110回看護師国家試験受けるのですが、今から始めるならどんな勉強した方がいいですか?
国家試験勉強
しょーと
学生, 慢性期
Mママ
内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診
こんにちは。 来年国試受けるのですね! 過去問を数年分とくと、問題の傾向がつかめていいと思いますよ! そして自分の苦手分野がだいたいわかってくるのでそこを強化していけばバッチリです!
回答をもっと見る
帝王切開後の深部静脈血栓症を予防するために水分摂取と離床を促す必要がある理由について、 手術の侵襲による出血や、体内の水分がサードスペースへ移行することにより脱水となり血液粘稠度が上昇し血栓ができやすくなるため そして離床することで血液の鬱滞を防ぐため と考えたのですが合っているでしょうか? また硬麻の影響から水分摂取と離床が必要になる理由がわかれば教えていただきたいです
脈予防
れい
その他の科, 学生
clever
内科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, ICU, 病棟, クリニック, 介護施設, 消化器外科, 一般病院, 回復期, オペ室, 派遣
血栓ができやすい→循環が悪くなるから。要はオペで痛みが強く軽く寝たきり状態ですよね? 妊娠中はむくみやすいから、 上記で間違えはないですが、患者に説明できる内容を理解すれば良いかと 麻酔→体の中に麻酔が貯まるっていいことですか? 出さなきゃですよね。 だから、水分を促すプラス脱水予防。 離床→筋力低下、消化器系の機能アップ(便秘、イレウス予防など)、DVT予防もあります。
回答をもっと見る
東京の看護学部がある大学で、ほかの学部と同じ敷地内にある大学はありませんか?
ななみ
循環器科, 学生
りつ
外科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院
東京医科歯科は医学科、歯学科などと同じです。ただし、他の学部といっても医療系に限られていますが。。
回答をもっと見る
至急です。白丸で囲んであるルートなんですが、ルートを解くと0.1528になるそうです。どのように計算したら0.1528になりますか?そこだけ教えてください😭
ルート
まーちゃん
内科, その他の科, 学生
K
病棟, 慢性期
有理化って中3でやったの覚えてますか? 分母、分子に√6をかけると 分子は√0.84 分母は6になります。あとは√0.84の近似値を電卓でだして、それを6で割ると 0.15275…になり、四捨五入すると0.1528になります。
回答をもっと見る
いや~、も~普通にやらかした。 教員の説明がさっくりし過ぎてたってのもあるけど、事例としてアセスメントとか関連図 書く方の情報を昨日の内に取ってなくてあと2日しか訪問看護ないのにアセスメント提出 出来ないって いうミス 今日、行かせていただいた方の情報を取ってそれをアセスメントするんだと そのアセスメントを今日、提出するんやと思ってたっていう勘違い 事例で取り上げる方の情報を取ってアセスメント今日までにして来いっていう意味だったのね… 今日、指導者さんとか見ていただく方に全力で謝ろ… 今日の午前は訪問、入ってないから死ぬ気で頑張ろ ちょうど事例展開させていただく方が午後からの訪問だから死ぬ気でやればお昼には出せるやろう… 初日からやらかすのはヤバイし、恥ずかしいし、みっともない~!! も~嫌w
関連図アセスメント指導
すー
その他の科, 学生
おつぼね
内科, 病棟
お疲れ様です、うまく伝わらないこともありますからね、もし迷ったら教員に詳しく聞くといいですよ😆 頑張って下さい😄
回答をもっと見る
行きたい病院を第五希望ほど決めていたとして自分の頑張り次第ですがどこかは行けますか? 専門学校一年生で病院の奨学金などは受けていません。 馬鹿な質問ですみません
奨学金専門学校病院
くま
学生
ミナミ
内科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
だいたい第二希望までには入れると思いますよ。 看護師は需要多いですから。地域性はあるかもですがよっぽど競争率の高いところとか、募集の少ないところばかりを狙わない限り大丈夫と思います。
回答をもっと見る
こんにちは。春から大学で看護を学ぶ者です。 これから春休みが始まり、大学入学まで約1ヶ月ありますが、その間に特に勉強しておくべきことはありますか? 高校では生物、化学(かなり苦手)は基礎なしまでやって、 物理は物理基礎を少しやった程度です!
勉強
な
学生
ちょっぴー
学生
私も春から看護学生になります。 まだ学生でも看護師でもないので 参考にならないと思うのですが 私も1ヶ月時間があります。 看護師、看護学生さんのやってるYouTubeを見ると 学校でみんな1からしっかり学ぶので 自分で勉強しても同じだから 休める時にしっかり休んだり 遊んでおいた方がいいということを みなさん投稿されてました💡
回答をもっと見る
至急です。統計学の標準偏差の求め方がわかりません😭標準偏差ってどうやって計算するんですか?教えてください😭
まーちゃん
内科, その他の科, 学生
あんころ
その他の科, 学生
はじめまして。看護学生のものです。 私も統計は苦手なのですが、インターネットで「標準偏差とは」で検索したところ、具体例があって説明が分かりやすいものがあったのでURL載せておきます。 参考になるとうれしいです。 https://to-kei.net/basic/glossary/standard-deviation/
回答をもっと見る
メイヤロフによる、ケアは過程が大事で、過去現在未来において現在に重点を置くとは、具体的にどういうことなのですか?
ぷ
学生
洋之助
その他の科, 一般病院
過去は今までの生活の中で病気になった原因要素が有ります。未来はケアする事でどう変化するか⁉️捉えられます。では現在はケアをプランする事で生活の変化の必要性、疾患に対して科学的根拠を知る事ができるからと思いますよ☺️現実的には1分後も現実になり未来は現実の積み重ねと考えられるからと思いますね🎵体に気を付けて下さいね🎵
回答をもっと見る
先日、実習で高齢者の患者さんを受け持ちました。 30年ほど前にウロストーマを増設しており、自己でパウチ交換や尿破棄などを行っていました。 しかし、私が受け持った実習期間中はストーマ袋を確認し忘れなどが目立ち、私が訪室した時にはパンパンですぐに尿破棄を促しました。 それからは訪室する度にストーマ袋を確認して貯まっていたら「トイレに行きましょうか?」などと尿破棄を促していくことにしました。 しかし、ある日、教員に「うるさいんだよね、この子」と言っているのを耳にしました。 確かに、しつこい感じがしたかもしれませんが尿破棄を行えていない時は尿漏れなども起きていたのです。 どのような関わり方をすればよかったのでしょうか……。
実習
すー
学生
しん
精神科, パパナース, 病棟, 一般病院
看護師14年目のしんです。 学生指導も携わってきました。 よい経験をしましたね、と私が指導者ならすーさんに言っていると思います。 人間の心理は複雑です。 ウロストーマ増設30年経って、ある程度自己管理している方でも、やや管理不足と思われる様子が観察されるケースで、受け持ちの学生を疎ましく思う発言があったということですよね。 まずは尿漏れなどのトラブルに対する認識の差異がありますね。 本人は、「まだ大丈夫」「も少ししたら破棄しよう」と思っていても看護学生が自分のタイミングより早く促してくるという状況があった可能性があります。何かをあとで取り組もうとしてるときに、先に促されると必要性を理解していても苛立ちを覚えたりするものです。 また、長年ウロストーマを管理していたからといって、現状を受容しているかというとそうでもなかったりします。「こんなはずではなかった」「なんでこんなことしなくてはならないんだ」「自分だけこんな苦労を」というやや後ろ向きな気持ちや劣等感があると、健康管理に必要なことに積極的に、前向きに取り組めなくなります。すなわち、「仕方なくやる」ような状況です。 すーさんはその方を受け持ち、これまでどのような苦労やウロストーマを増設しなくてはならなかったときの葛藤や辛さ、ボディイメージの変化、生活習慣を替えることでの工夫などをコミュニケーションの中で聞いたのでしょうから、そこに労いや共感、傾聴という態度がより示せると、相手もすーさんのケアを受け取ってくれたと思います。
回答をもっと見る
学生時代で統計学やった人いませんか?やった人いたら、統計学教えて欲しいです😭
まーちゃん
内科, その他の科, 学生
てーな
皮膚科, リハビリ科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
やってましたがほとんど分からず卒業してしまいました💦 難しいですよね😢 微力ながら力になりたいのですが、分からないのはどんなことですか?
回答をもっと見る
看護学生一年生で今年から二年生になるのですが皆さんはいつごろから就職先の病院を考え、決めはじめましたか? ちなみに専門学校で病院の奨学金などはしていません。
奨学金専門学校看護学生
くま
学生
K
病棟, 慢性期
3年の初めくらいには決めた方がいいです。早いところだと5月くらいから採用試験が始まります。 ちょうどローテーション実習中だと思うので決めてないと今後に関わる進路を適当に決めることになります。それは怖いです。 選択肢としては実習先病院にするかしないかです。 実習先病院にするならそこまで就活に焦ることはないです。実習で行き慣れているので不安もないと思います。 もし実習先病院以外を選ぶならば、2年の夏休み〜3年になる前辺りで病院説明会に参加して雰囲気をつかんでおいたほうがいいとおもいます。
回答をもっと見る
看護学生1年生(専門)です。 家にマイナビ就活セミナーの紙が家に届き、どうしようか悩んでいます。 3月の中頃にありますが、1年生の参加は多いものなのでしょうか? 開催場所が通っている学校と同じ県内ではありますが、電車で2時間半ぐらいかかる場所(田舎なので電車の本数も少ない)にあるので、学校の友達を誘いにくい感じがします。幸い私は、開催場所が私の彼氏さんの大学に近いため、私はそこから行くことができるので、なおさら学校の友達には誘いにくいです。 こういう就活セミナーは誰かと一緒に行くものですか?1人でも大丈夫ですか? また、服装は自由と書かれていたのですが、それでもスーツの方が良いですか? もし普段着ならどのような服なら良いかも教えて欲しいです。
セミナー就活彼氏
ゆー
新人ナース
あゆを
内科, 小児科, ママナース, 病棟, 介護施設, 保健師, 大学病院
気になるなら行ってみるといいですよー!お友達誘ってもいいですが、1人の方が好きな時に好きな病院の話聞けるので私は1人で参加してました! 服装はオフィスカジュアルレベルの服装がいいと思います。心配ならスーツで行くのが無難かと🙆♀️
回答をもっと見る
登録番号とはなんですか?受験番号のことでしょうか?、、
なつみ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 学生
しん
精神科, パパナース, 病棟, 一般病院
それは保健師籍の登録番号ですよ。
回答をもっと見る
春から看護学生になります。親からは学校の授業が難しいからバイトも出来んし、忙しいから実家から通いなさいと言われました。(実家から学校までは1時間くらいです。)私は勉強も出来るし家事もこなせると思っていますが親には強く反対されます。みなさんが看護学生のときはどーしてましたか?
アルバイト看護学生勉強
あいか
学生
ほー
HCU, 新人ナース
こんばんは! 学生時代に親元を離れ一人暮らしをしていました! 最初は、一生懸命料理を作ったりしていましたが途中からあまりやらなくなりました笑バイトは親の反対があり結局、派遣のバイト1日のものしかやりませんでした。 周りには一人暮らしの人の人でアルバイトもしてて無事に国家試験合格し大学を卒業した人もいます! 頑張り次第だと思いますよ!
回答をもっと見る
今週の火曜日から4日間初めての実習に行く1年生です( . .)" 外科に配属されグループリーダーを務めます。 今回の実習目標は看護の仕事や環境整備、コミニュケーションが主な課題になってます。 先輩方にご相談したいのですが、先輩方は1年生のときどのような事に苦労し、今やっとくべきこと知っとくべきことはどのような事ですか? また、外科系の患者様はどのような事に注意して援助計画しますか? あまりピンと来てないので、とても不安です。 どのような返答でも大感激です!|ω・`)
外科実習
しろこ
外科, 病棟, 学生, リーダー, 一般病院
はるママ
循環器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース, 脳神経外科, 一般病院
はじめまして☆ 実習ドキドキですね! 今回の実習の目標が仕事内容の把握?、環境整備、コミュニケーションだそうなので… まず、実習先病棟の診療科の特徴を把握しておくといいです。 外科系なので、術後の患者さんも多くいると思います。術後の患者さんの状態って、想像つきますか? ドレーンが入っていたり、疼痛があって動きにくかったり…。そうした時に、環境整備ってとても大切になってきます。患者さんが安全に生活できるような環境を整える必要があるので、そのへんを考えてみてください☆ コミュニケーションについては…術前・術後で変わってくるかと思いますが、患者さんの不安を助長させないような関わりが大切かなと…難しいですよね(笑) 傾聴してあげるだけでもいいですが、何か質問された時は曖昧な回答はせず、受け持ちの看護師さんに返答してもらうにした方がいいです。
回答をもっと見る
国家試験の必修問題は50問中何問以上取れていればいいのでしょうか?
国家試験
みい
外科, 救急科, 急性期, ICU, CCU, HCU, 学生, 脳神経外科, 消化器外科, オペ室
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
8割なので40点で合格
回答をもっと見る
Q副交感神経の作用に関与する伝達物質はどれか 1.アセチルコリン 2.アドレナリン 3.セロトニン 4.ノルアドレナリン この問の答えがわからず困っています…😞😞
テスト看護学生
スズ
学生
JRTMD30
救急科, 急性期, その他の科, リーダー, 外来, 脳神経外科, 大学病院, SCU
アセチルコリンでは? 生理学の教科書に載ってませんか?
回答をもっと見る
今思えば、お金もらってないし、自分の勉強のためにむしろお金を払ってやってた実習で、指導者さんとか先生に恐縮しながら気を遣ってたのアホらしいな。もっと伸び伸びやってれば良かった。学生には伸び伸びする権利があったと思う。 そう思いませんか。
指導実習勉強
ゆう
産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 助産師
あああああ
外科, 循環器科, 急性期, ICU, CCU, HCU, 学生, NICU, 大学病院, オペ室
指導者のNsが患者さんの生命に責任をもって看護をやっているので、僕は「のびのび」やるより患者さんの看護という責任感を指導者さんの見守りの元やった方が良い学びになったと思います。
回答をもっと見る
抗がん剤を血管から入れてた患者さんでなかなか見つけられず、両腕ともに紫色の内出血?があるのですが、その紫のところの呼び名は、なんと言うのでしょうか?紫斑か内出血かはたまた違うのか、、、教えて頂けないでしょうか?
まめこ
学生
すぴか
内科, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期
紫斑でも内出血でも間違いではないと思いますけど、内出血した結果紫斑になってしまったというのが正しいと思います。
回答をもっと見る
近いうちに老年看護学実習が始まります。 とても不安です。 どんな事に気をつけて望めばいいかアドバイスをお願いします。
実習
とんた
精神科, 学生
しん
精神科, パパナース, 病棟, 一般病院
何が不安ですか? 適切に対処するには、何に不安を感じるのか整理する必要があります。
回答をもっと見る
高二です。専門か大学か迷っています。 専門は3年間でやる分つめつめで寝る時間もないと聞きました。でも1年早く就職出来るし値段も1年分安くなる専門が良いのかなと思っていました。 大学は4年で多少余裕はあるのかな?? 他の資格も取れるし1年分専門生より多く学べるとも思います。 みなさんの意見聞かせてください。
ななみ
循環器科, 学生
つるこ
小児科, 保育園・学校
大学の4年生は、保健師か助産師の資格取得の1年に当てる所が多いようです。 3年間で看護師資格を取るという点では、専門とカリキュラムは変わらないかと思います^_^; 就職した時に、4大卒と3短卒は基本給が違うので、4大に行けるのであれば4大を目指した方が良いかもですね。
回答をもっと見る
看護学生です。 小児看護学概論の児童福祉法について質問です。 定義の第6条に、 《この法律で、保護者とは、親権を担う者、未成年後見人その他の者で、児童を現に監護する者をいう。》 とあります。質問は、 親権を持っているのは父母であっても、父母は子を育てておらず、祖母が育てている場合、法律的には保護者とはどちらになりますか? 回答お願いします。
看護学生
ゆー
新人ナース
りん
内科, 小児科, その他の科, 保育園・学校
法律上は、親権と監護権(祖父母)を分けることができるようです。また手続きを踏むことで、祖父母が未成年後見人となることができるようです。 その場合、法律上で保護者といえるのだと思います。ネットで、祖父母、未成年後見人、監護権と検索すると分かりやすい説明が色々出てきたので、ぜひ調べてみてください^ ^
回答をもっと見る
看護師の国試の合格発表日のあと、落ちた人一緒に探そうよって言われて、日にちまで決めたんですけど、性格悪すぎませんか? 断れない私も私だけど。。
国家試験
ゆう
産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 助産師
K
病棟, 慢性期
たぶん学校ごとに受験番号が一続きになっているのと、ほぼほぼ受かる試験なので番号の抜けから誰が落ちたかは皆分かります(私は逆で落ちると確定していた同級生の番号を見つけて大喜びしましたが) 学校も卒業することだし、嫌なら用事作って断っても関係性にヒビは入んないと思います。 ただ、あなたのその友人を含めて言えることが国試の合否で人生がどうこう、とは言えないです。受かったからこそ辛い思いをすることもある、落ちたからこそよかったこともある。 それは後々気づくことだと思います。
回答をもっと見る
今年から高校1年で看護科に行きます。(5年間)私は結構頭が悪い方なので看護の勉強についていけるか心配です。好きなことは覚えられるタイプなのですがやっぱり国家試験やこれからのことも考えると心配です。看護の勉強をするにあたって大事にしてることやポイントやおすすめの勉強方法などがあったら教えて欲しいです。
国家試験勉強
K
その他の科, 学生
さおり
内科, 病棟, 慢性期
私も五年一貫卒ですよ! 高校の時から看護を学んでよかったなぁと思ってます たしかに覚えることがいっぱいだけど、五年かけてなので大学とか専門よりかはゆっくりかなと思います! 15〜20まで5年間一緒のクラスなので団結力もあるし笑笑 勉強も友達に質問しながらとか教えながらとかやりましたね〜 楽しいことは覚えられます!問題出し合いとかみんな頑張ってるから自分ももっと勉強しなきゃって気になりました! 逆に私は自分でやったことは忘れがちです笑 みんながいるから頑張れる精神でやってきましたね! 参考になればと思います
回答をもっと見る
タグに全く関係のない事でしたら ご指摘して頂けると嬉しいです。 私は、今年の4月から看護師1年目をスタートする看護学生 なのですが、春から一人暮らしを始めます。 私は元々、歳の離れた四人兄弟の長女という事で とても騒がしい中で生活していました。 そこで、騒がしい中から急に静かな一人暮らしをするとなると 不安が大きく、上手くいく気がしません。 皆さんは初めての一人暮らしはどのような感じでしたか? 教えて頂けたら嬉しいです。
看護学生1年目
さく
学生
にこ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 皮膚科, 泌尿器科, 消化器外科, オペ室
躾は厳しかった実家から出て、わたしは自由を謳歌していました。笑 現在は結婚して家庭を持っているのでしませんが、平日の夜にカラオケやゲームセンターに行ったり、友達と好きな時間まで遊んだり、デートしたり、バンド仲間でスタジオ入ったり、旦那さん(当時は彼氏)と飲み歩いたり。 病気になった時は心細かったですが、そこそこ楽しい一人暮らしでした。
回答をもっと見る
1年の看護学生です。 ロイの看護過程の展開がよく分かりません。 関連図は紙の左右どちらかに偏ったり焦点刺激に上手く繋げられなかったりして上手く書けません。また、長期・短期目標の介入(op・toの所です)もよく分かりません。学校では手順ではなくまとまりで書くと教わったのですが、OPをどのように書くのか、TPでは援助方法を書けばいいのか、注意することを書けばいいのか分かりません。 なにかアドバイスや考えのヒントを頂けませんか?
看護過程関連図看護学生
モフ
学生
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
ロイじゃなかったけど、 o-pはなにを観察するか t-pでは具体的に何をするか e-pが指導
回答をもっと見る
すみません。 1.甲状腺刺激ホルモンが甲状腺を刺激して、甲状腺ホルモンが出されるというので合っていますか? 2.頚部が腫れるということとリンパは関係ありますか? 3.甲状腺や扁桃腺に口内炎みたいなものはできますか?
看護学生
向日葵🌻
小児科, 病棟, 学生, 保健師, 一般病院
とん吉
内科, 外科, 整形外科, 産科・婦人科, ママナース, 脳神経外科, 一般病院, 検診・健診
1.はい 2.はい 3.いいえ
回答をもっと見る
こんにちは!現在高校生で看護の道を考えている者です 看護学生や看護師の方に是非お聞きしたいのですが、看護師になって後悔していたりやめとけばよかったと思いますか?それとも、やっぱり頑張って良かったと思われますか? 色々と将来に不安が多く是非教えて頂きたいです!
看護学生
ぽー
小児科, 心療内科, 産科・婦人科, 学生, NICU, オペ室, 検診・健診
向日葵🌻
小児科, 病棟, 学生, 保健師, 一般病院
看護学生、この春から大学2年になるものです。 私は看護の道を選んで後悔したことは今のところないです。 勉強が難しかったり、レポートが山盛りだったり、演習や実習が大変だったりします。 でも、大学1年間勉強を投げ出したり、演習をさぼったりしたことありません。 だって、将来、患者さんを少しでも元気で明るい気持ちにさせたいって思ってるから😌 患者さんの不安なことに寄り添って少しでも解決できたらなって思ってるから😌 私自身入院経験があり、患者の立場を経験していて、その時出会った看護師さんのようになりたいって思って頑張ってます。 まだ1年しか看護のこと勉強していない人が言うのもなんですが。 自分が看護に向いてる向いてないじゃなくて、看護に携わりたいって思う気持ちがあれば大丈夫だと思います🙆♀️(たぶんですが…) 看護師の立場の意見はまた別の方が回答してくれるかなと。私も現役看護師さんの意見知りたいです。
回答をもっと見る
アセスメントができません😭 言葉にすることはできるのですが、文章に起こすのが苦手です。 なんでそんなに書けるんですか?
アセスメント実習看護学生
ゆぅ
学生
しおり
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, クリニック, 外来, 消化器外科, 検診・健診
数をこなしたり、 他の人のアセスメントを 見て参考にするといいかも しれませんね🤭☁️
回答をもっと見る
・換気をしっかりする・ジアイーノ等の空気清浄機を設置する・アロマや消臭剤を置いてます・蓋つきごみ箱に捨てる!を徹底する・次亜塩素酸で環境整備をする・特に意識していません・その他(コメントで教えて下さい)
・患者・家族対応・職場の人間関係・職場の方針や考え・自分の言動や思い・給料や福利厚生、待遇・プライベートの方が気が重い…・その他(コメントで教えて下さい)