看護学生・国試」のお悩み相談(127ページ目)

「看護学生・国試」で新着のお悩み相談

3781-3810/5650件
看護学生・国試

半年前くらいにクラスでリットマンの聴診器を購入しました。カラーなどは自分で決めました。その時は、自分の聴診器と学校の安物のしか使ったことなかったんで、自分の聴診器が基準?でした。リットマンは高級なので聴こえやすいのかな、と思っていたのですが、そうでもないし耳の締め付けは強くて痛いし…って感じでした。 友達に今日、貸したのですが聴こえにくいね、と言われ他の友達のを借りたところすごく聴こえやすく、耳の締め付けもあまりなくよかったです。 これは私の聴診器が不良品だったんでしょうか?でももう今更言っても交換は無理なうえ、修理も無理だと思います。少しでも聞こえるなら今のままいくべきですか?高いのでもう一度買うのは言えません…

リットマン聴診器

ムース

新人ナース, 学生, 大学病院

22020/02/04

おつぼね

内科, 病棟

お疲れ様です、ダメもとで問い合わせしてはどうですか?まだ半年ならいいのでは? 友人の物と比べて明らかにおかしいと伝えてみたらいいです。

回答をもっと見る

看護学生・国試

こんにちは!109回国家試験を受けるものです。 通院者率と外来受療率の違いがわからないのですが 解説をお願いします(><)!

109回外来国家試験

aya

産科・婦人科, 学生, NICU

12020/02/04

ひかり

外科, 呼吸器科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, オペ室

とある日に調査したとします。 外来受領率はその日に来た人がカウントされ 通院者率はその日にまだ通院治療中の人もカウントされます。

回答をもっと見る

看護学生・国試

課題で、A3の用紙1枚に循環器をまとめなければならず、情報の取捨選択がなかなか出来ません… どんな情報を書けばいいのでしょうか? 解剖やよくある疾患は書こうと思っています

みるく

学生

12020/02/04

ちゅうさ

外科, 救急科, 超急性期, 大学病院, オペ室

A3一枚なら解剖と主要疾患で十分だと思いますよ ようは具体的に書けばいいのです

回答をもっと見る

看護学生・国試

なぜ、乳児期にうっ血生心不全による浮腫が生じることが稀な理由は何ですか。 なぜ、ファロー4徴症で浮腫が生じないんですか?

まい

内科, 外科, 小児科, 総合診療科, 学生

22020/02/04

洋之助

その他の科, 一般病院

おそらく先天的心疾患で浮腫ってより肺血症を生じるからじゃないでしょうか⁉️ハッキリと言えないですが、水が溜まるより血液が溜まると考えられます。

回答をもっと見る

看護学生・国試

看護助手さんって、資格なくても1人でベッドメイキングとかおむつ交換とか、させてもらえるんですか?

口腔ケア病棟

-

その他の科, 学生

102020/02/04

なっつみん。

内科, その他の科, 新人ナース, オペ室

うちの病院の助手さんはやっていますよ。ただおむつ交換や陰洗はバルーン入っていない患者さんに限りますが。入ってる方のおむつ交換等は看護師と共になら行えるといった感じです。 病院によるんですかねー?

回答をもっと見る

看護学生・国試

助けてください。初めての受け持ち患者さんが多弁で、一方的に話をされており対応の仕方が分かりません。私が受け身で何も注意できないのもありますが…。特にバイタルサイン測定時は安静にしてほしいのですがなかなか出来ないようで… どうしたらいいですか?

実習病棟

みー

学生

22020/02/03

おつぼね

内科, 病棟

お疲れ様です、安静の必要性を伝えてみてはどうですか? 血圧測るのに話してるとどうなります?脈も。患者さんに必要性を伝えて、協力してもらいましょう😄

回答をもっと見る

看護学生・国試

過去問では必修95%、一般状況75%くらいとれるけど、模試だと全然できない😢 実際は模試より国試のが易しいって聞くけど、、、 不安でしかない、、。

国家試験

みょーん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 学生, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, オペ室

42020/02/03

たんこぶ

循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院

大丈夫です。 模試は模試です。色んな意見はありますが、過去問で取れているだけでも自信になっているはずです。 自分も不安で当日朝は嗚咽でした笑 その場に来たら学校の友達もいますし、大丈夫です😊

回答をもっと見る

看護学生・国試

今年の看護師国試まであと2週間を切りましたが本当に勉強のやる気がでず、、 皆さんはどうやってモチベーションを保っていますか?🥺

看護学生

さくら

外科, 学生, 大学病院

22020/02/03

チーズ

その他の科, 訪問看護, 保健師, 検診・健診, 派遣

あと2週間!! ラストスパートですね☆ 私の場合は国試が終われば自由の身になれて解放されるから、そのためにやってました! 国試後の開放感半端ないです!

回答をもっと見る

看護学生・国試

アスピリンとジゴキシンとバンコマイシンで、血中濃度を確認する必要の高くないのはどれになりますでしょうか? 私は、ジゴキシンは強心薬で循環器系の薬なのと、バンコマイシンは抗菌薬で耐性腸球菌もあるのでこの2つは血中濃度モニタリングしなきゃいけないんじゃないかと考えて、アスピリンは解熱鎮痛薬だからそこまで必要性は高くないんじゃないかと考えました。

ネコ

透析

12020/02/03

なごむ

病棟, 慢性期, 終末期

なんの薬かってより 有効に作用する血中濃度範囲が狭いとか、半減期が長く濃度が高くなりやすい、中毒症状が出る そういった薬剤じゃないですかね、モニタリング必要なのは

回答をもっと見る

看護学生・国試

〜アイゼンメンジャー化とは〜 左右シャントが右左シャントになることでチアノーゼが出現することをアイゼンメンジャー化といいますが、左右シャントだったものがどういった機序で右左シャントになってしまうのですか? 肺血流量増加によって心臓のどこかに欠損を生じてしまうのですか?

その他の科, 新人ナース

12020/02/03

なごむ

病棟, 慢性期, 終末期

他の質問で、TOFの右左シャントの話してますが 考え方は同じで、右心室の負荷が高くなる要素があるということです たとえばVSDで左右シャントであって、右室から肺動脈へ逃げ道はあっても、左室からの血流分ボリュームが増えるので、負荷は通常より増えます 肺動脈が 持続的にその負荷にさらされると末梢の閉塞が生じてきます、血管抵抗が増せば肺高血圧となります そして、当然、右室も次第に負荷が増していきます 筋肉はうらぎらないので負荷に適応し肥厚したり、容量拡大したりしますがその結果、圧力は高まりL<Rとなれば、右左シャントとなります なぜなるかと考えると、当然、左右の隔壁に穴がある、そのうえで、右心室に負荷がかかり、右心室がその負荷に適応していくことで、ついには左室、体血圧を超えてくると生じると言えます

回答をもっと見る

看護学生・国試

過去問やっていれば国試大丈夫でしょうか?? 必修の勉強は赤本と予想問題以外に何をやればいいでしょうか???

国家試験勉強

n

ICU, 新人ナース

12020/02/03

G2

小児科, 一般病院, オペ室, 保育園・学校

私は過去問題集を3周しました! で、1〜2年分は本当のテスト形式でやってみましたよ! QBとかは図書館で必要なところだけコピーしてました!

回答をもっと見る

看護学生・国試

今の時期、模試より過去問??

まい

内科, 外科, 小児科, 総合診療科, 学生

32020/02/02

るる

内科, プリセプター, 病棟, リーダー

やりやすい方でいいかと思います(*´ω`*) 一問でも多く解いて訓練していく事だと思います! 頑張ってください!

回答をもっと見る

看護学生・国試

男性看護師は基本的に化粧などしませんが、男性看護師もエンゼルメイク実施したりするのでしょうか?

男性

山本

精神科

52020/02/02

こうたろう

救急科, 訪問看護, 介護施設, 一般病院, 慢性期

もちろんしますよ!

回答をもっと見る

看護学生・国試

内服管理は誰がしているか、という情報は、ヘンダーソンの14個の項目だとどれに当てはまると思いますか?

-

その他の科, 学生

12020/02/02

あいう

小児科, 整形外科, ママナース, 外来

14番目じゃないかなぁと思います。発達段階,疾患・治療方法の理解,学習意欲,認知機能,学習機会への家族の参加度合いに上記の情報は当てはまるのではないでしょうか。

回答をもっと見る

看護学生・国試

明日から急性期の実習なのですが 実習前にこれはやっといたほうがいい!的なのありますか?

実習急性期

あかりん

その他の科, 学生

22020/02/02

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

POD何日目かによって合併症違うよね?そこしっかり勉強してないとつっこまれると思うよ。あと学生では術前訓練とかするからその辺の根拠説明できるように。あとは疾患理解と術式の勉強。

回答をもっと見る

看護学生・国試

なんか、過去問はなぜか解けるんですけど模試とかが全然解けないです… 怖いです。一応、過去問も根拠を分かって答えれるようにはなってきたと思うんですけど、、 模試やってるとこんなのでないよ!みたいな問題多くてやになっちゃいます… 喝入れてください。。゚(゚´ω`゚)゚。

まい

内科, 外科, 小児科, 総合診療科, 学生

42020/02/02

しおり

内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, クリニック, 外来, 消化器外科, 検診・健診

模試って難しいとこも ありますよね😭! でも、基本を抑えていれば 大丈夫😊✊🏻 しっかりと根拠や基本と なるものを覚えて、 頑張ってください!

回答をもっと見る

看護学生・国試

助けてください。実習中です。受け持ち患者さんが自立しすぎてて、何もやることがなく、計画が立てられません😭骨折で入院している方なのですが、まだギプス固定で歩行練習も始まっておらず、1週目は感染リスクと転倒リスクを上げたのですが、とにかく元気でリハビリも意欲的。セルフケアは全て自立で、手伝われるのを嫌がります。とても良い方ですが、わたしのいる意味のなさといったら。あと2週間、行動計画どうしたら良いのでしょうか。なにかアドバイスお願い致します!

転倒リハ受け持ち

なこ

外科, 学生

42020/02/01

みぅ

総合診療科, 病棟

実習お疲れ様です。私が学生のころも同じような思いをしてたなぁと懐かしく感じました😆 アドバイスになるかわからないですが、患者さんは手術目的の入院ですかね?自立しててもオペ前、オペ後の看護があると思うんです。疼痛コントロールとかできてらっしゃいますか?骨折の部位がわからないけど、術後の合併症の観察とかもあるだろうし。既往歴とかないですか? 目に見えてできることは少ないかもですが、観察できるとこはあると思うのでそういうとこをプランにあげてはどうかなと思いました。 患者さんが自分できるなら見守るのも大切な看護だと思います。 長くなりましたが、少しでも参考になれば! 実習無理せず頑張ってください😭

回答をもっと見る

看護学生・国試

国家試験の最初の模試で皆さんはどのくらいの点数 でしたか?

国家試験

M

内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 学生, 脳神経外科, 終末期

32020/02/01

あい

循環器科, 総合診療科, 外来, 大学病院

何点だったかは忘れましたがクラスで最下位でした笑 何回も最悪な点数をとっていたので、担任の先生にこのままじゃあなたは留年よ!とまで言われました笑 さすがに焦りだしたので専門の3年になってから勉強やり始めてクラス1まで登り詰めましたよ!

回答をもっと見る

看護学生・国試

〜機能血管と栄養血管について〜 機能血管は臓器が活動できるように送られる血管で、 栄養血管は身体の末梢組織に酸素と栄養を送り届ける血管というのはわかりますが、 どうして心臓の機能血管は肺動脈、大動脈、肺静脈、肺動脈で、栄養血管が冠状動脈なのですか? 肺動脈とかは酸素が関与しているので栄養血管として考えてしまいそうです😳

その他の科, 新人ナース

12020/02/01

ひかり

外科, 呼吸器科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, オペ室

解剖を考えると分かりやすいのかな? 冠動脈の始まりは大動脈基部あたりにあるんですが、心臓のポンプ機能で血液が全身に回る時、冠動脈へも血液がまわります。 心臓の内側に栄養たっぷりの血液がはいっているだけであって、内側から栄養が吸収されるのではなく、心臓のまわりにある冠動脈が栄養を与えているイメージ 言葉にするのが下手でごめんなさいw

回答をもっと見る

看護学生・国試

Ⅰ型アレルギーは、好酸球が増加するのですか? それとも、好塩基球が増加するのですか?

その他の科, 新人ナース

22020/01/31

mmmnmn77

小児科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, NICU, 一般病院, 保育園・学校

好酸球は増加します。 好塩基球そのものが増加するのではなく、インターロイキン–4(IL-4) やヒスタミンを、放出しているとされています。 この、好塩基球由来の IL–4 やヒスタミンがアレルギー症状に関連があるとされています。

回答をもっと見る

看護学生・国試

ファロー四徴症でチアノーゼになってしまう原因は、右左シャントだからですか?それとも心室中隔欠損症だからですか? 右左シャントとか左右シャントとか心室中隔とか心房中隔とかチアノーゼあるとかないとかそこら辺病態がよくわからなくて困っています😢

その他の科, 新人ナース

122020/01/31

ひかり

外科, 呼吸器科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, オペ室

心室中隔欠損のため右心から普通は肺にいくはずの血液が大動脈に流れ込んでしまうので、チアノーゼがでてしまいます。

回答をもっと見る

看護学生・国試

なぜ、食事の際に一緒に水分摂取をするとダンピング症候群が起こりやすいのですか…? 食物(高張物)が流入し、細胞外液が腸管内腔へ移動した際に、水分を摂取したら、腸管内腔の濃度薄くなって良くなる気もしたのですが…

まい

内科, 外科, 小児科, 総合診療科, 学生

22020/01/31

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

水で一気に食物が流れ込むしね

回答をもっと見る

看護学生・国試

1日の看護目標なんですけど、文おかしくないか、ご確認お願いします。 ・足浴を行うことで、皮膚状態の観察を行い、血液循環を促進させ、爽快感やリラックス効果を得ることができる。 ・腹部マッサージを行い、腸蠕動を亢進させ、便秘や腹部膨満感を予防し、排便を促すことができる。

足浴予防

さ ち

学生

12020/01/30

かの

内科, 外科, 急性期, 訪問看護, 慢性期, 終末期, 保育園・学校

看護目標の主語は誰なのでしょうか 足浴を行って観察を行うのは看護師ですが、爽快感やリラックス効果を得ることができるのは患者さんですよね? 二つの主語が混在しているのでその辺を整理したほうがいいのかなと思いました。 看護目標の主語は看護師でしょうか。それとも患者さんでしょうか。 頑張ってください(^^)

回答をもっと見る

看護学生・国試

この写真の13,14番がわかる方は、教えて頂けるとありがたいですm(_ _)m 胎盤優位から肺優位でしょうか?

koron

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 学生, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析

22020/01/30

なごむ

病棟, 慢性期, 終末期

胎児は右心優位なんですよ 肺血管の抵抗が強いので 右心負荷が高いんです じゃ、成人の循環型だと わかりますよね?

回答をもっと見る

看護学生・国試

もうすぐ資格試験。。。。 でも2日前に膀胱炎になるという。。。。 教員からは病院に行くように勧められたけど。。。。 お金もかかるし悩み中です。

国家試験病院

たか嫁

急性期, 学生

12020/01/30

おっちょこちょい

訪問看護

私は1ヶ月に一回血尿になるまで膀胱炎になってました(>_<) 病院は行った方がいいですよ(>_<) 熱出たら大変です!

回答をもっと見る

看護学生・国試

ペーパーペイシェントでの実技テストがあります。 患者さんは80歳代女性で、心不全と肺炎を持っています。 介助が多少あればズボンを履く以外は自分ででき、リハビリパンツをつけています。 体動時呼吸困難があり、浮腫(どこかは分からない)、咳があります。 下半身の筋力が低下しており、食事は自分でできます。(10割) 排泄はポータブルトイレで介助があれば可能で、バルンカテーテルを挿入しています。 麻痺や関節拘縮、疼痛はありません。 そこで私たちは、全身清拭と陰部洗浄、オムツ交換をすることになりました。 上半身の清拭は患者さんが手の届く範囲は自分でやってもらって、背中は私がすることになりました。 リハビリパンツの場合、どのように陰部洗浄を行ったら良いですか? また、順序は、顔→腕・手→胸→下半身→陰部洗浄→お尻・背中→新しい服を着せる、 で良いと思いますか? またこうしたら良いなどがあればアドバイスお願いします

清拭テストリハ

ゆー

新人ナース

32020/01/30

内科, 外科, ママナース, 病棟, 一般病院

テストなのですよね? 多分ここでアドバイスを受けてしまったらテストの意味がないのではないでしょうか😅? 今まで講義で習ったことを元に、今の自分が考える最善の方法でテストに望みましょう。

回答をもっと見る

看護学生・国試

気管支喘息は、可逆性の気道狭窄とありますが、肺から出ていくのが難しい。でも吸うのは問題ないということですか?

まい

内科, 外科, 小児科, 総合診療科, 学生

42020/01/30

るるる

離職中

可逆性というのは、何かしらの処置で改善できる症状をいいます。気管支喘息は、吸った空気と同量を吐くことが難しくなるので吐く空気の量が減り、肺の中に古い空気が留まり新しい空気を十分に吸うことができなくなります。なので発作が起こると吸うことも吐くことも出来ない!苦しい!という状況になります。 分かりにくい説明で申し訳ないです。

回答をもっと見る

看護学生・国試

進路についてです。 みなさんは、看護大学、専門学校のどちらを選択されましたか? 上記の学校に進まれて良かった点、思い出話等を良かったら教えてください(^^♪

看護大学専門学校

チョコ娘(๑´ڡ`๑).。.:*♡

学生

22020/01/30

きてぃ

産科・婦人科, 救急科, 急性期, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 大学病院, 助産師

4年制看護大学に行きました! 私にとってのメリットは ・時間に余裕があるのでサークルとかバイトとか遊びとかで色んな人と関われた事 ・看護師以外の資格が取れた事 ・就職後の給料が若干高い事 ですかね🌻 ただ職場に出て、大学卒より専門卒の人の方が要領よく動けるなって偏見かもですが思います🌱

回答をもっと見る

看護学生・国試

看護師と保健師の国試があります。どちらも会場が違うのですか、2つともそれぞれ近い場所に宿をとった方が良いでしょうか?

保健師国家試験

なつみ

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 学生

12020/01/30

Mママ

内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診

会場が違うのですね。 近い場所の方が当日朝安心して行けますし、宿は会場から近い場所がいいと思います!

回答をもっと見る

看護学生・国試

もう少しで、精神の実習が始まります。 プロセスレコードが心配です。 実習自体心配ですが、どう、情報収集したほうがいいかコツを教えて下さい。

情報収集実習

とんた

精神科, 学生

22020/01/29

なごむ

病棟, 慢性期, 終末期

情報収集してやるものでもないから、あまり構えなくてもいいと思います なにかしら思うところがあった場面を、振り返りのとき忘れそうなら、書き留めて置けばよいかと

回答をもっと見る

127

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

チョコ🍫チョコ以外のお菓子🍬日用品アクセサリー💍お返しはもらってない🙅そもそもチョコをあげていないその他(コメントで教えてください)

386票・2025/03/24

受け持ちサマリなどの記録日々の看護業務委員会、係の活動新人指導プライベート時間には追われていないその他(コメントで教えて下さい)

513票・2025/03/23

引継ぎノートを使っている引継ぎする勤務形態を決めている表などを作成している電子カルテなどの看護メモで共有LINEなどを利用している特に決まりはありませんその他(コメントで教えて下さい)

541票・2025/03/22

資格取得実務で学ぶ外部研修仲間同士で学ぶYouTubeで学ぶ特に何もしていませんその他(コメントで教えて下さい)

578票・2025/03/21

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.