2025/05/28
2件の回答
回答する
回答をもっと見る
産後ケアや訪問で、乳腺炎や分泌不足、しこりなど母乳トラブルの相談を受けることが多いです。皆さんの施設ではどんなケアやアドバイスをしていますか?実際に効果があった方法があれば知りたいです!
産婦人科外来病棟
ゆぴこ
産科・婦人科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 助産師
あいこ
内科, 外科, 急性期, 病棟, 訪問看護, 一般病院, 慢性期, 終末期
ありきたりかもしれませんが… 張る前に搾乳機で搾る、冷やすことで乳腺炎にはなりませんでした!分泌不足に対しては、とにかく吸わせる(できれば産後1.2ヶ月くらいまでは2.3時間おきに)、米と納豆を食べて水を飲みまくる(お茶やジュースではなく)で分泌増えました!
回答をもっと見る
来月どうしても大事な予定があり、生理と被らないように予定を立てたのですが、今月1週間も早くきてしまい、生理周期を考えると来月の予定にかぶってしまいそうです。生理を遅らせたいのですが産婦人科に行きピルを飲むのはリスキーでしょうか。一回だけ、来月だけ調整したいです。経験のある方,婦人科等詳しい方教えてください😢
薬剤産婦人科妊娠
わ
内科, 急性期, 病棟, 一般病院, 大学病院
イワキ
産科・婦人科, クリニック
婦人科勤務です。 生理をずらすためにプラノバールの処方をしてくれるはずですよ。 生理予定の5日前から来てほしくない間に内服を続けて最長14日分まで処方してもらえると思います。 特に遅らせたい理由等は必要ないので婦人科を受診してみてください。 ※この時期は海やプールがあるせいか?生理をずらしたい方が多く来院されますよ。
回答をもっと見る
5年目看護師です。 【経過】 始めの2年は都会のかなり大きい産婦人科で働いていました。分娩に関わる以外は看護師も助産師もやること変わらないといわれ、様々な事を経験させて頂きましたが夜勤が体に合わないのと、助産師からのパワハラや1部助産師の看護師下げが耐えられなくなり辞めてしまいました。 助産師になりたかったのですが、2年間の経験から助産師と仕事をするのが怖くなってしまいその夢を諦めました。 1年間派遣として役所で仕事をして、頼まれて知り合いの産婦人科のクリニックで働き始めて現在2年目になります。 始めは正社員の助産師の方がとてもいい方で、色々指導いただいたりやらせて頂き、産科に携わる楽しさ、面白さを思い出しました。 しかしその方が退職されたあと他の看護師さん達も退職され、助産師さんの割合が大きくなりました。 そのうち1番助産師歴が長いパートの助産師さんから看護師は妊婦の保険指導をするなと言われました。 (入社当時の助産師リーダーには指導うけ、自立の許可を頂いておりました。) そこから、業務、それ以外の所でも居ないように扱われることが増えました。 彼女は「妊産婦の保健指導は助産師の仕事、助産師がほとんどだから妊婦健診が多くても大丈夫ね。」とよく言ってます。始めの総合病院の時も、助産師がよく「助産師しか居ないから何があっても怖くない」と数名の看護師の前で言っていたのを思い出しました。産婦人科で看護師として働くといないものとしてカウントされます。 円滑に診療を回す為には、私も妊婦指導に関わる必要があり、どうしても助産師に対応してもらうべきところはお願いしておりましたがそれでも気に食わなかったようです。 産婦人科の外部研修もうけ、知識を身につける努力は今まで行ってきました。今後も受けたい研修があり、予定を立てていましたが、その人のせいでまた助産師と働くのが嫌になりました。 【質問】 1.産科には看護師が関わるべきでは無い、のような意見を助産師さんはお持ちなのでしょうか? 2.産婦人科看護や不妊治療に大変興味があり、成長したい、知識を身につけたいと思いますがいつも助産師さんにメンタルをボロボロにされるので助産師のいる所では働きたくないと思ってしまいました。 夜勤は身体を壊してしまった経験があるので病棟には戻れませんが、産婦人科の経験しかなく他分野のクリニックで働けるものでしょうか? 長々と失礼しました。
産婦人科コミュニケーションクリニック
ゆ
産科・婦人科, クリニック
みるくちぃ
外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー
3年目のペーペーが申し訳ないです 助産師は看護師より何年か+で勉強しているってだけで調子乗る人が多いんちゃいますかね。例えば一部の看護師が介護士を見下すようなもんなのかな。か助産師の土俵ではあるので病棟で看護師が他職種を見下すような感じ?だと今思いました 2つ目は新人看護師がどこでも行けるように他分野に行ってもやっていけるのではないでしょうか。そも気があれば大丈夫だと思います!
回答をもっと見る
こんにちは、先日コロナで家族が陽性になり自宅待機になりました。もれなく家族全員が時間差で発症し、3週間位休むことになりました。 その際休んだことで迷惑をかけたし、ファミリーパックのお菓子を4袋くらい買って行ったんですが… 裏であんなに迷惑かけたのにファミリーパックって馬鹿にされてるよねとお局がクラークさんに言ってたんですよね。 前の職場は長期休暇とか帰省したときはご当地のお土産みたいな感じ、やむを得ない理由での突発的な休みではファミリーパックとかみんなで食べれるお菓子を買ってくるみたいな暗黙のルールがありました。 転職して初めての何日も休む休みだし、他の方もコストコのポテチとかバームクーヘンとかだったのでファミリーパックにしましたが… ぶっちゃけ遊んでたわけではなくむしろコロナで苦しんでたのにお菓子ごときでって話なんですけど、菓子折り買いに行かなきゃならないのか?って思いました。 皆さんはそんな休んだらお菓子みたいなルールありますか??
辞めたいメンタル人間関係
カエデ
急性期, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, リーダー, 大学病院, 慢性期, SCU
ちょこひめ
クリニック, 介護施設, 外来
私がそうなったら空気を読んで実際お菓子を差し入れしますが、 他の人が病気で休んだ場合、差し入れがなくてもなんとも思わないタイプです。 コロナ感染の類や急病の場合は特に、そんな余裕もないでしょうし… でも休んだらお菓子の差し入れの文化は私の職場にもありますね。 お局さんですが、元々職場なんて、助け合いで何とかするのが当たり前なんだから、文句言う人の気持ちが全くわかりません。 多分その人はいいお菓子を貰っても、休んだ事に対して文句を言うタイプじゃないかなと思います。 『ただの文句言いたいウーマン』だと認識してしまいます。 そういう人は苦手なので、私だったら本人に 『駄菓子ですいませんでした』と言いに行くかもしれません笑
回答をもっと見る
看護師一年目の者です。 今の職場ではよく先輩方をなぜかイラつかせてしまい度々詰所で私のことについて色々と言ってることを耳にします。 原因は私の言葉の選び方やものの言い方、人に対する接し方が不快に感じると言われてます。 推測ですが私は人見知りで話すのが苦手なため毎日ペコペコしながら愛想笑いをして先輩方の機嫌を伺いなんとか仕事をしているのが気に食わなかったのかと思っています。 しかし元々メンタルも強くなかったことからこの状況がストレスとなり体調を崩し、睡眠不足と少し鬱状態な感じで仕事をしていました。そのせいもあってか先輩に言われたことをやってなかったりケアレスミスが目立つようになり、もともとよく思われてなかったため、この行いからついに見捨てられました。 見捨てられたと確信したのは明らかにもう何も指導していただけなくなり、詰所で〜さんにはもう無視した。もう教えないと言ってるのを聞いたからです。 原因は自分だとわかっているのでしょうがないことだとは理解してますがれからどのようにこの職場で仕事していけば良いのかわからなくなりました。 ちなみに私の職場ではすぐ噂は広まるので私のことはほぼ全員知っていると思います 今後は今の私の不注意を正し、頑張っていきたいと思っているのですが指導されないとなると正直どうしていったら良いかわからないです。こんな私ですが何かアドバイスいただければ嬉しいです。
指導先輩1年目
れれ
リハビリ科, 病棟
美南
内科, 外科, 急性期, 病棟, 一般病院, 透析, 派遣
原因が判っていて、せいさんなりに対処してもスタッフが取り合わず無視する、指導が得られないなら、それは職場環境の問題です。 もう転職されたらどうですか? 過去の質問も読ませていただきましたが、現在終末期病棟で働かれているんですよね。 せいさんが嫌じゃなければ、 「急性期の病棟で一から学び直す」 という選択肢を取った方が、今後看護師として自分の興味が湧く領域を見つけて転職したくなった時に、キャリアが役立つのではないかと思います。 それと、今後も看護師として働き続けたいなら、もう二度と他の看護師相手に無理な愛想笑いや、ご機嫌取りをしないことです。 話すのが苦手なら、話さなくていい。 聞き役に徹して、余計なことを言わず、必要最低限の報告・連絡・相談だけして、淡々と自分の仕事をこなすようにしてください。 わからないことがあったときだけ、周りの看護師に聞いてください。 もし無視されたら、それは相手の看護師の職務怠慢ですから、その時に初めて上司に相談したらいいんです。 まだ一年目なんですから、他の看護師の仕事をフォローする必要もないです。 ましてや、噂話で他人を陥れるような腐った看護師たちに、なぜせいさんが手を貸さないといけないんですか? そこまで人の揚げ足取りが好きな看護師が多いと、せいさんが努力したところで改善は難しいですよ。 正直努力するなら、ご自身の看護師としての成長のために、その力を使ってほしいです。 私のお勧めは、転職して性格的に背伸びをしなくてもよい働き方をすることかなと思います。 何度でも、やり直しは利きますよ。
回答をもっと見る
二年目看護師です。今回退職することになりました。有給前に病棟にはお礼のお菓子を渡そうと思うのですが、師長など個々へお礼のお菓子を用意するか迷っています。みなさん移動や転職される時どうしていますか。
退職転職
カナ
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, ママナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院
テシマ
内科, 病棟
病棟にお菓子、看護長には特にお世話になったので個別で少し高めのお菓子用意しました。後はお手紙をそれぞれにつけましたね。
回答をもっと見る
友達と一緒に応援ナースを始めました。 寮の部屋も隣同士です。 お互いに鍵を無くしたらいけないということで、 2つ貸していただいてる鍵の1つを交換しました。 しかし、許可もなく勝手に鍵を開けて部屋に入ってきます。(私が居てる時) 疑う訳ではないですがもし居ない時に入ってたり、と考えると鍵を返して欲しくて。 でも言いにくく、何て言って返してもらうとお互い気持ちいいですか?
応援ナース正看護師
❄️
内科, 整形外科, 病棟
おさかな
内科, 一般病院
勝手に入ってと気が休まらないから止めてほしいとはっきり言っていいと思いますよ。 されて嫌なことはさらっと伝えてしまえばよいと思います。
回答をもっと見る
くろ
内科, 外科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, ICU, HCU, 病棟, クリニック, 訪問看護, 外来, 消化器外科, 一般病院, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣, 看護多機能
私は薬液が入るギリギリまでairで押して入れます。フラッシュは基本しないです。
回答をもっと見る
ショートステイで働いています。薬依存の利用者様で、「頭痛いから痛み止めください。」と何度も言われます。朝昼でカロナール内服、夕以降は頓用で出ていますが、なにをいっても「痛いんだから。」と、頓用も毎日使っていて、頓用の意味がありません。訪問看護と医師と相談して現在その処方になっています。60代の女性で、しっかりされている分、プラセボなども期待できません。どうしたらいいでしょうか。。
正看護師
ぴちえ
介護施設, 消化器外科
ちょこまる
外科, 呼吸器科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 病棟, 一般病院, 透析
逆に朝昼カロナールやめて全て頓用で対応するとか? 飲んでますといっても聞かないなら、、 そもそも薬依存なら精神的な問題てことですかね? 薬を飲まないと不安なら精神科介入してもらって不安を落ち着かせてあげた方が良いような気がしました。 どっちみち痛み止めは飲む時間決まってるし本当にカロナールで効いてない感じならロキソニンにしてみるとか? 痛みなのか心の問題なのかの見極めが難しいですね
回答をもっと見る
・事前に文章にしてメモしておく・要点だけメモしてまとめる・頭の中で整理して送る・問題ごとに系統立てる・特にメモはしない・送ってるうちに慣れる・その他(コメントで教えてください)