濾胞性リンパ腫にヘリコバクター除菌療法って効きますか? 除菌療法は胃MALTリンパ腫に奏功すると先生は言ってましたが、濾胞性リンパ腫に関しては特に何も言っていませんでしたし、配布資料にも載っていませんでした。 実際のところはどうなんでしょうか?教えてください。
ネコ
透析
たんばりん0615
超急性期, ママナース, 慢性期
国立がん研究センターのホームページなどを参考にされるといいですが、濾胞性リンパ腫に対する治療は化学療法や放射線療法になります。 胃MALTリンパ腫にヘリコバクター除菌療法が適用されるのは多くの場合ヘリコバクターピロリ菌の感染が認められるためです。濾胞性リンパ腫においてはその原因がヘリコバクターによるものでないので、除菌療法は適用されないかと思います。
回答をもっと見る
てんかん患者が心電図モニターを装着しています。 教員からどんな何で装着しているか聞かれました。 分からないので教えてください(T . T)💦
おすしなのでね
精神科, 学生
いぬ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, 超急性期, 病棟, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, SCU
発作が起こる可能性があるからではないでしょうか?
回答をもっと見る
シャワー浴中の足浴の実施は可能ですか? もし可能なら、観察するポイントや具体的な方法を教えて頂きたいです。 現在、基礎Ⅱの実習中の学生です。脳外科病棟で右半身に麻痺のある患者さんを受け持ちをしています。今日で実習3日目なのですが、患者さんが明後日に他の病院に転院するこになってしまいました。実施するケアとしてベット上での足浴を計画していましたが、転院の都合もあり明日に足浴しなければいけなくなってしまいました。明日は患者さんの全身浴の予定が入っており、先生と指導者さんと相談した結果シャワー浴中におけにお湯をはって足を浸けてもらい足浴とマッサージを行うことになりました。シャワー浴中に足浴を行う事が初めなので具体的なケアのやり方、ケア実施中の観察のポイントを教えて頂きたいです。
リサ
学生, 脳神経外科, 慢性期
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
その方に足浴をする理由と目的はなんでしょう?麻痺があって、浴槽にはつかれないけど、足だけでもお湯に浸かりたいということですか? やり方は病院にある物品やシャワー浴するときの体位もあるのではないでしょうか。座位は取れますか?座位が取れるなら足元にバケツのようなものにお湯をはっていれてもらえばいいかな、と。 実習先の浴室のつくり、広さにもよるのでやり方は環境によっても変わってきますよ〜
回答をもっと見る
看護学生です。 今病棟実習をしているのですが、今週からソーシャルワーカーの実習生の人も来ていて、同じ患者さんを受け持っています。 主に、リハビリの時しか一緒になることはないんですが、リハビリの時が、実習生二人見学してる状態で、二人もいるのは邪魔じゃないかなと思い始めました。 また、そのソーシャルワーカーの実習生の人から、ほぼ初めて会話をした時に、「もしかして、ネガティブで消極的ですか?雰囲気がそう見えたので」と言われ、一気に苦手になりました。 リハビリの方は、「見学してもいいですか?」と聞いたら、「いいですよ」とは言ってくれますが、少し遠慮したほうがいいのでしょうか?
sai
その他の科, 学生
ゆうきりんりん
整形外科, 離職中, 脳神経外科
なんかそのソーシャルワーカーの実習の人やな感じですね。初対面でそんなこと言う人なかなかいないですよΣ(-᷅_-᷄๑) リハビリの人とか患者さんが良いなら全然遠慮はしなくていいと思いますよ^_^
回答をもっと見る
どんなに口コミが悪い看護学校でも、自分が努力して勉強すれば看護師になれますよね? 学校ではなく、自分次第ですよね…?
看護学校勉強
なり
新人ナース, 病棟, 保健師, 大学病院
にゃんちゅう
外科, 循環器科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, 病棟, リーダー, 消化器外科, 透析
看護師にはどこでもなれると思います。しかし臨床に出てから学ぶのと、学校で学ぶのでは差が出ます。もちろん臨床出てからの努力も必要です、看護学校でどれだけ学んできたか、それで臨床出てから大変か、超大変か、地獄のように大変か、別れるかと思います(笑)怖がらせてるかもしれませんが、安心してください。9割受かりますから、国家試験。
回答をもっと見る
看護計画としてop:TP:EPの違いとsoapについてを教えていただきたいです🙏
kngkp
外科, 小児科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 病棟, 学生, 保健師, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期
sai
その他の科, 学生
op →観察項目 tp →援助項目 ep →指導項目 で、 s →主観的情報 o →客観的情報 a →アセスメント p →計画 簡単にですが、私は学校で習いました!
回答をもっと見る
高血圧と低血圧、低血糖と高血糖の症状について詳しく教えていただきたいです🙏 あと、拡張気血圧が78という値は低いと思いますでしょうか?看護問題は創部の易感染です
kngkp
外科, 小児科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 病棟, 学生, 保健師, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
んー、ちょっとググッて調べたらすぐにわかるかな、と思うので、自分で調べて勉強したほうがいいかなーと思いますよ💦 血圧や血糖については、どの科で実習する際にも、働く際にも、わかっていたほうがいいです。 詳しくっていうのはどこまでなのでしょうか? たとえば、高血圧なら頭痛がしたり、吐き気がしたりします。そのメカニズムについて知りたいのでしょうか? 低血圧であれば、ふらつきやめまい、倦怠感や疲れやすさがあったりします。 低血糖はふらつきやめまい、冷汗などありますが、高血糖だと自覚できる症状はあまりなかったりします。低血糖でも高血糖でも意識障害が起こる場合があります。メカニズムはそれぞれ違いますが。 拡張期血圧78というのは、正常値と比べてどういう値でしょうか?また、患者さんの普段の平均血圧はどれくらいでしょうか?正常値範囲内でも、普段高血圧の人だとしたら低すぎる場合もあります。 大事な基本的なことなので、まずは多少なりとも勉強しましょう。
回答をもっと見る
病院の面接では、どういうことを質問されるのか! 病院によって違うとは思いますがアドバイスなどいただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。
もふもふ
学生
ともえ
内科, 消化器内科, 泌尿器科, ママナース, 一般病院, 派遣
こんにちは!私が聞かれた質問は、 ・実習で印象に残っていること ・何故この病院を志望したか ・この病院に就職してやりたいこと ・どんな看護師になりたいか ・自分の長所と短所 ・自己PR ・自分の看護観 でした。 面接頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
たんばりん0615
超急性期, ママナース, 慢性期
手術室なんてオペ看にならない限りなかなか入れないので貴重な体験ですね(^^)その手術について知るだけでなく、手術における看護師の役割を学ぶことができます。機械出し以外にも看護師は様々な役割を担います。また、手術における患者の反応、バイタルの変化なども学ぶことができると思います。
回答をもっと見る
大学の先生と名門の病院ってどこだろうね。って話をして興味をもったので、日本の名門と言われている病院について知っている限り教えて下さい。
田舎の看護学生
外科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 新人ナース, 病棟, 学生
ともえ
内科, 消化器内科, 泌尿器科, ママナース, 一般病院, 派遣
こんにちは!名門の病院かわからないですが、関西在住の私でも知ってる有名な東京の病院は名門なのかな?と思いました。順天堂大学病院、東京女子医大、聖路加国際病院、慈恵医大とかですかね?イメージですが、名門=大学病院って感じがします。
回答をもっと見る
国家試験に落ちたらという思いが強すぎ 焦りが強すぎるのか裏目に出て勉強に全く 身が入りません。 友人は「まだそんな焦らなくても大丈夫だよ」 と言ってくれており、私も頭では理解はしています。 しかし、いざ勉強を始めると、何故か焦りに拍車 がかかってしまいます。 私自身苦しいので、どうにかしようと思うのですが、 元来心配性で、どうしてもしずめることが出来ません。 皆さんは焦った時どの様に対処されていますか?
国家試験勉強
さく
学生
miy
ICU, 病棟
私も心配性だったので、誰よりも早く夏頃から1人で図書館で勉強してました。 勉強することで不安を解消するしかないかなって思います😊 そのおかげで模試では全国でも上位を取れて、自信に繋がりましたよ! 今の時期はまだ焦らなくても充分時間があるので、少しずつ問題に触れる程度でも後々差がつくと思います。
回答をもっと見る
実習の前にやることは、病態の勉強、解剖生理の復習、技術の復習、以外に何がありますか?カルテの見方とか専門用語とか、覚えておくといいですか?
解剖生理実習勉強
-
その他の科, 学生
ペコ0623
整形外科, リハビリ科, 急性期, ママナース, 病棟, 一般病院
はじめまして☆ カルテの見方などは、実際に見て覚えた方が早いので、やはり病態、それに合った観察項目、基本的な技術の復習は必須です。もちろん解剖生理も。 はじめての実習では、患者さんを目の前にすると、緊張から血圧をちゃんと測定できない学生さんは結構多いです。 観察項目を理解していない学生さんも。。。
回答をもっと見る
看護学生です。実習が控えています。実習の前までに、血液検査の結果の基準値は覚えておくべきですか???
実習看護学生
-
その他の科, 学生
りの
内科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
丸暗記しておく必要はないです。血液検査の結果を把握してから、基準値の本などを照らし合わせて正常か異常か判断できれば良いと思います☺︎
回答をもっと見る
シャワー浴は感染予防でいうと何感染になるのでしょうか? あと、シャワー浴と足趾の創部の観察(糖尿病末梢神経障害)についてのアセスメントとか看護計画についてアドバイスがあれば教えていただきたいです🙏
予防
kngkp
外科, 小児科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 病棟, 学生, 保健師, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期
りの
内科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
足趾に創部があるのであれば、創部の感染予防が最優先だと思います☺︎あとオムツ装着中など、陰部の清潔を保つことが難しい患者さんであれば尿路感染の意味も含んでいると思います。 創部の観察については、創部の色(感染兆候の有無やチアノーゼの有無)、血流(動脈触知の有無)がメインです。 看護計画は観察と創部処置が最優先です。
回答をもっと見る
シャワー浴の創部(腹部、足趾)の洗浄、洗髪、創部処置は感染の予防のケアに繋がるにはどのような看護計画が必要だと思いますか? あと、○○に関する感染のリスクなのですが、○○に入る言葉が思い浮かばないので、参考程度で教えていただきたいです🙏(Albと栄養状態が低下、貧血があります)
kngkp
外科, 小児科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 病棟, 学生, 保健師, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期
洋之助
その他の科, 一般病院
今回の場所はAlb、栄養低下=貧血を考えて良いと思います。要は現在は易感染状態ですね😃ケアとして入浴時間、シャワーかお湯に浸かるか、創部の被服、体を擦るタオルとか衣類の着脱方法とか食事摂取状況とか上がると思いますよ☺️ざっくり言えば体力を温存して身体の保清を考えた方が良いと思いますよ🎵創部処置も入浴後に丁寧なプランも必要と思いますね🎵 ○○とは今回の場所は入浴じゃないでしょうか⁉️プランは患者様の変化に応じて定期的に変化して良いと思いますよ👌頑張って👊😆🎵
回答をもっと見る
りの
内科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
横シーツは患者さんの疾患や状態により頭側に敷くか腰側に敷くか考える必要があります。あとはシーツとベッドの中心をしっかり合わせて左右順番にベッドの下に敷き込みます。難しいことではないので特別な手順はないと思います☺︎
回答をもっと見る
来年国試の人は1日何時間勉強してますか? またどういった勉強方法ですか? 息抜き遊びに行ったりは どういった周期?でしてますか?
国家試験勉強
ぷい
その他の科, 学生
neko
小児科, 新人ナース
2月に国試受けて看護師になりました! 今年の受験生じゃなくてすみません。私は模試で間違ったところをレビューブックにマーカー引いて足りない解説を教科書みて付箋にまとめて貼り付けていました! 9月は一日4時間くらいで実習終わってからは13時間くらい勉強してました!
回答をもっと見る
看護過程の授業が始まったのですが、オススメの参考書やアセスメントが詳しく載ってる本教えてください!!! (みどり書房などで買える本)
ゆぅ
学生
ちぃ9200
小児科, クリニック
こんにちは(^^)! 以前学生指導などをしていて、わかりやすいなぁと思ったのが、医学書院から出ている、 病期・病態・重症度からみた疾患別看護過程 第3版 +病態関連図 / 井上智子 というものです。 ぜひ一度、内容を見てみてください♩
回答をもっと見る
実習で患者さんとコミュニケーションをとる時間、間隔はどのくらいにしたらよいのてしょうか?
コミュニケーション実習
kngkp
外科, 小児科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 病棟, 学生, 保健師, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期
たんばりん0615
超急性期, ママナース, 慢性期
実習お疲れ様です。患者さんの担当看護師に確認してみると良いかもしれません。必要なケアや検査などの時間もありますのでその合間でお話ししましょう。 コミュニケーションと言っても看護師なので、看護に必要な情報収集をしながらコミュニケーションを取れるように心がけてくださいね(^^)
回答をもっと見る
報告の際のアセスメントってどういう風にしたらいいんですか? 例えば腹痛がある場合など
アセスメント
だんぼ
学生
ママナス
救急科, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, SCU
報告って難しいですよね! アセスメントでは超緊急以外ではあなたが考えた、その症状の原因ではないかな?と思うことを伝えたら良いと思います✨ 例えば腹痛であれば、 他に症状を観察して、 嘔吐もある→熱もある→胃腸炎の可能性があるとアセスメント 術後の腹痛→腹壁も硬い→腸蠕動音も聴取されない→イレウスではないかとアセスメント と言った具合に考えて報告したらいいと思います✨ 症状から考えられる疾患を勉強して覚えておくと幅が広がりますよ♡
回答をもっと見る
学校の課題でわからないので教えてくださる方いますか? ちなみに、母性の課題です。 呼吸数を測定したら、30/分であった。 1.考えられる原因とメカニズムとともに全てあげる 2.必要な観察項目を理由とともに全てあげる 3.必要な対応を理由とともに全てあげる
だんご
学生
ママナス
救急科, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, SCU
課題お疲れ様です✩.*˚ どの辺がわからないか、調べ方がわからないのか…などなど、教えていただけますかっ♥️? 少しなりとも自分で調べた方が学習になるので、丸々答えをお伝えするよりも、ヒントで導いた方が良いかと思いまして🙆🏻
回答をもっと見る
四年制の国公立に行くか、専門学校に行くか、迷っています。先輩方はどういう理由でどちらを選ばれましたか? 社会に出たとき、どちらの方がいいと思いますか? ご回答よろしくお願いします!
あず
学生
nico
整形外科, 産科・婦人科, クリニック
私は国公立に落ちてしまい私立になってしまいましたが、大学の看護学部に行きました😊 最初の理由は、専門卒と大学卒で給料の差がある病院があったからというのが一番です。 最終的には大学に行ったことで、保健師や助産師と言った+αの資格が取れたので良かったと思います😊大学で勉強をする中でどうするか決めることができました♩ あと専門がどういった感じかは分からないですが、私の大学では4年のときに興味のある分野を決めてゼミに入ります(国際看護、小児看護、精神看護など)。専門の分野の先生と濃厚に関わり論文など書いていくのですが、自分の目指したい方向性を大学の中で見つけたり深めたりできることは、とても良いことだと思います✨ 自分の気持ち、やる気が一番だとは思いますが、金銭面や通学面などが問題なければ、大学でも良いのかなあと思います。
回答をもっと見る
今度の実習で脳神経外科に行きます。 脳外でよく使われる単語や略語、また病名などなにか事前に学習すべきことがあれば教えていただきたいです。 実技系で、これは練習しておいたほうがいいというものもあれば教えてください。
ましゅまろ
学生
りの
内科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
患者さんは脳の障害部位により症状が大きく異なります。症状を理解するためには、脳の各部位の働きを把握する必要があります。また神経学的サインの観察方法も必須です。 これは、脳出血、脳梗塞、クモ膜下出血、脳腫瘍などどれでも共通して重要です。
回答をもっと見る
今、授業で看護過程をしています。 紙上の事例に沿ってアセスメントをし、提出していますが 提出して手元に返ってきても、 先生からの添削は一切ありません。 クラス全員そうです。 提出後の授業で、アセスメントの展開の方向を詳しくしてくれるわけでもありません。 ですが、自分で修正が必要なところは修正して 再度提出するように言われます。 これは、どのように修正したらいいか、 やはり個人的に 先生のところへ行くべきなんでしょうか? しかし、提出が週末明けすぐだったりすると 先生のところへ行く時間はありません。 どこを修正したらよいかわからず、皆困惑しています。 皆さんの看護過程の授業では添削はありましたか?
ボーイング
学生, 離職中
chu太郎
救急科, 急性期, ICU, HCU, 病棟, 離職中, 一般病院, 回復期
こんばんは!! 看護過程は添削をかなりされました。 そのおかげでどういう風に看護過程を展開していくかの理解がかなりできたのです。 それがないと、全く何も知らない学生さんからすると不安になってきてしまいますよね。 先生に直接聞いてみるのがいいと思います👍
回答をもっと見る
実習でフォーカスアセスメントをするのですが、どのように書いたらいいのか分からなくなってしまったので、どのようにSデータ、Oデータ、アセスメントをとればよいのでしょうか?ちなみに看護問題は感染症(糖尿病足壊疽)についてです。あと、書きはじめがわからないのが悩みです😖💦😖💦
アセスメント実習
kngkp
外科, 小児科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 病棟, 学生, 保健師, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期
mmmnmn77
小児科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, NICU, 一般病院, 保育園・学校
看護記録の形式は、SOAP(ソープ)ですか?FAR(フォーカスチャーティング)ですか? それとも看護学校特有のものですか?
回答をもっと見る
病院の奨学金を借りていて、その病院でのアルバイトをしようか迷ってます。これからの、実習でアルバイトをすることによって何か役にたったりしますか?? また、週に何回は勤務しなければいけないとか有るのでしょう。
奨学金アルバイト実習
るな
その他の科, 学生
ペコ0623
整形外科, リハビリ科, 急性期, ママナース, 病棟, 一般病院
こんにちは。 奨学金で頑張ってますね! アルバイトをすることで、机上では学べないことを学べるとは思います。 ただ、今は勉強が第一な時期ですので、勉強に影響が出ないか心配です。 金銭的に、どうしても必要でないなら、今は勉強に専念した方がいいでしょう。 金銭的に、どうしてもアルバイトが必要な状況であれば、その病院でされた方がいいでしょうね。 人間関係も築けますし、病院の流れも分かりますし。
回答をもっと見る
私は今、受け持ち実習真っ只中です。 これまで何回か実習には行ってきましたが、どうしても行動記録の評価の部分が書けません。 どうしたらよいですか? なにかアドバイスがあれば頂きたいです!
記録受け持ち実習
ほたてちゃん
学生
mmmnmn77
小児科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, NICU, 一般病院, 保育園・学校
行動記録の評価っていうのは具体的にどんなことを書くんですか?一日の流れの反省とかですか? もう少し具体的な内容がわかればアドバイスしやすいですが💦
回答をもっと見る
実習の前、今までの勉強の復習をすることで、実習のとき少し楽になりますか?
実習勉強
-
その他の科, 学生
たんばりん0615
超急性期, ママナース, 慢性期
これから実習に行かれるのですか?お疲れ様です*実習前は緊張しますよね。勿論今まで勉強してきたことを復習しておけば自分の自信につながりますし、気持ち的にも楽になるとは思います。復習をしておけば、実習先で学んだことと復習で学んだことを関連づけて考えることもでき、より身につきやすいと思います。 実習頑張ってくださいね*
回答をもっと見る
看護学生です。アセスメント力をつけるためには、何をしたらよいでしょうか?
アセスメント看護学生
-
その他の科, 学生
ゆいこ
小児科, プリセプター, クリニック, 大学病院
患者さんの疾患や症状、家族のサポートなどから何に注目すればいいか意識して常に考えることもアセスメント力に繋がるのではないでしょうか?( ˙˘˙ )
回答をもっと見る
来週から訪問看護に実習にいくんですけど これはしてたほうがいいってゆう 勉強はありますか??
実習訪問看護勉強
れな
外科, 小児科, 救急科, ICU, 新人ナース, 学生, 外来, NICU, 透析
たんばりん0615
超急性期, ママナース, 慢性期
実習お疲れ様です*病院看護と訪問看護では様々な違いがあります。その違いを理解することがまずは必要かなと思います。また、訪問時の身だしなみや訪問時のマナーなども知っておくと役に立つかと思います。病院看護とは違って訪問看護は自宅での看護であり、患者さんとのより繊細な関わり方が必要になります。実習頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
・筋トレをしている・ストレッチやヨガをしている・弾性ストッキングなどのタイツを履く・ウォーキングをしている・食事制限をしている・とくに何もしていない・その他(コメントで教えてください)
・なるべく平常心を保つ・ほめて伸ばすを心掛けている・敢えて厳しめの態度をとっている・とにかく「報連相」重視・自分もちゃんと勉強する📖・新人がいません・その他(コメントで教えてください)
・パルスオキシメーター・ペアン・ペンライト・電卓付きタイマー・駆血帯・血圧計・腕に巻けるメモ・聴診器・その他(コメントで教えて下さい)