看護学生・国試」のお悩み相談(132ページ目)

「看護学生・国試」で新着のお悩み相談

3931-3960/5647件
看護学生・国試

実習で受け持たさせてもらっている患者さんが便秘で便秘解消の看護ケアを考えています。 今の考えとしては温罨法を考えています。それ以外で何かありますか?良ければ教えて下さい。よろしくお願いします

実習

さく

学生

32020/01/09

りょる

ICU, リーダー, 大学病院

血流を促進させるという形です軽い運動などもどうでしょうか? 安静度とかにもよりますが。 動くと腸も動きますからね。

回答をもっと見る

看護学生・国試

実習はまだ行ったことないんですけどその前に、自分で架空の人物を作ってポスターとかで学習支援をする、演習があるんですが、名前から歳、家族構成、趣味や好きなもの、疾患を全て自分で決めます。 疾患以外は好きな芸能人を参考にして書いたりしていいんですけど疾患はどうしようかと考えています。まだ疾患の勉強もそんなに進んでないです。初めてでもパンフレットやポスターなどを作りやすい疾患ってありますか?外科系ですかね?

外科実習勉強

ムース

新人ナース, 学生, 大学病院

152020/01/09

chu太郎

救急科, 急性期, ICU, HCU, 病棟, 離職中, 一般病院, 回復期

こんにちは!! 面白い授業ですね。 それは架空の人物がある疾患を持っていて、その人に疾患について教授するという演目という捉え方でいいのでしょうか?

回答をもっと見る

看護学生・国試

やっと最後の模試で必修ギリ8割超え、一般状況69%きました。笑 拍車をかけて頑張ります!!!! 戒めの言葉と応援の言葉お願いします🥺笑

まい

内科, 外科, 小児科, 総合診療科, 学生

42020/01/09

chu太郎

救急科, 急性期, ICU, HCU, 病棟, 離職中, 一般病院, 回復期

こんにちは! 今は国試勉強三昧の日々を送っているのでしょうね。 これで看護師になるチャンスをもらえるのですから、一大イベントですよね☺️ 今の状況でそこまで取れているのはこれから安心ですね!! あとは細かいところを詰めていくだけですね!! 最後まで気を抜かず走り切って、合格できることをお祈りしています☺️

回答をもっと見る

看護学生・国試

看護学校の対応について質問させてください。 私は実習中に学則違反(喫煙や患者さんへ危害を加えたなどではありません)をしてしまい処分を受けました。やってしまったことは本当に自分の不注意であり、ダメな部分であったと思い処分については真摯に受け止めました。 学校側からは「残りの実習は反省文の内容で決める。」と当初通告され、必死に1週間毎日9:00~16:30まで個室に入れられ1人で反省文を書き続けました。倫理的に自分に不足していた部分やこれからの改善点についてひたすら書き続けました。自分自身を否定するような文だったため精神的にもかなり追い込まれました。 実習に復帰できると信じていたため次の実習の記録物の準備や事前学習も行っていましたが、結果は「あなたには看護師としての倫理観が欠如している。このまま実習に参加させるわけにはいかない。」という内容でした。 実習に参加できないということは留年になるのだと直ぐに理解できました。 そのため、その場は自分がしてしまったことだから仕方ないと思い、留年という処分について受け入れました。 それからしばらくして全ての実習の評価が出揃い、再度教員から呼び出しをされました。その瞬間に問題を起こした実習が未履修になるのかと思いきや、その教科は問題なくクリア出来ており、他の科目の実習が未履修になると通告されました。 理由としては ・学習物の不足 ・患者さんへの接し方 ・実習記録の未熟さ ・報告、連絡、相談が出来ていない といった内容でした。 確かに実習中の記録物に終われ事後学習が毎日出せていませんでしたし、実習記録が未熟なのも認めます。しかし学習物に関しては後日まとめて提出していましたし、眠いから寝たという理由で記録物をやってきていなかった学生から比べると必死に取り組んでいたと思います。 患者さんへの対応については問題となる点はありませんでしたし指導を受けた記憶もなく、報告、連絡、相談については必要なことについては報告していたつもりですが「こういうふうに言えてないとダメでしょ?もう1回行ってきなさい」と先生が頭の中で作った文章が言えてなければいけない。と言うような言い方でした。ですが、テレパシーが使えるわけでもないですし、教員が頭の中で想像している言葉を全て一言一句学生が伝えるというのは難しいと思います。言われない人は同じ報告内容でも全く言われないのですが... 記録物に関しても書けていないのは認めますが、教員から指導された内容は必死に調べて翌日回答を書いて提出していました。中間カンファレンスでの指導者さんへの発表前にも教員に目を通してもらいOkが出て発表したにも関わらずそこで指導者さんに指摘された内容で実習点数が減点されていると言う内容にも納得できません。 また、実習の結果を伝えられる際にやり取りの内容をボイスレコーダーで録音され、録音されていることで事実と違うことについて弁明することも出来ませんでした。 アルバイト先の病院や実習先では患者さんから褒めていただくことも多く「あなたのような看護師さんが増えればいいのに」「すごく優しいし看護師さんに向いてると思うよ。」と患者さんから言ってもらえている為、接し方に問題があったとは思えないです。 実際教員が実習で私と患者さんとのやり取りを見たのは数回ですし、その1回1回が5~10分程と短いため正当な評価が出来ていないのでは?と思ってしまいます。 それ以前に問題となった実習がクリア出来ており、真面目に取り組んでいた実習が落ちていると言うことがおかしいような気がします。好き嫌いが評価に入ったのかな?と思ってしまいました。 他にもまだまだありますが、特定されそうなのでこの辺にしておきます。 看護学校ってどこもこんな感じなんでしょうか?こういう対応ってアリなんでしょうか? 看護師になりたいという思いが強かったために看護師の資格取得ができないという現状に絶望する気持ちと怒りの気持ちがあります。 どなたかこういった問題に詳しい方がいましたらご回答よろしくお願いします。

カンファレンスアルバイト記録

ぱっそる

外科, 呼吸器科, 循環器科, 救急科, 急性期, ICU, HCU, 学生

22020/01/09

白樺

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 新人ナース, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 透析

ぱっそるさん お疲れさまです。大変ですね。。 質問を拝見するに、ぱっそるさんの看護師になりたいという強い気持ちや、真摯に実習や勉強に取り組んでこられたこと、よくわかります。 私も新人なので数年前まで学生でしたが、入学時80名が約20名休学&退学してしまいました。 その中には、教員と合わなかったり目をつけられてしまい実習で落とされ…という人もいて、正直かわいそうでした。 看護教員やインストラクターの質の担保って難しいかと思います。先生も人間なので誤った判断をすることもあるし、人間的に問題ある人もいると思います。 何か救済措置はないんですか? 再実習とか。学内に、一人でも信頼できて相談に乗ってくれる人はいませんか? もしくは学校として、スクールカウンセラーとか、相談窓口を用意していませんか?(私の学校は一応ありました。) 保護者の方には相談できませんか? 学校の問題に強い弁護士とか…。 どうしても学生一人では立場が弱いので、周りを巻き込んだ方が良い気がします。 もし、学校側の対応に問題がある(教員の個人的な好き嫌いで実習落とすとか)があったなら、問題が大きくなる前に、何らかの措置を考えてくれる、かもしれません。。 せっかく3年生のここまできたんですよね。泣き寝入りせず、まだ諦めないで動いてみてくれたらと思います。応援しています。

回答をもっと見る

看護学生・国試

悪性リンパ腫の人が化学療法を受けて退院したら趣味のガーデニングをしたいとのことです。 感染などを考えるとどのくらいの時期までできないでしょうか?手袋をしてもダメなんでしょうか? 勉強不足ですみません。

退院勉強

うめぼし

外科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 大学病院

42020/01/09

えび天

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, 超急性期, ママナース, 病棟, 離職中, 消化器外科, 一般病院, 慢性期

感染のことを考えてですよね。 すみませんが私の知識では どのくらいまで大丈夫か。の判断はできないです。 白血球の値や治療状況で医師との相談は必須だと思います。 その前に、易感染状態でのリスクは本人はしっかり理解されているか、 ガーデニングにはどんな危険があるのか、患者さんはどの程度理解していますか? それでもやりたいとおっしゃるなら、 医師と相談するべきだと思います。 もし許可がおりたのなら 怪我をしないように、 手袋、マスク着用など気をつけるべきことを伝えてあげたらいいと思います。

回答をもっと見る

看護学生・国試

小児の家族アセスメントの養育環境についてのアセスメントのコツはありますか?

アセスメント

kngkp

外科, 小児科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 病棟, 学生, 保健師, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期

12020/01/09

chu太郎

救急科, 急性期, ICU, HCU, 病棟, 離職中, 一般病院, 回復期

こんにちは! やはり家族構成や、それぞれの人の役割を把握しておくことが必要です。 詳しくいうと、看病する人は、兄弟がいれば病児のことだけでなく兄弟のこともやらなければなりません。 仕事が有れば病児につきっきりになることもできません。 そのようなことを考え、それぞれの家族についての情報収集が、小児看護をする上で必要です!! 求める回答になったか分かりませんが、もしよろしければ参考にしてください☺️

回答をもっと見る

看護学生・国試

独立行政法人国立病院機構西埼玉中央病院附属看護学校と、君津中央病院附属看護学校の両校に合格した場合、どちらに入学すべきでしょうか。

看護学校病院

こばやし

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 学生, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, SCU, 検診・健診

12020/01/09

チーズ

その他の科, 訪問看護, 保健師, 検診・健診, 派遣

おめでとうございます。 看護学校に行くのは過程でしかありません。 最終、就職をどの病院にするがで決めるよ良いと思います。 学費、実習先など色んなことを考慮してご自身で決めてください。 その看護学校に通っている方、2つの病院に勤めている方に話を聞くのも良いですね。

回答をもっと見る

看護学生・国試

国試 問題集 109回看護師受験予定です。 現在、赤本と黒本+レビューブック で 勉強をしているのですが、何か他に問題集を使用した方が良いでしょうか? 使っている方やおすすめがあったら教えてください。

109回問題集レビューブック

新人ナース

82020/01/09

Mママ

内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診

頑張っていますね! クエスチョンバンクやなぜどうしても活用しました^_^

回答をもっと見る

看護学生・国試

春から看護学生になる者です。 よく、看護学生はレポートを大量に書くからノートパソコンとプリンターは必須だと聞きます。しかし、私は普段パソコンを使わないため、何を基準に選んだらいいのかわかりません。また、どの機種を使ったらいいのかや、必要な機能などもよく分かりません。 皆さんのおすすめや使ってよかった機種、この機能が欲しかったなどありましたら教えてください( . .)"

看護学生

宮野

学生

12020/01/09

かの

内科, 外科, 急性期, 訪問看護, 慢性期, 終末期, 保育園・学校

私はWindowsのsurfaceを使ってます。旦那から、その機種の良さについて力説されました。 USB入れるところが1つしかないなどの欠点はあるけど、パフォーマンスは凄くいいし、画像の解析度とかもよくて見やすいからオススメすると言われてそれを買って使っています。 私も学生(院生)で、だいぶ修論書くのに酷使してますが、2年間経ってもフリーズしたり、画面が落ちたりと言ったトラブルはそんなになく、パフォーマンスは落ちてません。 学生のレポートや論文書く程度の使用であれば、PC端末を繋げて映像にするとかしない(というか、映像映し出して発表するとかの場合は、学校のパソコン使うので個人のパソコンは使わない)から、USB入れるところが一個でも十分かなと思います。 画面落ちたり、画面フリーズしたり、処理が遅くなってなかなか次の作業が出来ないとかが厄介だと思いますので、パフォーマンス重視の方が良いかもしれません。 参考までに。

回答をもっと見る

看護学生・国試

春から看護学生になります! ノートパソコンを準備した方がいいということは知っていますが、パソコンに詳しくないのでお勧めのノートパソコンを教えて欲しいです!

看護学生

外科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 皮膚科, リハビリ科, 救急科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 学生, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 一般病院, オペ室, 派遣

122020/01/08

エシャロット

内科, その他の科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 検診・健診, 派遣

アドバイスになるかどうか分かりませんがノートパソコンとプリンターは同じメーカーのがセットしやすいと思います。

回答をもっと見る

看護学生・国試

就職する病院をどのように決めたら良いか悩んでいます。姉やいとこが看護師なためどこが良いか等を聞いたり自分で気になる病院の資料請求をしたりして情報収集をしています。インターシップにも参加しようと思っています。特に何科に行きたいというのがないため、尚更病院を絞れません。 ちなみに私は理念、教育プログラム、給料を主に見て考えてきたのですが皆さんはどこに視点を当てて就職先を考えたか教えていただきたいです。

情報収集給料病院

チョコ

外科, 呼吸器科, 循環器科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, 超急性期, HCU, その他の科, 学生, 消化器外科, オペ室

32020/01/08

くろたろ

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 産科・婦人科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 離職中, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 終末期, 透析, 検診・健診, 派遣

病院を絞るのはなかなか難しいですよね💦 私は紹介会社を介し、働きやすさや人間関係などの情報も得るようにしていました。 最初は様々な診療科がある総合病院などに行くといいかも知れませんね。異動などでいろんな科を学べますしその中でやりたいことが見つかるかもですし(^^) 参考になれば嬉しいです!

回答をもっと見る

看護学生・国試

第一号の介護保険と 後期高齢者医療制度の違いはなんですか?? どちらも自己負担は1割です。 後期高齢者医療制度は75歳以上のものと、65歳以上75歳未満のもので政令で定める程度の障害 介護保険は、要介護 要支援状態なら誰でも入れるみたいな違いですか?? ちょっとよく分かりません😭

介護保険保険介護

まい

内科, 外科, 小児科, 総合診療科, 学生

22020/01/08

白樺

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 新人ナース, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 透析

第一号の介護保健は、レビューブックかな?にあるように、65歳以上で、介護認定調査を受け、要介護、要支援と認定された人が対象。 後期高齢者医療制度は、75歳以上(または65〜75歳未満の一定の条件を満たす人)で、介護認定を受けてない人が対象 じゃないですか?? 例えば、90歳でも元気で介護認定を受けていない人は後期高齢者医療制度の対象になりますよね! また、基本介護保健が優先です! 要介護(要支援)認定を受けていない場合は、医療保険が優先され、逆に、要介護(要支援)認定を受けている場合は、原則として介護保険が優先される とありました。 わかりづらかったらすみませんー!がんばですー!

回答をもっと見る

看護学生・国試

あんな小さな声で申し送りして、他の看護師は聞こえてるの⁉️ 私はほとんど聞き取れませんでした…

申し送り

ネコ

透析

12020/01/07

ねむい

内科, 整形外科, 皮膚科, 病棟

学生の時って申し送り聞こえませんよね! でも働いて、しばらくすると聞こえるようになります!

回答をもっと見る

看護学生・国試

看護学生をしながらアルバイトは可能でしょうか? また、していた先輩方は、どのくらいの頻度のシフトだったか教えてほしいです!

シフトアルバイト看護学生

まつお

学生

52020/01/07

ねむい

内科, 整形外科, 皮膚科, 病棟

実習が始まる前までは、週末1回バイトしてました。

回答をもっと見る

看護学生・国試

看護学生1年です。 運動機能障害の看護についてです。 問2は全部答えな気がするのですが、正解はどれでしょうか? また、問3は2で合っていますか? あと、問4の②が分かりません 質問が多くてすみません。 答えが分かる方、解説もできたらで良いのでお願いします。

看護学生

めんてん

学生

12020/01/06

y

内科, 総合診療科, その他の科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

お疲れ様です。リウマチ科勤務の看護師ですのでお力になれれば幸いです。 問1の問題文も不適切な印象を持ってしまいます。「よく使用される内服薬」って…😥プレドニゾロンと書けばいいのにって思ってしまいますね😓 さて、問2についてですが、めんてんさんが仰る通り、全て関節リウマチの症状で間違いありません。しかし、問題文をよく読んでみてください。「全身症状はどれか」と書いてあります。リウマチの症状は主に「関節の症状」と「関節以外の症状(すなわち全身症状)」に分けられます。このことから、全身症状ではない選択肢は絞り込めるかと思いますが、いかがでしょうか? 次に問3です。答えは2で合っています。リウマチの手の変形といえば、尺側偏位・ボタン穴変形・スワンネック変形・Z型変形・ムチランス変形が上がります。マレット変形というものもありますが、リウマチによって起こるものではありません。それぞれがどのような手指の変形をたどるのか、調べてみてください。 最後に、問4についてですが、リウマチの「朝の強張り」の症状のメカニズムはご存知でしょうか?主に、「朝の強張り」と表現されることが多いのですが、「長時間安静の後」も強張りが出現します。睡眠や、安静によって関節を動かさないでいると、関節液が貯留することで関節が動かしにくくなる=「強張り」です。安静によって貯留したものは、活動によって軽減します。なので、朝強張っている関節も、起床後に活動することによって強張りも軽減します。 問題文は「(② )をすると、痛みが和らぐ」となっているますが…強張りと痛みは別だと思いますので問題文が不適切なのでは…と思ってしまいますが😅 一応解説もしてみたつもりではありますが、いかがでしょうか?大まかに書いたですので、詳細などはご自身で学習してみてください♪

回答をもっと見る

看護学生・国試

ポケットサイズの検査値の本でお勧めがあれば教えてください。 診療科別になっているのが良いんですけれど、それ以外にも皆さんがよく使っているものがあれば教えてください。

ネコ

透析

22020/01/06

りょる

ICU, リーダー, 大学病院

私はICU勤務です。 そのためICUのポケットマニュアルを使用しています。 浅いですが、一応網羅しているような本です。

回答をもっと見る

看護学生・国試

はじめまして、あけましておめでとうございます。 慢性病患者さんの感じる無力感というのはどのようなものなのでしょうか?? お時間のある方、回答お願いします。

学生S

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 学生, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, SCU, 検診・健診

62020/01/06

よっぺ1231

ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期

准看護から正看護師になった私ですが、正看護師になるために、進学コースへ 通っていた時の臨床実習~卒業論文で、取り上げたのが、自尊心を支える看護でした。臨床実習

回答をもっと見る

看護学生・国試

ノーマルな援助計画書を事前に作っておこうと思うのですが 学生の際に使用した援助を教えていただけないでしょうか? 在宅、精神ジャンルを問わず教えていただきたいです!

やすず

その他の科, 学生

22020/01/06

内科, 外科, ママナース, 病棟, 一般病院

環境整備、バイタル、清拭、歩行練習、血糖測定、食事介助、洗髪、シャワー浴・機械浴 ぱっと思いつく限りこんな感じですかね?

回答をもっと見る

看護学生・国試

チューブの長さは小児と成人で違うと書いてありましたが、チューブの長さの測り方は、成人と小児で違いはありませんか?

まい

内科, 外科, 小児科, 総合診療科, 学生

12020/01/05

エダマメ

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 離職中, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析, 検診・健診

チューブの長さの測り方自体はは、小児も成人も同じです。

回答をもっと見る

看護学生・国試

糖尿病患者さんで、血糖不安定状態の看護介入と非効果的健康管理の看護介入が被ってしまうのですが、どうしたらいいですか??

学生

22020/01/05

m

急性期, 一般病院

血統不安定:どんなインスリン、血糖降下薬を使っていて、それはコントロール正常なのか 非効果的自己管理:本人の手技について はどうですか?

回答をもっと見る

看護学生・国試

これから四年生ににむけて国試の勉強ボチボチ始めたいと思ってます! 携帯のアプリで過去問は解くようにしたり定期模試も解くようにしてますがなかなか7割届かなく、6.5割以上で止まってしまいます。 おすすめの勉強法教えてください😂 4年の夏までには安定した点が取りたいです!!!

国家試験勉強

マッチョ

内科, 外科, 総合診療科, 新人ナース, パパナース, 大学病院

32020/01/05

しの

精神科, 心療内科, 新人ナース, オペ室

去年、国家試験を受けました。 私の勉強方法なのですが… まずは、必修問題のドリルを夏までに1周して、必修の中でも苦手な分野、よく分からないけど当たったもの、などをみて、自分はどこが苦手なのかを知りました。 夏からは実習が忙しくなったのであまり勉強ができませんでした。 冬から本格的に一般と状況をやりましたが、これもまた必修と同じように、「まずは解いてみる」そこから、苦手な分野を知って、一つ一つの問題を、根拠をもって答えられるように掘っていく、というようなやり方をしてました。 12月後半から本格的にやりはじめて、2ヶ月弱という短い間でしたが、詰め詰めで勉強をして、必修9割、一般状況8割とることができました。 私的におすすめなのは、 必修はQB、一般状況は医学書院とQBのどちらかがおすすめです。 QBの必修は、どのドリルよりも問題の難易度が高いように思えたので、おすすめします。医学書院のドリルは少し簡単すぎるかもしれません。 長くなりましたが、参考程度にどうぞ😊

回答をもっと見る

看護学生・国試

先輩から、一月入ってからは1週間に一回くらいは友達と勉強した方がいいと言われました。 (その方が他の人の勉強も共有できるから) でも学校遠くて…行く時間がもったいないかなとかも思うんですけど、皆さんどうしてましたか??

先輩勉強

まい

内科, 外科, 小児科, 総合診療科, 学生

22020/01/05

ちか

外科, 新人ナース, 病棟

私は学校までだいたい1時間少しかかっていましたが、国試対策の授業等なくても毎日学校に通って国試勉強してました。 だいたい40-50分くらいは電車に乗っていましたので、アプリで国試を解いたり暗記が必要な点をやるなどをしながら電車の中ですごしたり。逆に電車の中だけと決めてアプリゲームで息抜きをしたりしていました。 私が学校で勉強していて良かったなと思う点は、情報共有ができること。(進み具合や勉強のやり方や国試の情報など)また、友人と会話をすることにより息抜きになったりもします。 あと、周りもきちんと勉強モードであるとやろう!と自分自身も思えるため力が入りやすかったです。(私は10分休憩!って思ってダラダラしてたら20分たってるとかあったので、そういうのは周りの雰囲気のお掛けでなくなりました。) また先生もいらっしゃるので分からないところをすぐに聞くことが出来るのも利点かなと思います。 もちろんそれぞれにあったやり方はあると思いますが、通学時間のみがデメリットだと考えるのでしたら外に出るのも生活リズムが狂わないですし、いい気分転換にもなるかと思いますので私は学校での勉強オススメします。

回答をもっと見る

看護学生・国試

【進路相談】看護師になるなら大学?専門学校?どちらに進むべき?🤔キャンパスライフ・留年のハナシなどなど👀💓 https://youtu.be/_KBwJ5_0SCY こんばんは!ふわとろです🥰 あけましておめでとうございます⛩💓 最近進路について質問がありますので、 大学or専門学校の違いについて若者目線で話していこうと思います👀🤔 ・キャンパスライフは? ・留年は? ・テストは? などなど✌️

テスト専門学校

ふわとろ×YouTuber

急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 大学病院

12020/01/04

Muna

その他の科, 離職中

こんにちは。 どちらもメリット、デメリットあると思います。 が、私の経験からでは 大学が良かったと思っています。 理由 1) 4年制で、医学部(看護学科)以外の友人ができる これは、就職後、看護師友達は作りやすいですが、なかなか他職種とは接する機会がないためです。時々、医療者以外からの意見をいただきたい時など、今でも新鮮なアィディアをくれます。 2) 給料が専門学校卒業よりも良い 若いうちは関係ないと思うかもしれませんが、やはり同じ仕事をするならお金は多い方が良いように思います。 3) 大学院など更に学習を深めれるチャンスがある もし、興味があれば、社会人後にも再度学び直すことができます。留学などのチャンスにもつながり、視野がひろがることは、今後のあなたの看護のみならず、人生も豊かにすることでしょう。 以上です。 あくまでも個人的意見です。専門学校のメリットも考慮してみてくださいね!

回答をもっと見る

看護学生・国試

非ホジキンリンパ腫 と ホジキンリンパ腫の違いがよくわかりません。 あまり重要なとこでないですかね…笑

まい

内科, 外科, 小児科, 総合診療科, 学生

12020/01/04

りょんりょん

内科, 病棟

こんばんは!かなりざっくりになりますが、確かホジキン細胞から作られるのがホジキンリンパ腫でそれ以外の細胞から作られるのが非ホジキンリンパ腫みたいです! そのまんまですね笑笑 非ホジキンリンパ腫のほうが幅広いみたいです。 血液内科だとホジキンリンパ腫の患者さんいらっしゃいますよ!覚えて損はないです! 国家試験受験されるのでしょうか? 無理せず焦らずがんばってくださいね😄

回答をもっと見る

看護学生・国試

109回受けるものです。 今年厚生労働大臣と文科省の国試ですが どのように難しいのか不安で仕方ありません、 絶対合格したいし、どうしたらいいのか 悩んでいるヒマなんてなく勉強するのみだとは思いますが

109回国家試験勉強

💥🔥♥️👐

その他の科, 学生

52020/01/03

chu太郎

救急科, 急性期, ICU, HCU, 病棟, 離職中, 一般病院, 回復期

こんばんは!! あなたさまの言う通り、勉強しなければ受からないですね! ただずっと勉強していれば受かると言うものでもないと思いますので、勉強を頑張れるための適度な息抜きも必要です👍 就職先が決まっていればそこのナース服を着て働いている姿を想像しながらモチベーションを上げたりするのも楽しいかもしれません☺️

回答をもっと見る

看護学生・国試

慢性膵炎の患者の食事療法で、脂質を制限するという問題が出たのですが、 膵臓では、糖 タンパク質 脂質 の分解酵素が出てると思うんですけど、何故脂質だけなの?? 脂質の大部分が膵液のリパーゼで分解されるから? 糖とタンパク質は他の酵素あるのか……??

まい

内科, 外科, 小児科, 総合診療科, 学生

22020/01/03

chu太郎

救急科, 急性期, ICU, HCU, 病棟, 離職中, 一般病院, 回復期

こんばんは!! 膵臓はまいさんが言うように、糖質、タンパク質、脂質、全ての分解酵素が出ています。 しかし糖質は唾液、タンパク質は胃液にて大部分は分解されます。 脂質は膵臓の膵液しか分解できません。 そのため資質を多量に摂取することで、膵臓に負担が大きくなってしまうため、制限が特に必要となります! さらに言えば、アルコールもこのような方には制限されます。

回答をもっと見る

看護学生・国試

国試勉強に1日12時間くらい使っている人って、何時間寝てるんですか? 学校にいる時間も含まれてるんですか?

国家試験勉強

さな

整形外科, 学生

12020/01/03

マルマル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

朝の9時から21時まで 学校と図書館で。 休憩時間分は帰ってから2時間まで。 とルール決めてやったかな。 6時間は寝てたよー^^

回答をもっと見る

看護学生・国試

国試を受けると共に准看も受験する者です。 今年の国家試験を受けるものです。 現在国家試験に向けて勉強をしています。 国家試験の一週間前に准看の試験も控えています。 准看の勉強はした方がよいのでしょうか・・・ 准看を受けた方はどのような勉強方法をされましたか、、、?

准看護師国家試験勉強

おとうふ

内科, 呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 一般病院

42020/01/02

おかちゃん

急性期, 脳神経外科, 一般病院

准看護師の勉強は過去問1回といただけでした。国試の勉強やってれば大丈夫です!!

回答をもっと見る

看護学生・国試

クッシング現象とクッシング症候群は全く別物なんですね!?

まい

内科, 外科, 小児科, 総合診療科, 学生

22020/01/02

ちぃこ

小児科, 産科・婦人科, 病棟, 一般病院

クッシング現象は頭蓋内圧亢進によって、血圧上昇と徐脈がみられることをいいます。 クッシング症候群は、コルチゾールが過剰分泌されることですね。 循環器も内分泌も複雑で、苦手だった記憶があります… なんでこんな間違えそうな似た名前にしたんでしょうね(^_^;)

回答をもっと見る

看護学生・国試

参考書に載っている食道癌の病態関連図を見たら、血漿膠質浸透圧低下→痰の量増加 とありました。 どうして浸透圧低下で痰量が増加するのか勉強したいんですけれど、どうやって調べたらいいのか分かりません。視点の持ち方がわからないんです。 どんな視点で調べたらいいですか?

関連図参考書勉強

ネコ

透析

52020/01/01

いま

内科, 呼吸器科, 循環器科, 精神科, リハビリ科, 総合診療科, ママナース, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期, SCU

こんにちは。 わたしも、ピンとこなくて、めっちゃ調べました(笑) 1.食道癌の病態関連図 2.血漿膠質浸透圧低下 3.痰の量増加 これらをそれぞれ分解して考えました。 1.食道は、食道のまわりのリンパ管や血管が豊富なので、他の消化器のがんよりも転移しやすいと言われている。がんが大きく育つと食道の壁をつくっている筋肉にまで及び、さらに進行すると食道のまわりにある気管・気管支や肺、大動脈、心臓などの重要な臓器へ拡がっていきます。 →気管、気管支、肺に浸潤、転移しやすい http://www.jikeisurgery.jp/diseasegroup/upper-dig/esophagus/esophageal-ca/ 2.食道癌で血漿膠質浸透圧低下 ガン細胞による血漿タンパク消費の増加に伴い低アルブミン血症が出現します。 https://www.clinica.jp/?post_type=keyword&p=323 わかりやすい図も見つけたので添付します。 → 低アルブミン血症ゆえに血漿膠質浸透圧低下 3.痰の増加 2の結果、血漿が血管外にしみだす。=循環血漿量が維持できずに間質に流出してしまい、浮腫など過剰な水分が貯留=気道の分泌物も増加 →終末期によくみられる病態 ◉ 血漿膠質浸透圧低下による痰の増加というより、がんが呼吸器に浸潤したことにより、炎症が起き、分泌物が増加のほうが、わたし的にはしっくりきますが(笑) 以上、頑張って調べました(笑) 他の方で詳しい方がいたら、補足や修正をお願いできればと思います!

回答をもっと見る

132

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

あります🙋ありません🙅ちょうど打診されています🤔その他(コメントで教えてください)

339票・2025/03/27

3連勤4連勤5連勤6連勤7連勤以上その他(コメントで教えてください)

520票・2025/03/26

通常通り送別会あります🍺皆の前で挨拶、見送りだけです🌸花束や寄せ書き等を渡します💐少数で送別会をします😊何もしません😎その他(コメントで教えてください)

520票・2025/03/25

チョコ🍫チョコ以外のお菓子🍬日用品アクセサリー💍お返しはもらってない🙅そもそもチョコをあげていないその他(コメントで教えてください)

540票・2025/03/24

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.