来年度、大学病院に就職予定の看護学生です。 配属先をどこにするか迷っています。 産婦人科とかNICUも良いのかなとか思ったりする反面、手術室のオペナースも興味あります。 おすすめの部署ありますか? 理由とともに教えていただきたいです。
NICU配属産婦人科
あ
その他の科, 新人ナース
めろん🍈
産科・婦人科, 救急科, ICU, プリセプター, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, オペ室
私は新卒で産婦人科配属になりその後オペ看になりました (助産師ではありませんが…) 産婦人科は周術期、終末期、新生児、妊産褥婦と対象豊富な病棟です 病院によっては乳腺外科があったりします 一般的な周術期看護から産科のような特殊領域まで勉強し放題です(*´艸`*) もちろん対象豊富な分勉強は大変ですが…💧 オペもいいと思います ここも勉強がかなり特殊で大変ですが、やるなら若いうちにしっかり経験しておくことをオススメします 大学病院のオペ場経験があれば、転職して他の病院のオペ場でも十二分に通用します 悩み悩んで決めてくださいw
回答をもっと見る
お
内科, 消化器内科, その他の科, 病棟, リーダー, 大学病院
腫瘍には、良性腫瘍と悪性腫瘍があり、 悪性腫瘍のことを「がん」と言います。
回答をもっと見る
原付で通学されてる方にお聞きしたいんですけれど、維持費はどのくらいかかりますか?部品の交換とかもあると思うんですけれど、どのくらいの頻度でしてますか?出費は大体どのくらいになりますか? 原付のメリット・デメリットなども教えてください!
ネコ
透析
ねこちゃ
内科, 外科, 循環器科, CCU, その他の科, 病棟, 保健師, 一般病院, 検診・健診
片道何分くらいですか? 中古をもらった事がありますが、バッテリーがちょうど交換でしたが、普通に使う分には部品交換とか必要ないですよ。←10年以上前のを貰いましたが、修理とかしてないらしいので。 ガソリンも、気にするほど高くはないです。 何と比較するのかと、使う地域にもよりますけど、 メリットは、足ができるので、活動範囲が広がる。維持費が安い。本体も安い。駐車場も安い。渋滞が多いところだと抜けて行ける(車の立場から言えば怖いですけど) デメリットは、雨だと濡れる。冬めっちゃ寒い。治安が悪いと盗まれる、壊される。都会だと走りづらい(路駐してたり多いので)都会だと駅に置き場所があまりない(電車地下鉄の方が楽)危ない。 とかですかねー。自動車は学生だと維持が大変かと思うので、都会すぎないところなら、原付よろしいかと。
回答をもっと見る
てーな
皮膚科, リハビリ科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
私はQBもまともにやりきらずでしたが幸運なことに合格しましたよ!
回答をもっと見る
看護学生1年生です。 関節リウマチについての問題です。 写真の2つの問題のどれが答えなのか分かりません。 調べても、選択肢全部が合ってる気がするのですが、どれか分かりますか? 分かる方はその理由も教えてくれたら嬉しいです。
看護学生
ゆー
新人ナース
plusminus
ICU, 派遣
ちょうど私がマレット気味ですので、写真載せますね(笑) これは骨折や突き指などで起こります。 他の症例も、具体的な写真例を調べてみたらいいと思いますよ^^
回答をもっと見る
関連図で予測することと看護問題の区別が難しいです。 例えば、食事摂取量低下は予測することにしたとして、そこから生じる低栄養も予測することになるのか、看護問題になるのか分からなくなります。 どう考えたら区別がつくようになりますか?
関連図
ネコ
透析
ひ
内科, 外科, ママナース, 病棟, 一般病院
関連図を書くときってまずは病態をメインに書きますよね!それに受け持ち患者さんの情報を足していくと情報関連図になりますよね! まず、病態関連図のときは、考えられるリスク、ネコさんの質問文からしたら食事摂取量低下や低栄養など全て書いていいんです。でもそれは全てリスクだと思います。ご飯を食べないからといって、全員が栄養状態が確実に悪いかといったらそうじゃない場合もありますもんね。だから、食事摂取量低下→低栄養リスクで止めておいていいと思います。(低栄養リスクからまた矢印が書けるかもしれませんが!)で、その予測されるリスクと看護問題の違いですが、その病態関連図に受け持ち患者さんの情報を載せていくと区別つきやすいと思います。 病態関連図上には低栄養リスクがでているけど、患者さんの栄養状態は実際どうか採血などの指標を見てみると今低栄養なのか分かりますよね😊それでもし、低栄養状態なのでなければそれは看護問題には上がらないと思いませんか? 看護問題は今その患者さんにとっての問題点です。病態関連図ってやるところまでやるときっと最終的に死に繋がると思います。でも、患者さん全員が今死が問題ではないですよね。そう考えると、関連図ででてくるリスクと看護問題って区別できるかなと思うのですが、、😊 文字なので分かりにくくてすみません😭
回答をもっと見る
呼吸性アシドーシスは体の中のCo2が多い 呼吸性アルカローシスは体の中のCo2が少ない という解釈であってますか?
まい
内科, 外科, 小児科, 総合診療科, 学生
shiz
内科, 外科, 総合診療科, 病棟, 訪問看護, 介護施設
肺から二酸化炭素が過剰に排出されることによってPCO2が低下する呼吸性アルカローシス。 呼吸性アシドーシス 酸塩基平衡障害の一つで,肺胞低下換気により動脈血中二酸化炭素分圧(PaCO2)が上昇しておこるアシドーシスを指す。 臨床所見から低換気が疑われ,動脈血ガス分析でpHの低下,PaCO2の上昇を認めることで診断される。 okではないかと
回答をもっと見る
呼吸性アシドーシスは、2型呼吸不全で、 呼吸性アルカローシスは、1型呼吸不全 という解釈であってますか??
まい
内科, 外科, 小児科, 総合診療科, 学生
ちぃこ
小児科, 産科・婦人科, 病棟, 一般病院
呼吸不全に陥っている状態というのは、そのままですが呼吸がうまくできていない状態なので… 体内に二酸化炭素が蓄積し、酸性に傾きます。 つまり、1型も2型も呼吸不全では呼吸性アシドーシスになります。 呼吸性アルカローシスは過換気症候群などで体内の二酸化炭素が減少している状態です。
回答をもっと見る
卒試をきっかけにやる気スイッチが入るという。。。。 もっと早くにやっとけば良かったと後悔。。。。 でも、理解すると勉強も楽しくなるものだなぁ。
勉強
たか嫁
急性期, 学生
あいう
小児科, 整形外科, ママナース, 外来
こんばんは。 疾患の理解が深まると、看護の理解も深まりますよね。今気がついてむしろ良かったのではないでしょうか。頑張ってくださいね!!
回答をもっと見る
インターンシップ に行く際に、気を付けておくことや、事前に準備しておいた方がいいことはありますか?
インターンシップ
るな
外科, 呼吸器科, 産科・婦人科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 大学病院
chu太郎
救急科, 急性期, ICU, HCU, 病棟, 離職中, 一般病院, 回復期
こんにちは!! プリセプター制度については確かめておいた方がいいかと。 あとは病棟の雰囲気からメンバー同士の関わり方を感じ取るのは大切かなと思います。短時間で感じることは難しいとは思いますが、その点は長く働く上で一番大切だと私は感じています。
回答をもっと見る
授業で、胃の部分切除術を行った患者で、術後の痛みからうまく痰を喀出出来ていない事例がありました。 なぜ胃の切除術後にそうなるのかがわかりません。 教員から、術後の痛みが原因ではない。胃の切除術後ということがポイントだと言われましたが、調べてもわかりません。 どなたか教えてください。
術後
みー
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 学生, 保健師, 神経内科, NICU, GCU, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, SCU
しょうたパパ
外科, 循環器科, 急性期, パパナース, リーダー, 一般病院
術後の疼痛で普段通りに咳嗽できないから喀痰できない、術後の生体反応の影響で痰が増えてるからしか分かりません。 それか食道まで影響しているなら反回神経麻痺が関係してそうですが、このくらいしか分かりません!
回答をもっと見る
来年4月からから看護学校に入学予定の社会人経験者です。 入学前の課題がどっさりと来たのですが看護師になったみなさんはとてつも無い課題量をどのようにしてこなすことができたのか教えてください。
看護学校
ゆうた
ひかり
外科, 呼吸器科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, オペ室
課題はたくさんあるけど みんな勉強しかしてないわけではないし バイトだったり遊びだったり それなりに楽しんで生活はできているので それを踏まえて考えると 課題もどうにかなります!(笑) ほとんど教科書や参考書みながらするような課題ばかりなので、集中力と文章をまとめる力さえあれば大丈夫かと
回答をもっと見る
手術後回旋運動進めて良いのですか?悪いのですか? 私の理解力がないのか、上の問題では進めると書いてあり、下の問題ではダメと書いてあって混乱しております。。 お時間ありましたら解説していただきたいです
術後
夢叶え隊
その他の科, 学生
ゆう
外科, 産科・婦人科, 病棟, 一般病院, オペ室
上の問題は純粋に回内回外運動を勧めるの解説に対して回旋運動って書いてあるので打ち間違いかなー?なんて思いました笑 回内と回旋じゃ動き方違いますもんね?(^^)
回答をもっと見る
認知症の方の情報アセスメントで悩んでいます。 症状は中度くらいで、比較的ADLは自立しています。 失見当識、記銘力低下がみられ、着替失行だけちょっと見られます。一人暮らしをしていますが、家族は介護に協力的でサービスも結構利用しているのでご飯や金銭管理、お風呂などは問題ありません。ただこれから症状が進行すると一人暮らしは厳しいと思いますが、本人は自宅で過ごしたいと言っています。 比較的自立している方ですが、認知症なのでこれからのことを考えると様々なリスクを考えてしまってアセスメントできません。看護計画や、問題もどういう方向性でいこうか、どの問題を抽出しようからわからなくなってしまいました。アドバイスいただきたいです。
看護計画アセスメント介護
ぷ
学生
ナポリ
内科, 精神科, 整形外科, 急性期, ICU, 病棟, 消化器外科
先ず、認知症で重要になってくるポイントがいくつか有りますが、食事摂取状況、データ、内服、IADL、排泄について、在宅?では1人になり時間は無いのか、介護度、サービスは何がどのくらい、今後についての家族の意向、既往歴、趣味、…etc 挙げたら不足している情報がキリがなくなりそうです。ですが、認知症の看護では患者さん・家族を含めて目標達成するには時間がかかる場合や、看護師のみでのアプローチには限界があります。 先ずは、一つ一つ問題を挙げ、優先度をつけでみてはいかがですか?
回答をもっと見る
1月上旬に看護専門学校の一般入試..😓 社会人入試では落ちてしまって 自信がなくなってしまいました😓 (振り返ると初めての面接でガチガチだったので 落ちるのも当たり前だと思いますが) 社会人入試では不合格だったけど 一般入試で合格された方に質問です。 Q.社会人入試の面接は厳しいと思いますが やはり社会人入試の面接と一般入試の面接では 厳しさは違いましたか?
専門学校面接
R
皮膚科, 学生
新人ナース
新人ナース
10校ほど社会人入試、一般入試受けましたが全て落ちました。結果最後の最後に准看学校に受かり、准看になりました。准看2年の夏に妊娠しそのまま卒業と同時に出産したので、私は准看でよかったなーと思います。 准看護師からゆっくり目指すのも手ですよ。勉強から長い間離れてたら、やっぱ18歳の子たちと一緒に勉強するのしんどいと思います🥺
回答をもっと見る
看護学生1年生です。 病院実習で検温の見学をしていた際に、 看護師さんに「cdという菌が出てるから接触感染に気をつけて」と言われました。 cdとはクロストリジウム ディフィシルのことですか? お腹の音や胸の音、さらに対光反射を行なっていたのですがその理由が分からないので教えてください🙇♀️
実習看護学生病院
みー
学生
おかゆ
内科, 循環器科, 産科・婦人科, ICU, CCU, ママナース, 病棟, 一般病院
CDは病棟ではよく目にする感染で、クロストリジウム・ディフィシルのことです。 理由がわからないというのは症状がわからなかったということですか?? 私がいた病棟は下痢が続く患者さんがいる時に医師に相談して便培のオーダーを出してもらって検査していました。
回答をもっと見る
精神保健福祉と精神医療保健福祉って何が違うんですか???
まい
内科, 外科, 小児科, 総合診療科, 学生
チーズ
その他の科, 訪問看護, 保健師, 検診・健診, 派遣
精神保健福祉と精神医療保健福祉ってことば似てますよね。 精神医療保健福祉は精神障害者さんを取り巻く大きな枠組みです。 その中に精神保健福祉とゆうジャンルがあります。
回答をもっと見る
3月に基礎I実習(初)があって4月ごろから基礎II?の前の実技テストがあって(8~11項目くらい?)5月ごろから基礎II?の実習が始まります。まだどんなことするのか全くわかっていません。 基礎Iはコミュニケーションをメインとし、基礎IIは少しずつ技術を取り入れたものをしていくのかな、と思っています。 何年も前から行きたいと思っていたアーティストのライブがあるんですが当たらず、今年こそは、、と思っているのですが時期的に1番近い会場が5月の中頃の予定で行くとしたら土曜日です。2時間半くらいはその県までかかるので帰りは家に帰れるのは深夜1時とかになります。 実習期間中かもしれないというのが不安でたまりません…。実習期間中に1日中遊んだり県外に行かれたりした人はいますか?どうでしたか?
テストコミュニケーション実習
ムース
新人ナース, 学生, 大学病院
ともえ
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 急性期, ママナース, 神経内科, 一般病院, 慢性期, 透析
いろんな意見があると思いますが・・・私は実習中遊びに行ったことありますよ。気晴らしになって私は良かったです。ただ、翌日眠かった覚えがあります。人それぞれだと思いますが、体調管理して翌日の実習に響かなければ大丈夫なのではないですかね?
回答をもっと見る
基礎看護実習Ⅱで腫瘍内科・皮膚科・歯科に行くのですが、事前に勉強しておいた方がいいことってありますか?
皮膚科内科実習
鬼灯人形
消化器内科, 産科・婦人科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 終末期
ともえ
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 急性期, ママナース, 神経内科, 一般病院, 慢性期, 透析
基礎看護実習の前は私はとにかく解剖学をしっかり勉強していったと思います。あと、教科書を読み返して基礎知識を持って行くことだと思います。実習がんばってくださいね!
回答をもっと見る
shiz
内科, 外科, 総合診療科, 病棟, 訪問看護, 介護施設
チェーンストークス呼吸は呼吸中枢の低酸素症(脳出血、脳梗塞)、動脈血循環の不良、低酸素血症のいずれかが原因となる。中枢神経系の異常、うっ血性心不全、重度の腎臓疾患、肺炎、睡眠薬など中枢抑制作用のある薬物による中毒、全身麻酔、乏血、失神、瀕死時などに認められる。 となっているけど、大体亡くなる前に見ますね。
回答をもっと見る
看護学生です。 看護学生って思った以上に忙しいし、勉強、テスト、課題、事前学習、記録、実習になると寝れない、指導者にキツくされるなど、何かと理不屈なことも多く、辞める人が多いです。(私の学校の場合) それで疑問に思ったのですが、辞めた人はその後どうしているのでしょうか? 大学に浪人?みたいなかんじで受けたりしているんですかね?
テスト記録指導
ゆー
新人ナース
オレンジ
小児科, 産科・婦人科, 病棟, 離職中, 検診・健診
わたしの場合看護大学でしたけど辞める人何人かいましたよ。そういった人の中で大学に入り直した人は一人もいなかったですね。みんなそのままバイトしながらやってくって感じでした。
回答をもっと見る
ある入院している患者さんが、患部をさすっていたり、退院後の生活や自分自身の身体について不安や心配がある場合、それはどのような影響を及ぼしますか?
退院
ゆー
新人ナース
白樺
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 新人ナース, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 透析
ゆーさん ごめんなさい!質問が難しくて… 当たり前なんですが、 不安があると、精神的に落ち込み、 抑うつ状態になったり、悲観的になったり、苛立ったりすると思います。今までのように活動的に過ごせなくなったりもしますかね。 トータルペインとか、私も習いましたが、 本当に患者さんそれぞれで難しいですね。 答えにならずすみません! 実習中ですか?ファイトです!
回答をもっと見る
来年から看護学生です。 1年生で解剖生理を習うそうなのですが、覚える量が膨大で覚えられないとの投稿をみて不安になりました。 1ヶ月ほど前に買った入学前の解剖生理の参考書を理解しようとしましたが今は看護学校から出された課題と生物基礎や生物の体内環境などの復習に追われなかなかできません。 私は人より覚えるのが遅く、理解するのに時間がかかってしまいます。なので膨大な量の内容を理解し、国試合格レベルまで持って行けるのかとても不安です。まだ入学してもいないのにこんな不安になってもしょうがないとは分かっているのですが… 皆さんは看護学生1年目にどのような勉強を1日何時間していましたか?また、何か参考書類は買いましたか?(入学したら、学校から帰ったら(夜)と朝に復習をして、授業前にサラっと予習しようと考えています)
解剖生理参考書看護学校
宮野
学生
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
一年目の五月に入院しました。命にかかわる重大なものでしたが一命を取り留め、留年なく復学。 毎日の授業をきちんと受けて週一バイトを続けました。とくに追加で参考書も買ってないし、学校からの課題だったり実習で十分ですよ。 やってもないことに不安を抱いても仕方ないこと。 自分が納得できるまで勉強したらどーですか? ただ、それで潰れてしまわないようにしてくださいね。
回答をもっと見る
看護学生1年です。 授業で配られるレジュメやプリント類についてです。 テストまではそれを使って勉強しますが、テストが終わった後、それらのプリントはみなさん2年、3年になってもきちんと保管したり、使ったりしていますか? 国試勉強で使うかなとかも思ったのですが、プリント類が大量なのできっと使わないのかなと思ったりもしてますが、みなさんどうしているのでしょうか? 捨てても良いものでしょうか 捨てても良い教科、取っておいた方が良い教科があれば教えてください。
テスト国家試験看護学生
ゆー
新人ナース
shiz
内科, 外科, 総合診療科, 病棟, 訪問看護, 介護施設
お疲れ様です😊 卒業して何年も経ちますが、まず紙媒体は見返すことはないですね。 outputした資料なので。 しかし、卒後までは使う可能性があるのできれいにファイリングしてましたよ。
回答をもっと見る
患者さんに、学校が始まる日(冬休みなので)と、学校名と名前をメモして欲しいと言われたのですが、自分の電話番号や住所ではないので教えていいのでしょうか? 退院したら食べ物を渡したいとおっしゃっていました。
退院
まい
学生
新人ナース
新人ナース
学校名と、名前くらいいいと思いますよ! 私は学校名と名前教えて、実習が終わってから学校宛にお礼の手紙来ました。
回答をもっと見る
腎臓癌と腎腫瘍 なにが違うんですか? また、肝臓癌と肝細胞癌は同じことですか?
鬼灯人形
消化器内科, 産科・婦人科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 終末期
NK14
外科, 呼吸器科, 救急科, 急性期, 超急性期, プリセプター, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, オペ室
腫瘍の中に良性と悪性があり、悪性が癌です。 肝臓の中には、肝臓で生成された胆汁を胆嚢・十二指腸に運ぶための胆管があります。 そのため、肝臓癌は、肝臓自体が由来のものと、胆管が由来のものの2種類に分かれます。肝臓内の胆管が原発の場合は、肝内胆管癌、肝臓の組織自体が原発なら、肝細胞癌になります。
回答をもっと見る
小児で発熱した女児が来院したとして、地域でインフルエンザが流行しています。この時行う検査ってインフルの検査、尿培養、血液培養で合ってますか?それから寛解した後に継続的に行う治療ってなにが挙げられますか? 定期試験で出題されて分からなくて困ってます。
国家試験
さな
学生
plusminus
ICU, 派遣
尿培、血培までやっているところ、少ないかもですねぇ🤔 というのも、インフルキットで陽性が出たら、必要無いからです。 タミフルなどの坑インフル薬が処方されるかされないかはその医師によりますが、 熱が下がればその後治療は特にないので、再度の受診は不要だった気が、、
回答をもっと見る
心不全の患者さんで利尿薬を使用しています ヘンダーソンの看護問題リストでの便秘、下痢、便失禁、尿失禁、尿閉、排泄に伴う不快感がありますがどれもあてはまりません… In/Out balanceがIn→550~580 Out→1100~1900、BUN→22.4 どのような言葉でピックアップすればよいのか混乱しています…
rem
学生
plusminus
ICU, 派遣
上の情報だと、大体毎日アウトバランスで、腎機能が上がっている、くらいしか確かにわかりませんね、、^^; まずは、看護師の強みである、きちんと患者さんの主訴(S情報)を聞いてみてはどうでしょう? 息苦しさとか、寝苦しさ、頻尿のつらさ、食事制限のつらさなど、きっと療養上の苦痛や身体の疲労など、いっぱい抱えています。心不全というのは、大体根本の疾患が控えていますので、それに対する今後の不安なんてのも聞けるかもしれません。それがヘンダーソンのニーズ論に結びつくかも。 O情報を盛り込むなら、心不全の原因と、BNP、心エコーの値などをアセスメントに盛り込むと整理しやすいと思いますよ! 頑張ってください♪
回答をもっと見る
関連図と看護計画の勉強をしたいんですけれど、オススメな文献はありませんか?
看護計画関連図勉強
ネコ
透析
Mママ
内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診
私が学生時代の時はプチナースを定期購読していたのですが、それがすごく役に立ちましたよ!
回答をもっと見る
実習中の看護学生です。 2年生ですが患者さんとコミュニケーションをとるのが苦手で声かけが足りないと指導されました。 なんて声かけるのが伝わりやすいか考えてるうちに場面がかわり行動が先にでてしまいます。 コミュニケーションスキルって上がるんでしょうか?上手い返しもできず患者さんと信頼関係を築くことが毎回できていないように感じ自信もなくなってしまいました。
コミュニケーション指導実習
みか
学生
Mママ
内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診
実習頑張っていますね! 今その気づきができただけで、とても大きいです。大丈夫です成長できます! 自信なくさないでたくさんのこと学んでくださいね。
回答をもっと見る
・とにかく誰かに愚痴る🤓・ひたすら寝まくる…💤・好きなものを食べる🍚・旅行や買い物など、お出かけする🚙・身体を動かす、運動する🏃🎾・殻に閉じこもり、浮上しない🥚・その他(コメントで教えて下さい)