看護学生・国試」のお悩み相談(58ページ目)

「看護学生・国試」で新着のお悩み相談

1711-1740/5657件
看護学生・国試

外来での退院支援、継続看護とはどのようなものでしょうか?教科書をみてもわかりせん😭

継続看護退院外来

るな

精神科, 病棟

12021/09/23

ほーさん

内科, ママナース, リーダー, 一般病院, 回復期, 終末期

地域連携室のことでしょうか?退院しても繰り返し入院してくる人は多くいます。訪問看護やデイサービス、などなどサービスをうけられるように介護認定の調節をするなど、ケアマネさんが大きく携わっています。

回答をもっと見る

看護学生・国試

こちらの問題について質問です。 血糖が高くて意識レベルを確認するので5が解答になるのはわかるのですが、2の腹痛が答えになる理由がわかりません。 教えてください。

看護学生勉強

ネコ

透析

32021/09/23

なごむ

病棟, 慢性期, 終末期

慢性的には、ゆるいさんの答えもあるし 小児のケトアシドーシス徴候には悪心、嘔吐の他に腹痛ってのがあるんですよ

回答をもっと見る

看護学生・国試

60代男性、肝細胞癌(再発)の患者さんです。 明日、TACE施行予定です。 治療前は、穿刺部の剃毛、当日朝から絶飲食となり治療開始前に膀胱留置カテーテルの挿入。 治療後は、血圧・脈拍測定、検温を行い、消化器症状の有無の確認、6時間程度ベッド上安静、当日夕食から食事再開。 資料があまり無く、この程度しか調べられませんでした。何か他に注意すべき点事前にや行う処置などはありますか?教えて頂きたいです。

看護学校国家試験実習

ねる

学生

42021/09/22

nat

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期

アンギオ後の穿刺部の出血の有無とかでしょうか。検査室で十分圧迫してくるとは思うのですが、太い血管に刺してるので…。 あとは、薬剤の影響か、嘔気や重苦しさ、発熱などが起こることがあるので苦痛軽減に介入すれば大丈夫だと思います。

回答をもっと見る

看護学生・国試

慢性腎不全の患者さんが刺身を食べると悪い理由ってどのようなことがありますか? また、刺身で食べるのと焼き魚などで食べるのでも変わるのでしょうか?

透析慢性期実習

nemurihime

学生

12021/09/22
看護学生・国試

足浴の援助についてです。 高血圧が既往歴にありますが、それ以外、普段のVSは正常値の患者さんです。(ペーパーペイシェント) 援助実施前後にVS測定として体温やspo2はなしで、 温熱刺激により血液循環が促されるため血圧の変動、活動による呼吸状態の変化を考え、項目として血圧・呼吸状態を観察するという計画でした。 しかし、ベッド上安静でファウラー位での実施だったため、教員からあまり値の変動はないかもだけど、VS測定は必要あるのかな?といったようなアドバイスをいただきました。バイタル測定がいらないわけではないのですが、必要かどうかといった視点です。 私なりの見解はあったのですが、臨床ではこういった場合VS測定していますか? また、看護師さんの視点からどのように考えますか?

勉強新人正看護師

a

その他の科, 学生

32021/09/21

飲んだくれ看護師

内科, 循環器科, 急性期, その他の科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期

お疲れ様です。 どの領域か、また現疾患にもよりますね。 亜急性期でリハビリ前段階、長期臥床してる患者さんだとベッドアップ程度でも起立性低血圧起こすのでするかもです。 また下肢の血管拡張するので血圧下がり易い状況にも成りかねないので。 高血圧が既往にあろうがなかろうが対象の血圧ベース値がわからない状況なら援助前にもバイタル測定はしておいた方がよいです。 もし測らないという選択しをとるのなら、橈骨動脈の脈拍回数を基準とし、血圧低下時に代償として脈拍数上がるのでそれを診るかですかね。。。 他にも色々と言えることがありますが、キリがないので😅

回答をもっと見る

看護学生・国試

今日は午後から全身清拭の実践でした。 悪戦苦闘しながらも何とか最後までできました! 実施中、疑問に思うことが一つ、 もう一人の副担当が側臥位になってる患者役を支えくれていて、反対側にいる自分は背中を拭きます。 そこで柵が邪魔に感じます。 拭く際、柵は取っちゃても大丈夫でしょうか? また、実施後ウォッシュクロスの他に 四つ折りにたたんで身体をやり方もあるのかと 関心も束の間、ん!?口の周りがなんかべたべたしてる!? その後急いで顔を洗いました。 そういえば、友人に貸した清拭用タオルを 皆んなで使い回してたような… 思い返してみると僕以外のグループの皆んなはタオル を持って来てなかったかも! せいぜい持ってきて一枚程度 僕は最後に患者役で顔を拭いてもらいました。当然、メガネをはずすので僕の場合は視界が濁って見えます。気付かなかったのか、 知らないうちに口の周りに皆んなの皮脂汚れを塗りたくられたと思うと恐怖を感じます。 今のコロナ渦、これはアウトなのでしょうか?

看護学生

ピカピカの一年生

学生

22021/09/21

まみ

病棟

患者さんが柵を外して怖いという思いがなく、スタッフもいて転落しない状況であれば柵を外して実施することは問題ないと思います。 体液や血液が暴露したかもと思ったらすぐに教員に報告した方がいいです。 万が一のこともありますから。

回答をもっと見る

看護学生・国試

今度学研の模試があるのですが、 どのように勉強したらいいですか?? 前回は先生が何系の疾患勉強してとかいってくれて勉強して点良かったのですが、今回は何も言われず💦

実習看護学生勉強

ひまわり

学生

42021/09/21

ちぃ

精神科, 病棟

模試なので、国試と思って受けてみては?

回答をもっと見る

看護学生・国試

看護師国家試験の問題で分からない所があります… 私としては、答えは2だと思ったのですがどなたか答えを教えて頂けませんか🙇‍♂️ お願いします。

専門学校国家試験看護学生

みー。

その他の科, 学生

62021/09/21

きつねうどん

内科, 外科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 一般病院

これ、答えはないんでしょうか!?ネットで軽く調べても92回のは昔すぎて出てこなかったです💦 1でも2でも間違ってはないと思うんですけどねえ...2が妥当って感じですかね?

回答をもっと見る

看護学生・国試

日常生活援助の中の清拭で活動耐性を上げるための援助で、何があるか知りたいです。

看護学校実習看護学生

まー

学生

22021/09/21

きぃ

ママナース, 介護施設, 回復期

活動耐性をあげるとは、、、

回答をもっと見る

看護学生・国試

精神科デイケアの根拠法とは何でしょうか、厚生労働省のものなどや、教科書を見たのですが記載が見つからないため教えていただけると幸いです。

教科書精神科病棟

みゆ

学生

22021/09/20

やす

内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 消化器外科

精神科に関することでしたら、精神保健福祉法、障害者自立支援法あたりを調べてはいかがでしょうか。精神科は精神保健福祉法に準じて治療やケアがされているはずです。

回答をもっと見る

看護学生・国試

現在、通信制の学校に通っています 家庭、仕事、学校と両立が難しく 課題がままなりません みなんさんはどのようなタイムスケジュールをたてていますか?

通信

ハナハナ

精神科, 病棟

12021/09/20

メンタ

精神科, 病棟

こんにちは。 家庭と仕事と学校の両立は大変ですよね。 私は去年、家庭(2人の子供)と仕事と勉強を両立しながら公認心理師の資格に受験しました。 結果合格したので両立と言って良いと思うのですが、勉強時間をどこで削るかが一番の問題でした。 私の場合は、 朝早く起きて勉強。 通勤中のYouTube。(これ大事) 日勤と夜勤の休憩時間。 夜勤に行く前に勉強しました。 ハナハナさんとは男女の違いがあり、家庭での立ち位置が違うかもしれませんが、家族の理解があっての合格だったと思ってます。 大変でしょうが頑張ってください。 以上参考になると嬉しいです。

回答をもっと見る

看護学生・国試

肝硬変の患者さんへの足浴について質問です。 腹水や下肢浮腫があります。 足浴の効果として、感染対策や心身のリラックスのほか、浮腫の軽減と書いたら教員に理解不足と書かれました。 肝硬変での腹水や浮腫は浸透圧の低下によるのが主だと思いますが、他の場合の浮腫のように静脈還流の促進をしても効果はないでしょうか?

看護研究看護学校実習

さとえ

新人ナース, ママナース, パパナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 学生, 離職中, 一般病院, 大学病院, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能

12021/09/18

nat

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期

血流が良くなり、多少の軽減はあるかもしれませんが、肝硬変の浮腫に対しては目に見える変化は得られないかなと思います。 ただ、腹水や浮腫がある状態でゆっくりお風呂に入れるわけでもないし、お腹が邪魔して足の指なんて自分では洗えません。リラックス効果は大きいと思います。血流が悪くて足先が冷たくなってたりしますしね。 臨床でも時間のある時にやりますが喜ばれますよ。 生活習慣から生じた肝硬変であれば、糖尿病を併発している人もいます。リラックス、感染予防、フットケア目的で立案してはいかがですか?

回答をもっと見る

看護学生・国試

学生です。看護計画について質問です。 COPDと肝硬変のある患者さんで、安静時でも酸素吸入が必要でそれでも呼吸困難感があり、多量の腹水もあります。ADLはほぼ自立してますが、筋力などはこの1年ほどの間に低下しています。 看護問題として【安楽障害】【活動耐性低下】【感染リスク】を考えました。 このうちはじめの2つについてです。 安楽障害では呼吸苦や倦怠感の軽減や悪化防止を目的としますが、活動耐性低下ではADLが低下しないよう歩行なども考えています。 歩行をするとすぐに呼吸苦が強くなってしまいますが、これは安楽障害の目的に反してしまうようにも思います。これはどのように考えればいいでしょうか?

看護計画実習看護学生

さとえ

新人ナース, ママナース, パパナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 学生, 離職中, 一般病院, 大学病院, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能

72021/09/17

なごむ

病棟, 慢性期, 終末期

あまり問題を増やすと、記録が面倒なので笑 どの段階かなと考えてみては? 安静を要する段階なのか、活動を要する段階なのか 歩行などリハビリテーションも考えてるんですよね それと、活動耐性低下に絞っても安楽なのかなって、どのくらいの負荷ならいける?観察しますよね

回答をもっと見る

看護学生・国試

看護学生1年です。検査値データの参考書でおすすめはありますか?教科書にはバラバラにかいありなかなかまとめられなくて困っています。

看護学生勉強正看護師

ラジも

救急科, 学生

22021/09/17

なごむ

病棟, 慢性期, 終末期

薬の影響を考える 臨床検査値ハンドブックってのを使ってましたよ

回答をもっと見る

看護学生・国試

紙上事例の70代女性、糖尿病患者さんです。 自己注射の際『単位を合わせるダイヤルが見えにくい』との発言が聞かれました。 この場合、単位合わせの看護とはどのようなものでしょうか?

受け持ちコミュニケーション実習

ねる

学生

52021/09/17

なな

整形外科, 病棟, リーダー

私なら単位を拡大できる器具があるのでそれの使用方法を指導します

回答をもっと見る

看護学生・国試

浮腫によって触覚(の感覚)がの鈍くなる理由として、どのようなことが考えられますか?

勉強新人正看護師

a

その他の科, 学生

42021/09/16

ぐりんてぃ

精神科, 心療内科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー

浮腫の原因ではなくて 浮腫が起こるとなぜ感覚鈍麻が生じるのか という質問で大丈夫ですか? たしかに浮腫→感覚鈍麻が起こる しか参考書にも書かれないですよね💧 合ってたらいいんですけど 浮腫って細胞外の水分が増えることで 起こるものですよね。 単純に水分が厚い壁になって 神経が外的刺激を感じにくい という理由と 浮腫でパンパンになることで 神経が圧迫されて末梢神経障害を生じる といった理由なのかなと思うんですが あくまで私の見解です😅

回答をもっと見る

看護学生・国試

私はコミュニケーションをとるのがほんとに苦手でどのような質問をすれば良いのか、その質問に返ってきたことに対してどのような反応をすれば良いのか、また、急に患者さんから話しかけられた時に頭が真っ白になってしまい何も返せなくなってしまいます。 どのようにしたら克服できるか教えて頂けると嬉しいです。

看護学校実習看護学生

nemurihime

学生

22021/09/15

そらちゃん

病棟, 慢性期

コミュニケーションは大変ですよね…患者さんの情報をもう一度、趣味とか好きなことを探す視点でみてみたりとか。患者さんとの会話にだしてみるとか。あまり、構えないでいいと思いますよ!スーパーとかタクシーとか、知らない人との世間話とかもコミュニケーションの練習になりますよ!苦手な教員と話すのも(笑)相手を不快にさえしなければ、少しずつ慣れてけばいいと思いますよ!

回答をもっと見る

看護学生・国試

オペ室の人間関係って閉鎖的なんですか? 内定先の病院にはオペ室配属を希望しているので、どんな感じなのか知りたいです。

手術室オペ室看護学生

ネコ

透析

22021/09/14

はなお

外科, 救急科, 病棟, 大学病院, オペ室

以前オペ室に居ましたが、お局さんが多くて閉鎖的でした。笑 そこは異動が少なかったので仕方ないのかもしれませんが。

回答をもっと見る

看護学生・国試

質問いいですか?  今日、全身清拭で必要物品を準備できるように するという目的で授業をしました。  お湯の準備してとき、疑問に思ったこと がありました。  それは、本来ピッチャーからベースンに お湯を入れ、温度が高過ぎるともう一個のピッチャー から水を入れて調節すると思います  しかし、他の生徒は排水用バケツにお湯をいれ その中からピッチャーを突っ込み、ベースンに お湯を入れている感じですこのやり方はありなの でしょうか?

看護学生

ピカピカの一年生

学生

52021/09/13

しーちゃん

呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

排水用のバケツにお湯を入れて、そこから使う、というやり方は無しかなーと思います。あくまで排水用なので。自分が患者だとして、されたら嫌ですよね😂 ピッチャーからベースンに入れる、お湯の調整はもう一個のピッチャーから水を入れる、で正解だと思います!それしかないです。

回答をもっと見る

看護学生・国試

国試がどんどん近づいてきてるのにやる気がでなくて全然勉強できてない😭やらなきゃいけないのは分かってるのに…。問題集解いてみたりしてるけどほんとにこの勉強方法で大丈夫なのかとても不安で頭に入っているかも分からない。学校ではまだ模試は1、2回しかしてなくてその復習はやったものの…。 皆さんはどんな勉強法をしてましたか?自己向上につながる勉強法確立のためにもみなさんの意見が欲しいです🙏

専門学校国家試験勉強

るな

精神科, 病棟

22021/09/13

その他の科, 新人ナース, 病棟

私もなかなかやる気出ませんでした。実習が11月末に終わったので、本格的に始めたのは12月入ったくらいからでした。個人にあったやり方があると思いますので…あくまで私の場合をお話しします。 一言で言うと問題集3〜5周して傾向や自分の苦手を知ること・メンタル保つ為にも無理しすぎないことが大切だと思います。 本当長い文になってごめんなさい🙇🏻‍♀️↓ 4〜6月のコロナ休校期間に、問題集一周をしました。その中でQBに載ってないことや新たに分かったことをQBに付箋で貼ったりしてました。また、模試などで学んだことも付け加えてました。 7〜11月はずっと実習でしたが、昼休憩やバスなどの移動を使って問題を解きました。気が向いたら土日も10分〜1時間だけですがアプリやってました。苦手なところや覚えられてないなあって思うところを書いた表を作って覚えたら線引いて消すみたいな方法で、徐々に苦手を減らしました。12月〜1月もこのような感じです。 2月や前日当日は、苦手なところをルーズリーフにまとめてそこを中心に暗記しつつ、寝る前にアプリで必修10問だけ解いて寝るようにしました。正直2月に入るとメンタル戦な気がします。自分に自信を持って行くことが大事だと感じます。勉強‼︎となりすぎず、趣味なども取り入れて過ごすのが良いと思います。

回答をもっと見る

看護学生・国試

入試、国試等で電卓が禁止されてる理由を教えてください。 現場に出れば、電卓の方がよく使うし、手計算でやるにしてもやり方さえわかっていればいいのでは?と思っています。 試験等で電卓を使うといけない理由がわからないです。

国家試験看護学生勉強

ネコ

透析

62021/09/12

しーちゃん

呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

電卓がないと計算できないほどの難しい計算問題は出ないと思います。また、単純に電卓機能しかない電卓なのかどうか、試験監督官には判別が難しいと思います。判別が難しい電子機器を持ち込めるということはカンニングし放題です。だからと言って、これはただの電卓です、という荷物確認をするのは無駄な手間になります。

回答をもっと見る

看護学生・国試

開腹での子宮摘出(骨盤内手術)による腸管癒着•術後イレウスのリスクって、術後に蠕動音が正常に聴けた時点でもうあまり考えなくて良いんですか?術後1日目の排泄をアセスメントしているのですが… 離床はまだ、排ガスはない、蠕動音正常 という場合、術後イレウスのリスクってどのくらいでしょう? あと、術操作による神経損傷や、子宮や卵巣がなくなったことで腸の位置関係が変わったりすることによる排便障害は、術後イレウスとはまた別で長期的な問題として考えるって感じであってますか?

術後アセスメント

みち

精神科, 心療内科, 新人ナース

22021/09/11

nat

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期

腸蠕動音が聞こえただけではリスクは脱していません。どのくらいかと言われると「個人差」としか言えませんが離床出来てなくて排ガスがないのは良くないですね。 術後1日目は疼痛緩和をしながら、また、初回離床時に起こりうるリスクを観察しながら離床させるのが大事です。 ご飯食べてしっかり出すもの出せるようになったら術後イレウスの危機は脱したと考えますかね。起こりやすい時期は術後看護の本に載っていると思います。 イレウスで入院してくる方の中には、腹腔内の手術歴がある方は多いと思います。もとの体質や生活習慣にも影響されるし、イレウスにも様々な種類があるので「腹腔内のオペ歴=イレウスの原因」とは言い切れないですが、要因のひとつにはなっているんだと思います。

回答をもっと見る

看護学生・国試

医師の診察がある日看護師さんが「せいりょう」って言ってるけど、何のことですか

精神科看護学生勉強

ゆい

精神科, 病棟, 学生

42021/09/11

チイ

精神科, ママナース, 病棟, 一般病院

精神療法だと思います。私の勤務している病院も精療といいます。

回答をもっと見る

看護学生・国試

来週から病院実習が始まります。 初めての病院実習で不安が大きいのですが、腎疾患のある患者さんで重要なケアや気をつけた方が良いことがあったら教えて頂きたいです。 透析を行っている患者さんになると思います。

透析慢性期実習

nemurihime

学生

32021/09/10

nat

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期

まず、透析とは何か、透析が与える侵襲を事前学習しましょう。 シャントがあるかと思うので、その観察が必須です。シャントとはなにか、また、観察方法も知っておく必要があります。★シャント側での血圧測定は厳禁です。 水分制限もあると思うので患者さんがしっかり守れているかみてくださいね。 ADLは人それぞれです。寝たきり高齢者もいれば若くして透析をしてる人もいます。生活習慣が乱れがちな方が多いので、どんな習慣があるか聞いてみてくださいね。

回答をもっと見る

看護学生・国試

看護学生です。 術前のバイタルサイン測定は何時間前とかって決まってるんですか? 学校での設定が10時にバイタルサイン測定という設定なのですが、なぜ10時なのかと言われました。 できれば早めに教えていただけると嬉しいです!

バイタル看護学校看護学生

st.mj

小児科, 学生

22021/09/10

茄子

内科, 外科, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来

病院によっても違うと思いますが、必ずオペ室搬入前にパスにバイタルを記入するので病棟を出る前に測定していました。 もちろん、オペ室到着時はオペ看が測定しています。 あとはオペ前処置(GE浣腸など)でバイタルが変わる人もいるので処置前も測定していました(朝イチのオペだと夜勤で処置を行うので夜勤の人が測ります。もちろん日勤帯でも測ります) 学校での設定は学校が勝手に決めているので知りません。 9時にオペ室搬入だと10時に測れませんよね?15時搬入のオペでも10時に測ったっきりですか?そのへんは考えればわかると思います

回答をもっと見る

看護学生・国試

全身麻酔での術後に、排痰援助として吸入を行う予定なのですが、横隔膜の動きを抑制しないようギャッジアップをする必要があると思うのですが、調べたところ20〜30°と出てきました。手術をしたあとなのにそんなにもあげていいのでしょうか?

急性期

みゆ

学生

22021/09/10

りんご

病棟, 一般病院

術後1日目から離床していくのでバンバンギャッチアップしていきますよ!もちろん痛み止めを使いながら!

回答をもっと見る

看護学生・国試

アセスメントをする材料となる情報について 皆さんはどのように情報収集をしますか? 気をつけることや留意点などありましら参考にさせて頂きたいので教えてください😢

情報収集アセスメント

💉

その他の科, 病棟, 学生, 外来, 大学病院

32021/09/08

みゆきち

内科, 外科, 循環器科, 離職中, 消化器外科, 終末期

こんにちは! アセスメントには情報収集がかかせないですよね。アセスメントの内容にもよりますが、一般的な物では生活背景(1日のおおまかなスケジュール)既往歴、内服薬があるといいと思います。あとは疾患にそって症状はあるのか・程度はどのくらいなのか、服薬コンプライアンス、患者さん自身が持っている疾患の知識・疾患に対する思い、看護目標に対する患者さんの現状はどうなのかがあるとより個別性があるアセスメントが可能かと思います。また退院に向けてアセスメントが必要であれば家族背景、家の様子、介護者について、退院に対する本人・家族の思いなどあると良いかも知れません。 疾患や症状に対するアセスメントは関連図を元に情報収集をすると良いと思います。 参考にならなかったらすみません。 頑張ってくださね!

回答をもっと見る

看護学生・国試

患者さんに、必要な情報収集を行う時に、留意すべきことを教えてください!

情報収集実習勉強

💉

その他の科, 病棟, 学生, 外来, 大学病院

42021/09/08

じゆ

超急性期, ママナース

カルテや検査データも大切ですが、患者本人から得られるものが最重要です。 やりたいことや困っていることなどを見つけ出して下さい。 そのためには、しっかり観察することかなと。

回答をもっと見る

看護学生・国試

もう、耐えられません。 実習先ですごく理不尽な看護師がいて、それは担当の教員もあれは看護師さんが悪いと初めは言っていました。 なのに、師長さんの前では、生徒(私)が悪いですとか言い出して、私はその時師長さんにも責められて、先生にも責められていました。理不尽な看護師は病棟で、あの子(私)は連絡なにもして来なくて悪い人。って言うのを言い回してて、病棟でも私は悪い人扱いされて。。たしかに怖くても、連絡や相談は行かないといけませんでした。でも、 本当は、その看護師に計画はもうみせに来なくていいとか、計画最後まで聞いてもらえず勉強不足とかをすごく嫌な言い方されたから、行きづらいことがあったのに。私も人間です。多少のことは仕方がないと思いますが、もう来なくていいときつく言われたら、傷ついてもう行きたくなくなりました。先生に、こう言われていきにくい状態にあるということを実習中に伝えてました。なのに、仲介してくれるわけでもなく、もっとアピールしなさいって。。私は邪魔だからと言われたようなものなのに。。 それからというものの、先生は私に会うたびに、あのことを反省しているのかと、ずっと責めてきます。 私はもう苦しくて、自傷行為をしてしまっています。この苦しみをどこにもぶつけることができなくて、ここに書きました。

実習辞めたい看護学生

もも

学生

42021/09/08

ぴちみ

内科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, 病棟, 介護施設, 回復期, 保育園・学校

すごくつらいですね、それは、、、、。 意地の悪い看護師や先生がいるのですね、、。 自傷行為をしてしまう程つらいことはお察しします🥲 わたしも実習中自傷行為をしまうこともありました。だから、貴方様の気持ちはわかります。 アドバイスなどできませんが、、、ご自愛くださいね🥲

回答をもっと見る

看護学生・国試

看護学生2年目で来週から初めての病院での実習が始まる予定なのですが、今までの学内実習では先生方がスケジュールを作って下さりそこから行動計画を立てていたのですが、自分でどのように立てればいいのか分からず悩んでいます。 教えていただけると嬉しいです。

実習看護学生

nemurihime

学生

32021/09/08

みゆきち

内科, 外科, 循環器科, 離職中, 消化器外科, 終末期

来週から病棟実習が始まるのですね! まず実習初日に病棟オリエンテーションがあるかと思います。そこで病棟全体のスケジュールを教えてもらうと思います。まずはそれにそっておおまかな行動計画を立てていきます。 次に受け持ち患者さんが決まると思うので患者さんの状態に合わせて行動を考えていきます。最初の方は患者さんにどんな看護ケアが必要なのか見つからないと思うのでリハビリや検査の予定が入っていたら行動計画に入れましょう。看護計画を立てたら合間にそれに対するケアを行動計画に入れて行く感じでよいと思います。

回答をもっと見る

58

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

何もしない🙅マスクの下であかんべーする🤪言い分があれば、言い返す🙄さらに上司や同僚に言いふらす💦その場でファイトする(戦う)🥊しれっと無視する😊その他(コメントで教えて下さい)

90票・2025/07/13

あります、実際に対応しました。遠目で見かけたことなら…。ありません。その他(コメントで教えてください)

439票・2025/07/12

気まずいちょっと気まずい特に気にならない気まずくない辞めたことがないその他(コメントで教えて下さい)

508票・2025/07/11

保冷剤を首などにつけています出来るだけ薄着で仕事しています水分補給をたくさんしています冷感スプレーやシートを使ってます特に対策していませんその他(コメントで教えてください)

531票・2025/07/10

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.