この間デイサービスの看護師パートに応募して採用されてました。いざ出勤開始すると、毎朝認知症患者さん(多いです)の前でスピーチしないといけませんでした。5分は喋らないとダメで、人前で喋るのは得意じゃないので退職したのですが…デイサービスでのナースのスピーチはよくあることでしょうか?
デイサービスパート退職
のっち
内科, 外科, 循環器科, 総合診療科, その他の科, 病棟, 介護施設, 離職中, 外来, 神経内科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 検診・健診
Mママ
内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診
こんばんは。 そんなことがあったんですね。大変でしたね。どのようなスピーチをしないといけないのですか?
回答をもっと見る
結婚を気に転居して新しい土地で働いています。 初めての地域でネットなどで病院環境などを調べて働き始めました。一般病棟もあるような病院だったのですが、内服薬を患者さんのベットサイドに準備したり、夜勤のインスリンやシロップ薬の準備をして夜勤者へ渡すようなシステムでした。今までのやり方で違いすぎてこのやり方に合わせられなくて馴染めずにいます。まだ一カ月しか働いていないのですが、辞めたくて仕方ありません。このような理由で仕事辞めた方はいますか?
結婚一般病棟夜勤
ぷー
内科, 呼吸器科, 急性期, 脳神経外科, 一般病院
みゆ
整形外科, 病棟
今までと違う土地で働かれてるのですね、お疲れ様です。 私はすぐに辞めたわけではないのですが、システムに慣れなくて辞めたいな…という気持ちになることはありました。 一応続けていくうちにちょっとずつシステムにも慣れて、その職場では2年くらい働き、そのあと転職しました。
回答をもっと見る
新人の教育担当なのですが、今年の新人で仕事はこなしてるけどやる気?がない新人がいて。本人もなんとなく看護師になってなんとなくここまできたという感じで、どう育てていけばいいんでしょうか?他の病棟などにいってみたらまた違うんですかね?
新人病棟
マイヘア
パパナース, 病棟, リーダー, 神経内科
j
内科, 外科, 病棟
似たような悩みがありコメントさせてもらいます。 私の病棟の新人はやる気もなく仕事もこなしません… 本人に聞くと、全くやる気がないんです。勉強する気になりません。先輩は楽しいですか?と年が近いからか他のスタッフに言わないような事も言ってくれました。 言ってくれる事は嬉しいのですが、正直すぎて困りました…笑 さらにやる気を失われると困るので、責めず そんなもんだよ〜!2年目になれば新人も来るから意識変わるよ〜!と言っといたのですが…どういう対応が正しいのかもイマイチ😭 しっかり育ててあげたい気持ちはあるけど、他病棟に行くのもひとつの案ですよね。
回答をもっと見る
新人訪問看護師です。 今の職場を辞めたくてたまりません。 毎月外部の新人研修に行かせてもらってて 仕事の一環でと聞いてたんですけど 今月から研修の日は休み扱いにするから 代わりに土曜日も出勤するように言われました。 人間関係も正直あんまりですし人手不足が 原因で訪問件数も急に増やされ正直限界です。
研修訪問看護人間関係
かなちゃん
新人ナース, 訪問看護
ゆり
その他の科, 訪問看護
会社側の事情で研修が休日扱いになるの大変すぎますね… 人手不足で件数が増えているのもだいぶきついと思います。お疲れ様です。 そういう環境だと今後も人が減ってさらに負担が重くなるかもですし、転職するのも一つだと思います。 新人という不安はあるかもしれないですが、訪問看護も増えてきていますし、いい転職先は見つかると思いますよ…!
回答をもっと見る
訪問看護に転職して半年です。(知り合い看護師から引っ張られた形で転職) 20〜35歳まで急性期にいました。3年施設勤務しておりました。(シングルマザーで日勤のみに転職) 訪問看護経験が浅いのに申し訳無いのですが、今の職場には就業規則がありません。残業代出ません。 昇給もないとの事。年俸制でボーナス等はありません。 子育てをする身で浅はかな転職だったと思い反省しておりますが、1年だけならと言う契約で転職を決めました。契約更新するのであれば、再契約に署名をと思っています。 従業員5名の小さなリハビリ訪看です。リハビリスタッフが年始に1名退職されます。 また、以前の管理者と看護スタッフはオーナーともめてやめたそうです。(入職後知りました) 続けてもメリットないと思うのですが、訪問看護経験の方に聞きたいです。小さな訪問って規約等ないのですか?
残業代ボーナス訪看
訪問初心者です
外科, 呼吸器科, 整形外科, 産科・婦人科, 皮膚科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, 保育園・学校, 派遣
ゆり
その他の科, 訪問看護
訪問看護やってます! 昔は同じような小さい訪看で働いていましたが、そこでは一応就業規則などは用意されていましたよ。 用意されているかどうかは経営者の方の意識や考え方によると思います。 小さいところだとうやむやになってしまうことが多いと思いますが、年始からスタッフが減ると残業とかがもっと多くなってしまう可能性ありそうですね。。。 そう思うと、ちゃんと話したり確認するか、場合によっては転職なども考えてみていいと思います。
回答をもっと見る
とにかく今の職場をやめたくて仕方ないです。 人間関係は良好ですが仕事が忙しすぎるし 今の師長の下でもう働けません。 どうしたら良いでしょうか(´・-・`)
師長人間関係
もも
呼吸器科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護
ひむろ
内科, 外科, 循環器科, パパナース, 病棟
仕事が忙しすぎるのはキツイですね… この師長の下で働くのは無理だ!となったらモチベーションも保ちづらそうです。 プリセプターも経験されているということでしたら、転職も十分ありそうですし、今の場所よりも少し仕事がゆるい場所を探してみるとかはどうですか…?
回答をもっと見る
看護師1年目です。1年目なのでストレスが溜まるのは仕方のないことですが、皆さんはどのようにストレス対処をしてきましたか?
1年目ストレス
りりり
小児科, 新人ナース
ちゃむ
救急科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟
コメント失礼します!!私は1年目の時同期と定期的に集まり愚痴いいながら飲み会してました!笑 ストレス発散になりましたよ(●´ω`●)
回答をもっと見る
忘年会で新人が出し物ってパワハラだと思いませんか? 休みの日も出勤で練習とかありえないって思ってます。 みなさんどう思いますか?
パワハラ新人
じゅり
内科, 呼吸器科, 新人ナース, 病棟
Mママ
内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診
はじめまして。 確かにそう言われてみるとそうかもしれないですね。 私も新人の頃、出し物をやりました。 新人が毎年やるのが当たり前になってるようでした。 勤務外でみんなと集まって練習しなければならないですし、何をやるのかも悩みますし、負担が大きいですよね。
回答をもっと見る
皆さんのところははシフト表はいつ頃出ますか? うちはいつも月末で予定も立て辛くて困ってます!
シフト
おかーーーだ
内科, 呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, 病棟
れいと
産科・婦人科, クリニック
うちの病院は15日締めなので月末に1ヶ月分発表されます。前に勤めていた病院は4週分発表されてる勤務が終わる2-3日前に4週間分発表という感じでした。ただ、前に勤めていた病院は勤務希望を聞いてもらえる箇所が多かったですね。発表が遅いので希望日以外で予定が入った場合は困ってました。
回答をもっと見る
今年で10年目になります。病棟でもリーダー層で中心になって色々やってました。でも育休明けで復帰したら別の部署へ異動に。その病棟は40〜50代が主の病棟で私が1番若手。一見優しそうに見えますが、中身を開ければドロドロでまるで女子校のようにタチが悪いです。重箱の隅をつつくかのように細かく記録チェックし、馬鹿にしてます。言う人はベテランで頭も良いので立ち向かえません。その人たちにビクビクしながらの毎日。辞めたいですがもう1人欲しく育休取るためにも辞めれません。
明け育休記録
ぴいこ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, その他の科, ママナース, 病棟
みつは
内科, ママナース
コメント失礼します。そーゆー、重箱の隅をつつくような…のは嫌〜な感じですよねー。あっさりしていないから、前の失敗も根に持っていたり、周りにすぐに伝播させたり。まあ、大丈夫大丈夫!次つぎ!とか、大したことないから気にしなくていいよ!とか、そんな人ばかりの精神的にレベルが高く、失敗も建設的に解決していける職場はほんと働いていても生き生きできますし、先輩方を人としても尊敬できます。 けれど、逆に、小さな記載の間違いや言葉のニュアンスの違いなどをいちいち苦虫つぶしたような顔で言ってくるような看護師は、人としても看護師としても残念な気持ちになります。どうせ働くなら生き生きと働きたい、その気持ちもよくわかります。そして、仕切るタイプの方は、なぜかすごく頭が良く、判断力もあり、きっちり仕事をしてきます。自分ができるから、他人はできないわけがない、と考えて、周りのスタッフの個別性を考慮できません。 総合病院の看護師さんは、育休のたびに異動がありますので、早く育休に!と考えてしまうのもわかります。ただ今のそちらの病棟自体がストレスが強いなら、第二子の妊娠が遅れてしまいそうですよね。妊娠もあせらないように、体をいたわってあげてくださいね。
回答をもっと見る
皆さんの職場では希望休はどの程度、融通がききますか?? 私は職場を選ぶ際の重点項目なのですが…みなさんはどうですかか?
りさ
内科, 整形外科, リハビリ科, 病棟
みつは
内科, ママナース
月に祝日があれば、そのぶんだけ、なければ、2日くらいなら誰にも何もいわれません。 夏休や厚休は、がっつり連休とっても、みんなニヤニヤして海外でもいくの?みたいにお土産を期待した顔をするくらいです。 しかし、なんでもない月に、土日ばかりの休み希望をしたり、連休をがっつりいれちゃうと周りにちゃんと説明しない限り、スタッフから「⁈」みたいな顔はされますので記入しづらいです。ただ、権利ですので、希望なら通ると思います。(周りの顔色をかにしなければ…) しかしながら、職場を選ぶ基準にはなってくるとおもいます。上記は大きな総合病院の話ですので、休み希望の出しにくい、地域の小さなクリニックや事業所だと最も重要視されるところだとおもいます。
回答をもっと見る
みなさんの理想とする上司はどんな方ですか??? 最近、役職がつき、指導を沢山する立ち位置になったのですが、 上から求められる上司像と、下から求められる上司像が違い、 とまどっています。 どんな上司であれば仕事をしていて楽しいとおもいますか???
指導
りさ
内科, 整形外科, リハビリ科, 病棟
おかーーーだ
内科, 呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, 病棟
はじめまして。 私の理想の上司は 感情的にならない、話をきちんと聞いてくれる人ですかね。 仕事のできるできないも大切だけど人として尊敬できる人がいいです。
回答をもっと見る
夫が看護師の方いらっしゃいますか?同じ診療科で勤めており、時折看護について言い合い(?)になります。お互い譲れない事もしばしば。同じような境遇の方はいらっしゃいますか?
うの
精神科, ママナース
つーちゃん
外科, 整形外科, リハビリ科, 救急科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟
私も夫婦で看護師です。 うちは同じ診療科ではないのですが、夫がCNで家でも常に勉強や研修会、学会の準備で忙しそうです。夫婦の会話も自然に仕事の話になりますが、私の方が知識不足で大体、論破されてますが笑 お互いの仕事の大変さもわかっていいですけど、それ故に考え方がすれ違ってしまう事ありますよね。。 それでもなんとか仲良くやっているつもりです!お互い同業の夫を持つと大変事もありますが、頑張りましょう!笑
回答をもっと見る
介護施設で働いてる看護師です。最近50代の看護師が入社してきました。その人は入社して2ヶ月が経つのに業務を覚えられていません。というかわざと分からないような素振りをしてくるんです。こっちが指示しないと動かないし、指示すると仲のいい介護員と裏であの人私にやらせてばかりと声が聞こえてきました。それで逆に指示しないで様子を見るとやらない業務が多いんです。私もあんまり指示し過ぎて愚痴を言われて他の職員に悪い印象も持って欲しくないし、どうすればいいのかわかりません。皆さんならどうしますか?
介護施設介護施設
はむ
介護施設
Mym
救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟
コメント失礼します。 私の職場にも、40歳再就職して、もう半年以上経っているのに全く仕事が出来ない方がいます。 でもうちでは優しい指導者が何度も何度も教えています。 そんなことは手間で面倒だと思うので、1日にやらなければならないことをチェックリストにまとめてみたらどうでしょうか。 あれはやった、これはまだ、とパッと見てわかりやすいようにまとめるのです。 しかし、1日の流れがしっかりと決まっているわけではなく、利用者さんのタイミングなどでズレてきてしまうものではあると思います。 しかし、仕事しない人、出来ない人はみんなが理解してくれるようになるとも思うので、もう少し様子みてみるのもいいかも知れません。
回答をもっと見る
初めまして、看護学校に通う1年生です。 将来看護師として上手くやっていけるか不安です。 まだ1年生なのですが、先輩にあまり好かれていないように感じます。 自分から積極的に挨拶して、寮生活なので先輩に頑張って話しかけようとしていますが、どうやら生意気な後輩に見えるようで、ほかの1年生よりも先輩方が話しかけてくれません。 先輩方が勉強や実習で忙しいのは分かりますが、あまり打ち解けてくれない様子を見て、自分が看護師になったときに同じようになるのだろうな、と思ってしまいます。 看護師の皆さんはどのような後輩なら話してみたいと思いますか?
後輩看護学校実習
みんみん
学生
ふたば
内科, ママナース
はじめまして。焦らないでゆっくり雰囲気に溶けこんでみてください。あいさつはちゃんと出来ているなら全く問題はありませんよ。 好かれたい、と周りの人の目ばかり気にするのではなく、自分が好きだな波長があうなという先輩や友達とまずはリラックスしてコミュニケーションをとることが大切です。一年生ということもあり、一生懸命環境に馴染もうと頑張っていらっしゃるのだとおもいますが、まずは、心がやすまる人、落ち着く人をみつけてみてください。そこから、少しずつ寮生活が楽しくなるだろうし、肩の力が抜けてもっと周りが見え始めるとおもいます。
回答をもっと見る
みなさんは患者さんと連絡先を交換したり、退院後も関わったりすることはありますか? 長期入院患者さんだと、連絡先を聞かれたり、たまにSNSで名前を検索されて友達申請してくる方もいます。 私はなるべく仕事とプライベートはわけたいので、SNSまで覗かれたくないのですが、、 連絡先を教えていなくても、SNSでメッセージなど送ってこられる時代になっており、どうやって看護師と患者さんとして距離感を保っていいのかわからないこともあります。 退院していたら、もぉ患者さんとは思わなくていいのでしょうか、、 みなさんどのように対応しているのでしょうか?
退院
ねこ
小児科, ママナース, 病棟, 外来, 大学病院
ふたば
内科, ママナース
極力、プライベートな接触は控えていたのですが、家を調べて家まで来たり、転勤先まで来たりする人がいて、かなり怖かった思い出があります。私は本当に大丈夫そうな方と退院後連絡をとることはありましたが、ストーカーまがいのことをされた経験から、危なそうなおじさんや若者とは一切プライベートは接触しませんでした。SNSなどはスルーしておくことをすすめます。いろんな方がいるので本当にこわいです。
回答をもっと見る
7年目の看護師です。わたしの職場では、上の人ほど新しい知識を取り入れようとしません。「今はこれが主流なんです」と言っても「昔は〜」と言われます。新しいことを勉強せずに、役職についたり先輩っぽく振舞われると、イライラしてしまいます。みなさんは、そんなことないですか?また、ある方はどう対処してますか?
7年目先輩勉強
まゆみ
外科, 呼吸器科, 循環器科, ICU, CCU, その他の科, プリセプター, 病棟
うの
精神科, ママナース
すごくわかります。同じ思いをした事があります。 私は、自分と同じ考え方をしている他の先輩に相談していました。先輩同士で話をして、結局は皆でミーティングとなりました。 よりよい看護を提供するために…腹をわって話し合うのも素敵です。 ただし!感情論にならないようにです。
回答をもっと見る
職場で挨拶しても返してくれない年上の看護師がいます。一緒に仕事をするのが苦痛です。みなさんは、どうやって苦手な人との仕事を乗り切っていますか?
ピロシキ
内科, その他の科, 老健施設
ひろ
外科, 急性期, プリセプター, 病棟
そういう看護師の方たまにいますよね… 一緒に仕事するのは本当にしんどいと思います。お疲れ様です。 僕はそういう人とは、仕事で必要なタイミング以外は関わらないようにしていますね。 2人でやらないといけない作業でちゃんとやってくれなかったときがあって、そのときは師長を通して注意してもらいました。
回答をもっと見る
職場にナースコールをとらず上司がいる時だけとる年上の先輩がいたらみなさんどう対応されますか❓❓ やはり先輩なのでほかのスタッフも言いにくく困ってます。
ナースコール先輩
しましま
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, 離職中
ねこ
小児科, ママナース, 病棟, 外来, 大学病院
先輩だとなかなか言いにくいですよね(>_<) 私は、その先輩の担当患者さんからのナースコールさえ全然取ろうとしてくれなかったら、「〇〇さんからナースコールなってますけど、いけますか?」とか、「〇〇さんから、なになに頼まれたんですけど私も手がいっぱいなのでお願いできますか?」と相手にお願いする形で、ナースコールを取らない先輩にも仕事はきちんとしてもらいます^_^
回答をもっと見る
職場の先輩などと飲みに行くことに関してみなさまは正直どう思いますか??
先輩
Lion
救急科, ICU, プリセプター
ちゃむ
救急科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟
私は職場の先輩と飲みに行くの苦手です。付き合いでいったりもしますが、仲がいいしととしか飲みにいきたくないのが本音です。笑 歓送迎会以外はあまりいかないようにしてます!
回答をもっと見る
ただ、ただ、疲れました。動きたくない。 指導者が、「有る事無い事」を先輩に言いふらしてるようで、最近周りの目や態度が冷たく変わってきています。 その日のペアの人に、1日無視されてしまい。その日は、ダブルチェックを他の人にお願いし患者さんには迷惑をかけないよう頑張りました。他にも、あなたと話しても意味がない。と言われたり、人間関係ではなく、患者さんと業務に集中して仕事がしたいです。 先輩へは自分から明るく声をかけてたり、自分から仕事をやりますと様々な努力をしてみましたが、疲れてしまいました。 ただ、患者さんに、今日はあなたが担当でよかったと言われることだけを心の支えにしていましたが、もう折れそうです。
指導先輩人間関係
バカな人
内科, 小児科, 急性期
ひろ
外科, 急性期, プリセプター, 病棟
まず、お疲れさまです。 そういう状況になっても患者さんに迷惑をかけないようにする姿勢が本当に素晴らしいと思います。 そうやって動く上の方がいると本当につらいですよね。。 患者さんや業務に向き合いたいという気持ちがとても素晴らしいですし、絶対素敵な看護師だと思いますので、看護の場にいたい気持ちがあるのであれば、心が折れてしまう前に少し休むのも大事だと思います! 無理しすぎないようにしてくださいね… なにかあったらここで吐き出したら相談にのってくれる人もたくさんいると思います…!
回答をもっと見る
プリセプターをしている方に質問です。 自分のプリセプティの子とは、ご飯に行ったりしていますか?仲良くなりすぎてもダメだと思っているのですが、勤務中は忙しくゆっくりと話を聞く時間が持てません。
プリセプティプリセプター
るり
外科, 急性期, プリセプター, 病棟
Lion
救急科, ICU, プリセプター
コメント失礼いたします。 私はるりさんと同じようにご飯に行ったり飲みに行ったりします。職場ではなかなか話し合えないこともゆっくり話せますし
回答をもっと見る
後輩の指導について相談です。後輩を指導するとき何を心がけていますか?なかなか指導が響いてくれず、悩んでいます。
後輩指導
ななま
整形外科, ママナース
りん
ICU, CCU, HCU, プリセプター, 離職中
私は一応、自分で考えさせてから指導してました!!
回答をもっと見る
現在就職活動中の主婦です。 クリニックを検討しているのですが、大きい病院と違って人数が少ない分休みが取れるのかなど心配です。 子供も小さく、急な風邪などで休むこともあると思います。 クリニックで働いた経験のある方、違いはあるとは思いますが、急な休みの時のことなど、参考に教えていただけるとうれしいです。
クリニック子ども病院
みり
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 急性期, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, 離職中
あい
内科, 精神科, 病棟
アルバイトですが、クリニックで働いた経験があります。 私の働いていたところでは、勤務は基本的に3人以上でしたので、1人休むと仕事はきつくなるけど、なんとか回せるかなという感じでした。 しかし、急な休みが何度も続くようであれば、あまりいい顔はされないと思います。 しかし、本当にその職場によっても違うと思います。 小さいお子さんがいる人が複数働いているようなところであれば、お互い助け合うことも出来るでしょう。 また、病院でも日勤のみの勤務が可能だったりするので、そちらも検討してみてはどうでしょうか? どちらにしよ、職場の雰囲気次第だと思います。
回答をもっと見る
はじめまして。 私は今まで外科、消化器科、皮膚科を経験してきて、皮膚科が大好きです! 経験を積むと疾患も大体わかりますし、処置内容も看護師ができることが多いですし、何より先生も穏やかな方が多いように感じます(^ ^) みなさんは今まで経験した科の中でオススメの科はありますか? ちなみに私は今、精神科のクリニックに興味があります。 もしよろしければ皆さんのオススメの科を理由も一緒に教えていただけると嬉しいです!今後の参考にさせていただきたいです!(^ ^)
皮膚科外科クリニック
あいか
外科, 消化器内科, 整形外科, 美容外科, 皮膚科, 離職中
h#k
総合診療科, 救急科, HCU, ママナース, 離職中
どの科も深く勉強していくと楽しいですよね。私は透析の病棟がとても勉強になったと思います。透析の病院に就職するまで、透析についてあまり知識が無かったので全て新鮮でした。透析の仕組みとか方法とか、、教科書ではよく理解出来なかったのですが。働いてから、目で見て理解していきました。通院の患者さんも2日に1回来られるので、仲良くなります^ ^
回答をもっと見る
医師⇔看護師間の連携について 現在勤務の病院は、それぞれの看護師がそれぞれの担当医師に必要があれば電話して指示を仰ぐといった形で動いています。以前の病院は、リーダーが医師に確認が必要なことはまとめて指示を仰ぐといった感じです。緊急時やそうでない時、病院の規模など、条件によっても様々かと思いますが、医師と看護師間の連携はどのようにされていますか?
リーダー病院
kaekoro
内科, 外科, 消化器内科, 泌尿器科, その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 検診・健診
mei.ns
内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 救急科, ICU, ママナース, 病棟
私は以前の病院では個人が医師に連絡をして指示をもらっていましたが、現在勤務の病院ではリーダーに報告してからになります。なかなかなれず違和感がありましたが、慣れてくると、リーダーがちゃんと知ってくれている安心感がありますし、リーダーに責任がきちんといくので、こちらも安心してリーダーに任せられます。 自分もある程度信頼されているので、私はリーダーが忙しいときは、自分で医師に確認し、リーダーには事後報告していますよ。
回答をもっと見る
病院内での医師との恋愛は実際あるものですか?? 私がいた病院は専門病院で、医師の採用に経験年数の決まりがあったため、ほとんどの先生が結婚してから来るため普通の恋愛はありませんでした。 院内恋愛が実際にあるものなのか興味があります…!院内恋愛していた方や、周りにされていた方がいらっしゃったらお聞きしたいです!
専門病院結婚病院
eecow
内科, プリセプター, 訪問看護, 離職中
ひまわり
循環器科, ママナース, 離職中
私は総合病院に勤務していました。 病院内での医師との恋愛はありましたよ。病院で知り合い結婚されていた方も何人かいました。
回答をもっと見る
先日勤めていた職場を退職し、地元のクリニックに就職しました。 以前の職場は嫌な人やお局様が多かったのですが、転職して3日目。今のところ嫌な人はいません。 まだ働いて数日なのでわからないこと見えていないことがあるでしょうが、今のところ転職活動に成功したのではないかと思います。 緊張というストレスはありますが、人間関係のストレスがないのは幸せですね!
お局退職クリニック
michiko
その他の科
ghana0312
呼吸器科, 循環器科, 急性期, その他の科
入職してからでないと、職場環境・人間関係はわかりませんもんね!私も今の職場の、人間関係はとても良好です(*^_^*)!仕事内容以前に、人間関係のストレスが一番きついですよね。私も、職場を変えようかと思っているので…転職成功!うらやましいです(^O^)
回答をもっと見る
退職日に贈答用のお菓子を持って行ったのですが、それに関してお局様に文句を言われました。 もう手が切れるからいいけど5000円もかけたのにショックです。しかもそいつの胃袋にも入っているだなんて。。。 内容的には贈答用とは別に私が買ったチーズケーキに関して文句を言われました。簡単にいうと量が少ないとか切り方がどうだとかですね。。。 別にお礼のものとは関係ないおまけだけど、直接本人に言う?って感じです。 ほんまにこいつの元から離れてよかったなー!って気持ちでいっぱいです。 明日から仕事場が変わるので切り替えて頑張ります。。。
お局退職
michiko
その他の科
ここあ
内科
うー!うっーせー…!てなりますねー。本当にお局様のひとことは、人生に最もいらない言葉ベスト10にははいりますよね。スイッチがあれば、耳の機能をオフにしたいですよねー。そうなれば、口パクのお局様のお顔だけ見て、にっこりできそう。 もう、忘れましょう。いらないものはさっさと消去です。
回答をもっと見る
現在、外来で働いており、スタッフ間の人間関係が良好です。しかし、病棟のスタッフ間は最悪でした。イジメはなぃものの、長年のオバチャン看護師といった形です。自分達ではなにもしないくせに、細かいところにグチグチ言ってきます。例えば、ナースセンターに手洗い用シンクと不潔用シンクがあります。手洗い用シンクが混んでいて並んでいたら、「こっちで洗えば?」と不潔シンクを指さされたことも。 時々、手伝いとして病棟に行かなければ行けません。このまま、聞いて聞いてない振りをするべきでしょうか?それとも、外来の師長を通して上へ報告すべきでしょうか?
外来師長人間関係
kana
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 総合診療科, 救急科
なな
内科, 総合診療科
病棟によって、雰囲気がちがいますよね。そして、一人でも変な看護師がいたら病棟全体が巻き込まれます。病棟の師長さんはわかっているとおもいますよ。大きな病院なら、異動があったり、病棟の雰囲気を変えるような動きは必ずあります。外来の師長さんと話す機会があればつたえても良いと思います。けれど、敢えて悪口を言うような感じだと角がたちそうですよね。
回答をもっと見る
・勤務帯を考えて実施する・侵襲度を考慮して実施する・患者家族を意向を尊重する・無理なケアは実施しない・実施する時は医師の指示を仰ぐ・個人的な感情を入れすぎない・その他(コメントでお願いします)
・筆記用具や印鑑・食べ物、飲み物・生理用品や常備薬・歯磨きセット・着替えなど・ロッカーがありません・その他(コメントで教えて下さい)