2022/10/02
新人看護師が今日泣いてしまいました。指導いっぱいされてできない自分が悔しくて泣いてしまったそうです。なんて声をかけてあげたらいいのか、どんなことをしてあげたらいいのか…( ; ; ) みなさんは新人看護師さんのメンタルフォロー何かしてますか??
プリセプティ後輩混合病棟
みーちゃん
整形外科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 一般病院
アンパンマン
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室
一緒に勉強、技術練習をしたりしてあげてます。後はご飯誘ったりして話し聞いたりしてます。
回答をもっと見る
転職した職場は、皆さん、聴診器は個人持ちなので、購入しようと思いますが、お値段もピンキリです。 皆さんは、何を基準に購入されていますか? ちなみに私は精神科の慢性期病棟で、聴診器を使う機会はあまりないようです。
聴診器慢性期精神科
メエメエ
精神科, 心療内科, ママナース, 病棟, 訪問看護, 脳神経外科, 慢性期
chirino
外科, 循環器科, 産科・婦人科, CCU, その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
プシ科で働いたことないので分からないですけど、あまり使う機会がないなら、1番安いのでもいいのかもしれないですね。 でも今後、一般外科内科でも使うことがあれば、「リットマン クラシックIII」が私はいいと思います。心外と循環器にいますが、だいたいの人がこれ使ってます🏥
回答をもっと見る
働くママさんは どの部署(病棟やクリニックや訪問、施設など)で 常勤または非常勤どちらで働かれてますか? 非常勤の場合扶養内か扶養外かもお聞きしたいです。
施設クリニック病棟
ぴの
内科, 呼吸器科, 急性期, その他の科, ママナース, 訪問看護, 保健師, 慢性期, 終末期, 保育園・学校
ゆり。
産科・婦人科, 病棟, 大学病院
私の病棟にもママさんナースいらっしゃいますが、常勤で働かれている方が多いです。部署は産婦人科病棟です。
回答をもっと見る
NICUGCU病棟の経験がある方にご質問です。 私は新卒から2年間NICU病棟に勤めていたのですが、 病院内でも話題になるくらい人間関係もシフトも大変な環境で心身共に疲弊してしまったので退職をしました。 しかし、数年離れた今も「NICUでもう少し経験を積みたかった」という気持ちがあります。 NICU経験後に退職(休職)をして、ブランクを経てから復帰されたことはありますかorそういうスタッフはいますか? また、その場合同じ病院か別の病院か教えていただきたいです。
ICU退職人間関係
かえで
ママナース, 病棟, 保健師, 大学病院
たこやき
NICU, GCU, 大学病院
NICU勤務経験からの現在、育休中です。 私もNICUが激務すぎたので、 育休明け後は別の部署に異動希望しています。 うちの部署にも別の病院のNで働いてたことがある人が数人いました。 また、Nを辞めたけど数年後(子育てが落ち着いてから)同じ病院でNに復帰している人もいました。 Nの経験しかないと転職に不利と 聞いたことがあるので、 復職される際はその辺も鑑みて決めるのもいいかもしれません。
回答をもっと見る
皆さん、勤務中は携帯電話どこに置いていますか? 災害などあった場合は、患者優先も大事ですが家族への連絡などすると思います。 震災の時に、携帯を休憩室に置いていて患者誘導などしていたら家族への連絡が送れてしまって、通信障害の被害にあった話を聞きました。 皆さんポケットに入れて勤務していますか。
先輩新人正看護師
あやこDX
ICU, リーダー
らいむ
内科, 循環器科, 総合診療科, その他の科, 訪問看護, 一般病院, 保育園・学校, 派遣
こんにちは。私は日勤は休憩室のロッカー、夜勤はポケットに入れていました。実際に震災で通信障害になったときは、やはり家族への連絡はできませんでした。
回答をもっと見る
新人看護師です。 夏頃からずっと辛さやしんどさはあったのですが、最近それがひどくなりました。 何をしている時でも不意に辛くなり泣いてしまいます。 仕事に意欲が出ず、業務をこなしているだけで看護ができてない状態です。 ずっとモヤモヤが頭にも精神的にも溜まってる感じ?がしていて細かいミスも増えています。 この仕事をしている以上仕方ないことではあるけれど 勉強することや覚えることが多く追いつけないこと、 勉強しても実際に活かせず繋がっていないこと、 自分のやりたい看護が今の現場ではできていない気がしていること、 1年目だからと自分でないことも自分のせいにされることや注意されること、 スピードが早すぎて一つ一つのことが理解しきれないまま次に進んでいくこと、 人間関係は悪くないのですが、やはり女社会ということもあって噂話や人を悪く言うようなことを耳にしたりすること 周りと自分を比べてしまうこと などがあり本当にきついです。 最近はなんで自分がこんなに辛いのかわからない時もあります。 勉強にも全く手がつかずそんな自分に嫌気がさします。 辞めようにも奨学金を借りているので辞められずにいます。 休職なども考えましたが他の人にどう思われるか考えてたり、人の目を気にしてしまいます。 最終的に自分で決めることではありますが、皆さんのご意見等お聞きしたいです。 長々とすみませんが、よろしくお願いします。
人間関係1年目勉強
BG
ICU, 新人ナース
つー
精神科, プリセプター, パパナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科
僕から提案できることは、2点です。 1度信頼できる上司に現状を話すのはいかがかと思います。今まさにここに書いたことを話すのです。 話を聞いてもらう、アドバイスをしてもらうなど、どれか1つでも話して良かったと思うことができれば収穫があるかと思います。そこから業務改善、あなたにあった速度で仕事の割り振りを采配してもらえたら1番良いですよね。 もう1つは、精神科の病院やクリニックにかかることです。ご飯は食べれていますか?夜は眠れていますか? 何もしていない時に不意に辛くなり泣いてしまうのはそれだけ努力して頑張っているのに、うまくいかない現状があるからだと思います。その環境に加えて、身体的な不調も混じると悪循環に陥ると思います。まずは、身体、精神どちらかを正すことも必要ではないでしょうか?必要であればお薬の力を使いぐっすり眠る。ご飯が食べられる。それだけでまた少し意欲が出ればいいですよね。毎日仕事のことを考え無ければやっていけないのはわかりますが、振り切って今日は勉強をしない!できない!と休むことも1つですね。
回答をもっと見る
特養の派遣ナースです。看護師は私とベテラン看護師さんしかいません。 今まで病棟、訪看で看取りをしたことありますが ここの特養で初めての経験ばかりしてます 調べても出てこなくて腑に落ちないので質問します。 看取りケアのお食事では基本の考えは食べたいものを食べたいだけ食べる。 それを個々に当てはめていきますよね? 今看取りケアさせてもらってる方はまだバイタル安定していて、日中はほとんど開眼してます。 食事量は少ないけど好き嫌いがハッキリしていて 嫌いなものは口を開きません。 味噌汁は好きみたいで、たまに好きなおかずもあれば食べられます。 それ+エンシュアを提供していました。 エンシュアはあまり好きではないようでした。 だけど最近咽頭ゴロ音聞かれるようになって食事量も少なくなってきたタイミングで 食事中止。3食エンシュア+ポカリに変わりました。 エンシュア+ポカリ飲んだ後もまだ何か欲しそうにされてます。提供量増やしてもし痰が出てきたら、「欲しがると言って量増やすから痰が出たんよ」と言われます。 少なくても好き嫌いを選んで食べてもらったらよくないですか?頑張ってエンシュアをいく段階は過ぎてると思います。そして食べなくなって減らすならわかるけど、食べたがってるのに制限するのは何故なのか。食事中のムセはほとんどありません。 他にも看取りケア中あるなし関係なしに 食事前に少しでも痰が絡む咳をしていたら食事中止します。 痰が増えるのを予防するためだそうです。 心不全とかではありません。 ベテラン看護師が説明する時はすごく説得力あるのですが腑に落ちなくて だからといって何と反論したらよいのか 相手に納得してもらうための説明や文献も出てこなくてモヤモヤしてます。 このベテラン看護師さんと意見が正反対すぎてこの特養にきてから今まで考えて働いてきた自分を否定された気分になります。
派遣施設先輩
ぽんず
その他の科, 訪問看護
ほたる
救急科, その他の科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 離職中, 大学病院
お疲れ様です。 …難しいことですよね。 DNARなのか、ご本人の希望、家族の希望にもよるかなとは思います。 在宅なら好きなようにできますが、施設や病院ではなかなか難しいですよね。 何かしらの治療をする意思があるなら、食止も分かるかな…と。 ただ、もうDNARでご家族も本人のしたいように、と希望されているのなら、医師とも相談のもと、好きなものを可能な限りで食べさせてあげて良いのかなと思います。
回答をもっと見る
現在施設の看護師として働いています。 私が勤務している施設はやる事が多くて1日に2名以上の 看護師がいないと回らないシステムになってます。 現在4名働いていて(内1人パート)、その中で シフト作成を行っていますが、パートさんが何かと理由を つけて自分の勤務の日に来ることが少ないです。 (勤務日に来る可能性50%くらい) なのでそのパートと2人勤務になると半分は休まれて できない1人勤務になってしまいます。 正直、1人になると残業にもなるし1時間の休憩は 一切取れなくなってしまいます。 半年以上一緒に働いてますがその休みすぎなパートに いらだっています。 次来たときには「あ、ごめんね〜休んじゃって〜」って 緩い感じで謝る気もないのも腹たちます。 そんな人と一緒に働きたくないけど、 施設の仕事に慣れたし他の環境も悪くないし 仕事は続けたいです。 どうしたらそのパートは変わってくれますか?
シフト休憩残業
ちぃ
総合診療科, 急性期, その他の科, 病棟, クリニック, 一般病院, 派遣
あきりんご38
精神科, 訪問看護
おはようございます。 私が以前いたサ高住の話になりますが、欠勤する方に対して常勤スタッフがシフトが組めないので出れないなら辞めてほしいと所長に相談しており結果パートスタッフが退職されました。出勤する者だけが残り、特に支障は出ませんでした。もっと働いてくれる、常勤の力になるスタッフが新しく来る可能性もありますので、施設長さんに出欠表と業務量調整のためご相談されても良いかと思いますよ😊 苛々しちゃいますよね。 お体に気をつけてお互い頑張りましょう✨
回答をもっと見る
私は家族や友人などから、3年は頑張れとよく言われます。 私には看護師が向いてないと感じてからやめたいと思うようになりましたが、相談すると3年はやってみないと向いているか向いていないか、またやりたくないのは一時的な感情なのではないかと説得され2年が経とうとしています。 皆さんはこの考え方についてどう思いますか?
家族ストレス病棟
miffy
外科, 呼吸器科, 産科・婦人科, 泌尿器科, プリセプター, 病棟, 一般病院
さま
内科, 一般病院
別に嫌なものは嫌なものです。続けるための理由でしかないですね。時間がたてば考え方は変わるかと思いますが、つらい思いをする必要はありません。 しんどいようであれば辞めるのも一つです。
回答をもっと見る
・雪用のシフトあり📝・正規や出来る人が早めに出勤🏃・非常時の連絡網があります☎・いつもと変わりません☺・特になく、暗黙の了解みたいなのが…・雪がほぼ降りません⛄・その他(コメントで教えて下さい)