私は新人看護師です。私の病棟では、30後半から50代が大多数と20代少しという構成です。ナースステーション、ラウンドでは集まって、患者や同じ病棟の看護師の悪口三昧です。毎日、悪口ばかり聞かされ、自分も言われてるんだろうと思うと毎日楽しくありません。ぐちぐち言われるため、お昼休憩もろくにとれず、人間否定される言葉も言われ、心身疲労をきたしています。一年目ってこんなもんですかね。何か乗り越えてられる方法ありませんか泣
辞めたい人間関係新人
あー
循環器科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, 大学病院, 慢性期, 検診・健診
くる
泌尿器科, 病棟, クリニック, 一般病院
あまりにも醜い場合は離職も考えても良いと思いますよ。もちろん、どの職場でも難しい人はいますが、新人に人間否定する職場はいかがなものかと。。 心の不調はほっとくと厄介ですから、 自分のことはちゃんと守ってあげて下さいね。 看護師免許があれば、経歴は何とかなるもんですよ。
回答をもっと見る
休んで勤務とか受け持ち変わっても挨拶ないし、仕事遅いのに勤務開始ギリギリにくるから結局こっちがフォローするしかない癖に自分が相手をフォローした時は「あ、あれやってなかったから僕やりましたからね笑」と嫌味っぽく言う。イライラとまらん。これちなみに後輩。
後輩受け持ち先輩
ねこ
内科, 総合診療科, その他の科, 病棟
くる
泌尿器科, 病棟, クリニック, 一般病院
嫌味っぽい言い回しも私なら本人に伝えちゃうかもしれません。笑 というのも、そういった言い方をされる人って患者さんにもしちゃうと思うんですよね。。 なので、〇〇くん、さっきの言い方どう思う?と聞きつつ、言い方気を付けたほうがいいと話すかもしれません。
回答をもっと見る
こんにちは 3月から整形のクリニックでパートで働いてます。 ドクターからパワハラに悩んでます。 注射器持っていただけでバカと言われたり礼儀を知らない私も悪いですが人の下の下などと言われ辛いです。
パワハラパートクリニック
琥珀
整形外科, クリニック, 外来
風ちゃん
産科・婦人科, 外来
お疲れ様です。 そんなドクターがいてるなら辞めましょう! 私は30年働いてますがそんなドクターに当たったことないです。 もっと傷つけられる前に辞めましょう! そんなドクターの方がバカなんですよ。きっと患者さんにも暴言言ってると思います。 そんなクリニックばかりじゃないですよ!
回答をもっと見る
投稿もれです。調理師と調理師と介護してる人ですが、ナースの私に命令してきます。またほんのささいなミスを重箱の隅つつくようにあげつらいます。どうリフレツしどう対処すべきかと悩んでます。
辞めたいメンタル人間関係
りをこ
その他の科, 老健施設
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
お疲れ様です。 職種の違うスタッフにいちいち言ってくる人ってだるいですよねー。もう無視するしかないですね。あとは、上司に相談するかですね。
回答をもっと見る
クリニックに復職しました。 そこの事務長(看護師)が厳しいですww 危険物の捨て方、患者さんの名前の確認方法など細かいことをすごく指摘されます。 学生時代はすごく厳しい環境だったので注意されることには慣れているのですが、久しぶりのダメージで「もっと違う言い方してくれればいいのに」と思ってしまい、非を認めない私の悪いところが出てしまっていますww 他の看護師は事務長がいなくなってからすごくフォローしてくれてありがたいです。 いろいろ注意してくれることはありがたいと思いながら頑張ろうと思う反面、私早々に事務長に目つけられた?と思ってしまいましたww とりあえず頑張ります。 ただの呟きでした。
クリニックメンタル人間関係
かぁ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 総合診療科, オペ室, 検診・健診
448
内科, 病棟
事務長になるくらいなのですから、その方はそのクリニックでの勤務年数が長いんでしょうね。 自分のやり方が絶対であると思っているから、違う方法で業務をされるとイライラしてうしまんじゃないでしょうか? 適当に「はいわかりましたーきをつけまーす」みたいな感じで流しておいたらいいと思いますよ。 嫌味がさらに悪化するならさっさとやめてしまうのがいいと思います!
回答をもっと見る
私は施設でナースしてます。人間関係に悩んでます。調理師の一人は激高するし看護に口出しします。あと調理と介護してる人は口うるさいし注意してもらうのはいいですがしつこくぐだぐだしつこいまたやつあたりもしてきます。また介護師は私に命令してきます。どう対処すべきかと皆様達はどうリフレッシュされているか、うかがいたいです。よろしくお願いします。
1年目人間関係転職
りをこ
その他の科, 老健施設
くる
泌尿器科, 病棟, クリニック, 一般病院
どこの施設でも看護師を目の敵にするしようとする人っていますよね。そういう方って看護師に対して劣等感がある人も多いのではないかと感じています。なので、相手の仕事ぶりや私生活でもいいですが、仕立にまわるのでは褒めてあげる。そういったことをしながら、相手のうちに入り、聞いてもらえる環境を作っていくと思います。中々骨の折れるかと思いますが、ぼちぼち頑張ってください。
回答をもっと見る
苦手な先輩がいますが、怖いとかの理由ではありません。 仕事をフォローしたのに「ここまで更にやっていて欲しかった」など言う、押し付けるタイプの人です。 最初はお手伝いしたり、相手に頼まないといけない仕事(こっちが休憩に入る時とか)の量を減らすなどしていましたが、今は上記の理由からお手伝いはせず、相手に頼まないといけない仕事は丸々伝えるようにしています。 あと話したことを勝手に、しかも間違ったふうに人に伝えてるのも腹が立ちます。本当に気持ち悪いです。 年上で経験年数も私よりあるけれど、尊敬してないしむしろ嫌われて話しかけないで欲しいくらいなので嫌なことはその場ではっきり伝えてるほどです。 みなさんは怖い以外に苦手な先輩っていましたか?
先輩メンタル人間関係
みお
急性期, 病棟
くろ
循環器科, 急性期, 超急性期, プリセプター, 病棟, リーダー
お疲れ様です。 職場で社会人だから、、とはいえ相性ってありますよね。 まず、これはどちらにも言えることかもしれませんが、態度は相手にも伝わります。もしかしたら、お互いに行動という形に出て悪循環になっているかもしれません。 私は師長さんや他の先輩に、相談して、私がやっていることが間違っているかどうか第三者から評価してもらって対応を一緒に検討していました。 それでも苦手な先輩はいました。 私と関係ない委員会の仕事を押し付ける主任 新人のフォローを全面的に任せたから他のメンバーには助けを求めるな。みんなも忙しいんだぞなどというリーダー 患者さんと話し込んじゃって午後の仕事何も終わらなかったので全部やっといてとかいう時短勤務 どうしようもない話もありますが、相手にも折りを見て自分の思いも漏らして理解を得ようとは試みますかね、、、 あとは諦めたら自ら距離を置きます。。
回答をもっと見る
当時勤めていた病院に、県外からある手術で有名な医師が指導しに来ました。 その時に機械出しに抜擢され、助手や見学の医師と業者さん合わせて10人以上に囲まれて、大緊張の中で手術介助しました。 手術終了後、「手術の基本的な手技のタイミングと糸の長さが絶妙にぴったりだった。うちの看護師でもなかなかなのに…と仰ってました!何度も先生に同行させてもらってますが、なかなか誉められない先生なんですよ!」と、わざわざ業者さんが伝えてくれました。その手術で新しい機械をたくさん使ったので、営業リップサービスでも 笑 嬉しかったです。 最近凹んでいるので、がんばって報われたことを思い出して、もう一度奮起しようと思います!
手術室オペ室
りるりら
整形外科, ママナース, 外来, 消化器外科, 一般病院, オペ室
とりっぴー
小児科, 整形外科, 美容外科, 皮膚科, 離職中, 消化器外科, 一般病院
自分がやった仕事を認められる事って凄く嬉しいし、モチベーションや、やりがいに繋がりますよね。 人生、山あり谷あり。大変な仕事ではありますが、その経験を糧に奮起でいきましょう!
回答をもっと見る
育休明けから私のいる病棟に復帰してきた方に、 観察項目全然なってないと言われてしまった。 他の先輩からは、その観察項目でいいよ!できてるよと言われるのに… 私はその看護師の標的になってしまったのでしょうか
明け育休先輩
🍖
新人ナース
スヌーピー
内科, 消化器内科, 泌尿器科, ママナース, 外来, 一般病院, 大学病院
お疲れ様です。 私の職場にも同じような方がいました。 私なら他の先輩方からは問題ないと言われてました、足りない部分を教えて頂けませんか?と聞いちゃいますね。 それか、プリセプターに○○先輩から観察項目にダメ出しをされた、調べたが足りないところが分からないので教えてほしいと伝えると思います。
回答をもっと見る
時間給で働かれているパートの看護師さんに質問です。 残業したら超勤申請していいよと師長さんに言われますが、なんとなく遠慮していまいます。 みなさんはどうされてますか?
超勤残業師長
あみさき
ICU, 一般病院
スヌーピー
内科, クリニック
私は昨年からパート勤務をしていて、だいたいは定時に終わりますが、タイムカードなのでタイムカードをついた時間で残業代が計算されています。 遠慮せずに申請して良いと思います!
回答をもっと見る
威圧的な上司って、何様なのでしょうか?自分の価値観を押し付けられても困る。スタッフが上司を評価するラダーが欲しぃ。
メンタル人間関係ストレス
まめ
循環器科, 病棟
chiiiko1
内科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, HCU, ママナース, 病棟, 一般病院
おられますよね‥前の病院で1年目のときの話ですが、あまりにもだったので誰かがご意見箱的なものに意見をいれたらしく、病棟全員で上司へのアンケートをとられたことがありました。 それは部長クラスにまで届き、部署異動になられました… あまりにもなら病院のご意見箱(無記名でかけるような)に入れられるのも手段かも しれませんよね。
回答をもっと見る
新人看護師です! 私を担当してくださっているチューターさんは、私にすごく優しくしてくださって、仕事中自分からも声をかけやすい方で丁寧に指導してくれて、この方がチューターさんなら1年間がんばれそうという感じの良い方です。 先日2人で食事に行き、楽しい時間を過ごすことができました。 そこで質問なのですが、食事代はチューターさんに奢ってもらった形だったのですが、一般社会では年上(先輩)が奢るのが普通なのでしょうか? 私はバイトも学生時代してなく、社会経験ゼロで看護師になっていて、年上の方との食事も経験が無かったので、どうなのかなと思い質問しました。 どこかで奢るのは先輩側というのを聞いたことがあって、それもあってか自分からまたご飯行きましょう!と言えませんでした。(遠回しに奢ってと言っているようになる感じがして) チューターさんとはこれからも仲良くさせて頂きたいですし、食事にも行きたいとは思っているのでご意見欲しいです!
1年目人間関係
ゆー
新人ナース
ますの
外科, 急性期, リーダー, 大学病院
チューターさんに恵まれてよかったですね☺️ 私が後輩と行くとき、頻度が高くなかったので出すことが多かったです。 後輩から誘われたら嬉しいですよ! 毎回奢ってもらうのが申し訳ないのであれば、チューターさんに本音を言ってもいいと思います。それでも奢ってくれたり多めに出してくれるなら可愛く甘えましょう😌
回答をもっと見る
治験の仕事に興味あります。 仕事内容は調べてなんとなく把握しております。 もともと、一般企業の営業職を3年してから看護師になりました。 CRCや治験の仕事において人間関係ってどんな感じなんでしょうか? 人のによるのでと言われてしまえばそれまでなんですが、病院と比べて良い方でしょうか? 個人的に病院の人間関係が苦手です。
治験コーディネーター(CRC)人間関係正看護師
T.M
救急科, 一般病院
こた
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース
大学病院で研究支援をしています。 人間関係は、病棟が嫌で辞めた人も多くいらっしゃるので、そんな想いをしたくないと言う方が多いような気がします。 ですが、CRCも治験関係も組織なので多からず少なからず何かあります笑
回答をもっと見る
職場の上司に、適応障害やうつ病の事を伝えると、「それは過去の話であって、あなたがこれからどうするかじゃない?」と言われました。 上記の話を私の周りの人に相談すると、それって自分が努力してどうにかしろ、自分の努力が足りないって言われてるのでは...と言われました。 そこで、上司の態度や言動を振り返ってみたのですが、私が相談しても親身になる事はなく、心配は全くされていなかったので、確かに自分でどうにかしろ、私は知らない、というふうな態度や言動である、と私も感じました。 うつ病についても、相談すると「休まれると困る、ここはあなたにあってないかもしれない、辞めたらどう?」といわれました。 職場ってこんなものなんですかね...
メンタル人間関係病院
ちまぴよ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 病棟, 離職中, 外来
さあや
内科, 消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期
お疲れ様です。適応障害やうつ病の症状が現在あるのであれば、自身の治療を優先して欲しいです。自身の健康管理が出来て患者様の看護を行えると思います。どうか無理をせずにご自愛ください。内服薬でコントロールが出来て職場復帰して良いと思います。
回答をもっと見る
私が製造業の企業で産業保健師として働いていた頃のこと。 T社のT産業医から、サリーおばさん、社員さんに事故や病気など困ったことがあったら、いつでも連絡してね。 ここにくるのは週に2回で半日だから、それ以外は遠慮せずに携帯に電話してね。24時間いつでもOK。 ぼくが居ない間、しっかり見てくれているのはサリーおばさんしかいないから。 といつも言ってくださいました。 S社のK産業医は、気さくで、「ヤァ❗️」と手を出して挙げて挨拶。 仕事に関しての相談には丁寧に対応してくださる。 社員さんの相談や指導は的確です。 そして、個別の状況に合わせた保健指導は私に任せてくださいました。 産業医は父親、必要な時にビシッときめる。 保健師は母親、いつも社内を観察し、具体的、個別的な指導は任せる。保健師さんが居ないと僕達の仕事は立ち行かない。 と言ってくださいました。 保健師として、存在を認めわ役割分担、協力関係を明確に意識してくださる。信頼して下さるのは本当にありがたいです。
産業保健師保健師指導
サリーおばさん
その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 保健師, NICU, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣
mayu
その他の科, 老健施設
サリーさん、こんにちは。 産業保健師、かっこいいですね! 産業医は父親・産業保健師は母親 分かりやすい例えですね。 医師と信頼関係を築くには、 ただ知識が多いだけではなく、観察力や洞察力も必要で、的確に物事を伝え、明るさやユーモアのセンスも必要で、その医師の性格を理解し関わっていかなければいけない と私は感じており、苦労しております。 サリーさんのような看護師をとても尊敬します! 医師と信頼関係を築くのに、心がけていることがありましたら、教えて頂きたいです。
回答をもっと見る
色んな病院や病棟にいくと苦手な人は1人や2人いると思いますが、なんで苦手かなぁと考えてみた結果、自信があったり、私出来ると思っている人が苦手なんだと思ってしまいました。 いや、自信がある事は素晴らしい事なんですが、それが威圧的に見えて…。 今まで尊敬出来る先輩や後輩は、何事にも一緒に解決しようとする人でしたね。仕事を定時にこなすだけじゃなく、ちゃんと患者を観てる人。本当すげーって思いながら一緒に仕事してたなぁ。 みなさんはどうですか??
後輩先輩病院
千
急性期, 一般病院
デイジー
循環器科, 産科・婦人科, 総合診療科, 急性期, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析
とてもよくわかります。仕事が時間内でこなすことが出来て、的確に判断できるスキルはとてもすごいと尊敬してしまいます。 ただ、患者さんに対する声の掛け方だったり、異動や若い子に対する威圧的な態度に人間としてどうなんだろうと感じてしまいます。 私は4月から新しい部署に異動となりました。元々適応障害持ちで、新しい環境だったり、人付き合いが苦手でようやく克服できたと感じた所で異動となってしまい、声が出なくなったり食べられなくなったりと抑うつが再燃してしまい休むことになりました。 職場の上司にも相談していたんですけどね… キャリアを積むと、弱い立場だった頃の自分を忘れちゃうんでしょうか? 新人、異動者に対してもう少し柔らかい物腰で対応をお願いしたいと思いますね。成長できるよう、フォローしてほしいものです。
回答をもっと見る
2年目からリーダー業務に入り今3年目です。 なかなかリーダー業務に慣れず確認不足で あとから気づくことが何度かあり いつかアクシデントを起こすかもしれなと 思うと本当に怖いしリーダーをしたくないです。 もう自分の中でも限界なのに上の人には 丸め込まれリーダーをさせられます。 どうしたらいいですか。
アクシデントリーダー2年目
na
外科, 病棟
サリーおばさん
その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 保健師, NICU, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣
naさん。 はじめまして、サリーおばさんです。 リーダー業務が2年目から入り、3年目に入ったということは、班目1年程度しかリーダー業務をしていないのですよね。毎回リーダーな訳ではないのですよね。 はっきり言って、確認不足やヒヤリハットはあって当たり前の半人前ナースですよ。当たりまうです。あなたが、できない、ギリギリ、もう無理だと自分で限界を設定しているだけです。 人により飲み込みの早い遅いには違いがあります。 あなたはあなたのスピードで成長してください。 ただし努力の工夫は必要かです。 自分がヒヤッとしたらことがあったらそれをメモして、改善策を考える。 上手くできるようになると舞界のメモが減っていきます。 人がリーダーをしている時にどのようにしているかを観察して技を盗む。 自分の悪いところだけで無く成長している部分も見つけて、正しく自分の姿を理解しましょう。 わたしは60歳を前にして全く新しい今の職場に入り、何の説明もなく教務主任を任されました。 大学と専門学校はまるで仕組みが違うので毎日同じ毎日校長や先輩に教員からボコボコに非難されました。 ようやく3年目を迎えました。 まだまだ抜け漏れがあります。 それでも少しずつ工夫をし、自己研鑽して、教育してだけで無く学内の管理義務何できるようになってきました。 お互いに自分を大切にして頑張りましょう。
回答をもっと見る
退職する時の送別会の席で「勿体ないな。次欲しい器械持って持ってるの古池さんだけだよ~」と言われたのがものすごく嬉しかったです😊 トロくてできない奴の立ち位置だったので、まさかそう言っていただけるとは。 オペ室にいたのは1年ちょっとの期間ですが、誰からも認められることがなかったのにー😭と 本当に本当に嬉しかったです。
手術室オペ室退職
古池
内科, 外科, 整形外科, ママナース, 外来
ますの
外科, 急性期, リーダー, 大学病院
誰かに認めてもらえるなのってとても嬉しいですよね☺️わかってくれる人はわかってくれてるんだなぁと。 古頑張りは必ず誰かが見ててくれてますね😌
回答をもっと見る
私の同期が妊娠したのですが、つわりなどもひどく休む事も多くて、そんなに動けないのに、周りの一部の人はあからさまに一緒の部屋で仕事するのをしんどい様な態度をとったり、コソコソ何か話をしていたりして、その私の同期も何か言われている事には勘づいてて、とてもストレスになると思うしかわいそうです。 妊娠してる人に対して、子供ができた事がない人がしんどさを理解するのは難しいと思いますが、陰口を言うのはどうなのでしょうか? 同期の話を聞いてあげることしか出来ずに困っています。
同期妊娠病院
とうふ
大学病院, オペ室
あみ
小児科, その他の科, 保育園・学校
妊娠できるってうらやましいですね。
回答をもっと見る
うつ病で休職をしたのですが、休職中、今まで個別に連絡を取り合ってない同じ部署のスタッフから、「なんで休んでるか知らないけど、あなたを虐めたと言われるのが怖い」と突然LINEが来ました... どういう風に対応すれば良いでしょうか...
うつ休職
ちまぴよ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 病棟, 離職中, 外来
看護師ぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 病棟, 保健師, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 回復期, オペ室, 透析
職場の上司に相談した方が良いと思います。 直接やり取りするのもしんどいと思いますので、一言LINEしないよう伝え、ブロックしてもいいと思います。 ストレスになりそうなものを除いた方が良いです。 あとLINEはスクショしておいた方が良いです。 後々説明で必要になることもあるかもしれません。 ゆっくりお身体を休めて下さいね。
回答をもっと見る
腰痛の入院受けをした時 上肢の痺れや下肢の脱力があり、元々のADLを聞いても明らかに腰だけの問題じゃないのでは?首に問題があるのでは?と思い、先生に相談(この時点で主治医は入院患者を知らない 外来ドクターが入院を決定) 直ぐにMRIを取って頚髄症で神経圧迫しており、当院ではオペ出来ず、救急搬送の対応に… 対応してくれた先生から「ナイス判断!」と言われ オペ後 回リハでこっちに転院してきましたが、その時も先生に「あの時の判断が早かったから直ぐに送ってオペできたみたい 回復も早いよ」って言ってくれてすごく嬉しかった
ドクターリハ外来
柚子
内科, 整形外科, ママナース, 病棟
あいすけ
ママナース, 離職中, 保健師, オペ室, 保育園・学校
文章読んでいて柚子さんはまさに看護師の鑑って思いました✨ 医師から2度も言われるという事は相当印象的且つ完璧な報告だったのでしょうね! 私も見習いたいです!
回答をもっと見る
とてもお世話になった50代の先輩NSが退職されます。 個人的にも色々お世話になったので、何か贈り物をしたいのですが、どんなものがいいでしょうか? 予算は3000円以内を考えています!
退職先輩
racche
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
ちぃ
精神科, 病棟
コーヒー☕が好きだったらブランドのカップとか。ご主人が、いたらペアのとか。
回答をもっと見る
看護師をして8年になりますがどこの病院にも苦手な人っていますよね。今の病院はママさんナースが多くみんな優しい方が多いですが、一人言い方がきつい人がいます。今日もわたしが物品を片付けるの忘れてしまっていて夜勤のときにその方が気づいてくれたのはいいのですが、「片付けろやっ💢」と切れながら言われました。もちろん片付けを疎かにしていた自分も悪いですがもう少し言い方があるのでは…と😂気にしないようしたらいいのです性格上できず。また陰口を言われているのも知っているのでつらいです。みなさんならどう対応されますかね。アドバイスください。
整形外科コミュニケーション人間関係
akka-
整形外科, 病棟, 消化器外科
みぃ⭐︎
そんな言い方しかできない人って悲しいですね。 そんな言い方されたら気になって当然ですよ。 気づいたらそっと片付けてくれるくらいのゆとりがほしいですよね。 その人とはしばらく少し距離をおいて、業務上最小限でのお付き合いでいいのかなと思います。そして信用できる人にグチを聞いてみてもらっては? わかってくれる人がいると気持ちも楽になりますよ。
回答をもっと見る
新人看護師です。よく新人看護師はリアリティショックを受け6月ごろに気持ちが沈むと言われていますが、確かに何もできない自分への情けなさに日々落ち込む日々です。入職オリの時にも必ず6月ごろにしんどくなるから、みんな感じるものだから、頑張って乗り越えてと念押しされました。多忙な日々に心身の疲労がすごいせいか、無気力状態が続き休みの日は動けないような状態です。勉強しないといけないのに、という焦りの反面、動くことができない、ペンを持っても文字を読んでも何も頭に入ってこない、という状況で我に返ったとき常に涙が流れています。寝ている時も職場で怒られる夢を見て起きたり心が休まりません。プリセプターの方も優しく相談してほしいとも言ってくださりますが、多忙な様子を見ていたら相談する隙なんてありません。プリセプターというもののペアになることも少ないですし、タイミングを見計らい話したいことがある旨だけでも伝えるべきなのかもしれませんが、元々遠慮してしまう性格のせいで私に時間を割いてもらうことへの申しわけなさからこの状況を伝えることができておりません。そもそも無気力なんて甘えでは?とも思い、伝えることや恐怖心もあります。同期も仲がいいのですが、同期に相談というのはなんかしっくりこなくて、伝えるつもりはありません。それが間違いなのでしょうか?誰にも相談できない、というリアリティショックを味わっています。みなさん、新人のこんな初期に無気力といった経験ありますか?また、相談などはどうされていましたか?教えてくだされば嬉しいです。
1年目人間関係勉強
福
精神科, 急性期, 病棟
えまお
その他の科
お仕事いつもお疲れ様です。 段々と疲れが溜まってくる頃ですよね。 無気力は甘えではないと思いますよ。看護師といえど人間なので、普通に疲れます。 勉強しないといけないと焦る気持ちもわかりますが、まずは自分を甘やかす時間があってもいいと思います。寝るなり美味しいものを食べるなりして自分を元気づけてください。 職場の同期もまだ知り合って数ヶ月なので全て話せる間柄かと言われると人それぞれかと思うので、専門学校時代の友達と情報共有出来そうな人はいますか? 同じ1年目でも、違う職場や病棟だと全然雰囲気が違うのでわりと盛り上がったりしましたよ。
回答をもっと見る
結婚、出産、転居などでいわゆる円満退職の経験はあるのですが、このたびは人間関係でうまくいかなくなり退職を考えています。 中規模の施設なんですが、異動の希望も半年以上受け入れてもらえない状況で、いよいよ現場が辛くなってきました。 人間関係の問題とは、ある1人とコミュニケーションがとれないことです。どこで働いても苦手な人はいますが、少人数の部署なので密にコミュニケーションしなければいけません。毎日同じチームでときには2人きりの時もあります。 元々、人見知りとかで無愛想な印象ではあったのですが、いざ一緒に働いてみると…好きな人と嫌いな人を分けて接している人でした。1年経っても慣れません。 嫌いと思われる行為として、挨拶しても日常会話をしてみても、黙ってこちらを見るかうなづくのみで、返事があっても単語や否定的、好意的でない言葉しか聞いたことがありません。 仕事上でもミスや忘れていること、自分のやり方に沿っていないことだけは指摘してこられ、聞いてこなかったから教えなかったと言われて参っております。 聞いたところで、ため息とともに手順を黙って机に置いたり、言うことが以前と違っていたり、ご機嫌に振り回されます。 好きな人には笑顔で口数も多く、ミスも笑い飛ばしたり、質問にも答えています。 情けないことに、その人に言われたくない気持ちで仕事をするようになり、凡ミスをするようになりました。 私がコミュニケーションを拒否されても、気にせずにミスなく仕事がこなせたら良い話ですが、危機感と拒絶感でどうにも意欲が起きなくなりました。 部署長を通して、部長に何回か以上のようなことをお話しし、辛いことと異動を願い出ましたが、人員不足と特殊な部署でやってくれる人がいないと言われ、保留されています。部署長は現場もみているし、部長もその人の人となりもご存知で…過去にその人が原因で辞めた人もいます。 ストレスでギックリ腰となり、今休養中です。 次の面談で退職をどのように説得しようか考えています。このような経験された方、アドバイスお願いします。
辞めたいメンタル人間関係
りるりら
整形外科, ママナース, 外来, 消化器外科, 一般病院, オペ室
スヌーピー
内科, クリニック
私も人間関係で悩み、退職したことがあります。 りるりらさんと同じような状況でした。 私には冷たい態度で、目上の人の前ではニコニコし、謙虚な態度の方がいて耐えられなくなり退職しました。 小さなクリニックで毎日顔を合わせるので辛かったです。 1年しか働いていなかったため退職理由は職場の雰囲気が合わずに辛いですと伝えて退職しました。 このような方がいるとすごく辛いですよね。
回答をもっと見る
ICU勤務の際に、患者さんが急変しベッド上でECMOを挿入することに…。急なイベントで、ましてや初めての介助で、ビビりまくり、焦りまくりでした。なんとか、終わった時に医師に「〇〇さん、初めてやったと?そんな感じしなかったよ。逆に質問してくれて、ちゃんとしてくれたから、処置しやすかったよ。あ、でも〇〇の場所は覚えとってね。他の処置でも使うから~。」とフィードバックしてくれました。改善点を指導してくれながらもポジティブな評価をしてくれて、次への学び、自信となりました。
ドクター医者急変
こた
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
嬉しいお言葉ですね。 こたさんも、質問など明確にしたからお互いやりやすかったんだと思います。 恥ずかしがらずにコミュニケーションが取れるスタッフは他職種から好印象だと思います。 急変対応お疲れ様でした。
回答をもっと見る
本当にどうでもいい、嬉しかったことですが…。ある日の夜勤、詰め所で仲の良い先輩と「〇〇のランチ美味しいので、明けで行きましょうか~」と話をしていました。ところが、それまでの静けさとは一変して、急変、急変、緊急入院の嵐でした…。その処理でなかなか帰れず、今日のランチは無理かな~とあきらめていたのですが、↑の会話をどこかで聞いていた医師が、「あ、休憩室にテイクアウト置いといた。食べたいものとは違うかもだけど。頑張ってくれたから。ありがとね。」とさらっと言って外来に下りていきました。さりげない言い方といい、お礼も返せないほど颯爽といなくなり…。頑張っていると誰かが見ていてくれることもあるんだと嬉しかったです。
ドクター医者急変
こた
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース
あきりんご38
精神科, 訪問看護
最高の医師ですね!!読んでいてこちらまで気持ちが明るくなりました✨
回答をもっと見る
初めてプリセプターになり、プリセプティが急変に当たり大変だったことがあります。急変した患者さんは、無事に一命をとりとめました。 その中で、主治医がプリセプティの動きに対し、「よくあそこまで動けるように教育してくれたね。いつも、よくコミュニケーションとってるもんね。おかげで患者さんも、俺も助かった。さすがやね!」と言ってくれました。プリセプティの成長と、普段の何気ない教育の場面を評価してもらえてとても嬉しかったのを覚えています。
プリセプティドクター医者
こた
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース
ふみまる
循環器科, 耳鼻咽喉科, 急性期, HCU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, SCU
素晴らしいチームプレイですね! プリセプター、大変なことが多いけど、これはすごく嬉しいと思うし頑張れちゃいますね。(私は単純なので、、笑) きっと素敵な職場なんだろうなーと思いました☺️
回答をもっと見る
オペ室のとき、初めて先輩や同期ではなく後輩の子と2人で当直勤務をしたときに、ふらっときた先生が「特に何も無いんだけど、今日の当直誰ー?」と言ってきたので、私と○○さんですよーと答えると、「あ、私さんなんだねー。じゃあ何来ても大丈夫だー。よろしくねー」と笑顔で言って去っていきました。その日、その先生から緊急オペが入ることはなく勤務は終えましたが、信頼してもらえていると思えて仕事の自信に繋がりました。
手術室オペ室正看護師
ゼロポリ
離職中, オペ室
あみ
小児科, その他の科, 保育園・学校
そうですね。意欲わきますね。 私は、夜勤中、患者さんが、急変した時、脳梗塞おこしたとき、主治医が、でてきてくれはった時。
回答をもっと見る
スタッフにも患者さんにもぶっきらぼうな先生で、声かけるのもちょっと怖かった先生に、『(患者の)メンタル面のケアははにゃぴさんの得意分野でしょ。』と言われたこと。そんなこと思って見ててくれたんだ‼︎ と嬉しかったなぁ。
メンタル
はにゃぴ
内科, 整形外科, ママナース, 病棟, 一般病院, 終末期
ぴこちゃん
内科, 急性期, その他の科, プリセプター, 病棟, リーダー, 終末期
お疲れ様です。 先生意外とよく見てくれてるんですね! 怖い先生や寡黙な先生ほどそう言われると 嬉しいですよね!
回答をもっと見る
・自分の経験を新人教育に活かしてる・教育係ではないけど活かしている・自分の経験は活かせていない・新しい人とはあまり関わらない・その他(コメントで教えてください)