看護学生・国試」のお悩み相談(15ページ目)

「看護学生・国試」で新着のお悩み相談

421-450/5625件
看護学生・国試

認知症の方が口腔ケアをまだ行なっていないのに行ったと言われた時は、「まだしてないからしましょうね」とう声かけでいいのでしょうか? 違う言い方など気をつけた方がいいことはありますか?教えていただきたいです。

口腔ケア看護学生勉強

R

その他の科, 学生

32023/09/14

まる

内科, 外科, 病棟, 一般病院

自分なら、 「もう歯磨きされたんですね、私が来るの遅かったですね、すいません。残念、手伝わせてもらいたかったですー。もしよかったら、綺麗になった歯見せてもらって良いですか?」とか言って 口の中を見せてもらってから、「すごくきれいですね」と褒めて、「奥に少しだけ洗い残りがあるので手伝っても良いですか?」と聞いてみるかもです。 色々やって嫌がるなら無理にしないで、 時間おいてから別の声掛けをしてみる ですかね。

回答をもっと見る

看護学生・国試

就職先についてです。 色々な看護師就職サイトで口コミなどがありますが、みなさんはそれらを参考になさっていますか? やはり、病院だけではなく、診療科やそこにいる方々によって、働きやすさや、自分に合う合わないがあるとは思うのですが、どのように就職先を決定していけば良いのかわからず、悩んでいます。 将来的に、やりたい看護領域は漠然と抱いていますが、新卒でその科に配属されない可能性もあるのかなと思ったり、人間関係で悩むことが多くあるのかなと思ったりと不安です。 みなさんがどのように情報収集されているかなど、アドバイスいただけますと嬉しいです。 よろしくお願い致します。

情報収集配属人間関係

😍😍😍

学生

42023/09/13

かのん

循環器科, 離職中

転職サイトの口コミは見るようにしています。 自分のやりたいことができることが第一条件で、 あとは、残業が少ない方がいいとか、お給料がいいところとかの条件を優先順位つけてました。 その辺りの条件は口コミが参考になるのでよく見てましたよ。 あとは見学に行って感じた雰囲気も大事かなと思います。 自分の直感みたいなの意外と当たります。

回答をもっと見る

看護学生・国試

回復期リハビリテーション病棟の場合、脳梗塞の患者さんで同名半盲が見られるのですが、観察項目で対光反射なども観察した方が良いのでしょうか?他にどのような観察を行ったら良いのでしょうか?教えていただきたいです!

看護学生勉強

R

その他の科, 学生

42023/09/13

みかん

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 救急科, 急性期, 病棟, 一般病院, 回復期

回復期の患者さんは、急性期から脱してるので、意識レベルが落ちない限り対光反射はみてないです。 意識ある人にライト当てたら眩しいので、、、JCS評価してます。 ただ、瞳孔左右差や瞳孔経は、さらっと観察しておくのも良いかもです。 回復期なので、離床する際に膝おれやふらつきがないか? 麻痺側のしびれや疼痛がないか? トイレ内動作は、今どの段階かな?転倒リスクはあるかな? 必要なときにナースコール呼べるかな? 呼べなかったら、なんで呼べないのかな?失語、失行、実行機能障害はないかな? ご飯の認識できてるかな? 水分取れてる?脱水兆候ないかな? 排便でてるかな?などなど。 脳梗塞の部位と関連してアセスメントして疾患を深め患者さんの離床意欲をあげていけるいいかもですね!

回答をもっと見る

看護学生・国試

右視床出血により神経因性膀胱が起こっているのですが排尿回数が多いことにより電解質バランスが崩れることはあるのでしょうか?食事は摂取障害もなくはほとんど摂取することができています。また嘔吐の症状もありません

看護学生勉強

R

その他の科, 学生

22023/09/11

#5

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院

排尿回数が多い=排尿量が多い、なのでしょうか?? 確かに、量が多ければ電解質のバランスを崩すかもしれません。

回答をもっと見る

看護学生・国試

就活でご相談です。私は、どうしても実習を通して急性期に向いていないと感じています。。リハビリや慢性期などの病院で就職したいと思うのですが、やはり最初の3年間はは急性期などの大きな病院で経験をつけた方が今後の看護師人生のためなのでしょうか?

就活急性期看護学生

リリー

その他の科, 学生

52023/09/11

もりさん

病棟, 神経内科, 一般病院

自分は看護師になる前は急性期に憧れがあったのですが実習等を通して急性期向いてないなと感じ慢性期の病院で勤務しています。7年目になった今思うことなのですが、急性期を経験していた方が重症患者がいる時や急変時に様々な予測ができ対応できるのかなと思います。が、実際、慢性期の病院で働いていても急変患者や重症患者に対しての看護も学べる機会は沢山あり、慢性期病院でも色々な看護が学べていると思います。なにより自分自身が急性期向いてないなと思っていたのもあり、急性期の病院で働く自信がないため慢性期の病院で良かったと感じています。 自分の向いてる向いてないで決めるのもいいと思いますし、急性期の看護を学びたいっていう気持ちが強ければチャレンジしてみてもいいと思います。ただ、慢性期病院でも学べることは沢山ありますよと伝えたいなと思いました。看護って奥が深いです。慢性期、急性期それぞれ違いがあると思いますが、自分の目指したい看護師像や理想の看護を実現できるため就職先を決めるのは難しいですよね。どちらに進むにしろ応援しています。頑張ってください!

回答をもっと見る

看護学生・国試

いま看護過程を学習しているのですが、ぜんぜん書けません。やはり、病態の知識をもっとつけないとですよね?他になにかうまく書けるようになるコツはありますか?

看護学生勉強

たまごやき

学生

32023/09/09

so

内科, 消化器内科, 急性期, プリセプター, 病棟, 外来

本などを参考にしてはいかがでしょうか?その病気に関連する本を借りて参考にしながら書いていました。今はネットで調べても結構出てくるので参考にされてはいかがでしょうか?

回答をもっと見る

看護学生・国試

心の健康が不安定で休学という選択肢もあるかな、と考えています。 この場合成人や老年など終わった領域の実習も来年またやり直しなのでしょうか?? 留年や休学したことある方、コメントお待ちしております

実習ママナース看護学生

なな

その他の科, 学生

32023/09/08

きょん

産科・婦人科, クリニック

私は助産師学校を休学しました。多少状況は違いますが、単位が取れていた科目は次年度では受けなくてもよくなっていました。

回答をもっと見る

看護学生・国試

至急お願いします🙏 看護学生1年初めての実習が明日最終日なのですが、最終カンファレンスが1時間あってテーマがなかなか決まりません。今回の実習目標が 目標 1)病院の機能と役割、医療チームの役割がわかる 2)患者との関わりを通して、コミュニケーションの重要性がわかる 3)看護場面を見学し、看護の役割について考えることが出来る 4)入院患者の療養環境と生活を知り、療養環境を整えることが出来る 5)実習体験を振り返り、自己の学びを発展できる。 6)看護専門職者を目指す学生としての自覚を持ち、倫理的かつ責任がある行動が取れる です。 これを踏まえて考えてと言われましたがいつもテーマが難しくなり、みんな発表して終わりで意見が飛び交うカンファレンスができません。 教えて欲しいです🙇‍♀️

カンファレンス実習看護学生

iomomi

学生

32023/09/06

ぴかぶー

その他の科, ママナース, 離職中

こんにちは。 1年生の初めだとカンファレンスの経験もまだ多くないと思うので、テーマを考えるのはなかなか難しいですよね。 目標を踏まえて考えるとすると、もし時間があるならば、1)〜6)の目標全てに対して、それぞれがどんな学びをしたのか意見交換するのがいいと思います。 たとえば3)なら、それぞれの学生さんが見た看護場面を挙げて、看護の役割を発表する。 さらに、他の学生さんもその場面から役割を考えて発表するなど。 例:Aさん「私は清拭の場面を見ました。お湯の温度に気をつけてて患者さんの安全を守ってました。」 Bさん「清拭中はどんな声掛けしてましたか?声掛けによっては寒さとか拭き残しがないかとか、患者さんの安楽にも気をつけていたのではないかと思います。」 などですかね。

回答をもっと見る

看護学生・国試

看護学生の方に意見をいただきたいです。 私は看護学校の教員をしています。 いつもどんな資料や授業にすれば分かりやすいだろうと悩んでいます… なので、学生さんからするとどんな内容だったりどんな資料だと授業を分かりやすく楽しく受けられますか? 匿名なので、こんなのは嫌だ!とかでもいいので教えてもらえたら嬉しいです。

看護学校看護学生勉強

ちぃ

その他の科, 保育園・学校

52023/09/06

#5

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院

もう学生ではありませんが…。 実習で使えるような資料があると嬉しいなと感じました。基本的には全部実習で使えると思いますが…。また、先生の実体験など話してくれると印象に残りやすかったですし、興味が持てました。

回答をもっと見る

看護学生・国試

准看護師から通信で正看護師を目指す予定です。通信で学校に通ってる方で1人で生計を立ててる方、どのような働き方ですか? 正社員ですか?派遣ですか?バイトですか?

准看護師専門学校看護学生

ナス

内科, クリニック

52023/09/06

りーぼ

精神科, 急性期, ママナース, 病棟, 慢性期

5年前に通信卒業したものです。 私は正社員で、公休使って授業に参加してました。 給料はそのままで、奨学金はもらえたので、結果、いつもより多くもらえましたけど。 子供が小さかったので、預けてました。 でも、レポート大変でした。実習は短かったけど、近くではないので、泊まったりして、過酷な2年でした。

回答をもっと見る

看護学生・国試

CUE情報って、書く順番とか決まってますか? 薬の追加や、バイタルの変化を書きたいのですが書き方がわかりません。

看護学生

たまごやき

学生

12023/09/05

おこめ

内科, 外科, 循環器科, 小児科, 精神科, 皮膚科, 総合診療科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 離職中, 外来, 神経内科, 消化器外科, 一般病院, 回復期, 透析, 検診・健診, 派遣

CUE情報って何ですか?💦 初めて聞きました。 日々新しい言葉が出て来ていて、自分の勉強不足を痛感します💦 私もたまごやきさんを見習ってお勉強します〜👀✨

回答をもっと見る

看護学生・国試

現在4年の学生です。今の時点での前回のメディアテック模試の成績は全国偏差値60前後でした。何時頃までバイトできると思いますか?ちなみに朝のバイトです。  今回東アカを受けて必修47、一般状況179取れたので年内で休もうと思っていたバイトもこの成績が保つことができるのであればある程度(1週間前とかまで)続けれるかなーと思いました。 先輩方,同じ年に受ける皆さん何月ごろまでバイトしようと思っているのか、していたのか、模試の点数なども意見を聞きたいです。

アルバイト国家試験看護学生

はむ

学生

62023/09/05

きゃさ

小児科, 産科・婦人科, クリニック, 外来

朝のバイトなら早起きにも繋がって体力的にも問題なく短時間であれば、1月末くらいまで続けてもいいんじゃないかなぁって思います。 成績もとても素敵だと思いますしね! 東アカ模試で年末まで合格ラインクリアできなかった私ですが、年始のバイトを最後に短期2ヶ月で合格できたので、今から油断せず、コツコツ勉強できるのであればある程度バイト続けてもいいと思います!

回答をもっと見る

看護学生・国試

脳出血の病態関連図をどう書いたらいいか教えていただきたいです。

脳出血関連図

R

その他の科, 学生

22023/09/05

かのん

循環器科, 離職中

実習中でしょうか⁇ お疲れ様です。 まず脳出血の基本の病態の関連図を書いてみてください。 といっても、難しいので、教科書に載っているざっくりとしたものを。 そこに、患者さんの状態を加えていきます。 脳出血している場所はどこか。 既往歴で血管系のものはあるか。 脳出血のリスクがある生活習慣はあったのか。 そこから患者さんの今の症状を繋げていきます。 症状まで挙げれたら、問題点が見えてきます。 合併症系のもの、転倒系、セルフケアなどです。 初めに書いた病態など当てはまらないものがあれば修正していってくださいね。 関連図は少しずつ段階踏んでやったほうが混乱しないと思いますよ。 完成は実習終了するときで大丈夫だと思います! (学校や指導者さんの方針と違ったらすみません) 頑張ってくださいね!

回答をもっと見る

看護学生・国試

皆さん、職場ってどのように選びましたか? 私は、現在5年一貫の看護学生4年生です。なので来年就職先を決めることになります。友達と話していると○○に行こうと思っとるんよね、などともう既に決めている様子の子が多かったです。今の段階で決まってない私って遅いんでしょうか。そろそろある程度決めておいた方がいいのかな、とネットを検索してみたりもしますが、いまいちピンときません。皆さんは何を基準に職場選びをしましたか。参考程度におしえてください🙇‍♀️

4年目看護学生

あめり

学生

32023/09/03

大看山

介護施設

まず、自分がどのような職場(病棟か施設か訪問看護かなど)で、どの診療科で働きたいかを決めるところからです。そこから、気になる病院のホームページや口コミなどを見て合説やインターンに行ってみて、実際の様子を知ることが大切だと思います。そして何より、社会人になってから気づく人が多いのですが、やりがいよりもお金をどれぐらい稼げるかが大事なので給料面もしっかりチェックしましょう!!

回答をもっと見る

看護学生・国試

学生1年目です 明日から初めての実習が始まります。 初日は担当の患者さんとコミュニケーションを取ることをするのですが、話し始めを何を話したらいいか分かりません。また、そのコミュニケーションでどんなこと(入院中の生活以外で)を聞けば良いのでしょうか?教えて頂きたいです🙇‍♀️ 初めてでとても緊張しています😵‍💫 ちなみに科は整形外科です

コミュニケーション実習勉強

f

その他の科, 学生

42023/09/03

まっこ0427

内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 泌尿器科, リハビリ科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期

初めての実習はドキドキですよね!きっとfさんと一緒で担当を受け入れてくれてる患者さんも不安や緊張があると思います!だからこそ、まずは笑顔と元気な挨拶で、患者さんの不安を吹き飛ばしてみてはいかがですか?初実習応援しています!

回答をもっと見る

看護学生・国試

認知症の患者さんは痛みを感じにくいのですか?教員から、痛みを感じないと安静保持が出来ないよね?と言われ、少し理解が出来ませんでした。加齢に伴う体の感覚が低下して痛みを感じにくくなるのか、それとも認知力低下により痛みを感じにくくなるのか、どちらですか? 教えていただきたいです。

整形外科専門学校実習

りんごちゃん

その他の科, 新人ナース, 病棟

22023/09/03

マンボウ

介護施設, 慢性期

訪問で認知症や高齢者の方に多く関わって来ました。痛み刺激は脳が感じて表情や言葉そして動作で現れます。 痛そうな動きをしていて問うと、痛くないという方もいますので、上手く表現できてない部分もあるとは思いますが、痛みを感じにくくなるということはないと思います。 終末期になって意識レベルが低下しても採血時には苦痛表情が出る方が多いです。 四肢を切断された方が無い部分に痛みを感じることもありました。 痛みを感じないように体位を整える、全身を観察して困っているところはないかを察して心身ともケアしてあげれたらベストだと思います。

回答をもっと見る

看護学生・国試

膝蓋骨骨折の術後で二ーブレースを装着している方で、CTを撮ったら転位が見られました。原因が分からなくてどのような原因があるのかわかる方教えていただきたいです🙇🏻‍♀️💦

術後整形外科実習

にゃん

学生

22023/09/02

おしげちゃん

循環器科, リーダー

術後にニーブレス固定をしていてもズレたということでしすが、まず患者さんは免荷制限は守れてましたか?手術に問題がなければまず、そこを疑うもしくはよほど高齢で骨が脆い、もしくは骨折の程度が悪く手術しても転位するリスクがあったのではないでしょうか? 看護師に出来ることは医師やリハビリの指示なら合わせてADLアップさせること、安静度を遵守出来るよう支援することに尽きると思います。

回答をもっと見る

看護学生・国試

課題が難しく、テストも重なって、毎日1時間睡眠で学校に行ってます。毎日がきつい

メンタル勉強

たまごやき

学生

22023/09/02

かのん

循環器科, 離職中

お疲れ様です! 学生時代ほんと大変ですよね。 だいぶ昔になりますが、2度と戻りたくないと思ってしまいます。。 ゆっくり休める時に体休めて、体調だけは崩さないようにしてくださいね! 身体が何より大事です!!

回答をもっと見る

看護学生・国試

現在テスト中なのですが、赤点(60点以下)を取ってしまいそうでヒヤヒヤしています。。皆さん赤点は取った事ありますか?参考程度に教えてください💦

テストメンタル勉強

あめり

学生

102023/09/01

おはよう

外科, 産科・婦人科, 急性期, ママナース, 病棟, 離職中, 消化器外科, 一般病院

専門学校卒ですが、赤点取ったこと一度あります!笑 再試験で受かったのでちゃんと卒業できましたが焦りました😅 完全にナメてて遊びすぎちゃってたので、赤点取ってからは猛勉強しました😂

回答をもっと見る

看護学生・国試

専門学校に通っています。 国試の勉強っていつから始めましたか?

専門学校国家試験勉強

たまごやき

学生

52023/08/31

なつ

内科, 外科, プリセプター

私は大学でしたが、4年生になった4月から、バイトの休憩中などにアプリで国試の問題を解いていました。 本格的に始めたのは11月頃です。

回答をもっと見る

看護学生・国試

前大脳動脈は何本ですか? 後大脳動脈は何本ですか? 椎骨動脈はどこから分岐しますか? テストで出るかもしれないので教えて欲しいです!!

テスト

あめり

学生

22023/08/31

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

前大脳動脈→2本 後大脳動脈→2本 椎骨動脈は、左右鎖骨下動脈から分岐

回答をもっと見る

看護学生・国試

現在受け持ちしている患者さんについてです。 消化器の疾患で現在入院しており、食事摂取に問題はありません。 現在点滴を行っていますが、点滴による水分摂取は良好であるため、排尿回数も多いのですが排便回数がとても少ないです。 1日3回食事を摂取しているにもかかわらず排便回数が3.4日に1回程度なのは何故なのでしょうか。 薬剤の影響で排便回数が少なくなることは考えられますか?

薬剤点滴看護学生

saa

その他の科, 学生

22023/08/30

よっし

内科, 外科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, プリセプター, 外来, 一般病院

こんばんは。実習お疲れ様です。 排便回数は人それぞれです。 元々体質的に1回/3〜4日の方で腹部膨満感が少なく苦しくない方もいますよね。比較的状態が悪くなければ患者様の意向でまだ大丈夫と判断する時もあります。 以前働いていた病院は原則3日排便が無かったら下剤を飲んでもらっていました。 ちなみに、鉄剤等便秘を誘発する薬もありますので今患者様が飲まれているお薬の作用と副作用を確認してみてくださいね。 看護学生さんができることは 腹部マッサージ、温罨法ですよね。 よかったら実施してみて下さい。

回答をもっと見る

看護学生・国試

抗がん剤投与後3日目の87歳の患者さんのADLを低下させないようにするためにどのようなことをしたら良いか教えていただきたいです。

予防看護技術

Yu

学生

22023/08/29

よっし

内科, 外科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, プリセプター, 外来, 一般病院

こんにちは。 何の種類の抗がん剤薬によると思いますが副作用に注意します。 87歳と御高齢な為もしもルートがあるようであれば転倒リスクもあります。 しかし、高齢の方であれば動かなければ動かないほどADLは低下します。 患者様の状態に合わせてベットギャッチアップ、車椅子移乗し昼夜逆転に気をつけながら気分転換して頂く、ベット上でできる体操をする。 また歩ける人であれば転倒や急変に注意しながら一緒に散歩する。 等ですかね。。 いずれも副作用に注意しながらしっかり調べた上で行ってくださいね。

回答をもっと見る

看護学生・国試

昨年の実習中に何度も倒れて留年し、内定も取り消し、実習後にてんかんだったことがわかりました。 今年は内服と体調管理により、無事単位は全て取り終わったのですが、就活が上手くいきません。 元々急性期希望だったため、急性期の病院で就活しています。しかし、既往歴に「昨年てんかん発症」と書くと、どの病院でも通院頻度や内服量、発症して1年未満な点から「夜勤や急性期病院は厳しいかもしれませんね」と言われてしまいます。 両親は、今は落ち着いてるからてんかんのことを隠して就活した方がいいと言うのですが、隠していて何かあった時の方が私は怖いです。 やはり、急性期の病院は諦めるべきでしょうか?

就活入職急性期

にれ

小児科, 急性期, 学生, NICU, GCU, オペ室

22023/08/29

ゆうたん

循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院

諦めなくていいと思います。 私は心臓疾患を抱えていて毎日の内服と月に1度の通院が必要ですし、いつ発作が起きるかも分からないので、薬は常に携帯しています。 看護学生の頃に症状が重くて、実習中に何度も具合い悪くなり単位を落とし掛けました。 それでも急性期病院で働けていますよ。 就活の際はちゃんと持病があること、月に1度の通院が必要な事を伝えました。その上でしっかりと伝えたのは、内服で症状がコントロールできており、看護業務に支障がないと主治医から言われているということです。 にれさんも症状がきちんとコントロールされているなら、この辺をしっかりと面接で伝えるようにしてみてはどうでしょうか。ただし、主治医の先生から看護業務の中でも制限があるとか、夜勤が難しいと言われているなら、まずは治療に専念してからの方が良いと思います。

回答をもっと見る

看護学生・国試

左尿管癌の患者さんでゲムシタビンとカルボプラチンを投与するのですが、投与した後の看護や観察項目はどのようなことをやるのでしょうか? また、副作用が出た場合どのように対応すれば良いのでしょうか?

実習看護学生

Yu

学生

22023/08/29

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

抗がん剤を投与したあとに出る副作用はまぁまぁ有名なので、抗がん剤副作用でググってみてください. 副作用の対処方法は、副作用により異なるので、なんともはなし辛いです。

回答をもっと見る

看護学生・国試

実習で受け持っている患者さんが左尿管癌で、明日から抗がん剤治療が始まります。そのため、体重測定を毎朝行うそうなのですが、なぜでしょうか?? また、左尿管癌の患者さんに抗がん剤を治療した後の観察項目なども教えていただきたいです。

実習勉強

Yu

学生

12023/08/28

もりもり

内科, プリセプター

IN.OUTバランスを図るためではないでしょうか?尿管が完全に狭窄してしまうと排尿もなくなるからだと思います。

回答をもっと見る

看護学生・国試

明日から成人Ⅲの実習が始まり、整形病棟に行きます。 受け持ちの患者さんの疾患名が右恥座骨折なのですが、教科書や参考書を探してもどこにもありませんでした。 どのような疾患なのか教えていただきたいです!

整形外科専門学校実習

りんごちゃん

その他の科, 新人ナース, 病棟

22023/08/28

おはよう

外科, 産科・婦人科, 急性期, ママナース, 病棟, 離職中, 消化器外科, 一般病院

恥骨と坐骨の骨折をまとめてカルテに書いたのではないかなと思います。 なので、恥骨骨折と坐骨骨折を調べればいいと思いますよ!

回答をもっと見る

看護学生・国試

視床出血は脳出血の中でも重症化しやすく予後不良な疾患のネットで調べたら出てきたのですが何で脳出血の中でも重症化しやすいのかが知られべてもわからなく教えていただきいです! また、血圧コントロールができていれば再出血を起こすことはないのでしょうか?看護問題で再出血リスクを上げるでしょうか?

脳出血勉強

R

その他の科, 学生

22023/08/27

アサリ

救急科, 超急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

いつもお疲れ様です! 現在救急科で働いてますが、脳外科にも所属してました! 脳出血でも好発部位ですが、予後不良とは聞いたことないですね😅出血量や合併症にもよると思いますが。 脳室が近いですし、手術困難からなのでしょうかね! 血圧コントロールはとても大事なので看護問題に挙げて良いかと思います!再出血はゼロではないですが,リスクは減らせるので!

回答をもっと見る

看護学生・国試

こんにちは🙌🏻 右膝蓋骨骨折の禁忌肢位や禁忌動作を教えてください🙇‍♀️

整形外科国家試験急性期

にゃん

学生

52023/08/25

あこ

内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟, クリニック, 介護施設, 消化器外科, 派遣

膝の屈曲だと思います。 しばらくは動く時にニーブレスやニースプリントなんていう商品名の装具を使うことが多いです。

回答をもっと見る

看護学生・国試

看護学生1年生です。今年から一人暮らしをスタートし、看護学校に通いはじめました。高校に比べ、より専門的で高度な学びに慣れず、帰ってからも勉強をしているのですが、ついて行くのがぎりぎりだと感じています。この先のことを考えると自分に自信をなくし、最近になって本当は向いていないのではないかと考えるようになりました。心の余裕と自信を持って取り組みたいのですが、何かいい方法はありませんか?

看護学生

きぃ

学生

72023/08/24

まふまふ

循環器科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院

毎日お疲れさまです。私も看護学校に入学して一人暮らしを始めた時は、新しい生活に新しい勉強でいっぱいいっぱいで不安でした。 実習が始まると、実習グループのメンバーと仲が深まって、勉強を教え合ったり支え合ったりすることができるので、だいぶ心強かったです。 自信をつけるには、経験が必要だと思います。勉強して学んだことを、これからの実習で生かすことができるようになると、自信もついてくると思います。 看護学校は本当に大変でしたが、とても良い学びと経験になったと思っています。陰ながら応援しています!

回答をもっと見る

15

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

PNSは導入していません🙅随時、声掛けしてくれる人雑談ができる人基本的な仕事をきちんとする人自分のペースで仕事をさせてくれる人いい意味で何もしない人先回りして業務をしてくれる人その他(コメントで教えて下さい)

389票・2025/01/31

理不尽に怒る先輩💢男や上司には態度を変える先輩💦仕事をやらない先輩🤔無愛想な先輩🙄自分が一番正しいと思っている先輩…その他(コメントで教えてください)😱

531票・2025/01/30

緊張100%!!50~80%くらい緊張した20~40%くらい、少しだけ✍0%!無の境地でした。今年受験しますその他(コメントで教えてください)

552票・2025/01/29

10代です20代です30代です40代です50代です60代です70代以上ですその他(コメントで教えて下さい)

632票・2025/01/28

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.