にっく

nurse_FAILzkXSsQ


仕事タイプ

パパナース, リーダー, 一般病院


職場タイプ

外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU

看護・お仕事

訪問看護経営をされている方に質問です。 経営や税金関係のことを学ぶのにおすすめな文献はありますか。 今後、独立を考えているので教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

訪問看護

にっく

外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院

12023/03/12

ajane

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 新人ナース, プリセプター, ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 離職中, 保健師, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, オペ室, 透析, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師

看護師怎麼了

回答をもっと見る

看護・お仕事

清拭タオルや吸引チューブなどディスポにしていますが、他に何かできないか検討中です。 皆さんの施設で元々使い回してたけど ディスポに変更したものがあれば教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

清拭吸引施設

にっく

外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院

42023/03/11

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

吸引瓶の中もうちは使い捨てですよ。 下の写真のものが当院採用してる機会ですね。 あとはHAMAボトルくらいですかね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

血漿交換を行う人がカルシウムが低下する機序がわからないので教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

正看護師病院

にっく

外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院

22023/03/11

みむら

内科, リーダー, 大学病院

これ結構わかりやすいかなと思います。 https://kango-oshigoto.jp/hatenurse/article/3013/

回答をもっと見る

看護・お仕事

整形のブロック治療をされた方を受け持ったのですが、フェンタニル投与不要という指示を出されました。 この機序がわからないので教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

正看護師病院病棟

にっく

外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院

12023/03/03

あさこ

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

どこのブロック注射ですか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

医師の記録でジャンクショナルリズムと記載されていました。 文献で調べてもあまりわからないのですが、上室性の不整脈なのでブロックなどに移行する危険性はありますか。 よろしくお願いいたします。

正看護師病院

にっく

外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院

22023/02/28

あさこ

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

ジャンクショナルリズムとは? ・ジャンクション(junction)とは接続、接合、合流点、交差点などの意味で、 心電図では房室接合部という意味で使われている。 ・ここの場所で指令が発せられて行われる調律を「房室接合部性調律」といい、ジャンクショナル・リズムと表現される。 ・心停止を予防する為の安全機能の一つとして出現するものである。そのため、これ自体を治療する必要はない。 ・徐脈による結構動態の悪化や症状が強い場合は、ペースメーカー治療の対象となる。 ・徐脈や原因疾患による循環動態の変化を観察する必要がある。 くらいしかわかりません。どなたか補足して欲しいです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

人工呼吸器のサーボエアーについてです。 simvモードの方でsimv回数が5回の方です。 モニターの呼吸数は20回の場合は自発呼吸があるということでしょうか。 この呼吸器の自発呼吸の見方がわからず、お聞きしました。 よろしくお願いいたします。

モニター正看護師

にっく

外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院

32023/02/27

あや

急性期, ICU, CCU, ママナース, 一般病院

そうですね。SIMVなので設定された回数以上は自発呼吸です。波形が何色だったか忘れてしまいましたが、自発呼吸がトリガーされると圧波形が基線より一瞬ちょっと下がるので分かりやすいです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

胸痛がある方で心電図を行いました。 先輩がST低下や上昇だけでなく、◯mm上昇や低下と記載した方がいいと言っていました。 調べても意図がわからないのですが、教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

心電図先輩病棟

にっく

外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院

12023/02/01

yokko

循環器科, 急性期, CCU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院

ST変化は大事な所見ですよね。 一般的に、J(ジェイ)点から、何ミリ変化しているかを観察します。 心膜の外側から障害が起こってきたら上昇しますし、虚血なら低下します(また、鏡所見で、誘導の反対側は逆を示すこともありますよね。) この障害の強さの経過を、STの変化で評価していきます。 その時その時に上がっている、下がっている、だけではなく、何ミリ変化したかで、障害の様子も一緒にみているからですね。 医師にも、何ミリ変化です、と報告できると良いと思います🤗 ちなみに、水平型などSTの種類もありますので、そのあたりも理解しておくと、より良いと思います!

回答をもっと見る

看護・お仕事

食道癌術後の方で腸ろうから持続栄養を投与しています。 胃管も挿入されているのですが、栄養投与中に胃管を開放することは問題ないでしょうか。 よろしくお願いします。

術後正看護師病院

にっく

外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院

22023/01/29

はるいち

外科, ママナース, 病棟, 一般病院, 透析

はい。問題ありません。 経腸栄養が噴門部に到達し逆流がしないのであれば、減圧やドレナージ目的での持続使用ができますので、開放しても問題ないかと思います、

回答をもっと見る

看護・お仕事

腹膜透析のルートを滅菌でつなぐために「つなぐ」という機械を使用している方がいます。 ルート用のコネクタがあるのですが、マスクも同封されています。 マスクは日頃から装着しているので、そのマスクは使用しないのですが、用途がわかる方はいらっしゃいますか。 よろしくお願いします。

透析

にっく

外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院

22023/01/29

のん

内科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

お疲れさまです。腹膜透析を行う上では感染管理が必要になります。そのため空調もとめ手洗いを行い清潔な環境で行います。つなぐは在宅でも使用するものですし、患者さん自身が行えるよう簡単な設定になっています。病院で看護師が行う際にはマスクは日頃から装着していることが多いと思いますが、家ではそうでない場合が多いです。そのため接続する場合の感染予防目的のために同封されているのだと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

ARDSの方で泡沫状のピンク色の痰が吹き出てくる方がいます。 引いても引いても吹き出てきます。 吸引しなければ吹き出てこないのですが、わざわざ吸引する必要はないでしょうか。 よろしくお願いします。

吸引

にっく

外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院

22023/01/29

はるいち

外科, ママナース, 病棟, 一般病院, 透析

ARDSということは、人工呼吸器が装着されている方でしょうか?いずれにしても、喀痰の貯留と血液の凝固による気道閉塞の除去が第一優先かと思われますので、吸引は必要だと思われます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

気管切開チューブを固定バンドで止めた後に「指が1本」または「指が2本」入る程度と文献によってばらつきがあります。 どちらが正しいでしょうか。 何かガイドライン等ご存知の方がいらっしゃれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

吸引正看護師病院

にっく

外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院

42023/01/16

ななみ

プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 神経内科, 一般病院

お疲れ様です。私も知りたいのでコメントさせて頂きます^ ^ 指の太さなんて1人1人違うのに、曖昧だなぁと私は勉強していて思いました。 確かに文献によってばらつきがありますよね。 私も以前調べたのですが、指が1〜2本入る程度以外のガイドラインは見つかりませんでした。

回答をもっと見る

看護・お仕事

お疲れ様です。 心不全の患者さんに疾患指導を行っているのですが、スタッフが指導する時間がなく、退院時にまとめて指導している状況です。 何か患者指導に関して取り組まれていてある方がいらっしゃれば対策を教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

ICU指導病院

にっく

外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院

22023/01/06

ナースナースナース

産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室

栄養指導は栄養管理士と連携して指導してもらい、入院中はセルフケアマネジメントとして足が浮腫んでないか見て知らせてもらう、血圧測定器を置いて測定、記録してもらうようにしています。そこでうまく出来ないことを評価して退院時指導につなげています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

お疲れ様です。 心不全の治療薬でサムタスという点滴を使い始めるということが決まりました。 この薬を投与した後は数時間おきに尿量測定を行うということですが、実際に使用経験のある方は何時間おき尿量測定されていますか。

ICU点滴正看護師

にっく

外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院

22023/01/05

ゆうたん

循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院

循環器内科の一般病棟だからかもしれませんがサムタスを使ってるから数時間おきという事はなく、6時・15時の定期です。

回答をもっと見る

看護・お仕事

お疲れ様です。 徐脈性不整脈の方でicdが植え込まれていてレートのところに50/80と記載がありました。 50は「50以下にならないようにペーシングを打つ」ということだと思いますが、80はどういう意味があるでしょうか。 よろしくお願いします。

循環器科ICU急性期

にっく

外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院

22022/12/29

ももたろう

内科, 呼吸器科, 循環器科, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 大学病院

50〜80の間になるようにと言うことではないでしょうか?頻脈になりすぎてもダメでしょうし。

回答をもっと見る

看護・お仕事

お疲れ様です。 輸血の時にクロス採血をとると思います。 何回が使用しているとクロスがなくなったので取り直してくださいと言われることがあります。 このクロス採血は輸血投与何回毎に採血するべきでしょうか。 「この前取ってるからそろそろクロス必要かな?」と考える目安にしたいです。 よろしくお願いします。

ICU採血正看護師

にっく

外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院

22022/12/29

あや

急性期, ICU, CCU, ママナース, 一般病院

お疲れ様です。 クロスは3日間有効です。

回答をもっと見る

看護・お仕事

お疲れ様です。 私の施設では低体温療法を行う機械(アークティックサンなど)はありません。 脳保護の観点からは冷やした方が良いと思うのですが、何かで代用している方などはいらっしゃいませんか。 よろしくお願いします。

ICU病院

にっく

外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院

22022/12/29

あやこDX

ICU, リーダー

こんばんは。 うちは機械はあるのに活用されずホコリ被っています。 氷枕で全身を冷やしたり、水を軽く絞ったタオルを冷凍して身体や頭に巻き付けています。 扇風機を直接当てたり、点滴ルートを冷たくしたりと、機械を使わず原始的な看護をしています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

お疲れ様です。 消化器系術後の方でアルブミンが低下することが多々あります。 解剖学的に関係していると思うのですが、調べてもよくわからなので教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

術後ICU病院

にっく

外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院

22022/12/13

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

オペで侵襲された身体はその箇所を修復するのにタンパク質からエネルギーを作り出そうとしますよね。なのでTPやAlbが低下しがちです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

お疲れ様です。 W-EDチューブについて質問です。 栄養用のルートから薬剤を注入した場合、排液側から出てくることはないのでしょうか。 ルートの構造がよくわかりません。 よろしくお願いします。

薬剤ルートICU

にっく

外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院

22022/12/13

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

十二指腸に入ってますが、完全に2つのルーメンは分離されているので合流することはまずないです。減圧側は先端から40cmあたりに6つの穴(胃内減圧)、栄養側はチューブの先端に3つの穴(小腸栄養)が空いてます。なので基本的には排液側から出ることはないと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

お疲れ様です。 ドレーンの培養検査をする際にクランプして最終部位を消毒して採取するように指導を受けました。 そこで思ったのですが、ドレーンバック内の廃液を他の容器に移し、しりんじで吸い上げる方法ではダメでしょうか。 よろしくお願いします。

正看護師病院

にっく

外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院

72022/12/10

B.P(black-pinoko)

内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, SCU, 看護多機能, 助産師

パック内のものは新鮮ですか?術後直前であったりすれば別ですが、なるべく新鮮な物を採取するのが基本ではないかと。クランプしてでは採取出来ない場合は、コメントとして、ドレーンバックから採取と書いて提出してましたが、検査科からは良い顔されませんかね。 培養は新鮮なものが基本です!

回答をもっと見る

看護・お仕事

お疲れ様です。 膵の部分切除後の方で排液が血性からワインレッド色に変化しました。 膵液が漏れていたのですが、なぜワインレッド色になるかわからないので教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

ICU正看護師病院

にっく

外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院

12022/12/06

tori

超急性期, ICU, ママナース, リーダー, 一般病院

漏れた膵液が周りの組織や血管壁を溶かします。 その結果、血性やワインレッド色になります。 ドレーンの色だけでは膵液瘻と判断することは難しいので、排液の性状を検査してアミラーゼ値が異常に高くないかも併せて調べています。

回答をもっと見る

お悩み相談をもっと見る

© MEDLEY, INC.