nurse_FAILzkXSsQ
仕事タイプ
パパナース, リーダー, 一般病院
職場タイプ
外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU
お疲れ様です。 弁膜症の治療について質問です。 僧帽弁閉鎖不全症はマイトラクリップ、大動脈弁狭窄症にはtaviなどのカテーテル治療がありますが三尖弁閉鎖不全症にはそのような治療はあるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。
正看護師
にっく
外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
三尖弁形成術という治療があります。ただ、三尖弁閉鎖不全が単独で問題になることはほとんどなく、僧帽弁閉鎖不全に続発してなることが多いので、開胸手術の際に一緒に治療してくるというのが、三尖弁の治療です。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 心不全患者のリハビリで廃用やフレイルが強く、有酸素運動が十分にできない場合はプレトレーニングを主体とすると言われていますが、具体的に取り組まれている方はいらっしゃいませんか。 可能であればメニューなど教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。
リハ
にっく
外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院
ゆうたん
循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院
PTさんは介入していないのでしょうか。 立ち上がり動作やベッド周囲やトイレまでの歩行練習などがプレトレーニングに該当するかと思いますが、例えば食事は端座位もしくは椅子に移って食べるとか、1日の中で車椅子に座って過ごす時間を作るとか、ポータブルトイレに移るとか…特にメニューを決めている訳ではないですが、日々の関わりで患者さんの状態に合わせて離床機会を設けるようにしています。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 鼠径にブラッドアクセスルートを挿入している方の安静度はどこまでOKでしょうか。 文献によって端坐位や60度アップなど様々です。 よろしくお願いいたします。
正看護師
にっく
外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
私の病院では鼠径にカテーテルが留置されている場合は基本的にベッドアップ30度までの安静度です。呼吸状態を考慮し60度まで可の指示が出ることもあります。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 透析患者で採血が難しい方がいらっしゃいます。CV挿入中です。 状態があまりよくなく連日採血をしているのですがCVから十分に逆血させて採血する方法はありでしょうか。 よろしくお願いいたします。
CV採血
にっく
外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院
holdernayuta
内科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 老健施設, 慢性期, 終末期
自分のところでは基本的にCVは感染リスク結構高いので採血は禁忌でした。選択肢が他にしかない時のみでした。 清潔操作で生食を10くらい注入して薬液を完全に流し込む 血液を10くらい引いてそれは破棄 必要量の血液を採取 その後速やかにヘパリンフラッシュ こんな感じの手順でした。 ただ原則禁忌なのでほとんどやった事ありません。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 宅配食に飽きた患者への対応についてご相談です。心不全で80代後半、食事が作れず宅配食を頼んでいますが、同じようなメニューが続き味に飽きたと言っています。そのためカップ麺などを食べていたと。 何かこういう方へ対策した経験がある方がいらっしゃったら教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。
正看護師
にっく
外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院
にっく
その他の科, プリセプター, 病棟, リーダー
宅配食を昼と夕で 別の場所を選んでる方はいました。 昼はご飯付きのお弁当で 夕はオカズのみ提供してくれるとこと 分けていたようです! でもそういう方は結局 手を出しちゃうんですよね、、💦 まあ80後半ともなると好きなものを 食べさせてあげたい気もしますが、、
回答をもっと見る
お疲れ様です。 腫瘍の転移について患者さんから質問されたのですが、心臓に転移することはあるんでしょうか。 血流が常にあるので転移しないのでは?と思うのですが、いかがでしょうか。 よろしくお願いいたします。
正看護師
にっく
外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院
辞めたい看護師
内科, 消化器内科, 外来, 一般病院
冠動脈にはいれば他の組織と変わらないと思いますが… 脳関門のある脳にも癌は転移します。なら心臓に転移しても不思議はないと思いますが。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 心房細動に対して行う治療として左心耳閉鎖術が行われることになります。 左心耳内にコイルを入れて血栓を予防するようですが、コイルが外れることによる合併症などはあるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。
正看護師
にっく
外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
ICUで勤務しています。2〜4%の確率で合併症は起こるとされています。閉塞栓が左房内に落ちてしまう可能性や閉塞栓に血栓ができる可能性、上手く閉塞できず血流が残ってしまう可能性、左房損傷の可能性があります。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 血ガス値の項目にBEecf,BE(B)があります。数値はそんなに違いませんが、どっちが何を表しているかわかりませんので教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。
正看護師
にっく
外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院
ajane5567
新人ナース, プリセプター, ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 老健施設, 学生, 離職中, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能
看護師怎麼了
回答をもっと見る
お疲れ様です。 人工呼吸器管理中の方でCO2を吐かせたい場合、PC,呼吸回数などを増加させると思います(鎮静剤のコントロールは無いものと仮定して)が、どれを優先的に上げていますか。また、その根拠があれば教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。
にっく
外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院
ウルトラマン
その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 看護多機能, 助産師
CO2のコントロールは分時換気量なので一回換気量と呼吸回数で調整します。なので、患者の状態によりどちらかでコントロールします。呼吸器の設定や 医師のやり慣れた方法などで決定されることもあります
回答をもっと見る
お疲れ様です。 PTGBDが挿入されている方がいらっしゃるのですが、排液で詰まり2位程入れ替えた方がいます。 何が詰まり予防で行なっていることがあれば教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。
PT正看護師
にっく
外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院
ゆうたん
循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院
胆汁が詰まっているんだと思います。 ミルキングをしたり、時間で生食洗浄しています。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 COPDが既往にある患者で胸鎖乳突筋が発達していると医師の記録がありました。これはCO2を吐き出しにくいから筋肉が発達していくのでしょうか。 よろしくお願いいたします。
正看護師
にっく
外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
胸鎖乳突筋は呼吸補助筋として努力呼吸のときに働きます。COPD特有というわけではありませんが、呼吸苦が強い患者さんは発達しやすいですね。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 pet検査はガンの疑いが高い患者さんに行いますか。肺に2cmくらいの影があるだけでも実施する検査でしょうか。MRIとの違いがわかりません。よろしくお願いいたします。
正看護師
にっく
外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
2センチ、大きいと思いますよ。 ちなみに.ペットはかなり小さいものをうつすので、転移をしらべたいんだとおもいます?
回答をもっと見る
お疲れ様です。 PSVTとPafの見極め方はありますか。早いとどちらも同じに見えるので、12誘導とってもわかりづらいです。もし、何がポイントがあれば教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。
正看護師
にっく
外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
基本的にVTはQRS波が広いです。それと比較し、AFのQRS波は普通です。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 FFP(新鮮凍結血漿)の投与ゲージに関してですが、24Gは細すぎるでしょうか。どうしても末梢が取れない方で24Gしかない場合はcvなどを検討されるかそのまま投与するか教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。
正看護師
にっく
外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院
muu
内科, ママナース
お疲れ様です。コメント失礼します。 医師に確認するのが一番いいと思います。24Gは細すぎる気がします。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 挿管しSIMVでCO2吐きすぎてるからCPAPにしてみたが、変化ないからメイロンで無理やり重炭酸を増やしてCO2を増やすことをしていました。 結果、ほぼ変わらなかったのですが呼吸抑制の危険性は無いでしょうか。 よろしくお願いいたします。
にっく
外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院
ajane
新人ナース, プリセプター, ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 離職中, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師
看護師敲門
回答をもっと見る
お疲れ様です。 P/F比の考え方についでですが、ARDSのベルリン定義を基準にした考え方が多いです。呼吸器装着していてなかなか300以上になることは少ないのですが、皆さんはどれくらいでウイニングの指標としていますか。
正看護師
にっく
外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
ICUで勤務しています。200以下での抜管は再挿管のリスクが高いとされています。P/F比のみでウィニングの指標にすることはありませんが、大気中での呼吸不全と比較し285以上の酸素化を保てるようにしています。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 来年の4月から訪問看護ステーションで働くことが決まりました。それまでに学習しておいたほうが良いことがあれば、教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。
訪問看護転職
にっく
外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院
フラワー
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 総合診療科, HCU, 病棟, 訪問看護, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 派遣
私が実際働いて勉強しておけば良かったと思ったことは、 介護保険や医療保険の仕組み。 介護サービスの種類。 訪看の加算や種類の仕組みなど。。。 知識やアセスメント力も大事ですが、利用者のニーズに合わせて色々な提案をするためにサービスの種類など知っておくと役に立つなと感じました!
回答をもっと見る
お疲れ様です。 ビーフリードの投与時間に関してですが、医師によって6時間以内、12時間以内の投与など意見がバラバラです。皆さんはどれくらいのペースで投与されていますか。 よろしくお願いいたします。
正看護師
にっく
外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院
たこわさ
精神科, パパナース
ビーフリードの輸液量や1日にどれくらい入れたいかによっても考え方が違うと思いますが、500ml/6hrなら80ml/hrなんで、特に心不全とか無ければ良いのではないでしょうか? ビーフリードは高カロリーなんで、血糖値をぶち上げたく無ければ、500ml/12hrとかで落とせば良いと思います。 医者がどのような意図で使いたいかによっても投与ペースは変わると思います💡
回答をもっと見る
お疲れ様です。 血糖測定についてですが、耳たぶから測るのは普通ですよね。 認定看護師のスタッフが「耳たぶは針が貫通するかもしれないので指先にしましょう」と言っていました。そんなことあるんでしょうか。 よろしくお願いいたします。
認定看護師正看護師病棟
にっく
外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院
ユーマ
その他の科, 小規模多機能
指先にしてます。耳たぶは稀です
回答をもっと見る
お悩み相談をもっと見る
点滴の浦液の目的がいまいちわからなくなって来たので教えていただきたいです。 補液は電解質など水分補給と捉えていました。ですがそうすると絶食中の患者さんはそれだけで栄養面的には足りているのでしょうか? 食事が出ている患者さんでご飯を半量以上食べれるようになったら浦液中止指示をよく聞きます。点滴の浦液は食事と同じような内容ということでしょうか?
点滴正看護師
ひな
内科, 新人ナース
うき
HCU, ママナース, 病棟, リーダー
お疲れ様です。 絶食中と言っても、消化器系の手術後の患者さんは術後すぐには食べられません。その時は補液を行います。挿管中などで長期間絶食の患者さんで、消化器が動いていない時は補液を行います。補液と言っても高カロリーなど含め沢山種類があると思います。 しかし、補液だけではタンパクや脂質などを補えないため、脂肪分の多い点滴をしたり、胃管を入れてタンパク質を入れてあげたりします。 全く食事と一緒では無いと思います。
回答をもっと見る
みなさんの病院では、中途採用の方の教育や指導はどうされてますか? 今いる中途採用で入った病院では、そーゆうのはほぼなく、分からない事は聞いていくスタイルです。 が、場所や分野が変わると分からない事も分からない状態の為、聞くのも限界を感じます。。
中途指導正看護師
ポンコツナス。
内科, 整形外科, 急性期, 病棟, 介護施設, 一般病院, 慢性期, 終末期
🍆
外科, 病棟, リーダー, 大学病院
うちの病院は一般病棟には中途採用をほとんどといって良いほど募集していませんでした。 しかし最近は人手不足が如実なため、始めて中途の方がうちの病棟にきました。 その方は同じ科の経験もあり電子カルテも同様のところを採用していたようです。 しかし、中途の方のプログラムはなく新卒の方と同じような内容を希望があれば受講させると言った感じでした。 あとは、新人のように支援者をつけていましたが、実際のところ異動者や新人、2年目のフォローで中々こちらもフォローできてなかったのが事実です。 その方のセンスが良かったからこそ今は軌道に乗ってくれていますが、ここまで大きい病院でも教育体制はこんなものなのだと思ってしまいました。正直スタッフに丸投げ感が強かったです。
回答をもっと見る
夜勤明けは暴飲暴食に走ってしまいます。自律神経が崩れる影響からなのは承知ですが、 2交代の後の倦怠感や過食を予防するための コツがあれば教えていただきたいです。
二交代夜勤ストレス
りりぃ
病棟
にっく
外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院
お疲れ様です。 自分も夜勤明けに満腹になって寝ることに幸せを感じてましたが、体重増えたので干し芋などのドライ系食材で食欲を満たすようにしています。
回答をもっと見る
にっく
外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院
お疲れ様です。 piccは末梢ルートが取りづらい人に留置することが多いです。 なので、取ってはいけないことはないと思いますが、末梢かpiccかどちらかの選択になると思います。
回答をもっと見る
外回りに着いた時、オペレーターの先生にラインを左右どちらに入れるか聞いた時、 「特に何も問題なければ基本的には右に入れるよ」 と言われました。 しらべてもでてきません。なぜ右の方が良いのですか? 逆に左じゃダメな理由があるんでしょうか?
手術室1年目
2年目さん
循環器科, その他の科, 新人ナース, オペ室
にっく
外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院
お疲れ様です。 うちは左のことが多いですが、理由としては日本人は右利きが多いからだそうです。 たぶん、医者の考え方によって違うのではないでしょうか。
回答をもっと見る
今年の6月末で今働いてる病院をやめて転職しようと思ってます。 転職経験のある方、使って良かったサイトや転職する際に譲れなかった条件等あれば教えていただきたいです! 今コスメ検定の勉強をしているので美容系に転職したい気持ちもありつつ、「この看護がしたい!」というのがありません…( ; ; )
やりがい転職ストレス
きなこ
病棟, 大学病院
にっく
外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院
お疲れ様です。 転職経験2回ありますが、情報が多いと感じたのはindeedでした。 でも、サイト経由で連絡すると採用になった場合、会社側がサイトに料金わ払うシステムになっています。なので直接応募の方が喜ばれます。
回答をもっと見る
点滴ロック前の病院は生食ロックが通常で 今の病院はヘパロックが通常です。 使い分けの理由ってあったりしますか? 今の病院ではヘパじゃないと生食だと固まっちゃうから たと言われたのですがちゃんと圧かけて生食ロックすれば固まったことはなかったので???という感じです、、
点滴正看護師病院
にっく
その他の科, プリセプター, 病棟, リーダー
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
生食で充分だと思いますけどね。当院はCVやPICCはヘパロックですが、それ以外は生食ですね。
回答をもっと見る
採血が難しい方は、最終的に手背でとることも多いと思います。以前どこかで、腕もでも手背でも採血する痛みは変わらなかった…みたいな研究データを見た気がするのですが、みなさんは採血が難しそうだなと思ったら最初から手背で採血しますか?(もちろん患者さんに同意を得てです!) 個人的には、何回も刺して失敗されてから最後に手背よりは、1回で終わって欲しいなと思ってるのですが、病院の決まりなどがあったら知りたいです! ちなみに私の職場では、難しいと判断したら1発目から手背で採血との院長指示です。
採血クリニック病院
kta
皮膚科, クリニック
🍆
外科, 病棟, リーダー, 大学病院
採血回数の院内の明確な決まりはありませんが、基本的に2回失敗したら他のスタッフに代わる傾向があります。なんなら、患者の性格や体質をみて 始めから別のスタッフに依頼しておくこともあります。患者にとっては3回もさされることになりますしね。 私はktaさんのおっしゃるように前腕が厳しい場合初めから手背採血を提案させていただきます。 自分が実際受けた感想であったり、他の患者の感想として、やはり手背の方が痛いとは言われますね。研究はすみません見たことはないですが。
回答をもっと見る
現在転職活動中で再来週に面接を控えているのですが面接時にこれをした方がいい!ということや気をつけた方が良いこと等何かありましたら教えていただきたいです!
面接転職
つばき
リハビリ科, 病棟, 一般病院, 回復期
にっく
外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院
お疲れ様です。 基本ですが身だしなみは大事だと思います。第一印象で大部分は判断されます。あとは、転職する理由、転職先を選択した理由などは聞かれると思うのである程度解答を考えておいた方が良いと思います。
回答をもっと見る
術後間もない患者さんの事例なのですが、O₂ 6L吸入下SpO₂98%でその後発熱もあるのですが、これはどんな影響があるのでしょうか? アセスメントしなければならないのですが、全然わからなくて…。教えてください。
バイタル術後急性期
りん
学生
ajane5567
新人ナース, プリセプター, ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 老健施設, 学生, 離職中, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能
看護師怎麼了
回答をもっと見る
最近どんどん景気が悪くなり将来が不安定な世の中だと感じています。 皆さんは職場などで年金を引かれていると思いますが将来、年金は支給されると思いますか?? 年金がなくなると感じている場合はどんな備えをしているのか教えていただければ幸いです。
モチベーションママナースメンタル
きょうか
産科・婦人科, クリニック
うめcat
内科, 急性期, その他の科, 保健師, 大学病院, 検診・健診
お疲れ様です!将来の不安は尽きませんよね💦私個人の意見ですが、不勉強なので間違っていたらごめんなさい! 年金自体はゼロにはならないと考えていますが、将来の日本の人口減少や景気によって年金の所得代替率が下がると思います。そのため、国がiDecoやNISAという制度で、「自分達の年金は、今から自分でまかなってね!その代わり税金無料にしとくから!」と言っていると捉えています。なので、iDecoやNISAで少額投資をして、将来の自分の年金を貯めています。youtubeや、サブスクでも金融関係の情報の勉強になりますので、隙間時間に見ております!でも1番の投資は、自分や家族が健康で、長くゆる〜く働ける力(看護師の資格など)を養う事だとマネーセミナー?か何かで言われて、安心した事があります😊 お互い健康第一で、ゆるくがんばれたらいいですよね🍀
回答をもっと見る
何年経っても申し送りが苦手です。簡略化するのは良いけど、簡単すぎると申し送りの意味がないし、かといって細すぎるのも良くない……日々悩みの種です。 皆さんが申し送りで心がけてる事ってありますか?
申し送り正看護師病棟
erial
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, プリセプター, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
まりん
呼吸器科, 循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院
私も申し送りは苦手です… 日勤→夜勤の送りであれば、 ・バイタルの変動があるか ・ADLの変化(リハビリなど介入していればアップしたのか変わらないのか) ・急変時の対応、家族の意向に変化がないか(ICなどしていれば変更しているかもしれないため) ・点滴、内服の変更はないか etc… 夜勤→日勤の送りであれば ・バイタル変動はないか ・夜間帯不穏やせん妄にはなっていたかどうか ・IN OUTなど循環状態に逸脱はないか などですね… あらかじめ申し送りの内容をテンプレート化してメモしておくのも良いのかなと思います! お互い頑張りましょうね!
回答をもっと見る
いずれ訪問看護師になりたいと思いながら行動にうつせていません。まだ経験と度胸が足りない気がします。以前は急性期の病院で働いてました、10年以上経験あります。いろいろ疲れて、家庭と仕事との両立に悩むことも多かったです。病院以外で働きたいと思い、施設で働いてます。病院とはまた違う大変さがあります。今2年目、あと1年経験したら退職しようかと考えてます。同じ大変さを経験するなら訪問看護にすすもうかどうしようか悩んでます。 それなら、病院のなかに訪問看護があるところに就職しようかと考えてます。それとも興味のある事業所がいいのでしょうか。私が一度見学にいった訪問看護は 訪問看護以外にも建築関係、介護事業もしていました。担当の方はすごくいい方だったんですけど、怪しさを感じてしまい辞めました。それなら病院経営下の訪問看護のほうが安心して働けるのかなと勝手ながら思ってます。訪問看護の事業所はどういう視点で選んだほうがいいのでしょうか。分かる方教えて下さい。
うつ介護2年目
みとめ
Ueden
救急科, 急性期, ICU, CCU, HCU, リーダー, 大学病院
私の友人で総合病院ICUから訪問看護へ転職した方がいます。病院にも訪問看護の部門がありましたが、退職して訪問看護のみの事業所にいきました。その方の話ですと、管理者の方との話や訪問への同行をさせていただいて、その事業所のビジョンに自分の考えがマッチしたことが決め手だったようです。参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
レスピのプレッシャーACモードの時のバッキングについて質問です。バッキングは痰など何らかの原因によりレスピから送られる空気がぶつかり咳き込む様子が見られることだと学びました。バッキングは何を見て判断すればいいのですか? グラフィックモニターで自発呼吸(黄色)があって咳き込んでる姿があればそれはバッキングてことですか? 受け持ち患者さんで自発呼吸の波形があったんですが、自発呼吸の回数を表示するところには0回と書いてあったのでそれはどう判断したらいいのかわからなかったです。いまいちバッキングについても理解内容が合ってるかどうかわからないので教えていただきたいです!
正看護師
ひな
内科, 新人ナース
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
咳き込んでいる様子があればバッキングと判断して良いと思います。
回答をもっと見る
paO2が80よりも低いときは呼吸不全、という認識であってますか? 100よりも高いときはどういう状態ですか?
正看護師病院病棟
ぷ
外科, 整形外科, 新人ナース
にっく
外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院
お疲れ様です。 呼吸不全の低酸素血症の定義は60以下です。100以上あるときは適正値なので特に問題ありません。酸素投与は不要な状態です。
回答をもっと見る
今の自分の能力に自信がなく、今より大変な職場への転職に不安で踏み出せずにいたのですが、「成功するとは失敗するとか僕には関係ない。それをやってみる事の方が大事。」という大谷選手の言葉に影響を受けて今よりもスキルアップする病院の転職を決断できました。ひとまず頑張ってみます。
モチベーションメンタル転職
はる
救急科, 一般病院, オペ室
かすみ
産科・婦人科, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
わたしも転職考えているところでした☺️ 素敵なスキルアップのきっかけですね✨️ 今より大変な所へ行こうという気持ち、素晴らしいと思います^^ 私も頑張ります!
回答をもっと見る
私は10年小児科で働き、最近透析病院に転職しました。 この前初めて成人の急変(脳梗塞を起こし意識消失)に当たったのですが、そう言った場面に直面すると何をしていいのか分からず、オロオロするばかりでした。 師長さんに『グズグズしてんじゃないよ』といわれ、でも何をすべきか分からず、情けないです。 小児科では痙攣などの対応はしたことがありましたが、それ以外の急変はほぼありませんでした。 年齢的には中堅なのに、焦ると頭が真っ白になってしまい、私が今まで働いてきた年月が無駄だったように感じられて辛いです。 あとから入ってきた若い子(透析経験者)のほうが急変時もテキパキ動けてて、もう消えてしまいたいくらい情けなくなりました。 年齢だけ重ねて、中身が伴っていないのが辛いです。 同じような思いを抱えた方、いらっしゃいませんか?
モチベーションメンタル転職
ゆう
外来, 透析
うき
HCU, ママナース, 病棟, リーダー
お疲れ様です。 私は9年目でHCU病棟勤務です。病棟の特性上急変対応が多いですが、未だにあたふたしてしまうことがあり情けなく思います。つい最近も、てきぱき動けず後悔した事があります…急変対応は経験だ!と言われているので、イメトレしつつ経験を重ねれば徐々にスムーズに出来るようになるのではないか、、と思っています。
回答をもっと見る
ECUMについて ECUMは除水のみを行う水を引いてるだけ 普通の透析は除水+血液をキレイにして返血しているということであってますか?
透析正看護師病棟
ぷ
外科, 整形外科, 新人ナース
Ameria.C
外科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
大まかにはあってると思います。等張性に水を引くのでHDやCHDFより血圧が下がりにくいです。 電解質やpHなどに問題がなく、単純にオーバーバランスで除水を行いたい、でも血圧が常に低いまたは透析の時毎回血圧が下がる,などの人がECUMをします。
回答をもっと見る
点滴のサーフロー留置失敗して落ち込むことがあるんですが、他の人に頼んだりするのも申し訳ないし、そんな自分に落ち込むんですが… 気持ち切り替えていきたいのですが、中々切り替えできません。。。 みなさんの気持ちの切り替え方、考え方教えてください😢
サーフロ点滴メンタル
ポンコツナス。
内科, 整形外科, 急性期, 病棟, 介護施設, 一般病院, 慢性期, 終末期
るる
美容外科, プリセプター, 病棟, クリニック
手技がうまくできなかったり、、落ち込んでしまうことありますよね😢気にしすぎてしまうと、次もまた緊張して上手くできなくなってしまったりしますし、、 わたしは同じ失敗をしないようにきちんと振り返りをして、次は大丈夫!!と思うようにしていました。 自分一人でずっと抱えてしまうよりは、人に話すのもいいかな?と思います。落ち込んだ時は、学校の同期など共感してもらえる友人に話しています😌
回答をもっと見る
看護師1年目で妊娠が発覚しました。 私も嬉しくパートナーも喜んでくれたので安心しているのですがまだ職場には伝えてなく職場での人目を気にしてしまいそうです。 やはり1年目で妊娠、出産などはやめた方が良いのでしょうか、、
妊娠1年目人間関係
ペペ
ICU, 新人ナース
にっく
外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院
お疲れ様です。 子どもができることは奇跡だと思うので仕事より優先すべきだと思います。 「1年目なのに」とかぶつぶつ言う人もいると思いますが、完全に無視でいいと思います! 子どもに何かあってはいけないので所属長には伝えておくべきだと思います。無事に出産できるとことを祈ってます!
回答をもっと見る
回答をもっと見る