先月末に適応障害と診断されたため、1ヶ月休職しています。 休んでいる期間は体調に浮き沈みがありながら、穏やかに生活していました。 ただ今後を考えた時に退職するべきか復職するべきか悩んでいます。 あまりに職場環境が良くないことが原因での休職でしたが、仕事を放置したままの状況が気になっています。 悩む時点で退職したらどうかと家族には言われています。 同じような経験をされた方からの経験談を教えてください。
退職メンタル
じゆ
超急性期, ママナース
ゆうき
内科, その他の科, 病棟, 老健施設, 離職中, 一般病院, 派遣, 看護多機能
お疲れさまです。体調が落ち着いているのなら良かったです。 私は、うつ病になり休職し、その後退職をしました。働く環境があまり良くないため退職を選びました。 私は、仕事を放置して周りに迷惑をかけて申し訳ないという思いが強くてなかなか退職を選ぶことができませんでした。 カウンセリングの先生に教えてもらったやり方なのですが○を描いてそのうち何%退職か復職か自分の気持ちだけを素直に描くと自分の気持ちが表にでて自分のやりたいことが少しわかりやすく表せました。 ただ、体調が安定していないうちは大きな決断を保留にして、体を休めるということも大切だと思います。あまり心に負荷をかけないようにご自愛ください。
回答をもっと見る
らいむ
内科, 循環器科, 総合診療科, その他の科, 訪問看護, 一般病院, 保育園・学校, 派遣
こんにちは。 私は就業規則に3ヶ月前と書いてあったため、3ヶ月前くらいに伝えました。 退職の時期が決まっていないのなら個人面談の時とかでも良いと思いますよ。
回答をもっと見る
訪問看護してます。仕事が終わっても、時間外にも平気で事務の人から連絡きて対応お願いしますってなります。休みの日も担当ですよね?って言って対応お願いしますって電話かかってきます。これって普通ですか?パートでも常勤でも担当なら休みの日も電話対応は担当だからってするものですか?ちなみに電話の内容は管理者に相談する内容で、パート個人で決められる内容ではなかったです。なので結局管理者に相談して、管理者に電話対応してもらいました。 今は、パートで週1から3で一日2件まで、先月給料5万弱万とかでした。でもいつ電話かかってくるかわかんないという精神状態で落ち着きません。しょうがないものですか??今すぐ辞めたいわけじゃないけど、ボランティアじゃないんだからって思ってしまいます。 こんな考えはおかしいでしょうか?
訪問看護メンタル転職
カスミ
その他の科, ママナース
たこやき
NICU, GCU, 大学病院
お疲れ様です。 カスミさんが感じておられることは ごもっともだと思います。 勤務形態がパートだからとか 正社員だから関係なく、休みの日は 対応はしなくていいと思います。 というよりも、そういう状態はオンコール手当に 該当するような気もしますし。 一度、管理者の方?など事業所の方と 休日時の対応などを話し合われた方が 良いかと思います。
回答をもっと見る
コロナの濃厚接触者になり、1週間程度やすんだ同僚から、昨日月曜日に、皆様に心ばかりのお菓子をお渡ししております。デスクの上に置いてあります。12月24日賞味期限となりますので、お時間のある時にどうぞ。とのメールをもらいました。理由あって自分のデスクは2年近く使用していない現状と処置担当の業務を代わったという現状があります。 もし、この心ばかりのお菓子がお礼の意味を込めているのであれば使っていないデスクに置くのではなく直接渡していただいてもいいのではないかと思ってしまいます。なので、賞味期限内に取りに来いと言われている感じがして、なんか、複雑な気持ちです。 深く考えずありがとうと受け取るか 失礼とわかっていてもそのままにしておくか、、、その人からパワハラを受けているのでどう対応したらいいのか わからないです。 アドバイスをいただけますでしょうか。
パワハラ人間関係
ウルトラマン
その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 看護多機能, 助産師
い
病棟
主様だけじゃなくみんなにそうしているなら特に意図はないのではないかと思います。 パワハラを受けているなら尚更私ならそのままにせずありがとうと受け取りその場をさらっと流します。
回答をもっと見る
救命センターに異動になりました。 あるスタッフの言い方が強く、毎回身構えてしまい、その日は自分の思っている以上に気疲れしてしまいます。 このようなスタッフがいる場合、皆様はどう対処されていますでしょうか??何かアドバイスがあればお願いします。
異動コミュニケーションメンタル
yooop
消化器内科, 救急科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院
ともみ
整形外科, 泌尿器科, 一般病院
yooopさん 確かにそういう人は嫌ですね。救命だからピリピリするのはわかります。私ならそういう人は相手にしないようにします。どんな相手であっても、強く言われる筋合いはないですからね。
回答をもっと見る
同じ病棟に仕事の愚痴を言える存在の人はいますか?私は1人もいません。歳の近い先輩に相談したら他の人にも広まりそうだし後輩に相談したら情けないなと思う自分がいて結局1人で抱え込んじゃいます。最近職場の環境、人間関係も含め、自分にあってないんじゃないかなって考えちゃいます。
勉強ストレス正看護師
ドラえもん
Ameria.C
外科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
私は看護師歴10年以上ですが、本音で愚痴を言ったことありません。 一度新人の時に同期同士で愚痴を言い合っていたら、皆に広められたことがあるからです。 それからどんなに仲良い先輩、後輩がいても話を合わせ、聞くだけで本音で自分の愚痴を言うことはないです。 案外そういう人は多いと思います。 話をしてると本音を隠してるなーってスタッフ、結構いるので。 私は両親が話し相手です。 信じれる人は家族くらいなものなので。
回答をもっと見る
慢性期、療養系で働いてる看護師さんに質問です。 ①情報収集どのくらいかけていますか?だいたい始業何分前に出勤していますか? ②中途採用できた場合、1年目と全く同じ感じで課題とかレポートありましたか? ③夜勤は受け持ちだいたいどのくらいですか? ④残業ありますか?またどのくらいですか? ⑤病棟会などで時間外で行かなくてはならない場面がありますか?
受け持ち残業夜勤
サナ
急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
看護師
内科, 外科, 急性期, その他の科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
昨年まで、慢性期・療養系の病院に勤務していました。 ①30分前くらいに来て点滴準備や情報収集や検査や治療の送迎していました。ギリギリで来る人もいました。 ②1年目扱いの人はありました。 ③私のいた病棟では約30人でした。 ④ある時はあります。3時間くらい。 ⑤病棟会的なのは朝の申し送りや勤務時間内に基本行われていました。
回答をもっと見る
先日、尊敬している先輩から今年度いっぱいで退職すると告げられかなりショックで立ち直れません。止めようにも先輩の意思は固く先輩の気持ちを考えると止めることは出来ませんでした。自分は先輩がいたから頑張ってこれたようなものでこれからどうしたらいいのか分からなくなりました。同じような経験をされた方の経験談やアドバイスをいただきたいです。
退職先輩
Rちゃん
ママナース, クリニック, リーダー
のんのん20
産科・婦人科, 泌尿器科, ママナース, クリニック, 脳神経外科, 保育園・学校, 検診・健診
わかります!! 私も尊敬している先輩が辞めた時は、ショックでしたし、いざ居ないとなると先輩ロスになりました。 ちょっと悩むことがあると、先輩だったらどうしたかな?とか先輩だったら何て言うかな?などと考えながら業務してました。 実際に連絡して相談することもありましたよ。 結局、私も先輩が辞めた2年後に転職しましたが、 それだけ尊敬できる先輩に出会えたことってすごいですよね!! 今でも大好きな先輩です。
回答をもっと見る
プリセプターから、「年末年始に1年目が休みをとるなんて言語道断だから!!」と言われました。 それを周りに言ったら、それはパワハラだよ〜1年目にも休む権利はある、酷すぎると言われました。 周りからそれはおかしいと言われるまでそういうものなんだ〜と思って来ましたがどうなんですかね...
パワハラプリセプター1年目
プリン
内科, 病棟
チョコマシュマロ
内科, 外科, 消化器内科, 総合診療科, 急性期, HCU, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 透析, 派遣
その職場のカラーってありますからね。どうなのかわからないですけど、私は年末年始全て希望で日勤してました。(手当目当てで笑) 年末年始休んでもテレビつまんないし、どっか行っても混んでるし、好きで働いてました。
回答をもっと見る
以前の病院では、一部のスタッフ数名がいつも仲良く、勤務終わりも遊んでいました。 新卒で入った同期もどんどん、先輩達と遊びに行く仲に。 ただ、私は職場の人間とはそこまでプライベートを共有したくないと思っていたので、すごく嫌でした。ただ、仕事上では仲良くと思っていたので話すのを頑張っていたんですが、雑談に入れないのが本当に苦痛でした。 みなさんは職場の方々とどんな関わりをしていますか??
人間関係転職正看護師
つき
内科, 消化器内科, 整形外科, リハビリ科, 病棟, 脳神経外科, 一般病院, 回復期
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
私も前の職場そういう感じでした〜。 毎年新卒がいっぱい入る病院だったので、学生みたいな雰囲気とか人付き合いがやっぱりみられましたね。 私も頑張って混ざろうとしたり、そんなに遊びたいわけでもないけど、病棟で浮いた存在になりたくないので、飲み会とか行くようにしてました。でも無理して行ってもやっぱりみんなみたくワイワイはしゃぐのは難しく…💧 自分は自分で良いんじゃないかなと思います。雑談に混ざれないのはのりさんが悪いわけじゃないと思います。そういうグループ付き合いを仕事中も普通にくりひろげてる病棟の人たちが問題です。若いと仕方ないのかもしれないけど、仕事とプライベートが分けれてないということです。 今は本当に仲良くなったスタッフとはご飯行ったりすることありますが、学生の頃みたいな友だち付き合いすることはないですね。中にはそういうタイプの人もやっぱりいるし、そういう人たちが固まって病棟の雰囲気に影響を与えたりすると正直不快です😓 本来はお友達付き合いしてるとしても、仕事ではそれを感じさせないくらいが良いと思います。あの人たちめっちゃ仲良いんだな、とか、仲のいいグループがあるんだなってなると、やっぱり派閥やグループ分かれしてめんどくさい感じになるので。 私は表面は誰とでも仲良くしますが、LINEも交換したりはしますが、プライベートで電話したり会ったりはほぼしないですね。
回答をもっと見る
今まで色んな職場で働いてきましたが、 職場で50代と思われるかたが 本当に看護師免許あるのか疑うレベルで 免許剥奪して欲しい位に思ったのは初めてで 職場全体的にもザワついています。。 今は施設で働いており 施設で基本医療行為しない方針でしたが 最近医療行為もやることになり 採血やBa交換などもこちらでやっていますが 採血は拘縮あってそれ以上腕が伸ばせないのに 無理矢理力いっぱいに伸ばしたり 血がもう引けてこないのに力いっぱい内出血出来るくらい血を引いたり… Ba交換も清潔不潔の区別なく、鑷子で受け取り時も 受け取ろうとしたら触っていけない管部分を掴んで渡してきたり、袋から開けずにそのまま渡したり、新人以下です… 記録も誤字だらけ、Ba交換においては「生食で固定した」と書かれていたり。。 吸引器の消毒用バケツを使って洗髪してたこともありました。指摘し注意しても「良いの良いの!」と聞きません。 人の話を聞く耳が無く自己主張強めで 自論が多くオリジナルでやっており 上司の命令も聞いていません。 それが1年以上続いています。 年齢的に直る年でもないのか 今までそういうふうにやってきたんだなと、 何かあると人のせいにし逃げています。 風呂介助など介護業務を手伝う際には「新人なのでお願いします!」とその年で口にしてたりもします。 経管栄養のかたも全員に対して 白湯の量をオリジナルで変えて 毎回白湯の量が違います。 経管栄養の時間も守らず1時間前から準備したり 30分も前に注入したり 白湯も当日のやつを前日の夕方から準備していて もはや冷水になっていたり… 坐薬も紛失したと思ったからという理由で 二重で同じ人に2回挿肛したり 実際そのかた血圧下がり一時的に意識消失しましたが 事故報告書は 紛失 という理由で出されたようです。 急変時の対応も 救急搬送する際に救急隊から心臓マッサージの指示がありましたが 「優しめにするから!」とか言って体を優しくさするような心マをしていたり、 アンビューも自発呼吸のあるかたに対して呼吸に合わせてという医師の指示を聞かず 息吐いてる時に力いっぱいアンビュー潰れるまで押したり自分なりのリズムで呼吸を無視してやっていました… 病院で働いてたこともあるそうですが、信じられないです。。 いつか事件になるのでは?いや、もう前科ありなんじゃないかと思ってるのですが こういうかたは剥奪にはならないのですか? 剥奪して頂きたいレベルです。 派遣なので私がとやかく言える立場ではないのですが 本当に信じられない人がいるものだなと思い 思わずこちらにも投稿する次第になってしまいました…。 同じようなかたなどいらっしゃいますか??
人間関係
Hati
内科, ママナース, 介護施設, 派遣
まなてぃー
パパナース, 介護施設, 消化器外科, 慢性期
こんにちは。 私も施設で働いています。 おいおいうそだろと思いたくなる行為をする看護師はこちらにもいましたが、Hati様のところにいられる方は度を越していますね... 何がどういけないのかというのは看護職にしかわからない場合が多く、施設長には理由と根拠を一緒に説明し、 そもそも利用者様本人にとってもよくないことであり、 もし事故が起きた場合はニュース沙汰になり訴えられる場合があるなど警告したほうがいいと思います。 ただ、派遣ということですので、そこまでする責任もないような気がしますので難しいところですね...。
回答をもっと見る
3月に退職します。 あと1ヶ月くらいの勤務なんですが、、、小さなミスを今日しまして、怒られました。内定取れて浮かれてるんじゃないの?と。言われました。 怒られるだけマシとだと職場の仲良い先輩はそう言ってくれます。 どーでもよかったら、何も言わずに放置します?
二次救急辞めたいメンタル
まー
内科, 救急科, 急性期, 外来, 脳神経外科, 慢性期
たこやき
NICU, GCU, 大学病院
お疲れ様です。 ミスがあったら指摘するのは 患者さんの安全のためにも どうでもいいどうでもよくない 関係なくあることかなとは思います。 ですが、指摘の際に『浮かれてるんじゃないの?』ということは 普通は言わないかなあと思いました。
回答をもっと見る
4月から訪問看護で働いてます。以前も相談に対しコメントくださった方ありがとうございます。 その延長線で…また疑問に思うことがありまして。 服装についてです。 もちろんラフすぎる格好は良くないと思います。 ただ、この寒い時期にバイクで訪問なのでタイツやら防寒のものを履いても寒いんです…。 それで今日スウェットではないんですが、布生地の裏起毛のものを履いたんです。午前中は問題なく訪問いけてて利用者さんもあったかそうでいいわね。あったかくね。と言ってくださいました。 そして事務所に帰りお昼食べてたら副管理者が それはスウェット?ワークマンとかでもあったかいのあるからさ。利用者さんも服装についていう人もいるからさ。と言われました。 それは絶対事務のある人の差金なんです。 前も子供のときに連日で休んだ時に休みすぎと言われたのもその人の差金なので。 言いたいことあるなら直接言えよ。と思いました。 そして、年末はどうしても保育園がやってないのでおやすみをもらいます。 ですがある利用者にどうせ年末も休むので私が代わりに訪問しますので。と伝えたようです。 働きたくても保育園おやすみでシングルマザーで見てもらう人いないのにどうしろと… 骨折して一週間休んだ時は 体調不良と言ってる人もいたようです。 骨折してギプスはめながらバイクで訪問させられました。 6時間と時短なのにバイクだからという理由で8時間勤務の人より訪問件数は多いです。 辞めるのが1番ですが、、 なかなか次も無くて… 自分の思いを伝えるにはどう伝えれば伝わりますかね…
訪問看護
どど
内科, 循環器科, ママナース, 病棟, クリニック, 一般病院
みや
その他の科, ママナース
まず骨折しているのにバイクで訪問させるなんて信じられないです。悲しい。 色々積み重なって大変ですね。
回答をもっと見る
クリニックで勤務されたことのある方に教えていただきたいです。私は経験年数が4年(その内1年は保健師で医療技術なし)で、最後に採血などの医療行為をして1年以上期間が空いています。クリニックのパートで経験年数が少ない看護師が入ってくることに対して、どう思われますか?業務が忙しく、指導する余裕はないでしょうか?よろしくお願いします。
復職クリニック人間関係
ちぇこ
離職中
わんこ
整形外科, プリセプター, クリニック, オペ室
こんにちは!僕は看護師歴は5年目(4年間手術室)です! 働き方改革と思って、クリニックに行ったら忙しい中でもすごく丁寧に教えてくださるので独特な怖さは感じませんでした!どう思われているかはさておき最初はどこいっても新人だと勝手に思い教えて貰っています!!場所にもよるのかもとは思いますが頑張って下さい!
回答をもっと見る
日によって、人によって態度が全く違う上司がいます。正直機嫌伺いながら仕事するのは擦り減ります。 更年期なのかな、そういう人なんだ、今日はまだいい方だわ、とか思いながら適当にやってますが、皆さんの周りにもそんな人いますか?どう対処してますか?
メンタル人間関係ストレス
ぼーちゃん
新人ナース, 一般病院
macha
内科, 外科, 小児科, 病棟, 一般病院
お疲れ様です。 いますいます! 医者でもナースでもいます! 仕事以外にも気をつかい、ほんと神経すり減ってしまいますよね。。。。 人間なんで気持ちの浮き沈みは誰にでもあるかとは思いますが、それを仕事で表に出すのは違う気がずっとしています。 もうホルモンバランス崩れてるんだなー。余裕がないんだなー。で見てあげて下さい。 機嫌の浮き沈みで人生損してるなーと心の中で思って見ています。 私も中間の年齢になり、機嫌の浮き沈みが表に出ないようになるべく努めています。 そういう日はもう必要最低限しか関わらないように私はしていますよ^ ^ 人間関係大変ですが頑張りましょうね!
回答をもっと見る
救急外来(2次救急)で勤務してます。4年目。 ウチの病院では患者さんからのお問い合わせは基本的に看護師が聞き、ひと通り聞いて、医者に確認とってから受け入れるか否かというシステムです。 患者さんから『今から受診希望したい』という電話が良くあるんですが、たまに全然緊急性がない事があります。 例えば…30代男性の初診、昨日から喉痛い。明日は仕事で受診できないから、今から救急外来行ってもいいですか?とか。 仕事で行けないのは自分の都合であって、それなら一般外来行ってください。と本音では言いたいです。 それって今すぐ、救急外来じゃダメなの?っていう案件がけっこう多いです。 酷かったのは『カタール(サッカー観戦)から帰ってきたノド痛い。少しダルい。コロナかもだからすぐ診察して欲しい 明日仕事あるから行けない』など。 そんな遊びに行ってコロナとか自業自得だし、平日の発熱外来まで待てないの?って本音としは思いました。 あと『ピル欲しいから救急外来で処方して欲しい』とか。もはや絶句、、、笑 けっこうコンビニ感覚で救急外来受診希望する方が多いなという印象です。 もちろん、稀に脳卒中だったり緊急性が高い方もいるので全てがそうとは言えないのですが、、、、 ちなみに先生によっては明らかに緊急性ないものは『一般外来へ〜』と断ることもあります。 世の中の認識として『救急外来』ってそういう認識なんでしょうか? ちなみに3次救急の場合、明らか『外来でいいだろう』『患者さんの自己都合』案件の場合どうしてるんでしょうか? けっこう丁寧かつ、穏やかに、納得していただけるように一般外来促してもブチギレる方もいます。 特に30代〜50代くらいの方、、、
急性期夜勤メンタル
まー
内科, 救急科, 急性期, 外来, 脳神経外科, 慢性期
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
救急あるあるじゃないでしょうか。 それをいうと、一般外来でも似たことがあります。 わたしの務める病院ですが、紹介が基本の三次病院で、わたしは一般外来の看護師してます。 難病や癌など開業医じゃ限界のある治療を紹介されてみていますが、そればかりじゃなく。 例えば.皮膚科だと、爪白癬だとか、眼科だと結膜炎だとか、泌尿器科だと頻尿だとか。消化器内科は肥満で肝機能高いから見てくれだとか。(つまりは生活指導すればよいだけの事例だったり。) 病院の機能に対して、開業医レベルで見れるような事例を紹介してくる開業医のレベルの低さとやる気のなさ。も問題です。 あとは、どこもですが、大きな病院はなんでも対応してくれる、医者は神様神話健在。みたいな考えでしょうかね。
回答をもっと見る
現在総合病院でオペ室勤務をしている者です。 4年目になります。 仕事内容に不満があるわけではないのですが、内容に汎用性がなく転職先の選択肢の狭さに不安があるなと感じています。 オペ看の転職先はどのようなところがあると思いますか。
手術室辞めたい人間関係
ゆず
一般病院, オペ室
ゆうき
内科, その他の科, 病棟, 老健施設, 離職中, 一般病院, 派遣, 看護多機能
こんにちは。 福祉系は医療処置が少ないので、転職しても不安は少ないと思います。 私の友人でオペ看から訪問看護の分野にいったひともいましたよ。 転職活動をしていたのですが、クリニックや病院、訪問看護など経験年数が3年以上という条件のところが多かったように思います。
回答をもっと見る
3月末で退職します。転職先が県外のため引越しも含めて1週間有休消化したいと師長へ相談しました。 その話をした途端、師長は視線も合わせず機嫌が悪くなりました。引越しに1週間もいらない、皆のこと考えろ、患者の安全が保たれないから、取るなら分ける、など言われました。 師長の言うこともわかりますが、全部引越しにつぎ込むわけではないし、有休消化は私の権利であって、機嫌悪くして取らせまいとするのはおかしいと思います。 今まで勝手に休日として有給使っておいてなんなんですか。
転職ストレス正看護師
なす
外科, 大学病院
たこやき
NICU, GCU, 大学病院
お疲れ様です。 本当にあるあるだと思います。 私も大学病院で辞めていく先輩方を 見てきましたが、有給を取れなかった人、 辞める2週間前から有給が取れた人など さまざまでした。 上記の2人のちがいは師長のちがいかな、と。 もし師長さんがそんな風なら もう少し上の人に言ってみるのは いかがでしょうか? 意外と看護部とか人事とかに 話すとすんなりいくかもしれません。 あと、患者の安全が保たれないから有給がとれない。 という師長さんの言い分は間違いだと思います。 というか、私には少し意味がわかりません。 なすさんが患者さんの安全を守ってるのは 勤務のときだけですし、 なすさんが休むからといって患者の安全が 守られなくなるのは、 ちょっと飛躍しすぎてると思います。
回答をもっと見る
もう20年以上前ですが、私が新人のころは、ものすごく怖い先輩がいました。 理不尽に怒られたり、ため息つかれたりしてました。 自分の年齢が上がったからか、時代なのか、最近はみなさん優しいと感じます。 こっわい先輩エピソードありますか?
先輩人間関係新人
ゆず
ママナース, 検診・健診
たまき
ママナース, 病棟, 外来
こんばんは。 4年ほど前ですが、病棟のお局が新人いびりを次々としていき、退職が後を経たない時期がありました。 私も被害者ですが、私は生還しています(笑) 理不尽なクレーム、申し送りの時は地獄そのものでしたね。 まぁ今のご時世、基本的にはみんな優しくなりましたね。
回答をもっと見る
コロナ感染し労災認定後、雇用先で従業員用に保険をかけてくださってたようで、給付金が入りました。約1ヶ月分の給料くらいです。 これって結構レアケースでしょうか??
保険コロナ
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
レア中のレアだと思います。
回答をもっと見る
皆さんの病院で寮に入る場合、年齢制限や何年以上住んだら退去など決まりはありますか? 今の病院は、都市にあり激安で看護歴10年以上の経験がある方々が多く入居していて新人が入れない状況です。 年齢ではなく経験年数などで制限した方が良いと思います。
新人転職正看護師
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
のんのん20
産科・婦人科, 泌尿器科, ママナース, クリニック, 脳神経外科, 保育園・学校, 検診・健診
寮の制限は特にないですね。 病院からも近いし、人気になりますよね。 退職や結婚などで退去する方はいますが、出入りは少なく、新人さんが入れなかった年もあります。 住居手当は一律に出ます。 寮があるだけいいのかもしれませんが、防犯面などを考えると初めて一人暮らしするような人や社会経験の浅い方が優先的に入れたほうがいいと思いますね。
回答をもっと見る
コロナ陽性になり、療養明けに休憩室にお菓子を置こうかと考えています。この辺のケーキ屋さんのお菓子やスーパーの大袋のお菓子を持ってきている方がほとんどです。あまり被りたくないのですが、皆さんはどんなお菓子が置いてあったら嬉しいですか?
先輩メンタル人間関係
ももたろう
内科, 呼吸器科, 循環器科, 超急性期, その他の科, 病棟, 大学病院
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
私も先日コロナにかかりました。今の状況だとお菓子持ってっていいのかも迷い、実際体調もずっと良くなかったので私はなにも持っていきませんでした。自宅療養中に、必要最低限の買い物は問題ないですが、差し入れのお菓子まで買いにいくのはなんか違うかな、と思って。 あと、結局休憩室にお菓子あると、複数名で食べちゃうから。感染にも配慮するなら、どーんとお菓子の袋とか置いておくよりは、個包装のお菓子を1つずつ配るとかのほうがいいのかなと思います。
回答をもっと見る
年下が嫌いなんであろう先輩がいます。 嫌いというか、信用してないような感じです。 例えば、先輩が受け持ってる患者の輸液ポンプや栄養が終わってる際に先輩が忙しそうなので「手伝います。」っていうと「いいよ!やらなくて!!」と強く言われます。でも、ナースコールを取らないと怒られます…よくわからないなぁって思います。 今回は、オペ前のダブルチェックを同期に依頼したら、それを聞いていた先輩が「リーダーができる人に依頼してください。」と嫌味っぽく言われました。 確かに2年目で未熟なところもありますが、プリセプターからは自立してますし、わからないことは先輩に相談してます。なのに信用されてないことにとても悲しさがありますし、心からこの先輩とは関わりたくないなって思ってしまいます。 日勤や夜勤で一緒になると本当に憂鬱でいつもしないようなミスもしてしまいます。 どのように関わるのが正解なのか、上手く人付き合いをしていくにはどうしたら良いんだろうと悩みます。
先輩メンタル人間関係
クラゲ
耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 大学病院
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
私としてはその先輩の責任がある仕事はやらなくていいのかなと思います。 なるべくその先輩に関わらないのが正解な気がします。 日勤なら別の先輩に確認したり聞いたりします。 当院だとなるべくダブルチェックは上の人に頼むようにしています。8年目ですが、そこはやはりそうしています。 もちろん上になればなるほど難しいですが、なるべくメンバーで経験年数が上の人に頼みます。
回答をもっと見る
前の職場が療養病棟で日勤で看護師1人が14人受け持つ体制のところでした。育休明けで働くも子供がすぐに熱を出したりして、休むことも多く申し訳ないと7月末に退職しました。求人サイトで子育て世代が働きやすい環境ということで9月から訪問看護に転職しました。 今の職場はスタッフが6名です。転職してすぐに子供が体調崩し入院することもあり、スタッフも少ないので、なかなか正社員では難しいと思いパートになりました。サボってるつもりはなく、頑張りたい気持ちはあるのですが、ボーっとしてると言われるばかり。できてないこともありますが、そろそろいい加減にして、今まで何してきたの、パートなんだから時間の管理しなさいよ、訪問件数に合わせて自分の勤務時間を作成しなさいとすごい圧で言われてしまいました。何かを報告すると、それで…?!展開は?と言われ萎縮してしまいます。今までできていたこともできなくなってしまいました。 むいてないのでしょうか…
訪問看護
か
内科, 消化器内科, 精神科, 病棟, 訪問看護
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
まだ始めたばかりなので向いてる向いてないはまだまだわからないと思います。 ただ、訪問はそれぞれの世界観があるイメージがあります(実習のイメージですけど)そのためその世界に慣れるのに時間がかかるイメージです。
回答をもっと見る
ゆず
ママナース, 検診・健診
しんどいですよね。あっちもこっちも気を使って、ヘトヘトです。結構、無神経にものを言ってくる患者さん、利用者さんも最近とても多いので、いろんなトラウマがあって、なかなか忘れられないです。変な汗いっぱいかきます。この気質だからこそ活かせるところもあるのかもしれないですが、長時間は無理です。
回答をもっと見る
デイなどの施設で働いており、ナースが2人くらいしかいない所で働いている方!もう1人のナースとは上手くいっていますか?
施設
かーちゃん
整形外科, その他の科, ママナース, NICU
なすこ
内科, ママナース, 病棟
以前ショートステイで2人のところで働いていました。うまくいっていましたよ。2人しかいないので、角が立たないようにやるしかないのですが…私の方が歳下だったので、とにかく自分が動く!というスタイルでした。 でもこればっかりは相手の性格にもよるでしょうし、上手く行かせようと思っても難しい場合もあると思います。あまりにキツかったら職場を変えるのも手ですよね。職場の人間関係は仕事を選ぶにあたって重要だと思います。
回答をもっと見る
4月から転職し病院の外来で働く4年目看護師です。クリニックから転職し、やっと環境に慣れてきたところです。人間関係は、まぁまぁいいんですが、急性期で有名病院というだけあって、外来患者数が、とても多く忙しいです。忙しいのはいいんですが、最近、みんな忙しさでイライラし気の強い看護師に無視や理不尽なことで怒鳴られたり、そしてとても厳しい病院で色々とルールも多く窮屈で疲れます。休み時間も休んだ気がしません。 先日、泣いて帰ってきたら旦那さんに、もう辞めたら?と言われました。 今、パートの社会保険付で働いてるんですが、扶養内のパートで働くことに変えるか、それかいっそのこと転職するか、でも今我慢して耐えたら、また気持ちも変わってくるかなとか、ここ数日ずっと悩んでいます。 みなさんのご意見あれば、よろしくおねがいしますm(_ _)m
外来パート人間関係
ポンコ
消化器内科, ママナース
あみい
外科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, クリニック, リーダー, 消化器外科, 回復期, 終末期
毎日おつかれさまです 私もポンコさんと同じような経験があります。 耐えられず退勤後と通勤前に毎日泣いていました💦 それでも少し頑張ってみたんですが、やはり長続きせず、体調を崩しました。 嫌だなとか思い始めたら、そこから持ち直すのってなかなか難しいかなとも思います。 いっそ転職してみてはいかがでしょうか。 ポンコさんに合う職場は、たくさんあると思います😊
回答をもっと見る
私に態度が厳しく、忙しそうにしている先輩がいます。 私は日常的に人の顔色を伺ってしまうところがあり、その先輩にも怒られないようにはどうしたらいいかなど考えながら仕事をしてしまいます。 患者さんのケアや治療のためにどうすればいいか考え、苦手な先輩だからと言う理由で相談しないのはダメなことだとわかっていますが、どうしても先輩に話しかけたくないなと考えてしまいます。 いい看護師ではないし、辞めるべきかなとか 辞めても逃げているだけだなとか どこに逃げても苦手な人はいるなとか 色々考えてループしてしまいます。 苦手な人との関わりはどうすればうまく行くでしょうか? 自分が大人にならないと!と思いますがどうしても怯えてしまい、いつもうまく言葉がでません。 アドバイスお願いします。
新人ストレス正看護師
やま
新人ナース, 病棟, 大学病院
ゆ
内科, 外科, 泌尿器科, 病棟
私だったら、ただの仕事だけの関係なので関わるのも必要最低限にします。自分で自分の機嫌もとれない可哀想な人だな笑って思って関わります🙂 あと、余裕があればその人の攻略方法見つけます! 私も病棟変わりましたが、苦手な人は少なからずいます😅 でもそういう人って他の人からも苦手意識とか持たれてる事多いです😅
回答をもっと見る
離職率がうちの病棟で高くなっています。何とか食い止めたいのですが、とりあえず明るく仕事してますww何かアドバイスはありますか?コロナ対策などでスタッフ同士あまりしゃべることは出来ません😣
離職病棟
まる
小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟
macha
内科, 外科, 小児科, 病棟, 一般病院
毎日お疲れ様です。 私の病棟も1ヶ月で6人辞めていった時期がありました。 理由はさまざまですが、、、嫌な先輩看護師がいる、医師からのパワハラ等、、、、 う流石に辞めすぎだと部長が焦ってカウンセラーの方を入れて個人と面談していました。 看護師の働き方を見直してくれるための面談ですが、なにが変わったのかは正直良くわかりません。。。 何もアドバイスになっていなくすみません💦 私も似たような出来事があったのでコメントしてしまいました!
回答をもっと見る
私は今、会社員として治験コーディネーターをしているのですが、契約した病院に派遣される形で業務をしています。 そうすると、病院職員からすると私は外部スタッフになるのですが、外部スタッフにやたら当たりキツい人いますよね。笑 自分が看護師していた時も外部業者に当たりキツい人いましたけど、あれって何故なんですかね? こんな外部スタッフは嫌だ、とか、こんな外部スタッフさんは素敵みたいなエピソードがあったら教えてください😊参考にしたいです。
治験コーディネーター(CRC)派遣病院
MOMO
離職中, オペ室
ペペ
ママナース
この前ありました💧 インフルエンザワクチンを納品したのに問診票を持ってこない業者…考えたらわかるのに💧と思いました 依頼したことにすぐ対応してくれる、無理なら違う方法を提案してくれる人、最悪のパターンまで考えその対応まで考えてくれてると、やるな!と思います それで上手く出来た時は、この前はありがとうございました!助かりました!ってお礼を伝えたくなりますよね
回答をもっと見る
・雑談することが多いです・係の仕事をすることが多いです・同僚に何かすることがないか聞きます・患者さんの様子を見に行きます・その他(コメントで教えてください)