かの
内科, 外科, 急性期, 訪問看護, 慢性期, 終末期, 保育園・学校
恐らくですが、どこの学校も 社会人は若干名となってませんか? 一般の方が人数取るはずです。 だから確率としては一般の方が取るんじゃないかなぁ。ただ、社会人と一般入試が同じ問題の場合、社会人で受けた人の方が一般で受けた人よりも点数がよければ社会人を取るんじゃないかなぁ? 院試は一般も社会人も関係ないですけどね。
回答をもっと見る
実習で、患者さんに情報を取りに行く時、質問責めになってしまうことがあります...。 記録を書くのに、情報をとらなきゃ!と必死になってしまって... こういう時は、どうしたらいいですか?
記録実習
まゆ
学生
たき
救急科, 超急性期, ICU, 新人ナース
自分も同じような経験があります。 これは看護師になってからですが、あらかじめ聞きたい情報はメモしておくか頭の中に入れておいて、何気ない会話をしながらさりげなく患者さんに情報を聞いています。 慣れが必要だと思うので出来なくても当然です。学生のうちから練習しておくといいかと思います。
回答をもっと見る
勉強でやる気が出ないときはどうしてましたか? 最近、なかなか出てきません…
愛
新人ナース
Mママ
内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診
そういう時ありますよね。疲れてる時だったらまずはゆっくり休んでリフレッシュすることも大切です。 好きなことをしたり、どこか出かけて勉強かた離れることもいいかもしれません。
回答をもっと見る
成人実習3週目スタート。 2週目と同じ病棟なのに3週間も空いたら気がついていけない。 受け持ち患者さんも明後日退院らしくモチベーション上がらず。 そして実習の朝は緊張と不安で具合が悪くなる。。。。 どなたか実習で緊張しない方法教えてください!
たか嫁
急性期, 学生
つき
内科, 病棟, リーダー, 大学病院
こんばんは。実習お疲れ様です。 実習で緊張しない…というのは中々難しいかと思います💦私も常に緊張していましたし、そういう人が多いのではないでしょうか。 アドバイスというか、私がどう乗り越えていたか…という話になってしまいますが、1日が終わればとりあえず実習メンバーと話、少し甘いものを食べながら休憩をして、また次の日のために準備をし、金曜日にはメンバーでご飯に行ったりすることを楽しみに乗り越えていました😂 実習に行った日に指摘されたことや、もっと深めて来た方がいいと言われたことはできる範囲でいいので学習し、それについては自信を持って次の日に教員や指導者さんに伝えていいと思いますよ。「調べて来たけどねやっぱりここが分かりません」や、「患者さんのためにこう考えたのですが…」かどしっかり考えていることをアピールすれば、あーりーさんの頑張りも伝わりますし、それに対して良い反応が返ってくると思いますよ! そしてそれが自信になって少しでも実習に対する緊張が緩和されることを祈っています✨ 頑張ってください!
回答をもっと見る
看護学生時代 1年目 2年目 3年目 4年目 とやっておくべきだった!ということはありますか?? 英語はしておくべきですか?
英語4年目3年目
なみ
学生
ちゃぴ
外科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, 介護施設, 老健施設, リーダー, 消化器外科, 一般病院
やはり勉強全般ですかね。 自己学習はもちろんですが、色々な先輩や医師に学びたい姿勢で質問すればたくさんの知識を教えてもらえる〈新人〉という最強の武器は、思いっきり使って、少しでも多くの事を学んでおくと良いと思います。 英語は職場にもよりますが、最近は外国の患者様も多いので、勉強しておいて損はないと思います(^^) 私は全く話せませんが…笑
回答をもっと見る
明日から急性期の実習が始まります 事前学習終わったー!と思ったら意外と明日出す記録が多い事に気づきました(完全に自分の確認不足と、もう少し後に出すと思ってたのもあります) なので今すっごく焦っていて何から手を付けたらいいやら…&提出物が間に合いそうになくてダブルで焦っています その中に技術レポートの提出があるのですが、本来はボールペン書きの所を1度シャーペンで書いているので(先生からも患者さんにあわせて差し替えればOKと言う指示はでてて、その後きちんとボールペンで清書して提出です。)とりあえず間に合わない分はそれで提出しようと思うのですが大丈夫なのか不安です…
記録実習急性期
あずちゃむ。
学生
みるく
外科, 呼吸器科, 急性期, 病棟, 消化器外科
とりあえず出すことが大切です! 出せばなんとかなる! 実習大変でしょうけど頑張ってくださいね💦 気づいたら終わってますよ🥰
回答をもっと見る
⚠️まだまだ先の事にはなりますが 今、私は髪を伸ばしています 理由として成人式が有るから、ヘアドネーションしたいからの2点があります。 そこで、いつ撮るのかはまだ未定なのですが 国家試験の際に使う受験票用の証明写真と 当日の自分が同じで無いと会場に入れないと聞きました。 成人式は、1月で 出来ることなら長くて邪魔なので早く切りたいです でも、もし切ったら受験票の自分と髪型が違うという事になるかもしれません その場、一つ結びできる程度のカットなら 大丈夫だと思いますか? 確実にいきなりショートで髪型が違う! っていうのはダメな気がするのですが 一つ結びしたら、前から見ても変化はさほど無い、、、となると切ってもいいのかな?と疑問です それに、インフルエンザとか貰いやすくなっちゃいますよね 美容院、、 長すぎて邪魔だけど我慢が1番なのか、どうなのか 、 皆さんはどう思いますか?
スタバ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, オペ室
看護師
内科, 外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
別に髪の毛ばっさり切ってもいいような気はしますが…。そんなに本格的な確認とかされませんでしたし。ひざ掛けに何も隠してないか見られるくらいで。
回答をもっと見る
大変お恥ずかしい話なのですが、専門学校の受験勉強をやらなきゃいけないのになかなかやる気が出ません。危機感を持たなきゃなのにどこかで余裕をぶっこいてる自分がいます。 こうすればやる気が出たよ。とか、こういう気持ちでやればいいよ。というのがありましたら、アドバイスをお願い致します。
にゅるっぺ
学生
yuki.ne
精神科, 病棟
ある程度学力がある方だから、余裕に感じられるのかな?とおもいます。 人によって性格も違うのでやる気になるのも違いますが ・外で勉強して周りから見られることで続けられる ・1日、1週間のスケジュールにやる勉強、自分の時間のスケジュールを記入し、それができたかも記入して、できた日があると達成感がでて続くことができる ・ストップウォッチを使って勉強時間をはかり毎日記録する。(だらだらした勉強時間は入れない) ・インスタとかこのアプリで看護受験アカウントなどみて、自分より頭良さそうなのに頑張ってる人を見て危機感をもつ ・友達とどこまでやったか連絡し合って刺激を受ける などなど わたしは友達と連絡し合うのは合いませんでしたが、時間を記録したりスケジュールを作るのはすごくモチベーションが高まりました! あとは落ちた時にみんなに報告することを想像したら恥ずかしくて、勉強しないと!って焦らせたり笑 がんばってくださいね!
回答をもっと見る
自己注射というとインスリンのイメージがありますが、インスリン以外にも患者自身が自己注射する場合や疾患などありますか? 挙げられるだけ教えていただきたいです。
u
学生
いちか
内科, 小児科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, 一般病院
骨折後の骨粗鬆症にフォルテオ注射
回答をもっと見る
夏休み明けに3分間スピーチをすることになったのですが、何を題材にしてスピーチしたらいいのかわかりません。看護系だと何がいいですかね?💦💦
sai
その他の科, 学生
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
何を発表するスピーチなんですかー?新学期に向けてとか…?テーマとか決められてないんですか?
回答をもっと見る
来年、新人看護師になるにあたって病院の採用試験が落ちた場合その病院の試験を再度挑戦することは、いけないことなのでしょうか?
国家試験新人病院
もふもふ
学生
なっつみん。
内科, その他の科, 新人ナース, オペ室
全然良いと思います。 私も第1志望落ちて諦めきれず、病院の事務課に連絡してもう一度受けさせてくださいと志願しました。でも、その病院は1年に1度しか受けられないと言われて諦めましたが…
回答をもっと見る
看護専門学校に入学する者です。 250~300万円の奨学金を借りたとしたらおよそ何年くらいで完済できると思いますか? もちろん卒業後は看護師として働きます。
もも
学生
nico
整形外科, 産科・婦人科, クリニック
私は350万を約3年で返済しました。 実家暮らしだったので貯めやすかったというのもありますが。 月1万5千円の返済をしながら、ボーナス除いて月10万以上貯金に回せていたので、割と余裕で3年で完済できましたよ! 私は先に完済してしまいたかったので、貯金を繰り上げ返済しましたが、この形であれば割と早く返済できるとおもます♫
回答をもっと見る
来年看護専門学校に入学する者です。病院に奨学金を借りようか迷ってます。借りた場合、3年以上その病院で勤務すれば返金しなくていい。という病院奨学金制度です その病院は、保育園あり、福利厚生も市内の大型病院では1番よい、給料もよい。で今1番考えてる就職先ですが、 もしもその病院で人間関係などが合わなかったりした時のことを考えると怖いです。どこの病院にも人間関係の心配はありますが。。 皆さんは病院奨学金についてどう思いますか? 私は今のところ奨学金を借りなくてもその病院に就職するつもりです。
奨学金保育園専門学校
もも
学生
yuki.ne
精神科, 病棟
学生になって実習に行き始めてから気づくことがあると思います。もちろん、そこに就職する可能性もありますが、病院の奨学金は個人的にはおすすめしません。 やはり人間関係など働いてみて負担になることもあり、やめたくても返金できないからと無理に働いて体調崩すこともあると思います。また、選択肢を学生のうちから狭めることにも。 専門学校だったら大学ほど奨学金は高額にならないかとおもいます。日本学生支援機構で借りても月々の返済も高くなくボーナスなど貯めて十分に数年で返済できるとおもいますよ。 あくまで参考に。
回答をもっと見る
専門学校に通っている1年生です。 あと1週間ほどで夏期休暇が終わります。 まだ入学して4ヶ月しか経っていませんが、勉強の量が多く、現時点で少しつまづいてしまいました。 正直学校が始まってしまうのが怖いです。 今からでも間に合いますか? 皆さんは勉強をする際にどのようにモチベーションを上げていますか? また皆さんはどのように勉強の時間を確保していますか? 質問が多くてすみません(汗)
専門学校モチベーション勉強
あちゃん
学生
はるかえ
消化器内科, 産科・婦人科, その他の科, ママナース, 病棟, 神経内科, 一般病院
慣れないと凄く勉強も大変だと感じますよね💦確かに看護師の勉強量はこの先も沢山あるかと思います。でもこの学生時代が終われば少し楽になれます!!将来のためと思って乗りきってください‼️
回答をもっと見る
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
私も学生のころ看護過程苦手でしたー。 でも今にして思えば、そんなに難しく考え過ぎずに、シンプルに患者のケアや方向性を考えることができれば難しくなかったのかも、と思います。 でも苦手に感じる人多いと思います(>人<;)
回答をもっと見る
遠城寺式乳幼児分析的発達検査について 1歳3ヶ月の子をアセスメントしたいのですが、 全くわかりません。 詳しく教えていただきたいです。
アセスメント
めんこ
学生
konohana
内科, 外科, 小児科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, 離職中, リーダー, 外来, NICU, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 終末期, 保育園・学校
はじめまして! 専用の評価の用紙をみて、その子の月齢のところから見て当てはまる所を丸でできないものを✗で印をつけて行きます。 できる項目が直線上に近い形だったらバランスのとれた発達を示しているとアセスメントできると思います!(*˙˘˙) 正しい方法は、検索すると出てくると思いますよ(*´꒳`*)
回答をもっと見る
精神看護学実習で レクリエーションを行わないといけないのですが。 この時期にオススメなレクリエーションがあれば 知恵をお貸しください。お願いします
実習
しごろ
学生
chu太郎
救急科, 急性期, ICU, HCU, 病棟, 離職中, 一般病院, 回復期
こんにちは!! どれくらいの程度の方が対象でしょうか? 折り紙や輪投げ、塗り絵、音楽を流してみんなで歌うなどはどうでしょうか?、
回答をもっと見る
男性の方で社会人から看護学校に入学する時はやはり社会人入試で入学しましたか?
男性看護学校
ゆうた
こっちゃん
産科・婦人科, ママナース
私は男性ではないですがごさんこうになれば。看護学校にいた時40人のクラスに男性が5人いて、2人は社会人、3人は新卒でした。社会人の方は社会人入試で入学していました。がんばってください。
回答をもっと見る
拡張型心筋症について質問です。 診断で、冠状動脈造影法は虚血性心疾患を除外するために有用と教科書にはあります。 虚血性心疾患の病態は 冠状動脈の狭窄or閉塞 →心筋の冠血流減少or途絶 →胸痛など 狭心症と心筋梗塞に分類される だったと思います。 拡張型心筋症の病態ではうっ血性の左心不全と右心不全の症状が徐々に進行 とありました。 うっ血性の左心不全は低酸素血症が病気の本態となり、右心不全の症状としては全身から心臓への還流できないことが本態になるからという解釈で大丈夫ですか? この辺りがいまいち理解できていないので文章も支離滅裂になっているかもしれませんが、教えていただきたいです。
教科書脈
ネコ
透析
chu太郎
救急科, 急性期, ICU, HCU, 病棟, 離職中, 一般病院, 回復期
こんにちは!! 日々お勉強お疲れ様です。 心臓病というくくりだった昔からすると今はかなり細かく分かれていますよね! そのような捉え方でいいと思います。 拡張型心筋症は、心臓の筋肉がぺらぺらに薄くなり拡張して収縮力が低下する病気です。症状としては心不全で出現するものか挙げられます。 狭心症、心筋梗塞のように冠動脈が詰まったりして心臓の収縮力が低下するものは虚血性心筋症といわれます。
回答をもっと見る
看護学生1年生です😫 呼吸、循環(脈拍、血圧)、意識の関連性 について関連性を図と文章をつかって表現する という課題がでました。 このような課題が初めてでたのですがどのようにやったらいいのがわかりません😥😥 やり方を教えていただきたいです😣🙏💦
あやこす
学生
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
疾患と患者さんの全体像の関連図しかしたことないからよく分からないけど、まずそれぞれのメカニズムからとか?それぞれについて書いていくと多分いっぱい繋がるとこは出るじゃないかと思う。
回答をもっと見る
夏休み明けから、領域別実習がはじまるのですが、夏休みの間に勉強しておくと良いことはありますか?? 実習の受け持ちでよくある疾患など教えていただけると嬉しいです。
明け受け持ち実習
いちご
学生
ママナス
救急科, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, SCU
学生が看れるように、簡単な病態でなるべくコミュニケーションがとれる患者を選ぶはずですが、疾患も多様化しているので様々な病気を持ってる方が多いと思います(´:ω:`) 老年で言えば、肺炎や脳卒中、胃がん、大腸がん、大腿骨骨折などが多いかなと思います。
回答をもっと見る
看護師になった理由を教えて下さい! 安定した職に就けるからや給料以外の理由でお願いします!
給料
じょー
その他の科, 学生
ママナス
救急科, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, SCU
面接対策でしょうか?? テンプレート的な回答でいえば、家族が自分が入院したなどの自分が看護師に憧れた体験や、看護資格をとった後の人生ビジョン(認定とりたい、看護資格をとって小児で働いたあとに保健室の先生になりたい等など)があるかなーと思います。 自分のことでいえば、特殊メイクさんになりたくて、実際の傷や血をみるために看護師になり&看護師で働いてお金を貯めて特殊メイクの道にいく!と考えて看護師になりました。 実際なってみると看護師おもしろくて、結局看護師を続けています( °_° )わら
回答をもっと見る
来春、専門卒業予定で系列の大学病院の就職試験に落ちてしまいました。その為、就職活動し現在、総合病院の面接を終え、結果待ちの状況です。 看護師はまだ、売り手市場、それとも飽和状態なのでしょうか? 学校の先生は、いつも看護学校が増えて、もう選ばれる側、質を求められると言っています。 病院で採用に関わっている方の意見が聞きたいです。
四宮
介護施設, 老健施設, 学生
ママナス
救急科, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, SCU
場所や病院の種類によると思います。 どこの病院も、看護師の人員不足は同じですが、大規模な総合病院や大学病院では「長く務められる優秀な人材」や「即戦力となる経験ある看護師」を求める傾向にあります。 そのため、看護師の求人で調べるとたくさんあり飽和状態のようにみえますが、実際は誰でも受かるというわけではないようです。 逆に言えば、誰でもOKなところは待遇や勤務状況が過酷なところが多いです。。。
回答をもっと見る
α受容体では、血圧を下げるために血管収縮の作用があるのは、分かるのですが、 β受容体は、その逆で血管拡張の作用があるのはなぜですか? どちらも、アドレナリン受容体なら、血圧を上げるために血管収縮の作用があるのではないのですか?
おなな
新人ナース, 脳神経外科, 一般病院
ママナス
救急科, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, SCU
α受容体とβ受容体は分布密度がそれぞれ異なります。 「心臓、血管の自律神経支配」を調べてみるとヒントが得られますよ✨
回答をもっと見る
先日、実習で指導者さんや先生に患者さん主体の看護ができておらず、自分主体の看護をしていると言われました。 確かに実習のケアも私が患者さんにしてあげたいこと(足浴とか、気分転換活動とか)を提供したり、看護目標も患者さんにこうなってほしいと考えるもののそれはあくまで自分本位の考えで、患者さんができそうな事、ステップアップできそうな事を目標にしておらず、明確な看護診断や目標が定まっていないというのは振り返ってみて気づきました。(実習も結局看護診断や看護目標が定まらないまま終わりました…) しかし、私も自分なりにではありますが患者さんのためを思ってケアや目標を立てていたつもりです。ですがいつの間にか、いや、元から自分主体の看護になってて患者さんに寄り添えておらず、患者さん主体の看護が考えられていなかったのかもしれません。 そんな風に考えてしまい、また、自分主体な看護の考え方も変えたいと思っていますが、患者主体の看護が何かと言うものがわからなくなってしまいました…
足浴指導実習
あずちゃむ。
学生
ママナス
救急科, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, SCU
実習お疲れ様です♡ 患者さんにしてあげたいことと自分が出来ることを見つけるのも大変ですよね💦 学生のうちは、患者主体の看護といえど、自分が出来ることも限られるし… 患者さんとの関わりの中で、「自分が何ができるか」の前に、「この患者さんがしたいことは何か?患者さんに必要なことは何か?」を考えるのも良いかもしれません✨ 私はじーちゃん大好きなので、自分のおじいちゃんにしてあげたいことと、じーちゃんに他の看護師がしてくれたらいいなぁとおもうことを考えるようにしてました♡
回答をもっと見る
勉強していて疑問に思ったので質問します。 63歳の女性で末期の悪性腫瘍により在宅療養となり、受けることができる公的サービスは何かという問題です。 答えは「訪問看護は医療保険の対象となる」です。 基本的には介護保険優先ですが、末期の悪性腫瘍ということで厚生労働大臣の定める特定疾病の対象のため医療保険を利用することができるということはわかりました。 ですが介護保険で2号の被保険者に認定され、16疾病にも含まれます。 この場合は医療保険>介護保険という形になるということでしょうか。 点数の関係で医療保険で訪問看護を利用する方が良いとは思いますが、介護保険でも訪問看護を利用することはできるという認識で良いのでしょうか。 もし最初の問いの選択肢の中に『介護保険で訪問看護を利用する』があったらそれも正解になるのでしょうか。 わかりにくい説明ですみません。 教えていただきたいです。
介護保険保険介護
ゆーか
学生
エミリ
外科, 消化器内科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 保健師, 消化器外科, 一般病院
末期癌は厚労大臣が定める疾患20の中に入っていますので、介護保険の認定があっても、『訪問看護』は医療保険優先になります。 保険はどちらかしか使えませんので、この場合介護保険で訪問看護をサービスに入れることはないと思います。 最近の国試は16特定疾患だけでなく、厚労大臣の定める疾患も入ってきてわかりにくいと思いますが、ひっかけ問題と思って覚えてくださいね^ ^
回答をもっと見る
看護学生1年です。 夏休みにしっかりと勉強をして春学期の内容は頭に入れておくようにと学校の先生に言われているのですが、どのように勉強をしたらいいか分かりません。バイトや車校もあって結構つめつめな夏休みですが、効率よく勉強する方法を教えていただきたいです!
り
学生
たおる
内科, 外科, 循環器科, ICU, CCU, 病棟, 一般病院
春学期はテストはありましたか?テストの振り返りだけでも基本的なところは抑えられると思います。授業のノートやプリントの振り返りとかどうでしょう。大切なところを抑えてあるはずなので、そのチェックが効率いいのでは?と思います。 勉強熱心ですね。夏休みもしっかり楽しんでくださいね(^^)
回答をもっと見る
今日の動画🎥は、【実習指導者と上手く関わる方法】についてお話しています💓 実習生はいつも厳しい環境の中で、本当に頑張っていると思います!その中でも実習指導者が厳しいとそのクールとても辛いですよね💦看護師目線から見て、上手く関われている実習生って特徴があることに気づき、動画にまとめました!! 環境は看護師が整えるものだと思っていますが、実習で悩んでいる人は、参考に見てもらえると嬉しいです(^^) 【看護実習生へ】厳しい実習指導者に負けない実習方法!! https://youtu.be/IK6bMQz1CG0
ふわとろ×YouTuber
急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 大学病院
ママナス
救急科, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, SCU
実習は二度と戻りたくないくらい辛かったので、ありがたいですね✨
回答をもっと見る
ノア
整形外科, 保健師, 脳神経外科, 一般病院, オペ室
そこまで考えたことが無かったのですが、床面積の値によって、診療報酬にも影響があるみたいですね🤔
回答をもっと見る
夏休みの課題でマイコプラズマ肺炎の病態関連図を書かなければなりません。ですが、病態関連図の書き方も習っていないですし看護過程の本を見てもマイコプラズマ肺炎について書かれていないのですがどのように書いたらいいですか?教えてください。
関連図
egg
学生
たまき
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 急性期, 超急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, 外来, 消化器外科, 保育園・学校
プチナースの病態関連図の本わかりやすいですよ。学生さん向きですね! 書き方を習っていないのに課題を出されるとはなんとも辛いですね(;ω;) 学生さんですよね?まずは学校の先生に聞いちゃいましょ!そのための先生なんですから(^^) マイコプラズマ肺炎とは書いてなくても肺炎についての参考書はあると思います。マイコプラズマは一般的な肺炎とは区別されていますが感染経路→症状のように肺炎と書き方は同じになると思いますよ。頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
・充実していると思う◎・ママ、パパへの配慮はされている○・ちょっと大変かも△・サポートなし💦・分かりません・その他(コメントで教えてください)
・とにかく誰かに愚痴る🤓・ひたすら寝まくる…💤・好きなものを食べる🍚・旅行や買い物など、お出かけする🚙・身体を動かす、運動する🏃🎾・殻に閉じこもり、浮上しない🥚・その他(コメントで教えて下さい)