ゆぴこ

nurse_nAM5C6bgew

助産師 現在育休中、来年復帰予定です🙂‍↕️


仕事タイプ

プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 助産師


職場タイプ

産科・婦人科

看護・お仕事

産後のママと関わっていると、涙もろくなったり笑顔が減ったりと、気になるサインを感じることがあります。 でも「産後うつかもしれない」と指摘するのは難しく、どのように声かけをしたらいいか悩みます。 皆さんは産後うつが疑われる方に、どんな関わりや支援をされていますか?

外来コミュニケーションメンタル

ゆぴこ

産科・婦人科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 助産師

42025/09/19

こち

外科, 救急科, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院

産後の看護師です。家族のサポート体制にもよるかもしれませんが私は産後うつと言ってもらった方が気持ちが楽になるかもしれません。その方が「私がいま辛いんだってわかってもらった」気がするからです。ホルモンバランスなどでだれしもがなりうることだとゆう説明をしてお話しされてもいいかもしれません。

回答をもっと見る

看護・お仕事

新米ママパパへの沐浴やスキンケア指導で、分かりやすく伝えるために工夫していることはありますか? 動画や資料など活用しているものがあれば教えてください。 私の所は助産師がやってみせるのみで動画での確認も促すといった形です。

スキンケア産婦人科指導

ゆぴこ

産科・婦人科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 助産師

22025/09/18

ゆん

急性期, 病棟, NICU, GCU

沐浴は、病院のHPにお湯を溜めない方法で行う動画があるのでそこを見てもらっています。あとはYouTubeとかを見て事前にイメージを膨らませてからトライしてもらっています。 なかなか手こずりそうなご家族には、直接赤ちゃんでトライせず、人形でポジショニングや洗い方の練習を行ってから赤ちゃんを沐浴してもらったりなど行いました。 うちは特例を除いて1家族1回の沐浴練習なので、必要な際は退院後の電話訪問の際などに問題なくできているか確認したりしています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

産後の会陰切開や帝王切開の創部ケアについて質問です。 痛みが続いている方や、傷の治りが遅い方に対して、皆さんはどんな工夫やケアをされていますか? 退院指導の時どんな指導されてるかなど聞きたいです。

産婦人科病棟

ゆぴこ

産科・婦人科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 助産師

22025/09/18

あいこ

内科, 外科, 急性期, 病棟, 訪問看護, 一般病院, 慢性期, 終末期

タオルハンカチを5.6枚重ね、拳大くらいの厚さにしてショーツの中にいれ傷にあてるように産院で言われました!産後3ヶ月はその通りにしたら傷の治りが早かったです!ショーツとの摩擦で傷が離開したり発赤ができるらしく、いかに摩擦をなくすか、と先生がおっしゃっていました!

回答をもっと見る

看護・お仕事

産後ケアや訪問で、乳腺炎や分泌不足、しこりなど母乳トラブルの相談を受けることが多いです。皆さんの施設ではどんなケアやアドバイスをしていますか?実際に効果があった方法があれば知りたいです!

産婦人科外来病棟

ゆぴこ

産科・婦人科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 助産師

22025/09/17

あいこ

内科, 外科, 急性期, 病棟, 訪問看護, 一般病院, 慢性期, 終末期

ありきたりかもしれませんが… 張る前に搾乳機で搾る、冷やすことで乳腺炎にはなりませんでした!分泌不足に対しては、とにかく吸わせる(できれば産後1.2ヶ月くらいまでは2.3時間おきに)、米と納豆を食べて水を飲みまくる(お茶やジュースではなく)で分泌増えました!

回答をもっと見る

キャリア・転職

病棟以外で助産師資格を活かして働いている方にお聞きしたいです! 訪問看護、母乳外来、産後ケアセンターなど、実際にどんな業務をされているのか教えてください! また、やりがいや大変な点を教えてください🌼

産婦人科外来訪問看護

ゆぴこ

産科・婦人科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 助産師

22025/09/17

黎明

保健師

当事者ではなくすみません。 市の保健センターで保健師をしている者です。うちの職場には、「母子保健コーディネーター」という肩書きで働く助産師さんがいらっしゃいます。 ・妊娠届受理時の面接 ・妊婦さんのフォロー (沐浴練習の個別対応をしたり、医療機関などと連絡をとって支援体制を整えたり…) ・新生児訪問 ・健診や育児相談の際に授乳に関する相談の対応 などをしてくれています! 隣に助産師さんがいてくれるのはとても心強いです!授乳の相談を受けた時は、私たち保健師も助産師さんに相談しています。 妊娠中から産後まで、ずっと経過を見ていけるのが楽しいそうです!引っ越したり自分が異動したりがない限り、3歳児健診までその子の経過を追えるので……

回答をもっと見る

看護・お仕事

皆さんの働く上でのモチベーションはなんですか? 若い頃はこの後同期とご飯に行く!とか、これを頑張ったら旅行!など、プライベートを充実させることでモチベーションを保ってました。 年数を経るごとになかなかそういうアクティブなことが出来なくなり、モチベーションの保ち方を変えた方がいいなと……笑 皆さんのモチベーションを教えてください☘️

モチベーション病院病棟

ゆぴこ

産科・婦人科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 助産師

22025/08/21

きい

救急科, ICU, 大学病院

毎日お疲れさまです! 私は、早起きしなくていい朝を迎えるのを楽しみに働いています😂 休日にぼーっとする、朝ゆっくり寝る、それだけでもかなり疲れは取れますし、何でもないことですが幸せを感じます🍀

回答をもっと見る

看護・お仕事

分娩の後輩指導、学生指導の際、気をつけていることはありますか? 私は事前に患者さんに危険が及ぶ時にはやむを得ず考えに反した助言や指示、介助をすることがあるが、基本的には学生や後輩の考えやアセスメントを聞かせて欲しいと言ってました。 その時は振り返りの時にあの時どうしてあのような助言をしたのか、次から同じような事例があった時にどう動けば良いかを一緒に考えるようにしていました。 ですが、本人たちのやる気具合(?)によっては少々私の指導は熱すぎるようです……。 どのような指導がこのましいのでしょうか。

後輩産婦人科指導

ゆぴこ

産科・婦人科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 助産師

72025/08/19

Ajane78888

新人ナース, ママナース, パパナース, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, リーダー, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師

看護師運動

回答をもっと見る

看護・お仕事

あと半年ほどで職場復帰となりました。 熱心にバリバリと働いてきた方ですが、復帰後子育てとの両立が上手くできるか大変心配です…。 復帰直後の感想や感じたギャップ、育休中これやっとけ!準備必須!みたいなのがあればぜひ教えてください🌷

育休病院病棟

ゆぴこ

産科・婦人科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 助産師

22025/08/08

なす

総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, ママナース, リーダー, 大学病院, オペ室

とにかく頭が働きません。のんびりのんびり生活してきたのでいきなりあの速度で会話をしている先生や同僚の話を聞くので手一杯になってしまいました。 文字もしばらく読んでなかったので、久しぶりにカルテをよんでも文字が滑っていきます。 これやっとけ!は、読み物でもyoutubeでもなんでもいいから医療に触れて、なんとなくかんを取り戻しておいたらいいんじゃない?とは思いますが、なによりも、残り少ないお子様との時間を、たくさん楽しむ!だと思います。 仕事が始まったら本当に一緒にいられなくなってしまうので、たくさん遊んであげてください。

回答をもっと見る

キャリア・転職

現在育休中の助産師です。 最近周りで子育てを理由に転職する友人、ベビーマッサージなどの資格をとってそれを発信する先輩など……。出産を機に様々な働き方をしている人を多く目にするようになりました。 産後ケアや母乳育児についての勉強をしていると、そういう方面に進んでみたい気持ちもありながら、なれない子育てをしているとなかなか新しい分野に踏み込む勇気がなく…。 病棟で働く楽しさもあるのですが、病棟勤務では子どもに向き合う時間も少なくなってしまうか…?と色々悩みます。 子育てをしながらの転職やキャリアアップなど、ご経験ある方がいたらぜひ教えて欲しいです。

子ども勉強病棟

ゆぴこ

産科・婦人科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 助産師

22025/07/24

なーさん

助産師さんは看護師以上に定年後も自分の腕で稼げるすごい資格だとおもいます。 復帰してから 病棟で働いてみてから考えても助産師さんの人生長いので大丈夫だと思います。子供と向き合う時間が少なかったらその時にパートになるとか外来めいんにしてもらうとか色々調整はできると思います。 2人目3人目と考えておられるなら育休が取れる所がいいと思います。 私も助産師さんに憧れます。 子供3人産みましたが子供が大きくなってからも、たくさんのチャンスがありますよ。特に助産師さんは 医師の指示のもとじゃなくても仕事できるんですからすごい資格ですよね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

育休中、産後ケアについて学んでみようと様々な方法で学んでおります。 その中でも書籍でおすすめのものがあれば育児の間に見てみようと思ってます! あれば是非教えてください☘️

産婦人科勉強病棟

ゆぴこ

産科・婦人科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 助産師

22025/07/18

もも

産科・婦人科, 新人ナース

わたしはペリネイタルケアの「産後ケアのすべて」を読みました! 全般的なことを知るには分かりやすかったです ケアの部分では、産後のメンタルケアとか、身体の変化〜みたいな本の、ママ向けのやつを沢山よみました! ママにそのままお伝えできるので、良かったな〜と思います🙆🏻‍♀️ 大したことも言えずですが、ご参考になれば嬉しいです

回答をもっと見る

看護・お仕事

皆さんはどのような方法でお勉強されてますか? 看護雑誌や本を読む、ノートにまとめる、パソコンやタブレットを使用するなどなど…色んな方法があると思います! 最近はパソコンやタブレットなどを上手に活用されている方も多そうなので、どんなことをまとめているか、まとめ方、使用しているアプリやこれ便利ですよ!というのがあれば教えてください!🩷

モチベーション勉強病棟

ゆぴこ

産科・婦人科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 助産師

22025/06/22

ピーポマン

救急科, CCU, 離職中

パソコン タブレットとか調べたりするのに重宝しますが、自分は勉強とか目的がある勉強だと、見て書いて声だして読んで自分の用語に変換してと、馬鹿だから色んな刺激で覚えます。要領悪いと思ってます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

タイトルの通りです✨ 文房具でも、ナースグッズでもなんでも構いません🙆🏻‍♀️ 皆さんのお気に入り、オススメを教えてください! ちなみに私のオススメはベタですが、ジェットストリームのボールペンです!

グッズ病棟

ゆぴこ

産科・婦人科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 助産師

22025/06/18

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

iPadminiです!仕事の合間に手順、新人向け教材などをみれるように作りました!かかせない相棒です。

回答をもっと見る

看護・お仕事

TikTokやInstagramを見るとキラキラしている夜勤前ルーティンや退勤後ルーティンをよく見かけます。 仕事を続ける上でもリフレッシュする自分時間を上手に作り出すことができる人って素敵だなぁ〜と思いながら楽しんでみてました。 皆さんが夜勤前や夜勤退勤後の過ごし方ややっていることなどはありますか?🌼 ちなみに私は今は育休中ですが、働いていた頃は行く前はギリギリまで寝ていたり、終わったらボロボロドロドロになりながら帰宅…とあまり人様にお伝えできるようなことはしてません笑

夜勤病棟

ゆぴこ

産科・婦人科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 助産師

22025/06/12

ももか

内科, ママナース, 介護施設, 老健施設, 保健師, 保育園・学校, 派遣

私も夜勤をしていたときは、グダグダでした😂 TikTokやインスタのルーティンとは程遠いし、同じ看護師でこんなに余裕ある人は本当にいるのか?と思ってしまうほどです😂(動画の撮影も含めて) 毎回、夜勤前は家事をして帰ってから何もしなくていいようにすることと、退勤後は食べたいものを食べたいだけ食べて寝るだけの生活を繰り返していました😂

回答をもっと見る

看護・お仕事

現在育休中ですが、復帰が近づくにつれ、復帰後の働き方や両立の仕方について考えることが増えてきました。 復帰後は時短で夜勤を月2回は実施する予定です。 ママナースさんたちはどのように工夫して日々生活しているのかが気になります。 ①仕事がある日(日勤でも夜勤でもかまいません!)の出勤前の流れ、帰宅後の流れ ②両立する上でのおたすけグッズ ③両立する上での心持ち 上記全ての項目でなくても構いませんので、教えて下さると嬉しいです🌷

グッズモチベーションママナース

ゆぴこ

産科・婦人科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 助産師

32025/06/11

きーた

小児科, クリニック

私はクリニック復帰しました。 パートからですが。 ②グッズではないですが とにかく協力してくれる人材を! 復帰後は一月の間に早退することなんでざらにあります。 周りへの申し訳なさでママの心がどんどん小さくなってしまいます。 1回でも助けてくれる人を探してください。 どんなに救われることか ③早退欠席ばっかり続くと、復帰なんて無理だったのかも まわりに迷惑ばっかりかけて と思ってしまいます。 思って当然! そして、そんなとき、助けてくれる人のなかには自分の子育ての時に周りに助けてもらった人もみえるはず! 私もそうでした。 助けてもらってばっかりでした。 でも、子供が大きくなってきた今は、あの時の恩返し、恩送りをしています。 今、絶賛小さな子を育てているスタッフを支えています。 いつか返します!という心持ち。大事です。 みんな通る道!頑張ってくださいね(^^)

回答をもっと見る

キャリア・転職

現在育休中の助産師です。 育児をしながらですが、病棟復帰に向けて自身の育児経験だけではなく、資格などの勉強をして仕事に還元出来たらなと考えてます。 ベビーマッサージや乳房マッサージなどなど……。 なにかオススメの勉強内容や資格はありますか?

産婦人科育休モチベーション

ゆぴこ

産科・婦人科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 助産師

42025/06/09

まる

検診・健診, 派遣

助産師をしつつ、看護師の仕事をしている者です。 今後お産が少なくなってくるので、乳房ケアや産後ケアの勉強はおすすめします! 助産師会が産後ケアに関する講習会やオンデマンド研修を行っているので、お時間あれば是非。また発達関連も産後ケアに必要な知識となってくるので、そちらも知識を入れてみるといいかもしれません。実際に産後ケア利用のママたちからは、発達のご相談が多い印象です。

回答をもっと見る