解剖生理の復習するためにイラストや構造だけじゃなくて機能まで説明されているワークブックで何かおすすめありますか?
解剖生理看護学生勉強
かず
学生
ちゃんこ
循環器科, 新人ナース, 一般病院
今の時期ならワークブックじゃなく、自分で1からまとめて、友達と知識の共有しながらやる方が頭に入りますよ! ワークブックはあくまで勉強の補佐なので、極力自分でまとめた方がいいと思います!
回答をもっと見る
看護学生1年目です プチナースの定期購入を申し込むか迷ってるいるのですが、プチナースは役に立つでしょうか?? 現在学生の方、看護師の方、教えて頂きたいです!
看護学生1年目勉強
さと
学生
看護師
内科, 外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
めちゃくちゃ役に立つわけでもないし、全く役に立たないわけでもないって感じです。付属の関連図とか病態整理とかが役に立つかなと思います。定期購読までしなくてもよかったかなと思いますが、看護師になって数年してもたまに気になることがあれば見たりもしています。
回答をもっと見る
看護師はパソコン要りますか? 私は今年から大学に入って、親からパソコンではなくiPadをもらいました。通常なら情報系の授業もパソコン室で行えるので大丈夫だったかもしれないのですが、遠隔授業で家で情報系の授業を受けているとどうしてもパソコンがないと出来ない事も出てきます。 もし通常授業に戻っても、大学や働き始めてから使うのであれば自分でノートパソコンを買いたいです。 逆にiPadでも十分対応できるのであれば遠隔授業は我慢してノートパソコンを買うのはやめようと思います。 大学や職場でノートパソコンの方がいいのかどうかを教えて頂きたいです!
専門学校看護学校看護学生
ぽの
学生
ヨッキー
その他の科, 保育園・学校
要は何をするかだと思います。 iPadは持っていますが大画面のProにキーポードとペンを使っていますし、マイクロソフトのオフィスソフトを入れています。 そうでないと仕事等には難しいです。 ウィンドウズノートもコンパクトタイプのノートタイプを持っていますが、カメラ内蔵タイプでオフィスソフトを入れています。 ノートPCは持ち運ばないなら大きめサイズの中古を買えば安く済みます。 本格的な書類作成ならウインドウズPCの方が何かと便利です。 iPadではなく、MacPCなら仕事でも大丈夫です。 ただ、高価です。
回答をもっと見る
初任給のところに夜勤手当や住宅手当が含まれていて27万であるのと含まれておらず22万で夜勤手当が1万2千円と書いているところがあるのですが結果どちらも同じぐらいでしょうか。
初任給手当夜勤
u
呼吸器科, 学生
ねこちゃ
内科, 外科, 循環器科, CCU, その他の科, 病棟, 保健師, 一般病院, 検診・健診
基本給で22万なら、基本給はまあまあ高いです。 もし働く上での条件が、優先度がお金が1番なら、ちゃんと内訳を聞いてみたほうが後腐れないとおもいます。 夜勤手当が入ってる計算は、多分そこそこ残業した上での残業代も入ってるので、そこは注意です。
回答をもっと見る
僧帽弁膜不全症と心房細動を持つ人の看護についての課題で、悪化する要因とそのときの看護、改善する要因とそのときの看護をレポートで書くのですが、、、行き詰まってしまいました💦 悪化する要因と改善する要因はどういったものでしょうか?また、どのような看護をするのでしょうか?参考程度でよいので教えて下さい🙏💦
kngkp
外科, 小児科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 病棟, 学生, 保健師, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期
ねこちゃ
内科, 外科, 循環器科, CCU, その他の科, 病棟, 保健師, 一般病院, 検診・健診
行き詰まるのがさすがに早すぎる気が…それは途中じゃなくて、全部わからない感じですよね? それぞれの病態の説明ができれば、答えのヒントは見えてくるかと
回答をもっと見る
専門学生1年です。 課題の中に『天然痘』と『水疱瘡』があり気になって深く調べてみたら正直なところとても怖くなって鳥肌が立ってしまい、こんな私が医療現場で働いていいのか、看護師になっていいのかとても不安になってきました。 私自身も皮膚が弱くて鮫肌で掻いて残った傷跡もあり、イボもたまに出たり、足や手を出すのが恥ずかしいくらいなので大丈夫かなと思っていましたが(しっかり病院に通ってます)、画像を調べると衝撃で頭が真っ白になってしまいました。(私の皮膚の状態と比べてもどうにもならないのですが😭) もちろんこれから病気の事をしっかり学んでそういう思いをなくすように努力しますが、慣れていくしかないのでしょうか?
専門学校モチベーション看護学生
ハナ
学生
ユーラシア
内科, 外科, 病棟, 一般病院
医療者と言えど人間ですからそういうこともあるのは当たり前ですよ。 大丈夫です。 私の同期も、血が絶対に無理なので絶対に外科は行かないと決めている子がいます。 内科で普通に看護師やってますよ。 そして、疾患をきちんと学んで理解し、そういう思いをなくすように努力するというお気持ちは素晴らしいと思います。 まだ時間はあるので少しずつ慣れていけばいいと思います。 大変だと思いますが、応援しています。
回答をもっと見る
大学のグループワークについてです。 私は自分の意見を主張することが苦手で、グループワーク(特にあまり話したことがない人たち)になるとほかの人たちの意見に対して頷くなどの相槌をうつことが多いです。 それでも、グループワークに参加しないと!と思い、自分の意見をほかの人たちに言ってみたのですが、返答がなく、他の話題に切り替えられてしまいました。無視された気がして余計に意見を主張することが怖いです。「いってもスルーされるだろう、否定されるだろう」という気持ちになってしまいます....泣
看護大学看護学校看護学生
なにわ
学生
小嶋
小児科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, NICU, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 終末期
なにわさん 勉強お疲れ様です! 自分も人前で自分の意見とか言うのがとても苦手でした。自分が間違ったこと言っちゃったのかな、おかしいことなんじゃないかなって思うと学生の頃とか新人の頃は全然グループワークに入っていけませんでした。当てられたら話すくらいで、頷き要員でしたw でも、たまたまカンファレンスで当てられて話したり、レポートの内容を見てくれてた先輩に「小嶋くんってすごくいい意見とか考えた持ってるんだからもっとみんなに自分の意見を伝えなよ」って言われたことが1番のきっかけになった気がします。それからすぐ発言できるようになった訳ではないですが、自分の中で意見が言えないことって言うのを課題として、カンファレンスでは1回以上自分から話すとか、司会をする場面があれば立候補するとか目標を作って頑張ったりしました。 あと、自分が担当した患者さんの情報とかで、これを言っていたら患者さんのケアなどがもっと良くなった!とか自分が確認を取らなかったから患者さんに不利益を生じてしまったということを経験してからは、確認して怒られたり笑われたりするかも知らないけど、これを言わないことで患者さんが苦しんだり、つらい思いするなら怒られよう笑われようって思って腹括ったりしてました。 倫理とかでやってるかもですが、自分たちの価値観が違うように、患者さんの価値観も全然違うので、同じ悩みとか問題があっても、看護の答えって全然変わってくると思います。だからいろんな意見があってもいいと思います。新人だろうがベテランだろうが、その一言で答えが見えたり、何かのヒントになることがあるので、発言する意味は全然あるんだって思ってます。 なんかすごい長々と書いちゃいましたけど、自分もまだまだ発言を躊躇なくできる訳でもないし、みんなにはっ?って顔されるときもあるけど、前よりは全然話せるようになってきてると自分で思ってます。人は急には変われないと思うので、少しずつでも何か自分の中で目標決めたりしてやってみてください!自分の中でそれに気付けてどうしたらいいんだろうってこうやって投稿してるだけでも行動してると思います!応援してます!
回答をもっと見る
Ray
小児科, その他の科, パパナース, 保育園・学校
それぞれの医療関係者の資格の根拠になる法律でしょうか? 医師なら医師法、看護関係なら保助看法(保健師助産師看護師法)みたいな事でしょうか?
回答をもっと見る
消化器外科、泌尿器科病棟に実習に行くことになったんですがなにを勉強すればいいですか
実習看護学生勉強
りり
学生
Ray
小児科, その他の科, パパナース, 保育園・学校
とりあえずは、解剖生理や実習先に多い疾患とかですかね。 受け持ちが分かれば調べやすいんですけどね😅
回答をもっと見る
のの
内科, 呼吸器科, 病棟, クリニック
胸水や喀痰貯留など調べると出てきますよ
回答をもっと見る
ちあき
学生
腸蠕動音は、1ヶ所聴けばいいです。(伝播するから) そのため、1分間ずつというより、音が聞こえるのか、何分聞こえないかが重要です。(消失、減弱)
回答をもっと見る
神経症と精神病の違いについての質問です この2つの違いは病識の有無で、 ①自分は病気だとわかっているか ②その症状が不合理と感じているか と書かれています。 神経症は①②どちらに当てはまるのか、どちらも当てはまるのか、どちらにも当てはまらないのかが知りたいです。 参考になれば…↓ 精神病の症状は幻覚、妄想 →正常な人との質的な違い 神経症の症状は不安 →正常な人との量的な違い
看護学校精神科
ちあき
学生
さくら
離職中, オペ室
神経症とは、精神科の辞典によれば、精神障害の中で、身体的には元気だが心理的、環境的な原因により起こる疾患となっています。つまり、その人の人格が保たれており、意志の疎通ができ、病識があり、不安・強迫・恐怖など、気分が不安定な状態が主なものであり、周りの人も理解できる症状と定義しています。 ただ神経症と精神病の二分法の区別は1992年に廃止されたのであまり区別する必要はないかなと思っています💦
回答をもっと見る
通所ではなく入院しながらリハビリを受けている全国の患者数と年齢別の内訳を知りたいのですが、どうやって調べたらいいのか分かりません。 「リハビリ患者数」「リハビリ患者数 統計」で調べても出てこなかったのですが、統計などは取っていないのでしょうか?
リハ看護学生
ネコ
透析
ちあき
学生
リハビリ入院患者総数ででてくるかと…
回答をもっと見る
「健康福祉医療システム」とは何か分かる方はいませんか? 課題で「新型コロナウイルス感染症対策として、健康福祉医療システムの果たす役割」についてまとめなければならないのですが、この言葉が教科書やネットで調べても出てこなくて分からず困っています😭
看護研究教科書専門学校
ぽの
学生
Ray
小児科, その他の科, パパナース, 保育園・学校
保健や、福祉、医療はどういったシステムで成り立っていますか? コロナ対策として行政をはじめとして、どういったシステムで対応していますか? その辺りを調べるといいかもしれませんね!
回答をもっと見る
看護計画の評価って、OP①バイタルサイン測定 、OP②不安の程度と有無 をそれぞれSOAPとして書くのですか?それとも、①②関係なく全てまとめて書くのですか?
看護計画
LUMF
学生
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
全ての観察項目をまとめて書くもんだよSOAPは。
回答をもっと見る
看護大学1年の者です。 私は、複数の事を同時進行で物事をこなそうとすると何かしら忘れてしまい、しかも素早くかつ丁寧に作業をすることも苦手な、いわゆる仕事のできない人間です😿。このままだと将来看護師として働いた時に大きなミスをしてしまわないか激しく不安なので、学生のうちに少しでも仕事のできる人(複数の仕事をミスなく素早く同時進行出来る人)に成長したいです🤮 仕事の出来る人になるために皆さん努力されたことがあれば、その知恵を私にも分けて下さい🙇♂️😭
保健師インシデント准看護師
のーえ
学生
看子
新人ナース, 学生
今看護学生4年目なんですけど、私もどちらかと言うとのーえさんと同じタイプだったんですけど、大量の課題と勉強量と周りの努力を近くで見ていたら自然と同じことできるようになっていますよ!
回答をもっと見る
4年制大学1年の看護学生です。 解剖はノートなどに絵を書いて覚えているのですが、微生物学と生化学の勉強の仕方がいまいち分かりません。 おすすめの勉強法を教えていただけないでしょうか。
看護学生勉強
らい
その他の科, 学生
Ray
小児科, その他の科, パパナース, 保育園・学校
授業内容をその場で要約してノートに書き、後で分からないことを調べて追加していました! 後は、先輩から過去問をもらってそれを中心に勉強している人もいましたよ!
回答をもっと見る
普段の講義の復習やテスト勉強も兼ねて、頑張ってノートにまとめたり付箋ノートみたくまとめたりしてても途中で同じ内容まとめてて意味あるのかなって思ってしまいます。これまでに自分で作ったノートとかって国試の時とかに見直したり役立ちましたか?その時だけの自己満になりそうで無駄かなと思ってしまいます。
勉強
かず
学生
ちゃんこ
循環器科, 新人ナース, 一般病院
インプットだけではなくアウトプットも必要なので、時間のある時に黒本や過去問を解いて、分からない部分をノートで見返したり、更にまとめ直すとより理解できると思います。 私はノートを作ったり、付箋にまとめたりはしませんでしたが、A4の白紙にわからなかったところと関連することをまとめて書いたりしていました!
回答をもっと見る
膠原病でも看護師になれると思いますか? 私は今看護学生なのですが1年ほど前から体調を崩し、微熱、関節痛が続いています。抗核抗体が640倍と高く、膠原病の疑いがあるのですが確定診断には至っていません。これから先もしも発症してしまったらと思うと不安でいっぱいです😭
看護学生
🌸
学生
船舶医務室看護師(海技士免許保有)
内科, 外科, 泌尿器科, 救急科, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 外来, 慢性期, 回復期, オペ室
確定診断下って仮に膠原病と診断されたら主治医に聞いてみて下さい。看護師でも知らない事はあるのでここで下手になれますやなれませんとは言えませんね。
回答をもっと見る
看護学生のレポートについて 神経についてのレポートを書くのですが、このような 課題に沿った絵を入れるのは良いのでしょうか?? レポートの書き方についてはまだ習ってないので未熟 なところは指摘されるだろうと思いますが、 レポートを自分なりに分かりやすくするために絵を 入れたいと思いました。
看護学校看護学生勉強
hana
学生
あや
内科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院
その方が自分で覚えやすいと思い実際に知識として身につくのであれば全然いいと思います!絵にした方がわかりやすいですよね。私も学生の時よく絵にして描いたりしてました。
回答をもっと見る
余命1年と宣告を受けた患者さんの関わり方、コミュニケーションの取り方について何か案があれば教えて欲しいです
コミュニケーション
らん
学生
mocamoca
内科, 消化器内科, 急性期, ママナース, 病棟, 離職中, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診
私が緩和ケアの勉強会で教えてもらったことは、患者さんから気持ちを引き出したいときは、『何か辛いことはありますか?』だと辛いことしか引き出せないけど、『何か気がかりなことはありますか?』と聞くことで、辛いことだけではなく、他の悩みだったり引き出せるということです。自分のことだけでなく、家族やペット、仕事のことなど患者さんの思い、考えを知ることができるかもしれないです。
回答をもっと見る
OKA
外科, ICU, ママナース
いい方だと思います!
回答をもっと見る
よく付箋ノート作ってる人見るんですけどあれってどんなメリットがあるんですか?国試勉強で見ることが多いんですが普段のテスト勉強とかにも使えるでしょうか?
看護学生勉強
かず
学生
ちぱまる
外科, 産科・婦人科, 超急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 終末期
私自身も付箋を使って勉強していましたが、付箋のような小さい紙の中だと必然的に簡潔にまとめる形になるので、見やすい・覚えやすい、またノートやルーズリーフと比べて書き直しがしやすいというメリットがあるのではないかと思います😌 普段のテスト勉強からしておくと国試勉強の時にその範囲の見直しが出来たり、更に新しい知識を付け足して書き直しが出来たりするので、私的にはとてもおすすめです☺️
回答をもっと見る
今年大学3年になり、今まで以上に演習やレポート課題がある中、コロナのせいで遠隔授業となり生活環境の影響で課題は一つも進まず、一つ終わったらまた新たな課題、内容は看護過程や診断、技術アセスメント、等など重たくてやろうと思っても積もりに積もって間に合うかどうか怪しいですし、そもそも事例検討という架空の人物を扱うのが面倒だと思ってしまいます。かといって私自身、初期のような看護に対する希望がなくなってしまい、成績も上から中の下まで落ち込みました。今かろうじて動いている理由は将来と親の為です、、。本当は学生やめて働いて好きなことをしたいと思います。しかし奨学金も借りて、高い授業費払って、これらを一生かけて返すなら一生安泰な看護を続けていくしかないと分かっています。ただもう高齢の患者ばかり扱ってどうしても興味がわかないんです、、。どう看護しても人間は必ず死ぬし、無駄な延命は倫理がどうの、もちろん老人がみんな嫌いなわけではないです。この時期はどうしても最悪な思考になってしまうのに、授業の振り返りではまるで別人格のように学びをすらすらと言えます。空っぽだな、と思いました。課題が進まない状況は自分の気持ちの問題ですが、人に会えない分一緒にやってくれる友達もおらず、一人でやり遂げるというのが億劫です。10科目中8科目が演習で次から次へと追い込まれてくようで、こんな同じような課題ばかりで何になるんだ、と分かっていても嘆いてしまいます。6月から本格的に授業と演習が始まりテストが終わってすぐ1ヶ月間実習です。大学生ってこんな忙しいのか、と、バイトも出来ないのか、と家族と話す時間すらないのか、と辛い毎日でそれを表に出さないのが精一杯です。できるものは少しずつ消化していくつもりでやっていますが、いつか潰れそうです。
看護学校看護学生勉強
もっち
学生
さくら
離職中, オペ室
毎日課題お疲れ様です💦ただでさえ、看護学生は課題も勉強量も多いのにコロナでストレス発散もできずさぞストレス溜まっていることと思います😢今は精神的に参ってしまって、辞めたい気持ちが強くなっているかと思いますが将来何があるかわからないし気持ちに変化あるかも分からないので卒業目指してもう少し頑張ってみて下さい!看護師意外に明確にやりたい事があるなら全て捨てて覚悟してその道に突き進むのもありだとは思いますが、、、 少ししたら気持ちも落ち着いてくるかと思いますよ😌
回答をもっと見る
つい先日から看護の勉強を始めたばかりの看護学生なのですが、形態機能学の勉強方法がいまいちわかっていません。 みなさんはまず最初に形態機能学の授業を受ける際、なにに気をつけましたか?
看護学生勉強
😍
学生
🥰
内科, 外科, 整形外科, 総合診療科, 急性期, 病棟, NICU, 一般病院, 慢性期
まずは体の臓器の名前、位置関係から入り、それが理解できたら各臓器の働きやホルモン関係、機能しなくなったらどうなるのかを勉強していった気がします。 私は正直、実際に病棟実習行くようになってから機能やホルモンなどを事前学習で覚える感じでした。
回答をもっと見る
原因不明の疾患に罹患した患者さんへの精神的援助について教えていただきたいです。
看護学生勉強
イソップ
学生
専門学校の現在3年です 学校から今年の国家試験を解く課題が出されたのですが、 解答した結果 ・必修あと2問足りず ・一般状況のボーダーはギリギリ で不合格でした。 在宅や医療制度の勉強が全然できていなかったのも関係あると思います この時期で国家試験不合格は、 時期や勉強量を考えるとこんなもんですか? 皆さん最終学年のときに国家試験解いて、 どんな手応えを感じたかも教えてください。
専門学校国家試験勉強
ボーイング
学生, 離職中
ちゃこちゃこ
内科, 外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
私がその頃にも必修は足りませんでしたよ💦数を重ねて繰り返すことで正解率も上がりますので、心配しないでください!この時期から始めているなんで、すごいです!
回答をもっと見る
まりの
新人ナース
1番は患者さんの心に寄り添うことで不安の軽減が図れる効果があると思っています。患者さんが訴える疾患の中には、精神的不安から起こる症状も多くあります。患者さんからしたら医療については未知なことが多く緊張もつきものです。その中で不安や思いを傾聴することで精神的ケアや身体的ケアにもつながると思います。
回答をもっと見る
ベッドのギャッジアップをするときに患者にどのような説明をしたらいいと思いますか? あと、ベッドのギャッジアップダウン時の観察点はありますか?
専門学校看護学校看護学生
白石
学生
mナース
病棟, 一般病院, 慢性期
〇〇するために頭元をあげますね と説明しています。
回答をもっと見る
直腸内与薬なのですが、初回通過効果がないのはなぜですか? 局所作用の初回通過効果がないのは、理解できるのですが、全身作用の初回通過効果がないのは理解できないので、教えてもらいたいです。お願いします。
看護学生
ちあき
学生
たろ
内科, 急性期, 訪問看護, 大学病院
質問文をみるに、初回通過効果が肝臓の代謝によるものであることはご存知だと思います。 座薬は直腸下部の粘膜から吸収されます。直腸下部から吸収された薬は、下大静脈にて、肝臓を通らずに全身に薬が巡回するので、初回通過効果を受けないと言われています!
回答をもっと見る
・頭が爆発、脳神経外科🧠・神経質…?脳神経内科✨・体力お化け、心臓血管外科💪・処方が全て💊循環器内科・カルシウム不足🦴整形外科・人の心とは?精神科💔・かわいいBaby♡小児科👶・血糖値爆上がり💉代謝・内分泌・聴診、命!呼吸器内科・山Pなんていない救急・救命科🚑・その他(コメントで教えてください)
・看護師として成長できますように…☆・親や家族にありがとう…☆・人間関係がよくなりますように…☆・給料が上がりますように…☆・健康でいられますように…☆・推しに会えますように…☆・その他(コメントで教えて下さい)
・何もしない🙅・マスクの下であかんべーする🤪・言い分があれば、言い返す🙄・さらに上司や同僚に言いふらす💦・その場でファイトする(戦う)🥊・しれっと無視する😊・その他(コメントで教えて下さい)