れ様です。その患者さんのなにが問題なのか、考えながら話をするのはどうでしょう。前日に聞きたいことを考えておくのも一つだと思います。頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
はじめての実習なのですが、患者さんが無口な高齢者でコミュニケーションが全然取れません。 せん妄もある方なのですが、そう言った無口な患者さんとどうすれば上手くコミュニケーション取れるでしょうか?
コミュニケーション実習
おつぼね
小児科, 学生
かもち
消化器内科, 一般病院, 大学病院
学生さんなのでヒントのみ 自分で考えてみましょう 人は話すのみがコミュニケーションでしょうか? 他に情報を得たりする方法はなにかないでしょうか?表情とかは?看護師はどうコミュニケーションを取ってますか? 自分がそこまで考えた過程も実習では大きく評価されるので単純に答えだけでなく困った事をチームメイトに相談するのも良いですよ。
回答をもっと見る
病棟実習中ですが、モチベーションが保てなくて記録に向かえません。皆さんはこういう時どうしていましたか?
看護学校モチベーション実習
ゆう
学生
まめこ
消化器内科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院
わたしは記録諦めて一旦寝てました!笑 あとはYouTube見たりゲームしたり、とりあえず思う存分好きなことした後に罪悪感芽生えてさすがにやるか...ってやりました笑 睡眠時間削るので頻回にやるにはおすすめはしませんが...
回答をもっと見る
カンファレンスで上手く話せる方法があれば知りたいです😭 自分が結局何が言いたいのかわからなくなり途中、言葉が詰まってしまうことがあります.
カンファレンス専門学校実習
Miiちゃん
精神科, 病棟, 慢性期
aki
内科, 老健施設
はじめまして!私も学生のころはうまく喋れず詰まってしまった経験があります。 私はまず、結論を先に伝えて、事例、考えという順で話すようにしていました。あとは、要点を必ずメモ書きに書いてました!
回答をもっと見る
ウェルニッケ失語の方とのコミュニケーション、皆さんはどうしてますか?
コミュニケーション実習看護学生
ネコ
透析
3月うさぎ
循環器科, 超急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科
こんにちはネコさん 私も失語症に限らずコミュニケーションに困ること、よくあります。 言葉が通じないことや言ってることがわからないことは仕方がないと思います。 なので私は患者さんの訴えやお話を傾聴する姿勢を大切にしています。そうすればいつかその患者さんがわかる時が来るから、めげずに傾聴します。 実習ですかね?大変だと思いますが、ぜひ楽しんで頑張ってください!
回答をもっと見る
実習や国試の勉強お疲れ様です。 私も5年前に経験しました。 もし、現役看護師さんからリモートなどで相談や勉強方法などを学べる環境があれば利用したいと思いますかー? 現場の声を生で聞けたらモチベーションも上がりますよね。
看護学校国家試験実習
ゆう
その他の科, 介護施設
かぴ1220
循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, ICU, CCU, ママナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院
利用したいと思う!!就活などに役立ちそうですね^^♬ あと、実習中のふとした疑問とかも現役看護師に聞きたいし、愚痴もたまには聞いてもらって、現役看護師からの助言もらいたいです!笑
回答をもっと見る
実習辛すぎます。今小児看護学実習をやっているのですが、今はコロナの影響で学内実習になってしまっているので紙上事例です。 とにかく課題が多すぎて、睡眠も全然取れなくて倒れそうです。 終わらない…と嘆くと、大丈夫よ、それで死んだ人はいないから、死なないから。と言われました。 これが看護学校の先生だなんてあり得ないです。 どんどん看護師になりたくないと思ってしまいますし、この学校に入ってこういう看護師になりたい、ではなくこういう看護師にはなりたくない、という思考変わりました…
専門学校看護学校実習
にゃん
新人ナース
ちょびーん
内科, 外科, その他の科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 透析
こんにちは、初めまして。 私も小児の実習の時、人生で一番辛い!と感じました。小児の実習は展開が他よりも早く(入院期間が短いので)とても大変だなと感じました。 私は病院での実習でしたが、遠くまで通っていたので私も全然寝れなかったです。布団で寝れるのはよくて2.3時間。 私も先生たちはいつも実習の時には「寝れなくて当然。人なんて3時間も寝たら問題ない。寝なくて死ぬことなんてないわ」と言われました。 今はもう看護師ですが、看護学生のQOLってなんなんだろうといつも思ってました。 私は口に出して他の誰かに相談できなかったので余計に辛かったです。 誰かに話を聞いてもらう、口に出してスッキリさせること大事です。ここでお話しできたように、親や友達に口に出して、声に出して話してみてください。溜めすぎて潰れないようにしてくださいね。
回答をもっと見る
助けてください😭 心電図が与えられて、この波形からどんな不整脈を疑うかを、問われています。心室細動であることは分かるのですが、山のてっぺんが分岐しているような形です。心室細動は心筋が無秩序に興奮している状態なので、この分岐は気にしなくて良いのでしょうか…?
教科書心電図循環器科
はな
その他の科, 学生
さん
内科, 外科, 循環器科, 病棟, 保健師, 一般病院, 派遣
心室細動に移行するまでの過程ですかね? 心室細動となれば直ぐに救命が必要となるので、とくに気にしなくてもよいと思います。波形を見ていないので分かりませんが、その波形が緊急を要するということを理解できていれば問題ないと思います。
回答をもっと見る
内分泌のホルモンについてですが、皆さんはどうやって覚えましたか? また、甲状腺刺激ホルモン放出ホルモンはTRHのように、略語のアルファベットはやはり全部 覚えたほうがよいのでしょうか?
専門学校看護学校看護学生
ラジも
救急科, 学生
まんた
外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 救急科, ICU, CCU, HCU, パパナース, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, SCU
セットで覚えたほうがいいですよ😊臨床でたら、先生たちは略語でしか記載しないから、知らないと治療方針とか患者の状態がわからない😊💦
回答をもっと見る
学生です。 実習で患者さんとのコミュニケーションの場で、「もうすぐ退院できそうですね。」と言うのは禁句なのでしょうか? 急性期の方です。退院予定はありませんが、カルテやS情報から、ほぼ回復しています。急性期にあるので、急変しやすいと認識しています。ですが、ADLも自立しています。 退院できる。と確定した事は伝えられないのは分かっているのですが、もうすぐ退院できそう。と言う言葉はどうなのでしょうか?
カルテ退院急変
学生の悩み
その他の科, 学生
はるママ
循環器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース, 脳神経外科, 一般病院
個人的な意見ですが…私は言わない方がいいと思います… 退院できるかどうか判断するのは医師ですし、『学生が勝手な事言って!』となりかねないと思います。 あと、カルテや情報からほぼ回復しているというのは個人的な判断ではないですか? 回復しているなら退院の話が出ててもおかしくありません。退院の話が出ていないのには理由があると思うので、患者さんに期待させるようなことは安易に言わない方がいいと思います。
回答をもっと見る
本日の母性看護の事後課題です。 『A大学病院産科病棟では、生後 2 日目の新生児の右手と右足に Spo2 モニター を装着し、1 分間観察しています。両方が 95%以上、2 点の差が3%未満で正常としていますが、なぜ生後 2 日目にこの検査を行うのでしょうか?簡潔に述べてください。』 自分なりに考えてみて、「動脈管の影響を受けずに新生児のSpO2を測り、呼吸障害がないかを確認するため」という解答を出してみました。ですが全く自信がないので解説をお願いしたいです。
NICU産婦人科国家試験
らぺ
学生
D
循環器科, 救急科, リーダー, 外来, 一般病院
専門領域ではないので あまり詳しいことは言えませんが 動脈管の影響を受けずにとは どのようなことでしょうか? 今簡単に調べ直しましたが 動脈管自体は生後数日で閉じる とのことで生後2日目ので行う検査 としては動脈管関連の異常を 見るには早すぎるかと思いました。 2点の差を見るという点からも おそらく上行性と下降性の 循環に大きな差がなく しっかりと全身の末梢まで 循環が保たれているということを みたいのではないでしょうか?
回答をもっと見る
実習で、沐浴のパンフレットを作っているのですが、男児の「陰嚢の裏」はなんと表現したら適切ですか?
NICU手技産婦人科
ささ
救急科, 急性期, 超急性期, 新人ナース
みゆ
整形外科, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 回復期
陰のう(袋)の裏 なんてどうでしょう?
回答をもっと見る
術後(2日目)の聴診部位についてです。 腹会陰式直腸切断術を行った患者さんに行うのですが、 この時にきく位置はこの画像の通りであっているでしょうか? 無知ですみません。教えてください。
術後専門学校看護学校
💉
その他の科, 病棟, 学生, 外来, 大学病院
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
観察項目はココ!ではなく、 術後〜2日目に起こる合併症でーだからーをこういう手順で聴診するの方が勉強になると思いますよ💧
回答をもっと見る
認知症の患者さん(左片麻痺)の患者さんを受け持ちました。 初日、患者さんの所へ行くと車椅子に乗っていたのですが健側の足をフットサポートから下ろしてブレーキをかけていない状態でした。 移動しないものの、安全性を考慮して 「ブレーキをかけさせて貰えませんか?」 「足が車椅子に絡んでしまう恐れがあるのでフットサポートに乗せることはできそうですか?」 と言ったのですがなかなか受け入れて貰えず、 転倒するリスクを説明しても「なんでそうしなきゃ行けないんだ」と怒られました。 このような患者さんの場合危険なリスクを説明する他によい 方法はありますか?教えてください、。
安全転倒受け持ち
💉
その他の科, 病棟, 学生, 外来, 大学病院
ちぴ
内科, 精神科, 心療内科, 急性期, その他の科, ママナース, 離職中, 慢性期, 回復期, 終末期
リスクや安全を考えることも とても大切ですが、、、 相手は認知症患者さんということは 理解力も乏しいかと思います。 何故その患者さんは足をおろしているのかは考えましたか?? どんな行動にも意味があると思います。その意味を知ることができれば、足をあげてもらえるような声かけもあると思います。 認知症患者さんには危険リスクを説明するより違う声かけの仕方により危険リスクを回避する方法を考えたほうが、看護も介護もうまくいくと思いますよ
回答をもっと見る
精神看護学の課題で「思春期・青年期の問題における家族支援の重要性についてのべなさい」というレポート課題が出ました。私は論文を書くのが苦手で文献をどのように選べば良いか分かりません。どのように文献、本、参考書を選べば良いのでしょうか。 また思春期、青年期の問題がイジメや引きこもりしか思いつきません。思春期・青年期の問題にはなにがあげれますか。
参考書看護学校勉強
まちゃ
学生
ザンダクロス
呼吸器科, 病棟, 一般病院
私の場合で参考にはならないので、こんな考え方もあるんだーぐらいで聞いてくださいね。 私もなんですが、自分の好きなこと、興味のあることを書きます。 あーるさんの場合、課題が決まっているので、自分が思春期のとき家族関係で嫌だったことはあります?私は父親が偉そうにしてたのが嫌でした。でもそれは生物として近親相姦を避けているという学術的にも照明されてることでいいことなんだと後から知りました。こういうこと保健では習わないですよね。だから学校教育で習ってたら、支援にもなるのかなって思いました。思春期=ネガティブな発想になりがちですが、自分の体験から、文献検索していってもよいかなって思いました。 長々とすみません。
回答をもっと見る
核の構成要素と染色体との関係を調べるように宿題がでました。 構成要素を調べると教科書でも見るものによって違います。 染色質、核小体、核液、核膜は違いますか? また遺伝物質の大部分を含み、DNAがタンパク質と複合することで染色体が形成される。というのは関係性の答えになっていますか?
看護学校国家試験看護学生
Flower
学生
匿名ナース
救急科, ICU, パパナース, 保健師, 外来
あなたのおっしゃられるように核の構成要素は文献などで多少違いは見受けられますね。 上記に羅列しているもの全て核の構成要素で間違いないです。それプラス核膜孔でしょうか? 関係も概ね正解だと思います。核の中に存在することを追加で記載すれば関係性の答えにはなると思います。
回答をもっと見る
県外に就職・転職予定の方は家はネットでみて、内見はせずに決める予定ですか? 私は県外に就職予定なんですが、うちの学校は県外に行く前に申請が必要で、戻ってきてから2週間は自宅待機というルールがあります。なので内見に行って家を決めるのが難しいです。 本当なら自分の条件に合うところを内見して決めたいところなのですが… 皆さんはどうされてますか?
転職
ネコ
透析
もちっ子
病棟, 終末期
コロナ禍なので、なかなか内見する事も難しいですよね。もし、行けるならその地域の雰囲気や治安や周りの環境を見に行けるのがベストだと思いますが、自分の中で住む際に外せない条件を書き出して、行けないのであればバーチャルでも内見するのはどうでしょうか?
回答をもっと見る
精神的に辛くて腹痛を理由に学内実習の1日目を休みました。 日曜日に市販の気持ちを落ち着かせる薬を飲んでやっと事前課題に取り組むことが出来たのですが、事前課題が終わってなくても行こうと思っていたのに月曜日行けませんでした。 火曜日は元々実習が無かったので、薬を飲んで事前課題を進めていたのですが明日実習に行ける気がしなくて心療内科に行きました。 夜の分の薬を飲んで気持ちは落ち着いているのですが、明日行けるのか不安です。 まず、事前課題が終わっていません。 半分くらい終わっていません。呆れるほどに。 先生に事前課題が終わっていないが実習に参加できるか聞きましたが返事は来ていません。 多分明日の朝に来るのかなと予想しています。 もし明日家を出る時間が近づいても返事が来なければ大学に電話した方が良いですよね? 行ってから課題を見せて判断を仰ぐのは精神的に難しいなと思います。 参加出来ないと言われればそれまでですが、 参加出来ると言われた場合、終わってないしか伝えてなかったので半分くらい終わってないことを知られた時が怖いなと思っています。 ほぼほぼ事前課題をしていない状態で実習に参加し、ほとんどグループワークなので多大な迷惑をかけると思うのでそれも怖いです。 薬を飲んだから絶対行けるはず、 親に心療内科について来てもらい近くの薬局が閉まっていたために少し遠い薬局まで処方箋を貰いに行ってもらい、親を振り回して、絶対行かないと、 そう思うのですがあまり自信が無いです。 絶対に終わらない量の事前課題をするより睡眠をとって明日出席出来ることが優先だと思って布団に入りました。 凄く不安が襲ってきています。 正直、大学を辞めれるなら実習を辞めれるなら辞めたいと思っています。 お母さんにもう辞める?て言われた時凄く安堵しました。 卒業したいとも思っていますが辞めたがってるんですかね? 絶対単位が欲しい卒業したいて思っていたら私実習に行けてますかね?
実習看護学生メンタル
のん
学生
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
心の体の健康が一番です。 今心無理して、やるべきことなのか。今一度考えてみてください。 社会人になってから看護師目指す人もたくさんいてますし、働いてからの方がもっと勉強とつらくて理不尽なこと出てきます。 休んだら、その分お金は手に入りません。なぜなら労働収入だからです。 労働収入の基本は、体と心の健康です。 他のこと挑戦してみてもやっぱり看護師なりたいという気持ちあるならばまたやればいいのでは??^^
回答をもっと見る
看護学生1年です。 ふと疑問に思ったのですが、病棟実習の際に受け持っている患者さんに何かがあったとして、その場合は看護学生がナースコールを押しても良いのでしょうか。 緊急の場合は良いのかもしれませんが、緊急ではない(しかし患者さんを1人にさせると危険)場合は、押さない方が良いのでしょうか。
ナースコール実習看護学生
くぅ
その他の科, 学生
ゆちゃ
精神科, 新人ナース
看護学生最終学年(3年)です。 私は緊急性が高かったら、その場を離れるのは危険と思って迷わず押します! 例えばトイレに行くのにつき添い、介助が必要。学生1人が訪床したときにトイレの訴えがあった、なんて時でもわたしはナースコールで看護師さん呼びます! 1人で対処しちゃうとインシデントですし、かと言ってこっちの都合で失禁させてしまったとか患者さんに我慢させてしまうのも違うので、、
回答をもっと見る
小児で、嘔吐があるとなぜクレアチニン値が上昇するのでしょうか? 調べてもわからなかったので教えて下さい。
嘔吐子ども看護学生
まーぼー
整形外科, 病棟, 学生
ko
内科, 外科, 消化器内科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 急性期, 超急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 終末期
小児に限ったことではないですが、頻回な嘔吐により脱水をきたします。脱水症状になると、腎臓への血流が減少し老廃物がろ過されずに体に蓄積して、糸球体自体が傷つくことで、急性腎不全を引き起こします。臨床では、腎不全とまではいかなくても、クレアチニンが上昇していると脱水かな?と疑います。参考になれば。
回答をもっと見る
・勤務帯を考えて実施する・侵襲度を考慮して実施する・患者家族を意向を尊重する・無理なケアは実施しない・実施する時は医師の指示を仰ぐ・個人的な感情を入れすぎない・その他(コメントでお願いします)
・筆記用具や印鑑・食べ物、飲み物・生理用品や常備薬・歯磨きセット・着替えなど・ロッカーがありません・その他(コメントで教えて下さい)
・自分のパソコンもってます🖥・病院のパソコンで頑張ってます😊・購入しようか検討中です🧐・持ってません😈・その他(コメントで教えてください)