当直医の先生からよく連絡先を聞かれます。 名刺にLINEのIDが書いてあって 後で連絡してといわれたり、直接QRコードを 読み取ってといわれたり。 後で連絡するタイプで追加しないでも済むのですが 断るのも気まずくなるしどうしたらいいのでしょうか。 医師に連絡先を聞かれたらみなさん 交換してますか?
na
整形外科, 病棟, リーダー, 一般病院
キジュムナー
精神科, 訪問看護
お疲れ様です。 そういう時は、師長から言ってもらうのはどうでしょう?師長からなら当たり障りなく言ってもらえますし、気まずくなりにくいと思います。いかがですか?
回答をもっと見る
最近中途採用の方が多く入職してきました。 日勤フォローにはいるとこが多いのですが、なかなかうまく補佐をすることができません。その方は、療養型の病院や施設看護師を、経験してきた方でした。 当院の急性期の時間にうまく適応できず行動がゆっくりなことや、なかなかナースコール、電話、モニターアラームに反応してくれません。 看護師経験もそれなりに長く、急性期に対するやる気はあるのですが…行動に現れていません。プライドも高いようです。どのように関わっていくのがいいでしょうか?
循環器科コミュニケーション指導
こすけ
内科, 循環器科, 病棟, リーダー, 一般病院
ひろちょ。
内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, パパナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
お疲れ様です。 自分の畑と違うとこに行き慣れていないのかと思います。行動を急がないといけない理由がありますよね?まず、それから伝えることかと思います。コーチング、ティーチングのスキルを使うと良いですよ。
回答をもっと見る
病棟専属のリハビリ(30代後半、男、妻子持ち)の先生に「肩が凝っているね」と言われ肩を揉まれる。腕に肩凝りのツボ?があるのか腕も触ってくる。廊下や詰所で会うと必ず話しかけてくるがその距離が近すぎる。私の転職話も誰にも言いたくないのにめっちゃ聞いてくる。退職のことも勝手に他の人に言っていた。 転職のことはまだ良いが、体に触れるのは向こうにその気はなくても、私からしたら気持ち悪いしセクハラになると思うのですが… 本人に言うことはもちろん、師長さんにも3月末で退職なので今更大事にしたくないこともあり相談できず… 仕事で見かける度に嫌な気持ちしかなくてつらい。
セクハラリハ師長
なす
外科, 大学病院
Ameria.C
外科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
PTとかリハビリDr.あるあるかもしれませんね。 私もPTですが、同様のことをされたことがあります。 なんでも、肩が凝ってる(見て分かる)とか姿勢がずれてるとか、とても気になってついつい直してあげたくなるのだとか。 同じく妻子持ちの人でしたが悪気はないと分かっていてもやはり気持ちの良いものではないので、みんなのいる前で大きな声で「それはセクハラ!」と冗談めかして言ってたしなめました。 すると先輩看護師などが結構きつく言ってくれたりしたので本人も気づいたのか、それ以降触ってくることはありませんでしたが、関係が悪くなることもなかったです。 あともう少しの辛抱ですが、一応参考までに。
回答をもっと見る
いまデイサービスで勤務しています。その人の基準で物事を決める看護師が居ます。外で歩行練習をするとか、しないとかもその看護師が決めます。体調不良の方の対応なども決めたりします。周りの職員は介護なので、とくに意見もしません。私の意見などは無視して、勝手に突っ走ってやるので、正直やっていて面白くないのですが、良い対応などはありますか?
デイサービスストレス
れいな
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, リハビリ科, 救急科, 急性期, ママナース, 病棟, 外来, 消化器外科, 慢性期
ナースマッスル
内科, 急性期, 病棟, リーダー, 大学病院
今の時代はPNSと言ってお互いで協力しあって看護をしていくことが主流もなっています。上層部から看護の方法について説明してもらうのはどうでしょうか?みんなでカンファレンスをすることでより良い看護につながると思います。
回答をもっと見る
とある先輩と関係性が悪くなりいっさい口も聞かない人がいます。師長も周りも私とその先輩の関係性が悪いのは知っていて、師長が部長にその先輩の異動を掛け合ってくれ4月に異動することが決まりました。 私の陰口を叩く先輩と関わることがなくなるので気が楽になりましたが…先輩は異動することが納得いかないみたいで…1年したらすぐに戻ってくるつもりとかまわりに話しています。ごねたら異動できると思っていますが… 人事異動って、そんなゴネたら早々に異動できるものなのでしょうか? 私との関係性は悪いのに、今いる病棟への執着が酷くてとにかく異動したくない。ここがいいと先輩は駄々こねてます。
部長異動師長
ママナース
呼吸器科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
sgwrmst207
外科, ママナース, 病棟, 一般病院
お疲れ様です。 ママナースさんと先輩さんの不仲さが病棟に悪影響を与えているのであれば、そう簡単に再度異動とはなりにくいのではないかと思います。 私の病院ではまぜるな危険レベルで相性が悪くなりそうな人々は異動の希望があっても、同じ部署にしないように看護部は動いていました。 ママナースさんが快適に働けますように!
回答をもっと見る
コロナが流行して会議や勉強会開催、飲み会などの制限がかかっていました。勉強会はやり方を変えて、実施することはできていたのですが、仕事の情報共有が図りにくくなったのと、相手を知る機会が不足していたのでスタッフ間のいざこざが増えてきていました。 コミュニケーション不足を補うために、工夫していたことがあったら教えて頂きたいです。
コロナコミュニケーションメンタル
kkk21
精神科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, リーダー, 外来, オペ室
あずみ
救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 病棟, 大学病院, オペ室
コロナ前からいたメンバーは、殆どいなくなっていて、コロナ禍に入ってきたメンバーとはなかなか話す機会がなく、悩ましいところですよね。 個室を担当する時に、お互いにうまく回るような話し合いをしたりすると、考え方の違いとかが意外とわかったりした経験があります 方針や方向性の話しの中で、知恵を出し合うとか 個性が出るので
回答をもっと見る
お疲れ様です。私は新卒から現在の病院で働いています。 全員ではありませんが、最近は3-4年下の後輩達がどんどん退職しています。私は毎年新人さんの指導に携わっています。一生懸命指導をしても数年後には辞めるのかと思うと、指導するのが虚しくなってきました。 みなさんは私のように虚しく思ったことはありますか? またそのような時はどうやって気持ちを切り替えていますか?
後輩指導メンタル
sgwrmst207
外科, ママナース, 病棟, 一般病院
きみちゃん
内科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 派遣
自分も割と身軽に転職してきた方ですが、指導側に着くこともありどちらの気持ちもよくわかります😂 sgwrmstさんは新卒から勤めていらっしゃるので、その部分はだいぶ違いますが、、、 私の場合は、自分もこの子もいずれ居なくなるだろうから、「当たり障りなく」かなり中立的に接するようにしています😇 新人の子には、これ勉強しておくとどこの病院行っても困らないよ、と言うと割りと言う事聞いてくれます(笑) 新人さんを大切にされている気持ちはよく伝わってくるのですが、 もしかするとここに根ざしてくれー!って、想いが強すぎるのでは?😅
回答をもっと見る
自分もそうなんですが、派閥に入りたく無いので、入らない事に障害が起こることはありますか?
メンタル人間関係ストレス
キジュムナー
精神科, 訪問看護
にっく
外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院
お疲れ様です。 入るってどういうことですか? 何か手続きがいるんでしょうか? そして、メリットは? 患者さんのために何かメリットがあるのであれば入ってもいいのではないでしょうか。 私なら入りませんが。
回答をもっと見る
リーダー経験がある方に質問です。細かいことを先輩のメンバーにお願いするときどのように依頼していますか?例えば、「〇〇さんモニター外れているので直してほしいです」などということを伝えたい際、先輩に依頼しづらく結局自分が直しに行って自分の仕事が増えているような気がします。メンバーの先輩に依頼をするときのコツを教えていただきたいです。
リーダーコミュニケーション先輩
ももも
病棟, リーダー, 神経内科, 大学病院
K
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 急性期, 超急性期, ICU, 病棟, 消化器外科, 一般病院
私はリーダーやリーダーじゃない日も基本的には自分で色々やってしまいます。仕事が増えるのと、人に頼むのを天秤にかけるとどうしても仕事増えてもいいかとなってしまいます(笑)
回答をもっと見る
寝たきりが多く、コミュニケーション不可の方も多い療養病棟(20:1看護。終末期患者のため看取りも多い。経管栄養や体位変換、吸引が多いらしい。夜勤時はナース2名) と ADL自立、コミュニケーション可の人も多い急性期(脳外、整形が多い。7:1看護。救急車も来ます。夜勤時はナース3名) だと、 続けるのが大変な職場はどちらだと思いますか? (入院している患者層はどちらも高齢者) また、新卒におすすめできるのはどちらでしょうか?
新人病棟
り
急性期, その他の科, 新人ナース
迷走ナース
内科, 外科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 回復期
はじめまして どちらにも善し悪しがありますよね〜😅 療養病棟は比較的やることが多いけど突発的なことが少ないので、やることさえやれば定時には上がれますね。ただ患者さんがずーっと一緒なのでよく言えばその人のことがよくわかるけど、嫌な患者さんだと死ぬまでの長い付き合いになります💧 夜勤ナースが少ないので、もう1人が休憩にいっている間は1人で何十人もの患者をみるのでドキドキしますね。大抵は療養病棟の患者さんはDNARの方が多いので急変があっても心マや呼吸器をすることは少ないですが… 急性期病棟はコミュニケーションがとれるような患者さんが多いので、患者さんとのやり取りは楽かもしれないですね。ただオペやら入院やらで毎日慌ただしいし残業も多いイメージです。看護師が多いですし、処置やケアも多いので勉強にはなるかと… 新卒なら急性期でしっかり勉強しておけばそのうちに療養にいっても問題ないと思います。療養スタートだとやれる処置が少ないので、いずれ急性期に異動したときに「○年目なのにこんなこともやったことないの?」と言われてしまうかも💦
回答をもっと見る
はじめまして、精神科訪問看護ステーションに勤務しています。管理者がスタッフ教育に疲れ切ってしまい、休んでしまいました。要点は、精神科の経験がないスタッフに管理者が指導している際に、仕事をいい加減にするために怒ることでスタッフが反発するということが度々あるので管理者が疲弊したという事なんですが、何かスタッフを仕事に集中させる方法はないでしょうか?人数不足のためやめられては困るので、辞めさせられないのが実情です。
精神科指導訪問看護
キジュムナー
精神科, 訪問看護
まる
小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟
指導の先に怒りで伝えるとかでは無く、もう少し柔らかく伝えられないですかね?私の所も人員不足でどんな人でも欠けると大変です。仕事が出来ないで片付けないで、その人の得意とすることなど必ずあるはずなので、そこを活かせるといいですね☺️
回答をもっと見る
同じチームの先輩が私のことを嫌ってるのは知ってます。 それでも、なぜ1番仲良くする同僚にコソコソ私の目を盗んで私の悪口を言うのでしょう。
先輩
ママナース
呼吸器科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
ゆめ
小児科, 大学病院, 検診・健診
こんにちは! 普通の感覚で言ったら、ママナースさんと仲良い同僚にわざわざ言いませんよね。どうしてかは理解ができませんし、嫌がらせ以外考えられません…。 人間関係難しいですよね…。どうかあまり気になさらないでほしいです…。
回答をもっと見る
精神科の慢性期閉鎖病棟に勤務しています。日勤、夜勤のドクター回診のタイミングについてです。リーダーが付くとドクター対応があるのですが、患者対応中や病棟を離れている時に来られると、もらいたい指示や精神療法、記録、相談、が出来なかったりします。サブリーダーや周りのナースが対応を変わってくれますが、できれば自分の口で確認した方がモレがないと思います。回診に来るタイミングがほぼ一緒のドクターがいれば、全くつかめない事もあります。診療会議で看護部長へ議題をあげているのですが、改善しません。急変時や検査結果など直ぐに指示をもらいたい時に非常に困っています。監査にひびきかねません。いい改善策がないでしょうか。
ドクター精神科夜勤
nissan7318
精神科, リーダー
そら子
循環器科, 病棟
私は循環器内科病棟で勤務しているので、参考になるかわかりませんが… 病気の特徴柄、緊急の指示や確認が必要になることは日常茶飯事です。 その時は、主治医ごとにピッチで電話をかけてすぐ確認しています。 急ぎでないことも当日内に主治医に会えない時は、勤務時間内にピッチで電話をかけるようにしています。 主治医持ちのピッチはないのでしょうか? もしないなら、対応が難しそうですね💦
回答をもっと見る
仕事をしに来ているのに、仕事中に雑談ばかりするおばさんナースが同じ部署にいます。 とにかくすきあらば雑談をしています。 みんなうまいようにそのおばさんナースを持ち上げて雜談にも付き合ってあげていますが…私は、時短なので限られた時間の中で業務をこなして終わらせたいので、無駄話は極力避けたいです。そもそも仕事をしにきているのに雑談をメインでしようとするのもおかしな話ですが… とにかく雑談するし、記録は簡素、入院の入力は抜けが多い、ケアは行ったり行かなかったりなおばさんナースが嫌いで過ごし態度に出てしまいました。するとそれを察知したのか「〇〇さんは、私を無視する。業務連絡もしない。とにかく私をいないものとして扱う」と師長を含め後輩たちにもわーわーわーわー言い始め…私が1番仲良くする後輩にも私の悪口を吹き込み…一度師長に呼び出され事情を聞かれました。別に故意で無視しているわけではなくて仕事中に雑談するより患者さんのケアやカンファレンスがしたい旨を師長さんへは伝えました。師長さんへチクられたから雑談をしないとという気持ちはなく、通常通り業務をこなしていましたが… 未だに業務連絡もしてくれないとわーわーわーわー陰で話しています。 業務連絡って言っても、夜勤の申し送りとかはきちんとしていますし、遅刻した際はきちんとそのおばさんナースへも声をかけています。それとは逆で、おばさんナース自身はコロナで2週間休んで復帰してきても一言もないですし、早退もリーダーをしていた私にだけ言わずして帰宅しました。 全部被害者面して私を悪く悪く言うのですが、こういうおばさんナースは雜談して仲良くしたらいいのでしょうか…
カンファレンス後輩申し送り
ママナース
呼吸器科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
ajane
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 新人ナース, プリセプター, ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 離職中, 保健師, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, オペ室, 透析, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師
看護師怎麼了
回答をもっと見る
看護師ならばどこの職場でもあると思いますが、コソコソと周りに聞こえない程度の音量でしゃべる人… なんとなく、「ああ、今私のこと言われてるんだろうなぁ…」って思います。実際は違うかもしれないけど、こういう嫌な予感?とかって結構当たってたりするのでそうなんだろうなって。今年から看護師としては5年目になりますが、途中で転職して、転職してからは現在5ヶ月が経ちました。 きっと周りとしては看護師5年目になるならもう仕事できるだろうという認識なんだと思いますが、実際の私はというと5年目ですが全然仕事ができません。要領が悪く効率良く仕事ができません。なのでイライラさせてしまうんだと思いますが、あからさまにそのイライラを出されると本当にメンタルがずたぼろで…どうやったら乗り越えられますか?毎日仕事に行くのが憂鬱で足取りが重いです。。
メンタルストレス
リリサ
あんママ
呼吸器科, 小児科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 急性期, ママナース, 病棟, 訪問看護, 保健師, 外来, 神経内科, 一般病院
わかります。その気持ち。 私も病棟へ転職して4ヶ月。14年目ですが、動けませんよ。 私も初めは無視されたり、裏で言われたり、理不尽なこと言われたり。 ですが、挨拶を必ずする。出来ることを積極的に聞く。分からないことは聞く。これをすれば、人となりを少し理解してくれるので声をかけてくれます。 他の方もおっしゃっていますが、やはり中途は目立ちます。どんな人かわからないからあれこれ言われます。 1人でも話しやすい人を見つけて、私は連絡先を交換して病棟のカラーを教えてもらったり、この人は気をつけて。というのを教えてもらったり。 きっと、仕事をして、慣れていけば少しづつ解消されていきます。そのための行動をしていきご自身が働きやすい環境を一緒に作っていきましょう。 無理せずに!
回答をもっと見る
精神科の慢性期病棟に勤務しています。月一回の病棟会の事ですが、休みの人と夜勤明けの人は参加した方がいいのでしょうか。自分は職場に遠いため、事前に理由を伝え参加しません。そのため、後日議事録で内容を確認しています。そもそも、休みと夜勤明けの看護師が病棟会のために拘束されるのはおかしいと思います。病棟主任はいい顔しないし、参加の義務づけは特にしていない様です。参加しない間に委員会や係りに勝手に決められた事もあります。自宅が近い人は参加しているので複雑な気持ちです。何かいい方法ありますか。
人間関係ストレス病棟
nissan7318
精神科, リーダー
K
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 急性期, 超急性期, ICU, 病棟, 消化器外科, 一般病院
とても共感できます!そもそも明けや休日は職場にいく必要がないと思います。休みの人や後日確認するために議事録を作っているので、いく必要はないと思います!私の職場はありがたいことに、公に行かなくていいと決められています!
回答をもっと見る
デイサービスは土日が休みですが、祝日は出勤となっています。どこもそのような感じなのでしょうか?土日祝休むとなれば、外来ナースがよいでしょうか?
リハデイサービスママナース
れいな
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, リハビリ科, 救急科, 急性期, ママナース, 病棟, 外来, 消化器外科, 慢性期
みみ
精神科, 心療内科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期
そうですね、どこもデイサービスは祝日やっていますね。 クリニックの外来は土曜出勤が多いです。 土日休むなら総合病院の外来がいいと思います。
回答をもっと見る
一年目の子でよく失敗する子がいます。 それに対して申し訳なさそうにしてくれるならまだしも、あっけらかんとしていて反省しませんし、なんなら態度はでかいです。 頼めばちゃんとやってくれる素直な子ではあるんですけど… 先輩たちの中には、もういいやって感じの人もいますが、 まだ2年目の私にとっては、ペアになるたびにインシデントを起こさないかヒヤヒヤします。(HCUなので患者もそれなりに重いです。) 先輩への態度もどうにかしてほしいのですが なんて言ったらいいかわかりませんし、2年目が言っていいのかもわかりません。 ちなみに、私が嫌いなお局に厳しく言われても響かないようです。(そのこと仲のいい一年目に確認しました)
2年目先輩1年目
まい
循環器科, 超急性期, HCU, 病棟, 外来
みみ
精神科, 心療内科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期
お疲れ様です。 それは気苦労されますね。 上司にペアを組む時インシデントになりそうで怖い事、ご相談されるといいと思います。 ベテランさんでないとカバーし切れないですよね。 態度やその子の受け取り方は、誰にも変えられないと思いますので無理に分からせようとか思わないほうが良いかと思います。 そういう子いますよね。
回答をもっと見る
療養病棟でパートで働いてます。 科長がかなり人によって態度が違います。 私は先月、科長、事務長に名指しで呼び出されて1時間もあれこれと説教を受けました。 それがきっかけで頻脈発作を起こすようになり、体も心もダメージを受けてます。 本人達は10分しか話してない!威圧的に言ってない!と言い、私が大袈裟に言っているなどと個人名をあちこちに言い回っていて。 このままここで頑張っていけるか不安です😢
人間関係ストレス病棟
とこちゃん
内科, 外科, 小児科, 整形外科, 病棟, 脳神経外科, 慢性期
みるくるみ
外来
レコーダー買うと良いですよ。 訴えを起こす起こさないはさておき、心の支えになります。
回答をもっと見る
今、精神科の慢性期病棟に勤めています。今月中に退院支援の一貫で、離院歴のある受け持ち患者をグループホームに体験外泊させる話しが出てます。地域の支援コーディネーターが提案し、市から委託された職員のため患者の状態が良くないのですが、断れない状況です。看護師長に相談しても、コーディネーターに従うのが妥当としか言わず、逃げ腰で困っています。患者は体験外泊については、漠然と「やってみたい」と返答しています。家族もカンファレンスで患者の意思を優先させたいと話しています。最近、多飲水で不穏時薬を使用する事が多く、看護側としては外泊をストップさせる意見があり、自分もそう思うのですが、強く出れません。どうしたらいいでしょうか。
受け持ち精神科人間関係
nissan7318
精神科, リーダー
まなてぃー
パパナース, 介護施設, 消化器外科, 慢性期
こんにちは。 看護師としての意見が反映されないと困りますよね。 私としましては、 ①最終決定権はだれが持っているのか ②看護師としての意見をしっかり議事録(看護記録等)に残す ことがいちばん重要なのかなと思います。 どんな、意見が出たとしても、最終決定をした人に責任があります。 また、「患者の状態が悪い」とnissan様は思っていても、看護師長はコーディネーターの意見に従うのが妥当とい言っているということは、看護師長としては「患者の状態が悪くても問題はない」と思っているということですので、 何故そのような考えなのかを聞き出し、記録に残すべきだと思います。 他にも ・提案してきたコーディネーターには医療の知識があるのかないのか ・提案してきたコーディネーターは患者の現状(多飲水、不穏時薬の使用頻度が増えている)等は理解しているのか や、 ・どのレベルなら外泊可能なのか ・その想定レベルは現実的に考えて到達可能なのか、どのくらいの期間必要なのか などを多目的な角度から議論されたほうがいいのかと思います。 参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
退職しようか悩んでいます。 結婚を機に有料老人ホームに転職しました。 施設は44床の施設で概ね満床です。入居者は自立している方からお看取りの方まで様々。当然、認知症の方もいます。 スタッフは看護師7名いますが正社員は私1人。日勤は看護師2〜3名に介護士5〜6名。夜勤は看護師1名、介護士1名体制です。 人間関係は そこそこに悪くないのですが正社員が私1人のため業務は大半が書類作成など。ケアは食事介助と点滴更新、往診対応です。月1の会議は正社員の出席は必須のため必ず出社。何か問題が生じると正社員が しっかりしていないからと言う理由で私の責任となります。 私が長期休暇を取った際パートさんが入居の可否を施設長に聞かれたとき入居可としたのは良いのですが、入居の準備は一切しておらす…。入居の準備はパートさんにお願いしても良いと前任者から言われているので全て私の業務ではないはず。しかも長期休暇中の入居者決定、入居となり入居当日に準備がされてなかったと怒られる始末。いや、私、入居があったこと知らないし知ってたら申し送りしていくわと思いました。 正直、私の業務負担が多い上に入居者との関わりも少ない。なんとなく退職したくなりました。 皆さんは どんなことがきっかけで退職しましたか?
介護施設退職人間関係
みゆ
老健施設
ニャンダ
内科, 精神科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 小規模多機能
正社員1人というのは、みゆさんが責任者なんでしょうか? もしそうでないのであれば、無理をしないほうがいいと思います。協力してできない環境であれば、今後、重大なことがおきた場合、責任をなすりつけるじゃないかと心配になります。
回答をもっと見る
最近、動く人が限られるようになり 『誰かがやってくれるだろう』というのが目につくようになってしまいました 『食前血糖、自分の受け持ちしか測定してなかったらしい』『だから私の受け持ちさん測定できてない』と言ったような、人のせいにするようなことがよく見受けられます 人手が足りない中で、少しでもみんなが楽になればと頑張っていたつもりでした… リーダーをしながら8人受け持ち、ベッドコントロールも任されることもあり、オペ出しやオペ迎えも代わりにいくことや、途中メンバーの代行で委員会に参加することもあります。 それでも、『リーダーの受け持ちは軽いから』と言っているのを聞いたりすると なんだかやるせなくなってきました… お願いをすると、『そんなのキャパオーバーです』『ぜったい無理』と… 誰かがやらなきゃ患者さんが困るのに。 あなたが受け持ちなのに。わたしもリーダーしながら受け持ちしてるのに。とついつい思ってしまいます。 転職も考えましたが、いまの職場は、一年めのころからお世話になっていて、他を知らないので 『どこも同じだったらどうしよう』というのが大きな不安です…
受け持ちリーダーメンタル
みくく
整形外科, 病棟, リーダー, 消化器外科
れもん
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
お疲れ様です。 お気持ちよくわかります。リーダーをやるくらいになると良い意味でも悪い意味でも周りがよく見えるようになってくるから、人の悪い部分も嫌でも目についてしまいますよね。 私は3回異動しましたが、結論から言うと『どこも同じような人はいる』でした。ただ、比重が大切かなと思います。人任せの人が多い職場はキツイです。でも周りを気遣える人が多い場所は忙しくてもとても働きやすかったです。リーダーもやられていて周りが楽になれるように頑張れる方であればどこにいっても大丈夫だと思います!思い切って新しい場所に行くのも良いかもしれませんね!
回答をもっと見る
クリニックで働いている看護師です。 院長の娘さんがコロナに感染しました。 でも院長はその日クリニックに泊まったから濃厚接触者じゃないと普通に働いています。一緒暮らしているのにです。 抗原キットがあるにも関わらず検査すらしません。 今のところ症状はないので下手に検査して陽性がでるのが嫌なんだと思います。 うちには受験生がいるので万が一私が感染したらと不安で仕方ありません。 私はクリニックの医師がコロナに感染したら休診にするべきだと思うのですがうちの院長は動ける限り誤魔化して働きそうでおそろしいです。 クリニックで働いてるかた経験談があればお話きかせてください。
コロナクリニック
ここし
消化器内科, クリニック
ajane
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 新人ナース, プリセプター, ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 離職中, 保健師, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, オペ室, 透析, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師
看護師怎麼了
回答をもっと見る
電話で退職の事を伝えて辞めた事がある方いますか?
人間関係ストレス
かーちゃん
整形外科, その他の科, ママナース, NICU
れもん
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
後輩の話になってしまいますが、精神を病んでしまい自宅から出れなかったため電話で師長に退職する旨を伝えたそうです。 しかし面談をしなければ辞めることができないと言われ、辞めること前提で看護部長と面談をして退職することになりました。師長は良い顔をしてなかったそうですが、部長は優しかったそうです。
回答をもっと見る
看護記録を書く時に収縮期血圧、拡張期血圧という言葉を使って記録していたところ、相談員や介護スタッフ、リハビリスタッフから、意味がわからないみたいな事を陰で言われてたみたいで遠回しにその言葉を使わないで、みたいな事を言われました😞上の血圧、下の血圧って書けってこと?💢本当に意味がわかりません…皆さんどう思いますか?
人間関係ストレス
かーちゃん
整形外科, その他の科, ママナース, NICU
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
ただ、血圧って、書けば良いだけでは? 素人にわかる言葉で買いとけばよいんですよ、多分。
回答をもっと見る
転職しようか迷っています。 現在看護師2年目になります。 2年目で病棟が同じだった同期がみんな(3人)辞めてしまいました。 そして、話しやすい先輩が、今年の3月に数人辞めてしまいます。 人間関係は表面上はよく見えるとは思いますが、裏で悪口が多かったり、勤務時間内に仕事が終わらないことが多いです。 2年目でやめても、転職先が選びづらかったりするのではないかなど色々考え、3年目か4年目での転職を考えています。 最近自分のことばかりで人に心から優しくすることができていません。 最近泣きそうになってしまったり、自分のできてないことばかりに目がいき自己嫌悪になってしまいます。 休みの日も明日仕事なんだ、、と考えてしまうことが多くなってしまいました。 こんなふうに思ってしまうのはメンタルが弱いせいだったり、まだ、未熟だからなのでしょうか。 辛い時の乗り越え方や、転職のアドバイスなど、いただきたいと考えています。 宜しくお願いします。
2年目人間関係転職
さがみ
循環器科, 耳鼻咽喉科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院
そら子
循環器科, 病棟
2年目になると仕事が増え責任感も問われるのでしんどいですよね。 正直なところ、2年目で私の職場に転職してきた後輩は以外と多いです。 奨学金制度を利用して他病院で働き地元に戻ってくるパターンですね。 働いてる診療科にもよりますが、転職後はしばらく指導が入りますので2年目でも大丈夫かと思います。 文章を読んでいると精神的に参っているような気がするので、美味しいものを食べたり好きなことをする日を作ってみてはどうでしょうか? いっそのこと、辞めたい気持ちが強ければ退職を決めて年休処理の間に思いっきり遊ぶのも一つの手ですね。 そのような人たちをたくさんみてきたので、転職は怖いと思いますが無理なさらずご自分の心と体を1番大切にしてくださいね。
回答をもっと見る
新人看護師です。 今日先輩たちが話しているところで、 「ももたろうさんは仕事早い!2.3年目かと思うくらいやもん!」って聞こえてきました。 私は名前呼ばれたのと聞こえてきた内容の嬉しさで、その場をガン見してしまって、 ふと横を見たら他の先輩が良かったねって言ってきました… 嬉しさと恥ずかしさがありました。 その場で反応すればよかったなあと。 先輩たちが裏でたくさん褒めてくれているのも良く伝えてくれます。プリセプターや2年目の先輩が… そのお礼を直接言われていないのに伝えるのは変ですかね?
プリセプター先輩1年目
ももたろう
内科, 呼吸器科, 循環器科, 超急性期, その他の科, 病棟, 大学病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
改まったお礼より、仕事で返すのが1番! お礼よりさらに仕事しましょう! そして、常に感謝の心を持てば大丈夫です。
回答をもっと見る
現在妊娠17週目。 施設で看護師 (パート)をしています。 私以外3人看護師がいるのですが、 その内1人のAさん (常勤) から 「施設では率先力が必要だから正直困る。 産休・育休中 の欠員はどうするの? 若いんだし病院に戻ればいいのに。」 等色々と言われ、それを期に不眠症になってしまいました。3日間連続で2-3時間の睡眠しか取れなってしまい、 昨日は一睡も 出来なかったので午前中半日休暇を貰った後に出勤。 そうすると今日「例え半日だろうと休まれると困る」 と言われシフトを減らす提案をされてしまいました……。 今までの妊娠期間、 悪阻が酷くても我慢してずっと他の3人 と同じ業務量をこなしてきました。 不眠症になってからも迷 惑かけまいと我慢してきましたが、 今日の一言で全て無断だ ったんだと感じて悲しくなりました。 元々私が施設看護師を選択したのは 転勤族で就活中に3回目の流産でメンタル的しんどくなり、 1から病院勤務はしんどいと思い選択。 施設看護師が人員少ないので融通聞きにくいのは承知の上 で、就職前にAさんに経緯を伝え入職しても良いか相談する と「是非来て欲しい。 子供も直ぐにつくって良いよ」 と温か い言葉を言ってもらえたので入社を決めました。 もうすぐ入社して2年。 産休・育休のために頑張って行きたい と思ってますが、 メンタルが産休に入るまでもちそうな気がしません。胎児にも良くないので退職した方が良いのだと思ってます。 でも退職は金銭的に今は厳しくて、産休育休にすがって耐えてくしかないのかと 葛藤しています・・・。 他看護師はAさんとの関係も凄く良いので相談できません。 何ならAさんに賛同してると思います。 施設長も頼りにならず、 関係悪化させそうなので言えませ ん。 何かよいアドバイスあればお願いします。
産休妊娠施設
ナッツ
その他の科, 老健施設
麻婆豆腐
内科, 精神科, クリニック, 訪問看護, 終末期
まずは妊娠おめでとうございます! 私も以前施設で勤務していましたが少人数だと相手との関係性を気にして発言や希望休なんかも言いにくかったことがあります。私は結局人間関係がうまくいかずに辞めてしまいましたが産休育休は労働者の権利ですし気にせず勤務を継続されれば年数はかかると思いますがいずれ異動や退職などで周囲の環境は変わっていくと思います。 でもナッツさんの心が元気でいられないのであれば給与面は下がるかもしれませんが外来やクリニックを検討されるのも良いかと思います。融通面で言えばパートさんであれば人手不足の訪問看護なんかだとききやすいと思います。 妊娠中だと転職先もしぼられるかもしれませんが看護師だからこその可能性も沢山あると思います。 どうぞお体も心も大切に元気な赤ちゃんを産んでください。 長々と失礼しました。
回答をもっと見る
どちらかといえば好きな先輩だけども自分とは性格が正反対すぎて、たまに何とも言えない気持ちになる時があります。私自身性格が大雑把で、手を抜いてもよさそうな所は手を抜いています。正反対にひとつの事に対して全部気になるのか「これはこうじゃないの?こうしなくていいの?」ってすごく丁寧な先輩がいるので、その方がインシデントリスクも減って、私も見習わないといけないなとも思いつつ、もう少し肩の荷を降ろしてもいいのではないかなと多少思うところもあります。私も患者さんに対して適当にやってるつもりはないし、でも丁寧さは欠けてる所はあるし、独り言が多い自分にウザイなと自分の性格も好きではないですが、それぞれ個人の性格に合わせるって大変だなって思いました。 みなさんもそんな時ありますか?
病棟
marin
総合診療科
m.h
内科, 消化器内科, 小児科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 離職中, 脳神経外科, 回復期
日々の業務お疲れ様です。 私は1番仲のいい先輩は自分と真反対の性格の方です。ただ正反対だからこそ尊敬できて自分にはない所を見習うべき相手と考えて付き合っています。また先輩も私のことを同じように感じてくれており、お互いが尊敬し合える関係を作れているなと思っています。 色んな人がいるなぁぐらいに割り切っていればいいと考えています。
回答をもっと見る
今日久々に元職場の人とゆっくり街ブラして、おいしいランチしてきました😋🍴 結婚して、コロナで、妊婦になって、など なにかと友達と出歩くことが減ってしまってましたが そういうところでちょっとずつストレス溜めてたのかなぁってくらい、いろいろ爆発してしまいました😅 昔からの友達ってやっぱりいいですね😖♥ みなさんのおすすめの気分転換は何ですか?
ママナースメンタルストレス
きみちゃん
内科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 派遣
ほたる
救急科, その他の科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 離職中, 大学病院
お疲れ様です。 お気持ちわかります、、 私も、昔からの友人とご飯を食べたりすると、気分転換になります! 子どももいるのでなかなか出歩くことができないので、たまに出かけてたくさん会話するとストレス発散になりますよね!
回答をもっと見る
・雑談することが多いです・係の仕事をすることが多いです・同僚に何かすることがないか聞きます・患者さんの様子を見に行きます・その他(コメントで教えてください)