今日の出来事がショックすぎます。 かなり長文です。 日曜日に急変がありました。(看護師5人のみ) 部屋持ちだったわたしは昼休みに入ってもバタバタとしていました。 おばちゃんの看護補助者が「看護師もオムツ入って!わたし1人じゃ無理!」と叫んでいました。 ちなみに急変があっていることは知っています。 重症でもない患者が急変して看護師5人しかおらず、どんなことになるか皆さん想像がつくと思います。 看護師もオムツに入れと叫ばれて誰が対応できるでしょうか。 その時は昼休みに仕事していたわたししか詰所におらず、患者が死にかけているのに家族にも連絡がつかずカルテや電話などで1人詰所でパニック状態の忙しさでした。 おばちゃんはわたししか視界に入ってなく、何となくわたしに対してと、どこかにいる看護師の誰かに叫んでいるのは分かっていましたが、そもそもわたしは昼休みだしそれでなくても返事する1秒たりともの余裕がありませんでした。 本日、昨日のできごとをおばちゃんは補助者すべてに言いふらしました。 「オムツ交換わたし1人じゃ無理って困って頼んでるのに無視された!日曜だからってオムツ入らないとかさ。サイテー!あんな子だとはね。びっくりだ」とわたしのことを言われました。 他の補助者はそんな時に看護師にオムツに入れなんて誰も言いません。 むしろ臨機応変、人がいなくてオムツ回れないなら後回しにするとか… 他の補助さんたちはやってくれます。 その補助さんはとても良くしてくれて仲がよかったのにわたしのことを悪く言いふらし、ショックでたまりません。 それを聞いた他の補助者も「へぇー、りんごさんはそんな人なんだ、酷いね」となるはずです。 現に補助リーダーが「まじで?大変だったね」とおばちゃんの見方をしていました。 なんだかこのことが忘れられず辛いです。 そのおばちゃん的には、『詰所にいてとくに何もしてないならオムツ手伝ってよ!』の感覚です。 でもわたしがそれをやるならば、死にかけの患者を無視して昼休みも返上してオムツ交換に入るということになってしまいます。 このおばちゃんとはこれからも仲良くしたかったのに、、嫌いになりたくないのに… 残念でたまりません。
急変リーダー
りんご
リハビリ科, 病棟
とーま
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 病棟, 一般病院, 慢性期
心中お察しします。予想外の急変でものすごく大変だったろうなと容易に想像できます。 看護補助さんの「1人で大変だ」という言い分も分からなくは無いですが、死にかけている患者がいる状況で、1人でも多く医療行為ができる人手が欲しい時にオムツ交換なんて無理ですよね…。暇なときにわざと無視したわけじゃないのに逆に酷いと思いました。 他の看護補助さんに「手伝ってくれなかった」と悪口言うのも、いい年した大人のすることか?と腹が立ちます。状況が分かっててそう言うこと言うならもう信頼できないですよね。 今後、あまりに補助さん達との関係がギクシャクしてしまうようなら、1度師長に一連の状況(特に悪口広められてる事)を話して看護補助さん達へ弁明してもらえるならお願いしてみてはどうでしょうか? 人間関係ありきの仕事だから本当に大変ですよね。 少しでも仲良く楽しく働ける環境になることを願っています。
回答をもっと見る
転職して2ヶ月… 押し切られて希望していないカテ室だったのですが、 子育てや家事などと勉強の両立が難しい… 異動の希望出してもいいと思いますか? 部長にかけあってみてもいいですか? 外来だと仕事楽しいと思えるけど、カテ室となると行きたくなくなる…
部長外来異動
ぴょん
産科・婦人科, 急性期, 超急性期, HCU, プリセプター, ママナース, 病棟, 離職中, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院
りんまま
内科, 循環器科, 病棟, 保健師, 外来, 大学病院, 派遣
はじめまして!私は2児の子育て中の看護師です。結婚前は循環器で働いていたのでカテ室によく申し送りに行っていました。たしかに子育てや家事との両立が難しいですよね。カテの時間も正直長引くこともありますし・・。このままで大変だと感じているのであれば相談されてみても良いかと思います。私だったら相談するかもです・・ やっぱり外来に行くママさんナースの方は多いですよね。どこもワークライフバランスが課題ですね。
回答をもっと見る
まだ始まって2ヶ月あまりなのに もう辞めたいと思ってしまっています。 悩んだりしたら話してねと言われるものの 話す相手は考えたほうがいいよといろんな方に言われ ただでさえ、過去に様々なことがあって人間不信なのに、誰を信じて相談すればいいか分からず毎日泣く日々です。 私が弱いだけなのだろうと思うのですが 大丈夫?と聞かれた時に話ができず 怖くて不安が募って毎日行くのが辛い。
辞めたい
さや
小児科, 新人ナース
r
産科・婦人科, 病棟, 介護施設, 老健施設
お疲れ様です(❁ᴗ͈ˬᴗ͈) 私も昔から人間不信があり、友達ですら相談出来ない状況で看護師を続けてきました😢 大丈夫だと聞かれても基本は大丈夫としか答えませんでした。 そんな中、私が相談したり愚痴をこぼしてたのは家族でした。 一人暮らししてたので毎日家族に会えるわけではありませんが連休になると今でも必ず帰ってます。笑 さやさんと同じ境遇の新人看護師さん、先輩看護師さんはたくさんいるはずです😊 自分だけで抱え込まず、相談出来そうな人をみつけるところから始めてみてはどうでしょうか? 必ず誰かが力になってくれるはずです🥰
回答をもっと見る
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
同期が多い病院だと、同期でたくさん友だちできますよ☆あとは余裕がでると習いごとをする人とかが多いので、そこでも人間関係広がったりしますよ( *ˆ︶ˆ* )
回答をもっと見る
それぞれに正しいと思っている看護観があるので、カンファレンスで沈黙の時間が流れてしまいました。 それ自体はいいのですが、話をふっても何も意見を言わず傍観者に徹していた人達にイラッとしてしまいました。 先輩たちが白熱した話し合いをしていると、怖いですか?入りにくいですか? どうしたら参加しやすいカンファレンスになるかいい案があれば教えてください。
ごま
その他の科, 病棟, 一般病院
ねこ
小児科, ママナース, 病棟, 外来, 大学病院
それぞれの看護観が合わないことってありますよね(><) でもその患者さんにとっての最善策がなにかは話し合わないといけないし、白熱するのは仕方ないですよね。 うちのところは若い子とか話に入ってきづらそうだったり、意見言ってない人がいたらリーダーとか司会やってる人が「〇〇さんはどう思う?」って名指しで話ふって意見聞くようにしてます。誰かと同じ意見だとしても、どう思ってるかは発言してもらわないとわからないですしね(><)
回答をもっと見る
オペで砕石位をとったときのことです。医者が設定した角度が鋭角すぎて、腓腹部が圧迫されてたので自分で角度を操作して直してたら医者に危ないと言われたので、だったら手伝ってくれるとありがたいです、とわたしは言いました。 そしたら直してくれたのですが、反対の足も同じ状態だったので、そちら側はわたしは触らず、こちら側もお願いしますとわたしが言ったら、医者があぶないよ、とまだぶつくさ言ってたんです。 わたしも砕石位久しぶりだったので忘れてたのですが、勝手に角度を操作したのはよくなかったなと思ったので、大丈夫ですもうわたしは触らないので、と伝えたら、そんな言い方おかしいんじゃない?と外科医が言ってきました。わたしのなにがおかしかったんでしょうか? 純粋に、角度変えるのは確かに医者がやることで、わたしが勝手に手を出したのはよくなかったなと思ったので、もう触りませんと言っただけです。 わたしも角度直してくださいと言うタイミングが遅かったから、まだ最初に角度合わせてる時点で言えば良かったなと思いました。 でも言わないと、圧迫されてるとか気にしない医者にも問題あると思いませんか?外科医って体圧とか気にしてないですよね。
医者外科
りりー
循環器科, 大学病院, オペ室
ごま
その他の科, 病棟, 一般病院
先生のご機嫌とりまでしなくてはいけないのって、面倒ですよね… りりーさんの言っていることは間違ってないですよ。 こういうのって、可愛げに下から言うしかないですかねp(`ε´q)腹が立つけど!
回答をもっと見る
年上後輩(13歳上)に腹が立っても何も言えない…。ああしてほしい。こうしてほしい。はまだ言えるけど、注意みたいなのってどうやって言えばいいか未だに分かりません😥 私はリーダーしてるから言うべきことは言わないといけないのはわかってますが… だからいつも他の先輩に愚痴っちゃう形になって終わるんです💦
後輩リーダー先輩
チロル
ICU, リーダー
らんちゃま
内科, 外科, 循環器科, 泌尿器科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, 慢性期, 回復期, 終末期
詳しい状況がわからないのでなんとも言えない部分が多いですが、、、"ぁあしてほしい、こうしてほしい"って言うのと伝え方は変わらないように思えます。 勤務態度や言葉遣いが荒い等の問題なら部署の責任者に相談するのがよいかなと思います。 何かに対しての行動が間違っているのであれば、その方法が何故いけないか考えてもらったり、エビデンスの提示や正しい方法を伝えればよいのではないでしょうか? また、愚痴を言っている先輩にはこの状況を相談しましたか? 場合によっては"裏で人の愚痴を色々言う子"と捉えられ兼ねないのできをつけてくださいね(仕事中に愚痴を言うなら尚更)(^^)
回答をもっと見る
私の所は新人教育がまだしっかりと整っていません。 新人2人に対して指導者さんは3人居てくださいます。いくら新人教育がまだしっかりと整ってはいないとはいえ、仕事で辛かった事など相談ができる方がいません。と、いいますか、私の病棟のナースのほとんどがもう御局様と言った感じです。先輩ナース達は毎日愚痴大会を開いているのかと言うぐらい場所構わず言いまくります。たとえ近くに本人が居たとしてもです。それに、私と指導者さんが話しているのに副師長さん(御局様1)は指導者さんの腕を引っ張って私の見えないところに連れて行き、なにやら話をする始末です。絶対私の悪口を言われてるんだろうなって思い、心臓が痛くなります。プリセプターなんてものもありません。辛くて辛くて、こっそりトイレで泣く日々です。皆、何処でも一緒なのでしょうか?? 長文、失礼しました。
プリセプター師長指導
まっちゃ
内科, 総合診療科, 病棟, 介護施設, 一般病院, 慢性期, 終末期
ごま
その他の科, 病棟, 一般病院
私が新人の時のようで見ていてツラいです。 新人や指導者の意見から徐々に改善し、今は教育体制が整ってきました。プリセプター研修、実地指導者研修までありますよ。指導者への指導も大切ですよね。 新人教育の評価は教育担当の責任です。新人からの声、教育体制への評価を訴えれるときがあれば、思いっきりうったえてみてはどうでしょうか!
回答をもっと見る
男子看護学生です。 周りからハーレムってすごく言われるんですけど、実際はひたすら女子の機嫌を取り、一言一句注意しながら発言し、顔色伺い続ける生活です。就職してからも男性はそんな扱いになるんですか…?
だいすけ
学生
タツボン
大学病院, オペ室
だいすけさん、こんにちは。 自分は手術室ということもあり、比較的男性の多い職場ですが、ひたすら機嫌を取らなければならない先輩もいますし、そうでない先輩もいます。 どこの病院のどこの部署に行くかでかなり変わってくると思いますよ〜
回答をもっと見る
今度病院の歓迎会があります。ホテルで行なう予定なのですが服装はやはりきちんとした感じのワンピース系になりますよねぇ?綺麗目で正装という感じがネットで検索しても妥当のようです。この時期だとどのような感じの服装がいいか教えて下さい!
病院
キイロイトリ
急性期, その他の科, 病棟
ももみ
循環器科, 小児科, 心療内科, 産科・婦人科, 総合診療科, 救急科, ICU, CCU, その他の科, ママナース, 老健施設, 離職中, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 回復期, オペ室, 透析, 派遣
歓迎会が病院全体でやるのならば、ワンピースとか綺麗目なものが良いと思います。 ただし、それを分かっていない新人さんが多いと浮いてしまう危険性も捨てきれないので、セミフォーマルな明るい色のものが無難かもしれませんね。 悪目立ちは、今後の仕事にさしつかえるので、気をつけてください。
回答をもっと見る
男性看護学生です 周りとの関係が難しく女子が多いのでうまく馴染めません。どうしたらうまく馴染めますか?
とマ
その他の科, 学生
ごま
その他の科, 病棟, 一般病院
グループワークがたくさんあるので、徐々に仲良くなりますよ。 力仕事をどうしても頼んでしまうことがあるので、快く引き受けてくれると印象アップです!
回答をもっと見る
今週から急性期から慢性期の病棟に異動しました。まず病棟の雰囲気になじめず、ギャップがありすぎてショックを受けています。 オリエンテーション用紙を事前にもらってはいましたが説明はなく初日から部屋持ちでした。 自分の中でも色々とごちゃごちゃになってますが、正直今は仕事が辛いです。急性期にいたころは、リーダー経験もありリーダーシップを発揮しながら頑張っていたつもりですが、異動してきた病棟ではやっていける気がしません。異動してきたばかりだから…とは思いますが、夜中々寝付くことができなくなってしまいました。やっぱりこのまま頑張るしかないのでしょうか…
慢性期リーダー異動
ゆー
外科, 消化器内科, 整形外科, 産科・婦人科, 病棟, 消化器外科
りんまま
内科, 循環器科, 病棟, 保健師, 外来, 大学病院, 派遣
はじめまして!以前の病棟ではリーダー業務もされていたんですね!急性期は患者さんが回復していく姿を見ることができ、それにやりがいを感じる人も多い中、慢性期では看護ケアが目に見えてはっきりと患者様の回復につながるかというとそうでないことも多いです。現状維持ということも多く、やりがいが見出せなかったりすることもあります。初日から部屋持ちだったんですね!上の人たちも質問者様にとても期待しているのかなあと感じました!異動したばかりのときは病棟の勝手も違いますし関わる人も違って相談できる人も限られてしまいますよね。新人に戻ったような気持ちになることもあるかもですよね・・休みの日は仕事のことを考えず思い切って気分転換してみたり、とりあえずっまずは1ヶ月やってみよう!というモチベーションでやってみるといいかもですよ✴︎応援しています!
回答をもっと見る
心はまだ大丈夫と思っていても だんだんストレスが体に現れてきました〜 仕事は楽しいし毎日刺激たくさんあって いい患者もクレーマー患者も居ますが なにより看護師間の人間関係耐えれん
らん
整形外科, 急性期, 病棟, 大学病院
りんまま
内科, 循環器科, 病棟, 保健師, 外来, 大学病院, 派遣
はじめまして。毎日お仕事お疲れ様です。仕事をしているとストレス溜まってきますよね。私は大学病院の循環器内科で働いていました。仕事は楽しいけれど、人間関係はやめるまで上手くいかなかったタイプの人間です・・夜勤に入るメンバーに一喜一憂したり、土日の休憩時間に苦手な先輩と一緒だとそれだけで憂鬱になったり。最後はもう心を無にしてただひたすら仕事に徹していました。病棟でだれか相談に乗れるひと、他の病棟に同期でもいると少しは心強いですよね。あまり無理なさらないでくださいね!応援しています✴︎
回答をもっと見る
新人指導に困っています。 私は、介護福祉士、ケアマネを経て、そのまま社会人から准看になり看護職になりました。医療業界からの年上の新人さんは、ダメ出しが多く、精神的に参っています。 良い方法があればお願いします。
ケアマネ准看護師介護
カナッペ
新人ナース, 介護施設, 終末期
pipemi
循環器科, 産科・婦人科, 離職中
新人なのだからダメ出しをたくさん受けて当たり前!と思ってもいいのではないでしょうか。誰しも新人時代はあって、まさか最初からなんでもできる人なんていないのだから。むしろ新人のうちしかダメ出ししてもらえないから、頑張ろう!と思たら良いですよね〜。社会人経験があると、なかなかそう割り切れるものでもないこともわかりますが。
回答をもっと見る
看護師って定時の時間より前にきて仕事するのが当たり前みたいな風習ありませんか?よくよく考えたらそれっておかしくないですか? なにか事故が起きた場合それは仕事中の事故になるんですかね?それともプライベート?そう考えると勤務時間前に仕事するのってこわくないですか?いざとなると病院てそれを理由に労災出さないとか言って逃げ道つくりそうじゃないですか?自分の身を守れるのは自分しかいないと思いませんか? ちなみに、みなさんの手術室では準備、勤務時間前にきてやってますか?それとも時間外労働がないように、なにか対策してますか?
時間外労働手術室オペ室
りりー
循環器科, 大学病院, オペ室
ごま
その他の科, 病棟, 一般病院
日勤は20分間、情報収集の時間として確保されています。早く来すぎるのも上から注意されます。 りりーさんのように疑問を感じ、組合が頑張りこのような体制になりました。 ちなみに私は今日は就業2分前に病棟に到着しました。
回答をもっと見る
看護師暦6年老人施設ではたらいてます。 8月で産休に入る妊婦ナースなんですが、 今の施設で1番長く務めているため新人のOJTを やらないといけなく、ココ最近20歳上の看護師さんがはいってこられその方のOJTをしています。 なかなか1度説明した事もすぐに忘れてしまい 仕事がなかなか遅いため残業も一緒にしています。 それだからか、ココ最近体調も悪くお腹の張ったり貧血、またストレスで食欲不振が続いてます。 同じことをなんども聞かれ、メモをとってもらいみかえしてみたらどうですか?といっても忘れました。の一言で、教えている側からしたら結構ストレスです。 そのため強く言ってしまうことが多くそんな自分も嫌だしお腹の赤ちゃんにも聞こえてしまうと嫌な気持ちになります。 忘れてしまう人に対してどのようにつたえていったらよいのでしょうか?
産休残業施設
りんりん
ママナース, 介護施設, 老健施設
さちこ
泌尿器科, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 保育園・学校
体調はいかがでしょう、赤ちゃんはお元気ですか? 私も去年同じような経験をしました。 技術や知識的には問題なかったのですが、記録や検査前準備やope前準備などがめっぽうダメで、メモはとらない、取っても患者さんの情報を拾ったワークシートの裏とかに書いて結局シュレッダーしちゃう、年はかなり上だったので、開き直りというか、悪意なく同じことを違うスタッフに何度も聞いてしまい、色んなスタッフからクレームがくる、という状況でした。 この人は経験で学習するタイプなんだな、と思い、ならば教えてる時間が無駄だと感じたので、その人専用の業務マニュアルを作って、業務やっててわからなかったらこれをみてください、他のスタッフに不備を指摘されたら、ご自分で追記してください、とお願いしました。 その日から、そのファイルを持って仕事をしてもらい、私の業務はへらしましたが、結局外来に異動になったため、それが役に立ったかどうかの評価はできませんでした。笑 ある程度年齢が上になると、自分の経験が邪魔し、テキトーにやってもなんとかなんだろ、という謎の自信を持ってしまいます。そのため1から学ばせるのは難しいです。なので、テキトーにされては困る部分だけ、いつでも振り返れるような手順書を持たせて、あとは放っておいたらいいですよ。万が一ミスっても、年寄りの失敗は、自己責任です。 年寄りのことはよくわかるんです、わたしもそっち側の人間ですから。笑
回答をもっと見る
新卒1年目ナース、ですが30代後半です。30半ばから看護師を目指して、正看を取りました。前職では介護福祉士だったので、入浴、トランス、オムツ交換、食事介助などは慣れています。 現場に出て、そういったことは、すぐにできたので、「経験者だから、大丈夫だね~。」と言ってもらえて嬉しかったのですが、、、看護業務は本当に緊張しており、分からないときはパニックで頭が真っ白になります。 なんだか勝手にプレッシャーを感じ、力が入り(失敗したくない)、そして年下の先輩たちの顔の表情をうかがいながらびくびくして働いている自分が嫌になっています。 なによりも、患者さんのことを一番に考えられない自分が嫌いになりそうです。自分の手技や、段取りが、同僚に注意されないようにしたい!そればかり考えてしまい凹んでいます。 慣れるしか、ないのでしょうか?
手技介護先輩
砂肝
リハビリ科, ママナース, 病棟, 慢性期, 回復期
メル
内科, 新人ナース, 病棟, 学生
お疲れ様です 私も30代で新卒で、正看の学校通いながら准看で入職しています。 私も、失敗したくない怒られたくないとビビってばかりですが、段々怒られることが増えると毎回凹みますが怒られてもいいどんどん聞きまくろうと思って色々聞いたら教えてくれるし少しずつ気持ちが変わってきました。 いつになったら仕事の夢を見ずにぐっすり寝れるのか、慣れるのか検討もつきませんが、きっと少しずつ変わっていくはずです。
回答をもっと見る
ナースになりたい!でもコミュニケーションが苦手!!どうしましょう……! 学校で物静かであんまり喋らない感じの子と頑張って話しているのですが、なかなか難しい…。 こんなんじゃ患者さんと良好な関係が築けませんよね…どうすれば上手にコミュニケーションが取れるのでしょうか…。 話題を前もって用意しておくべき…? ナースになってから急にコミュニケーション能力が上がる訳じゃないし、地道に努力するしかないですよね!( `;∀;´)
コミュニケーション
桜田(高1
その他の科, 学生
riri55
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
コミュニケーション能力を上げたいのであれば、日々今から努力することは可能です! 友達との接し方、家族の接し方、新しい話題を生むことが重要ではなく、相手の言っていることや行動をみていかに空気を読めるか、先読みできるかが重要だと思います。 患者さん全てが声が出せるとは限りませんから。 察するのが大事!
回答をもっと見る
1年目保健師です。 職場でいい人なんですが、すごくお話好きな方がいます。 空気を読まないわけでもなく、短時間なら楽しい会話を楽しめる感じです。 ただ、私自身がその人と話していると疲れてしまいます。なので私は途中から勝手に休憩モードになります。 不快なわけではなく、なんというか脳が疲れる感覚です。 明るくいい人なのですが、いつも途中から脳が疲れて相槌などが曖昧になります🙄(退屈なわけではありません) 皆さんの周りにそういうタイプの人はいますか? またそのような人とどういう関係性を築いていますか?
保健師休憩1年目
ななな
新人ナース, 検診・健診
まり絵
内科, 外科, 精神科, 心療内科, 救急科, その他の科, プリセプター, 保健師, リーダー, 神経内科, 一般病院
いますね。そういう方。 私は最初だけ偽の笑顔で対応して、すぐに作業に移ります。 聞いてなくても相手はしゃべり続けるから返事はしません。 私は出勤しているので、お茶会に参加しているわけではありません。 あまり話の相手をしすぎると、あなたの職場の評価が下がってしまうかもしれないので気をつけてくださいね。
回答をもっと見る
訪問看護を4月に立ち上げたばかりで常勤で働いています。管理者は鬱である事を経営者に言わず採用された後カミングアウト。内服でコントロールされてるとはいえ利用者様宅に出禁になってしまったりトラブル続き。色々とサポートしながら仕事を続けていただいてますがやはり利用者様相手でとても難しい現状です。彼女にはストレス溜めないように休んで構わないと話してますが受け入れられないので悩みどころで、こちらが参ってしまいそうです。後は経営者の判断に任せている所。。。ご本人が一番精神を病んでしまって辛いんでしょうが、どのように職場で対応してあげたら良いのか悩んでいます。
彼女訪問看護ストレス
クッキー
ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, 外来, 一般病院, 大学病院, 保育園・学校, 派遣
Jun2
内科, 呼吸器科, 消化器内科, ママナース, 訪問看護, 神経内科
私も訪看勤務です。 そこは経営者さん判断なので、管理者さんがどんな状況かの説明を経営者さんに説明するしかないかもですね。一人で訪問するとは言え、その人の行動はステーション全体の印象や評価につながるので、ケアマネさんからの評価も考えると、経営者さんも対応を考えるしかなくなってくるのではないかと思います。 クッキーさんがそこまで悩まず、利用者さんに真剣に丁寧に向き合えばいいと思いますよ^ ^
回答をもっと見る
4年目です 合わない先輩がいます 指導じゃなくて怒られる 確実に私が気にくわないから怒る感じ この前も机を手で叩くくらい、先輩は指導のつもりだけど他のスタッフがその場にいるのも耐えられないくらいの言い方でした 主任さんには伝えて、対応を考えてくれるとのことだったけど また同じことが起こるんじゃないかと思うと怖くて行けない その先輩に怒られないようにっていう行動しか取れなくなる 明日休んでもいいですか、休日だしスタッフの人数足りなくなっちゃうけど、いいかな 休んだらバレちゃうかな
4年目指導先輩
にゃんこ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科
Ꭱady
その他の科, 病棟, 学生
私もいますよ。 何か聞くと口調が明らかに怒ってる言い方されます。 日勤だと交わせる時もありますが夜勤だとどこかで絡まないといけないので辛いですね。
回答をもっと見る
新卒2カ月で退職します。 今後は最も興味のある精神科に勤めたいと考えています。 1年目から精神科は辞めた方がいいという意見は沢山聞いてきました。でも、2カ月働いてて思ったのはやりたいことをやって死ぬ人生がいいな、ということです。(今の所は興味というより奨学金関係となんとなくで就職しました) こんな僕の思考と現状ですが、色んな視点で皆さんからアドバイスや意見が欲しいです。お願いします。 意味のよくわからない文章ですみません…。
奨学金退職1年目
menNs
新人ナース
たく
2か月なら基礎技術身に付いていないと思うので、教育体制が整っている大きな精神科病院に行った方がいいかもしれません。 以上精神科経験のない者の助言です!
回答をもっと見る
フォローに入ってくださる先輩看護師さんは記録も書き終わって帰宅できるのに、自分が遅いがために帰れないのが本当に申し訳ないです。
記録先輩
わさび。
病棟, 一般病院
はー
消化器内科, 急性期, プリセプター, 病棟, 終末期
3年目急性期病棟の看護師です! 申し訳ない気持ちすっごい分かります...いたたまれないですよね、 でもそれが先輩看護師の責任と役目です、分からないことはしっかり言葉にしてちゃんと教えてもらってください(*^^*) 優しい先輩ならあなたがそう思ってくれてるだけで十分だと思います。 しかしわたしも自分のミスで主任さんに何時間も付き合わせたことあって死ぬほど申し訳ない気持ちになったの思い出しました... みんな通る道ですね(´・_・`) わさび。さんも先輩になった時、そんな気持ちも新人さんに寄り添って、優しく声かけてあげてください。
回答をもっと見る
看護師歴2年目、手術室勤務です。 私の病院は有給が取れません。昨年は1回も取れませんでした。3年目の先輩も1回も有給を取ったことがなく、取れない環境にあると言っていました。(病棟会で上の人に休みを取るのは家庭を持っている人と言われ、独身者は自分から希望休を取るなと言わんばかりの言い方でした) 休みを取るにしても詳しく理由を聞かれます。 そして休みを希望するのは周りに迷惑をかけていることに気づけみたな言い方をされます。 こんな風に休みを取れないのは仕方のないことなのでしょうか?みなさんの病院はどのように休みが取れますか?
有給3年目手術室
うさぎ
一般病院, オペ室
ローズマム
病棟, 慢性期, 終末期
そんな職場は辛いですね。 でも仕方なくはないですよ。有給とらせなきゃいけないみたいです。 うちでは、後半に残しておきたいのにつけられて、なんで?って聞いたら、有休消化率決まってるからって言われました。多分後半にみんなが有給取ると、仕事が回らなくなるから、少しずつ消化してほしいということなんだと思いますが。 先輩を巻き込んでみんなで事務局に直訴してみるとか、だめでしょうかね、、、
回答をもっと見る
せっかく先輩方がお食事に誘ってくれるのに、間に入ってる同期が、報告、連絡、相談、ができない、、 看護師としてもう少ししてほしいです😭😭
同期先輩
ぱんだナース💉
救急科, 超急性期, ICU, 新人ナース
Tukiakari
内科, 病棟, クリニック, 一般病院, 透析
先輩達とのコミュニケーションも必要ですよね!って私は思う方なんですけど、感じ方が色々なんだなーと思う事もありますよね。 仕事とプライベートは全く別にしてほしいって思ってる人は、声かけても出てこないし。 間に入ってる同期の方は、あまりそういった事は気にかけないタイプなんですかね?先輩とか後輩とか関係なく、結局は、そういう場にも出てくる人と、たまに、絶対出てこない人もいます。不思議ですよね。
回答をもっと見る
うちの病棟に新人にかなりきつく当たる先輩がいます。その人が先日私のフォローにつきました。ですがその先輩の言い方がとてもキツく真っ青になってしまい、その様子を見ていた別の先輩がリーダーに「フォローかえた方がいいかもしれないです」と言ってくれたらしく、結局午前中の時点でフォローが別の先輩に変わりました。「フォロー変えた方がいい」と先輩が伝えてくれていたことは、今日先輩たちがその時の話をしていたのを今日日勤だった同期がたまたま聞いて私に教えてくれたことで知りました。 扱いにくい新人認定されてしまったのでしょうか…。明日仕事にいくのが怖いです。陰で色々言われて居場所が無くなりそう。そのキツイ先輩の顔もうまともに見られません。他の先輩たちにも嫌われたかも知れません😢 文章がめちゃくちゃですみません😭
同期リーダー先輩
えぬ
急性期, 超急性期, HCU, 新人ナース
ねこ
小児科, ママナース, 病棟, 外来, 大学病院
フォローを代えたのはえぬさんが扱いにくい新人だからではなくて、そのきつい先輩の言い方やフォローの仕方が新人指導に向いてないと思って見かねた他の先輩がリーダーに相談して代わってくれたんだと思いますよ(><) 新人さんはわからなくて当たり前なのに、いちいち怒りながら指導する言い方良くない人いますからね(^^;; 他の先輩達もえぬさんがきつい言い方されているのに気づいてフォローしてくれてるということはえぬさんのことを心配してくれたってことですし、嫌われてなんかないと思うので大丈夫だと思います✩︎⡱
回答をもっと見る
精神的なストレスだったり疲れたりした時に熱を出して アルバイトを突然休んだりするのですが、 こんな奴でも病院で働けるのでしょうか.... 就職出来ても不安です
アルバイトストレス病院
PSW目指してる学生
精神科, 学生
のぞみ
内科, 外科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 介護施設, 老健施設, 学生, 保健師, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析, 保育園・学校, 検診・健診
何か投薬治療をしてらっしゃるんですか? たしかに、不安ですよね…。 でも、働いてみないことには分かりません!! こればっかりは。 もしかすると楽しく感じるかもだし、逆にしんどすぎて休みがちになるかも。 じゃあ、働く場所や環境を変えればいいだけです。 いろんな持病を抱えながら看護師してる人はたくさんいます。 私もその1人です。
回答をもっと見る
インシデントレポートについてです。 前にも質問させていただいたのですがその後進展があったので質問させていただきます。 インシデントを起こした後の対応についてプリセプターの方に聞いて結果対応してくれた先輩にその後の対応について聞いてからレポートを書くことになりました。 連休も重なり1週間以上経過してしまっています。 レポートを書いた後、師長さんの机の上に出すことになりますが遅れすぎてめっちゃ怒られそうで怖いです。 もう誠心誠意謝るしかないですよね(´Д` )
インシデントプリセプター師長
ねり
新人ナース, 病棟, 一般病院
あきまま
内科, 小児科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
おつかれさまです* 連休が重なってしまったのなら仕方ないと思いますよ。 しっかり先輩に確認を取りながらインシデント後の対応ができていれば、充分だと思います。 遅れてしまったことを素直に師長さんに話せば分かってくれると思います。
回答をもっと見る
今は看護師の仕事から離れています。 看護学校時代のやる気のない実習メンバーからのイジメで精神的にボロボロにされて、無理して看護師やっていました。 看護師になってからも師長やお局からパワハラや嫌がらせを受け、限界がきて看護師の仕事から離れています。 離れて三年くらい経ちますが、未だに人が怖いです。特に、看護師時代に出会った嫌な人に似ている人に会うと怖いです。テレビで女の人が金切り声を上げると震えが止まりません。 カウンセリング受けたいですが、お金がないので何処か安いもしくは、無料でカウンセリングしてくださる所ありますでしょうか? また、同じような目にあって今は立ち直って元気にやっている方がいましたら、どのようにして立ち直れたか教えていただけると有り難いです。
お局パワハラ看護学校
オジュウチョウ
その他の科, 離職中
〇〇なNS
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, その他の科, 外来, 神経内科
拝読させていただきました。 大変お辛い思い、ずっとずっとされてきたんですね。 カウンセリングを受けたいとの事ですが、自治体によっては様々な無料相談があったりします。 対面式が辛い場合、電話相談もあったりしますよ。 通話料はかかってしまうかもしれませんが、一度調べてみてはいかがでしょうか? お住まいの自治体の役所のHPや無料配布の区報や市報にも載ってたりします。 少しでもお力になれればで投稿しました。
回答をもっと見る
新卒看護師です。同期との関係が上手く行きません。 特にそのうちの1人とは全然合わないです。 皆さんは同期とはどのような感じでしょうか?
同期
かずは
急性期, 新人ナース
匿名
精神科, 学生
私の職場、同期は仲が良いです。けど、上手く行かなくなったら無理に関わろうとしません。私は同期同士でもプライベートは絶対に関わりを持たない。あくまでも仕事の仲間との認識です。
回答をもっと見る
・採血やルート確保、注射・保清(清拭や足浴など)・検査出し(オペ出しなど)・検査や処置介助(医師の補助業務)・事務処理(内服整理や書類の整理)・患者さんとのコミュニケーション・移乗介助・心電図・その他(コメントで教えて下さい)