今専門学校の3年なのですが、模試の必修で35点以上取ることができないです。どうやって必修問題の対策されていましたか?
専門学校国家試験看護学生
さくらこ
学生
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
1日の必須に対する勉強時間はどれくらいですか? 勉強は時間と比例するので単純にまず勉強時間を増やしましょう。 つぎに必修の何につまづいてるか分析してください。わかってる問題ばかりやっても意味ないです。
回答をもっと見る
前々からこのような質問ばかりで申し訳ないです... 今までの質問を見ていただくと分かるのですが、実習に行くと身体的・精神的におかしくなってしまいます。 そのことを担任・養護教諭に伝えていたため、学年の先生方は私の今の状態を知っています。そのため、私はてっきり 現在の実習担当教員も知っているものだと思っていました。職員室も狭く、教員も10名程度ですし... しかし今日、班の子から 「先生(担当教員)が(私)ちゃんの事、ズル休みだと思ってるみたいだよ。風邪で普通1週間も休む??とか言ってた。」 と聞きました。 こんな事あります???? 休みの日もずっと罪悪感を感じて苦しかったのに??何だかガッカリです。 次元の違うツラさで、来週も休もうと思っていたのですが、こんな話を聞いた後は休みずらいです。 そして何より、教員にもう会いたくないです。 この話のせいで退学を考え始めました。 とりあえず来週は、どうしたら休めますかね? 私がどれだけ担任に言ってもダメみたいです。 親に連絡を入れてもらうのはアリですか?(〜〜な状態ですので、来週は休ませます 的な) それとも、何かしらの診断書を貰えてばいいでしょうか? 先週、担任から心療内科の受診を勧められました。 詳しい方教えてください。
専門学校実習辞めたい
ひよこ
学生
い
病棟
とりあえず親に連絡してもらったらいいと思います。 単位的な問題では大丈夫なんでしょうか、、?
回答をもっと見る
面接をしてから今日で3週間が経ちました。結果は郵送で通知されると伺っていたのですが、まだ届いていません。恐らく不採用だとは思うのですが、正式な結果が出ないと次の面接に進むことができないため、動けない状況です。学校のルールとして、結果待ちの間は次の面接を受けることができないからです。 また、インターンシップの問い合わせや面接に関する連絡も、いつも2〜3週間後に来るため、非常に連絡が遅いと感じています。こちらから連絡すべきだとは思いますが、正直なところ、あまり連絡したくない気持ちです。 落ちてるのは確定ですよね? なんかこんな対応を毎回されて苛立ちがあります。
面接入職病院
まめ
学生
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
おつかれさまです。 わかります… なんか勿体ぶってるというか…嫌ですよね。 本当は面接で採用か不採用みたいに言ってくれてもいいのに…
回答をもっと見る
看護学生 最後の年です。⚠️⚠️かなり長文です!⚠️⚠️ 私は今 専攻科に通っており、絶賛実習中です! 実習が始まってから3ヶ月が経ちますが、毎日毎日 家に帰ってから泣いています😭。最近は「病院」「実習」「看護師」などのワードを聞くだけで、とてもツラい気持ちになります。実習の事を考えただけで頭痛や悪心、蕁麻疹(休みの日には綺麗に引きます)、更には発熱があります。 しかし、周りの友達も「学校を辞めたい」「時々涙が出てくる」「病院で泣いてしまった」と言っており、こんなにツラいのは私だけでは無いのだと、ここまで頑張ってきました。しかし先日、どうしても耐えきれずに、保健室の先生にこの事を話してみたのですが、「みんなキツいと思うけど、あなた程では無いと思う」「体にまで症状が出ることは異常」と言われ、(あぁ、みんなここまでツラい訳では無かったんだ...私は根本的に向いてないんだろうな)と気づかせてもらいました。 元々助産師になりたかったのですが、看護実習を通して根本的に自分に合う職業では無いということが分かり、進路変更を考えています。 両親は私の事を考えてくれていて、「そんなにキツイなら辞めていいよ」「他にも仕事はあるんだから」と言ってくれますが、今更辞めたくないという気持ちもあるし、友達にこんな風になっていると知られたくない、ここまで頑張ったからせめて免許だけでも取りたい、などと考え退学・休学は考えていません。 何より ここで辞めたら後悔する気がするので... あと両親に申し訳ないです......🥲 しかし気持ちではそう思っていても、最近どうしても動けません。記録をしようと思っても、病院へ行こうと思っても、今まで出来ていたのにどうしても出来ません。今日は実習を休みました。 欠席連絡をした際、先生に私の現状が申し送られていたのでしょうか、「実習に行きたくないの?」と聞かれました。 先生はそういうつもりで聞かれたのではないでしょうが、何だか自分が怠けているだけのように感じました。どうしてみんな実習へ行けているのに、どうして私だけが行けないのか。みんな行けているから、やっぱり私が怠けているだけなのか、よく分からなくなってきました。 少しだけでいいので、学校も実習も休んで、どこか遠くへ行きたいです。 来週は保育園実習へ行き、再来週の病院実習は1日も行かずに休みたいです。これはわがままでしょうか? 再来週の実習を1週間休めれば、次の領域からは頑張れそうな気がします。 その領域の担当教員は「出来ないを理由にしない!」が口癖の 定年を超えてもバリバリ働かれていた助産師さんです。......分かってくれるでしょうか? 11月まで、土日のみが休みで実習は続くので、どこかで休憩が欲しいです。明日の学校も行けそうにありません...。 今 看護師として働かれている皆さんは、実習をどうやって乗り越えましたか? 私みたいな学生は、看護師免許を取ったとしても病棟は無理でしょうか?私は無理だと感じます。
実習看護学生メンタル
ひよこ
学生
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
おつかれさまです。 …ツラいのですか。 病棟も、けっこう大変です。(実話…私はミスしたこともあり、人事評価最悪で試用期間で終了と言われました) なので無理をするより、資格さえあれば病院以外にも…訪問看護、老健、保育施設、地域包括などの働き方もアリだと思います…
回答をもっと見る
明日7/25日中間カンファレンスです。 中間カンファレンスではどういうことを言えばいいんでしょうか?? 緊張のあまりお腹を下すくらい緊張してます😓 どういうふうに中間カンファレンスを進めればいいでしょうか??
カンファレンス実習勉強
sbku
学生
きよら
離職中
カンファレンスで緊張されてるんですね😊私の意見をお伝えしますね。まずカンファレンスの目的を始ちめに伝えてくださいね。中間評価が目的なんですよね。①患者背景②現状③介入(看護計画)と評価④③の評価に対してのフィードバックと、プラン見直しについての、具体的な提案を頂きたいです。というのはどうでしょうか?よかったら参考にして下さいね。カンファレンスは、沢山意見が出る事が大切ですから、自分がどういった意見が欲しいか、そのためには、何を伝えたら意見が出やすいか、逆説的な発想でも考えてみると、案外面白いですよ🥰
回答をもっと見る
こんにちは、初めまして。 現在准看1年目、医療関係ではまだ働いておりません。 40を過ぎたものです。 現役生に比べると残された時間は少ない中、自分の未来設計をしています。 准看を取った後は勿論正看護師を目指していますが、ある時病理学について調べた時某国立大学の病理学の教えを見てきちんと大学で学びたい思いになりましたが、専門全日制2年で早く取りたい思いもあります。専門全日制2年行って、専門士を取り大学院編入という道もありますが… 皆さんなら40を過ぎて准看を取り看護職を目指すならどのような未来設計をたてますか? 現場で働くことを優先しますか?それともしっかり学ぶことを優先しますか?
看護学生1年目
安倍晴明
その他の科, 学生
pillows
呼吸器科, 循環器科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, 超急性期, HCU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 脳神経外科, 一般病院
はじめまして。 40すぎて新しい世界に入ろう!学ぼう!とする姿勢すばらしいですね✨ きっと現役の若手看護師とは違った目標がお有りなのでしょう。 臨床か座学かは、看護師を目指す最終目標によるかとおもいますが… 私だったらの話ですが、臨床を選びますね。 学生時代の座学が苦痛だったのと、今看護という仕事を10年以上して、楽しいと知っちゃっている状態というのもありますが… あとは単純に生活のためにはお金を稼ぐことも必要なので🤔 ただ夜勤は体力かなり削られますね…
回答をもっと見る
うしちゃん
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 病棟, 消化器外科
圧迫とか?運動とかですかね?🙂↕️
回答をもっと見る
バカみたいな質問だなと思わせてしまったらごめんなさい。 こんばんは 2回目の基礎実習が11月から始まる者です。1回目の基礎実習でも疑問に思っていたのですが、看護学生はどこまでやったらいいのですか? 例えば、術後の患者さんでもちろん術後なので、術後合併症を予防するために離床を促すと思うんですけど、患者さんにトイレに行きたいと言われたらまず看護師さんに言ったら自分1人でもトイレ誘導はしてもいいのでしょうか。次に、看護師さんに準備して待っててと言われたらどこまで準備してしまっていいのでしょうか。例えば、入浴介助で、患者さんのタオルを使うとなったら、患者さんから予め預かっておいて、患者さんの介助まで持っておくべきですか?それとも介助の時に一緒に持ってきてくださいと言ってタオルは準備していかないべきなのでしょうか。実際にこういうことはあったのですが、緊張しすぎて何も覚えておらず、正解はないと思うのですが、看護師さんたちの声を聞きたいです。 本当にこんなの自分で解決しろよって言われたらそれなんですけど、意見を頂けたらと思います。よろしくお願いします。
予防術後実習
ぷーさん
学生
えだまめ
パパナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, SCU
こんばんは 看護師10年目です。 術後の離床といっても、ただ離床すれば良いわけではなく様々なアセスメントをしながらどの程度の離床は可能か判断して実施していきます。 今回の質問のトイレを希望された場合では、担当看護師へ報告し指示を待った方が良いと思います。 次に、準備をするように指示があった場合ですが、基礎実習とのことなので、素直にどこまで準備をすれば良いか質問すると良いと思います。 分からないことはしっかり質問してもらった方が指導しやすいですし、患者さんの安全も確保しやすいと思います。 実習は大変と思いますが頑張って乗り越えましょう。
回答をもっと見る
心筋梗塞を発症しpci1日目の患者さんで トイレ歩行を行ったあとの体位はファウラー位のほうがいいですか?? 学校で実技のテストがあります。
テスト
えりんぎ
その他の科, 学生
きみちゃん
内科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 派遣
PCI1日目だったら、安静指示解除後であってもなるべく負荷をかけず、安静に、そして1番楽な姿勢で居てもらうのが1番です✨ 患者さん動ける方なのであれば、楽な姿勢はどれですか?と聞いてみてもいいかもしれません。
回答をもっと見る
ゆう
急性期, CCU, 一般病院
JVACは膨らんでいる状態が圧かかっていない、絞っている状態が圧かかっています。
回答をもっと見る
心筋梗塞発症したばかりで、血糖値が高い方がコーヒーを買いに行きたいとおっしゃっている場合は、コーヒーを飲んでも大丈夫なのでしょうか??
えりんぎ
その他の科, 学生
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
発症したばかりは、いつを指すのでしょうか?安静度によって買いに行けるかどうかは異なります。 また、ブラックコーヒーであれば飲めることも多いですが、基本的には医師の許可が必要です。
回答をもっと見る
114回受験します。 この時期の必修を固めた方がいいと聞きますが、どう固めればいいのかアドバイス頂けたらと思っています🙇♀️ 実習が11月半ばまであるので今のうちかと謎に焦ってしまっています 医学書院の必修を一周し夏休みには丁寧に2周目しようとは思っています。 ですが、買い足した方がいいのかこれをもっと何周もした方がいいのか悩んでいます。 (買い足しだと、QBは簡単な方で、プチナースは難しいと聞き、プチナースを買うか悩み中です) どのように必修を固めていったのか教えて頂けたら幸いです🙇♀️
国家試験看護学生
ゆ。
学生
せいな
精神科, 病棟
110回を受けたものです 私は三年目に上がるときに模試がD判定でした。そこから夏にはA判定まであげました。 一番初めに始めたことかデタ門をひたすら解きまくる。その後学校で来てる国試対策の先生がくれた物を何周もしてました!! 後は解剖をひたすら頭に入れまくる。これだけやればどうにかなります!! 参考になるかわかりませんが、、、ひとつの考えとして見てください
回答をもっと見る
脳幹梗塞の患者さん受け持った経験あるかたっていらっしゃいますか? 回復期の病棟に、行くんですが、めっちゃ緊張してます。 どなたかアドバイス、助言頂けたら嬉しいです。
回復期実習勉強
大ちゃん
その他の科, 学生
しー
病棟, 脳神経外科
脳外のある混合病棟・SCU経験してます。 脳って難しそうですが ここに障害がでたらこんな症状。 と大体決まってるので そんなに難しくないですよ🙂↕️ 脳幹梗塞となると、意識障害が出やすいですね。 元々ADL自立していた患者さんが 意識障害や麻痺で介助が必要になった時の本人、家族の 心のケアはとても大切だと思います
回答をもっと見る
すぎ
リーダー
学校の教科書が良いと思います。国家試験も教科書の範囲でしか出ないので丸暗記して下さい!
回答をもっと見る
子育てしやすい環境であることを面接で伝えるのは良いイメージがないのでしょうか? それがメインで話すわけではないですが、それもあって希望することを伝えるのは良くないですか? 社会人からの看護学生です。学童期と幼児期の子供が2人います。 教員に言われてそう言うものなのか気になりました。
面接入職ママナース
まめ
学生
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
あえて面接で言う必要はないので、聞かれてからで良いかと思いますけど。
回答をもっと見る
学生です。 心筋梗塞2日目PCI施行2日目で酸素カニューレをしている患者さんが酸素カニューレをはずし、立っていた場合 最初になんのバイタルサイン観察項目を確認するべきでしょうか??コーヒーを買いに行きたいと立っていました。コーヒーを買いに行くには車椅子でしょうか? トイレ歩行可能で付き添いが必要です。 なんで酸素投与をしているのですか??
勉強
えりんぎ
その他の科, 学生
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
状況がわからないので、適切な返答はできませんが… 確認したいことは、立ってはいけない患者であったのか、Dr.から出ている安静度の指示です。 立っても良いのであれば、立っただけでバイタルサイン測定は必要ありません。 酸素投与に関しては、酸素投与をしないと酸素化(SpO2の値など)が保てなくなるからです。
回答をもっと見る
実習メンバーが教員に実習のことで指導されてうつ状態になり、うつ病の診断をされたらしいのですが精神科実習中に、受け持ちのうつ病患者に「わたしうつ病なんです。」って言ったらしいのですがこれはアウトでしょうか。
うつ受け持ち精神科
ぷりこ
内科, 病棟
pa_ma2
老健施設, 回復期
考えさせられますね。 私はセーフというか、純粋に面白いと思いました。 看護師と患者といえど、結局、人対人なので正解はないのだと思っています。 同じ病名で寄り添えるっていうのは強味なのかなぁ。 患者さんがどう受け取って、どう反応したかが重要ですね。 そもそもメンバーさんは、その診断が出て、心や身体は大丈夫なのでしょうか? 未来の大切な看護師...心配です。
回答をもっと見る
まなみこ
内科, クリニック
参考までにですが、私は卒業論文で精神科における男性看護師の割合とその役割について研究して発表しました!私の学年はかなり男子学生が多く、精神科に希望してる子が多かったので、なんとなくそこに興味を持って調べました。 看護って範囲が広すぎて何から絞ればいいか悩みますよね💦まず自分自身が何科に興味があるかから考えて、そこから細分化していけばよいのではないでしょうか??
回答をもっと見る
全身の動脈系と静脈系は、一部を除いて左右対称の分布となっている各々の分布の特徴を述べよ。 また左右の分布となっていない所を分かりやすく説明せよ わからないです
脈
たすけて
内科, 循環器科, 学生
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
全身の動脈系と静脈系は、主に左右対称の分布を示しています。頭頸部、上肢、下肢、および体幹に分布するほとんどの動脈と静脈は左右に存在し、有対(対をなす)となっています ただし、いくつかの例外があります: 1. 大動脈:心臓から出る主要な動脈で、左右対称ではありません。 2. 下大静脈:体の下半分からの血液を心臓に戻す主要な静脈で、単一の構造です。 3. 上大静脈:体の上半分からの血液を心臓に戻す主要な静脈で、これも単一の構造です。 4. 門脈:消化管からの血液を肝臓に運ぶ特殊な静脈系で、単一の構造です[1]。 これらの例外を除いて、ほとんどの動脈と静脈は体の左右に対称的に分布しています。この左右対称の分布は、体の両側に均等に血液を供給し、効率的な循環を確保するのに役立っています。 情報源 [1] 看護師国家試験 第107回 午後71問 - 看護roo![カンゴルー] https://www.kango-roo.com/kokushi/kako/detail/4831/1 [2] [PDF] 口腔解剖学 https://www.shien.co.jp/media/sample/s3/BK00688.pdf [3] [PDF] 全1050題 - メヂカルフレンド社 http://medical-friend.co.jp/pdf/2021junkansiken.pdf [4] リンパとは、リンパやリンパ節の働き役目を解説 - リンパ浮腫治療 https://medomer.biz/linpa-1/ [5] 脂肪浮腫 | むくみのページ|リンパ浮腫の原因、専門医、治療なら ... https://www.mukumi.com/edema_detail/id=112
回答をもっと見る
次の4月から看護師になる予定の学生です! 今どこの科に行こうか迷ってあてみなさんはどのようにして決めましたか? ちなみに内科より外科がいいくらいしか決まってないです💦 子供はどちらかと言ったら好きです。
新人病院病棟
ぴひ
その他の科, 学生
きい
救急科, ICU, 大学病院
こんにちは。 私は、重症な方を看たり、超急性期看護をしたい!と思っていたので、救急やICUを希望しました。 元々色んなことに興味があったので、科を絞らず色んな疾患を見たいなと思っていたのも理由の1つです。 この分野で働くことしか眼中になかったので、看護師になろうと思ったときも、 絶対に救急やICUで働きたい!そこで働く気がする!→こういうところで働ける仕事って何だろう?→看護師になろう! という考え方でしたので、希望の科は即決でした😂 救急かICUかどちらを希望するかは、最後の最後まで決められず、結局人事に委ねました😌 その人の特性にあった部署に配属されることが多いので、正直な今の気持ちを伝えて委ねてもいいのかなと思います。人事としては、ここは嫌!と断言されるより、色んな科で働けそうなポテンシャルがあるほうが採用されやすいのかなと思います。 ぴひさんにとって、良い科とご縁がありますように!🍀
回答をもっと見る
pillows
呼吸器科, 循環器科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, 超急性期, HCU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 脳神経外科, 一般病院
呼吸数だけなら胸郭の動きでカウントしています。 ただ、それだけだと変な空気が生まれて患者さんも逆に気にして呼吸数が早くなってしまうので、他の処置などをしながらしれっと呼吸数をカウントしています。 呼吸音を聞きたいときは聴診器を使って、音と回数チェックをしています。
回答をもっと見る
肩関節が5つあるように、他の関節で複数個ある部分はありますか? テスト控えてる看護学生です。 単位貰えるか不安すぎて病んでおります、笑 先輩方どうか教えてください。 他と違う(?)機能が出やすいと先生おっしゃっていました。他に出そうな部分あればそこもたくさん教えてください!解剖生理、看護学概論、基礎看護🥲
解剖生理テスト勉強
みー
学生
看護学生です。 今精神科実習で療養病棟で実習を行い、統合失調症の患者さんを受け持っています。患者さんの気分転換はOTの時間と言っていて、OTがない日はデイルームでずっと座っているか病室のベッドに座ったりしています。 看護学生の僕にでもできる気分転換になる方法はなにかありますか?
OT気分転換精神科
たろー
その他の科, 学生
ぼんた
精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
今精神科で働いてます。 その患者さんが元々どういうことが好きか、何をしている時が楽しかったかなど、元々の生活歴を参考にするといいかもしれません。 ただ、病棟で出来ることって限りがあると思います。 患者さんが嫌で無ければ話をしたり、一緒に病棟内を歩いたりするだけでも気分転換になるかもしれません。
回答をもっと見る
解剖学の勉強で、四択から選ぶ問題でどうしてもつまづきます。理解出来ていないのだと分かっていますが、この問題に強くなる方法はなにかありませんか? 何に気をつけてどのように勉強すれば理解できるようになるでしょうか、、ほんの少しでも、アドバイス頂けると嬉しいです。お願いします🙇♀️
勉強
みー
学生
ウルトラマン
その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 看護多機能, 助産師
問題に強くなるためならひたすら問題を解きまくる。 理解するためには解剖の図を書く。お腹の中の臓器の位置を書いてみる。スラスラ書けるようになったら覚えたってことだね😊そんな感じで覚えていきました。
回答をもっと見る
ダンピング症候群の高張な食べ物が〜って書いてあるのですが、高張な食べ物とはなんですか?
教科書専門学校勉強
メンズ看護学生
その他の科, 学生
マカロン
循環器科, 整形外科, 産科・婦人科, 救急科, ICU, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 大学病院, 回復期, 終末期, オペ室, 派遣
「高張な食べ物」という表現は、一般的には食品の中に多量の糖分や塩分、あるいは脂肪が含まれているものを指します。これらの食べ物は、体内で水分や電解質のバランスを乱す可能性があります。 具体的には、以下のような食べ物が「高張な食べ物」に該当します: 1. 高糖分の食品: 砂糖を多く含む菓子類、甘い飲料、スイーツなどが該当します。 2. 高塩分の食品: 塩分を多く含む加工食品、スナック菓子、インスタント食品などが含まれます。 3. 高脂肪の食品: 脂肪分が多い揚げ物、油で揚げた食品、バターやクリームを多く使った料理などがこれに当たります。 これらの食べ物は、消化後に体内に吸収される速度が速く、血糖値や血圧の急激な上昇を引き起こす可能性があります。胃全摘後や消化器系の術後に出やすい症状なので、食事初めにこういった食品には注意する必要があります。
回答をもっと見る
妊娠24wの妊婦さんでバイアスピリンとタクロリムスを服用してます。 G41P 過去に2回流産あり、帝王切開の既往があります。 前回高血圧腎症とFGRの既往、NRFSレベル13ためできず、AST、ALT初期なし、凍結胚移植で妊娠 妊婦検診できた妊娠です。外来実際のため、情報はここまでです。この情報でアセスメントに行き詰まっているのですが、この妊婦さんは心疾患があるのでしょうか? タクロリムスの薬の作用に臓器移植後の免疫抑制剤が出てくるので移植してるのか考えたのですが、その場合もっと大きな病院に行くのでは?とアセスメントが進みません。 アドバイスをして頂けたらと思います。
アセスメント産婦人科外来
まめ
学生
みかん🍊
内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 産科・婦人科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, 病棟, 老健施設, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診
はじめまして。 過去の2回の流産歴、凍結胚移植で妊娠…という情報から、バイアスピリンやタクロリムスを何故内服しているのか、その理由がアセスメントできるはずですよ。 心疾患があるかとか移植の既往があるかはここに書かれている情報ではわかりかねますが、不育症や不妊治療で良く使われる内服薬をもう少し学ぶと自ずとその答えがでる気がしますよ。
回答をもっと見る
看護学生です。 母性看護実習で出生時の異常でSLDとあったのですが どう言う意味でしょうか? 教科書をひいても載ってなくてわからず困ってます…
産婦人科実習看護学生
まめ
学生
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
一過性除脈じゃないでしょうか
回答をもっと見る
専門の看護学生です! 腰椎圧迫骨折の回復期の患者さんを受け持ってるのですが、実習の最終日にコルセットの必要性と良くない姿勢の指導をしようと考えてるのですが、患者さんの理解度を評価するためにどのように接したらいいのでしょうか。 私は評価基準を説明したことを言える としたのですが、患者さんに「私が説明したことを言ってみてください。」という旨を言うと上から目線になる気がして良くないと思いました。理解したか患者さんの動きを見ることも考えたのですが、実習最終日なため難しいかと思いました。アドバイスください。💦
回復期リハ予防
スタバマニア
その他の科, 学生
りんご
内科, 病棟, リーダー
普段の入院生活の動作(入浴、トイレ、靴を履く動作など)が、患者さんがどのように行動できているか確認することで、評価はできるのかな?って思います。 例えば、靴べらが使えている、屈まずにマジックハンドが使えている、コルセットの着脱のタイミングが正しくできている などなど、、、そこからでも理解度の評価はできると思います。 もし、実習最終日に患者さんに確認したいのだとしたら、 入院中守れていない動作があれば、 こんな時はどうしますか? などと患者さんに質問して、正しく答えられるか確認したり、 できているのであれば、退院後にその患者さんの家屋の状況を踏まえて、こんな時どうすればいいか、一緒に考えたりするのはどうでしょうか? 例えば、自宅の玄関に段差があるとすれば「どのような動作で靴を脱ぎますか?」と質問して、答えられたら、理解度問題なし。とするとか? もっと言えば、回復期ともなれば、今までナースやリハに色々と指導されてきていると思います。 入院生活で、必要な動作が完璧に守れている患者さんには、何度も同じ説明はしないとゆーのもアセスメントの一つだと思います。 実習大変ですね!応援してます!
回答をもっと見る
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
Googleで脳梗塞 看護って入れたらたくさん観察項目出てきますよ
回答をもっと見る
専門2年生になり、幅広い疾患の勉強やテストが多くなりました。1年生から疑問だったのですが、学生のうちに授業で習ったものを全部覚えるなんてむりですよね。 授業は国試勉強のために勉強してるので合っていますか? 臨床に出て役に立つのは看護技術(看護がみえるシリーズ)、解剖整理学、看護過程で合ってますか? みなさんの学生時代から臨床出ての正直な感想を知りたいです。
看護過程テスト看護技術
看護学生
その他の科, 学生
pa_ma2
老健施設, 回復期
国試のための勉強で合っています。 無駄は省きたいですよね。 知識のダイエットは良し悪しです。 臨床に出て役に立つかどうかは貴女がどうありたいか、や、将来の職場によります。 私は無駄、無理と思いながらも、詰め込めるだけ詰め込んだ(詰め込まされた)知識で、後々窮地を脱したことがあります。その知識がなくても別になんとかなったんでしょうけど。考え方ですかね。 詰め込める分は詰め込んで損はしなかったかな、と捉えています。 何かしら意味があった、が、素直な感想です。 逆に役に立たねぇな、と思ったのは看護がどういう変遷を辿ってきたか、という歴史です。
回答をもっと見る
・もっと同僚を頼っていいよ!・そんなに焦らなくていいよ!・ちゃんとメモって~!・失敗を引きずりすぎないで~!・もっと患者さんのところに行って~!・毎日来てるだけで100点!・その他(コメントで教えて下さい)
・人間関係👪・給与や待遇💰・長時間労働⏰・体調不良🤧・業務内容が聞いていた内容と違う😨・短期で退職したことがない😊・その他(コメントで教えて下さい)
・1日使い捨て(1day)・2週間使い捨て(2week)・1か月使い捨て(1month)・使い捨てではないタイプ・メガネ・裸眼だよ~・レーシック済み・その他(コメントで教えて下さい)