看護・お仕事」のお悩み相談(864ページ目)

「看護・お仕事」で新着のお悩み相談

25891-25920/26123件
看護・お仕事

痙攣発作がある患者に対するブドウ糖静注について。 てんかんがあり、イーケプラを内服で1.2g/日 内服されていますが、時々痙攣がある方です。 痙攣重積時に、イーケプラ(500mg)2回目施注後、ブドウ糖20%2A静注するよう指示がありました。 どうしてブドウ糖の指示が出たのか分かりません。 どなたか説明してくださる方はおられませんか??

ゆっちーな

内科, ママナース, 病棟

411/21

ひむろ

内科, 外科, 循環器科, パパナース, 病棟

てんかんの痙攣重積時だと、低血糖状態が疑われる場合がある(バイタルチェックしながら見ていくと思いますが)ので、ブドウ糖の静注の指示が出たのではないでしょうか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

みなさんの病院では、残業ってつきますか? うちはつかなくて…なので残らないように頑張っているんですが 1ヶ月どの程度残業してるか聞きたいです…

残業病院

りさ

内科, 整形外科, リハビリ科, 病棟

611/21

れいと

産科・婦人科, クリニック

今の病院は10分単位で残業がつきますよ!産科なので月によってばらつきはありますが、多くて5時間少なければ30分とかですね。残業がつかないのは辛いですね。そのシステムが改善されることを祈りますが、残業時間が多いのにつかないのであれば、転職も視野に入れて考えた方が良いかもしれませんね、、、。

回答をもっと見る

看護・お仕事

新人看護師です。私は現在、NICUに勤務しています。 私は将来的には訪問看護の方に進みたいと考えているのですが、どのタイミングで異動または違う病院に転職すればいいのかわからず、ズルズルきてしまいました。 NICUなので、採血やルートキープなどもした事ありません。この状態で異動や転職は厳しいですかね?

NICUルートICU

ちゅん

小児科, 新人ナース

411/20

ななこ

外科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設

訪問看護をしている友人から聞いたお話ではありますが。。^_^ 最近ですと世の中の動きからも、 病院ではなく在宅へ!という動きが目立つように 求人としても訪問看護領域はとても多いようです。 今までですと看護師歴5年以上の中堅層の方が 訪問看護で活躍されるイメージがありましたが、 今は教育体制も整いつつあり 看護師未経験の新卒の子なども受け入れているそうです! 私の友人でも看護師歴がまだ浅い段階でも 訪問看護に転職した子が何人もいます!

回答をもっと見る

看護・お仕事

ママさんナースに質問です。 産後、クリニックで働こうか病院で働こうか悩んでます。 クリニックと病院どちらがいいとかありますか❓❓

クリニック病院

しましま

内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, 離職中

811/20

Mママ

内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診

はじめまして。 私も今子育て中で離職をしている身なので、アドバイスはできないのですが、同じように悩んでいるのでコメントさせていただきました^_^ 私自身は個人病院のクリニックで、再就職できたらいいなと思っています。子供の送り迎え、家事育児のことを考えて、自宅から近くのクリニックでパートとして無理なく働いていけたらと思ってます。 いろんな意見があるかと思いますが、自分が何を一番大切に優先していくのかによって、選ぶものも違ってくるのかななんて思ったりしています。 悩みますよね。アドバイスにならずすみません(^^)

回答をもっと見る

看護・お仕事

子育て中のため離職中です。皆さん復職した時は看護職に再び慣れるまで時間がかかりましたか? 離職期間が長くなればなるぼど再び慣れるのに時間がかかるのではと心配ですが、皆さんの体験談を聞かせて下さい。

離職復職

saya

小児科, 離職中

711/20

れいと

産科・婦人科, クリニック

私進学のために1年半程離職した経験があります。それまでは毎日、当たり前のようにこなしてた業務から遠ざかってたので復帰の時は、些細なことでも出来るかなっと不安に思っていました。復帰してみて思ったことは、はじめは不安に思うことも多かったのですが何年もやっていた業務は身体に染み付いてたようで、意外とあっさり出来ました!復帰の時が近づくに連れ不安は増すかと思いますが、今までやってきてたことは身体が覚えているので、大丈夫だと思いますよ!頑張って下さい!

回答をもっと見る

看護・お仕事

皆さんは何故看護師になろうと思いましたか? 私は就職に困らなく、給料も良いから看護師になろうと思いました。 皆さんの看護師になった理由を聞かせて下さい。

給料

saya

小児科, 離職中

611/20

ななこ

外科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設

わたしも当時は、将来職に困りたくない というある意味堅実?な理由をとって、看護師になりました! お給料もそこそこよく、やはり求人数も多いですもんね!(^.^)

回答をもっと見る

看護・お仕事

産婦人科で助産師をしています。 毎年助産実習があり学生指導につくのですが、出産のときに学生さんにつかしてもらった方はいますか? よかったところ、嫌だったところなど教えてください。

産婦人科指導実習

aa.hollyhock

産科・婦人科, ママナース, クリニック

311/19

たまご

小児科

私は学生の時に出産に立ち会いました。 出産は命がけだということを実感し、生まれてきたときの喜びは素敵でした。 生まれ方を実際にみることができて、教科書に書いてあったことがようやくわかりました。 今どういう状況なのか、忙しい中教えてもらったことはとてもよかったです。 嫌だったことは、勉強してきていても緊張や初めてのことで、いろんなことがスムーズにいかないときに助産師さんに怒られたことですね。寝ずに考えてきたこととか頭ごなしにダメと言われるとメンタルがやられてました。 それから産科や産婦人科にお見舞いとか行くのがトラウマになっちゃいました(^^; 忙しいと思いますが、優しく接してくれると嬉しいと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

新卒やそれに近い年代の人たちの考えてることがわかりません。優しくしたり、自分から話したりして話しやすい雰囲気を作って仕事の分からないことが聞きやすいようにしているつもりですが、、、。どうしたらいい関係になれますか?

めい

その他の科, 病棟

411/19

ひむろ

内科, 外科, 循環器科, パパナース, 病棟

そういう風に意識して質問しやすい雰囲気つくられてるのすごく素晴らしいと思います。 それでも質問したり聞いてきてくれないときはどうしたらいいんですかねー 僕は初めてのことを質問するのは悪いことじゃないから、というのは伝えるようにはしていますね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

子供さんがいらっしゃる方に質問です。 現在、妊娠中で産後ゎ早めに復帰したいと考えてます。ですが、保育園など待機も多いと聞いていて、早めに保育園を探そうと考えています。妊娠中に保育園を探された方とかいらっしゃいますか❓いつ頃から活動されましたか?アドバイス頂きたいです。

保育園妊娠子ども

しましま

内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, 離職中

411/18

ねこ

小児科, ママナース, 病棟, 外来, 大学病院

私は今育休中ですが、保活については無知識だったのと仕事もしていたので妊娠中は全く保育園の見学など行っていませんでした(><) 私は来年4月から保育園に入れる予定で、出産後でも充分時間があったのでよかったですが、見学に行くと妊婦さんもいっぱいいらっしゃいました。4月入園ならまだ入園しやすいようですが、途中入園となると4月で募集人数が埋まっていたりして、入りたいところが空いていないことも多々あるようなので、産後早めの復帰で途中入園される予定でしたら、産後は大変ですし動けるうちに見学しておいた方がいいかもしれません✩︎⡱ 来年の4月入園の募集は、今年の10月頃で申し込みを締め切ったと思うので(地域によって違うかもしれません)、もし来年春など早々の入園をお考えでしたら、今からでも申し込みに間に合うかなど市役所や保育園に問い合わせてみるといいと思います!◡̈⃝︎

回答をもっと見る

看護・お仕事

二交代の病院に勤めてるかたに質問です。 うちでは夜勤入り・夜勤明け・夜勤入り・夜勤明け・休みというシフトが組まれることが多いのですが正直しんどいです。みなさんのところはどうですか?

二交代シフト明け

おかーーーだ

内科, 呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, 病棟

1011/17

まめこ

呼吸器科, 整形外科, その他の科, 病棟

お疲れ様です! 私の前の職場はその勤務ありました! 入明入明って患者さんの重症度でだいぶ負担が違いますよね😞 中日の明けは基本家で爆睡して過ごしてました🤦‍♀️! その前の勤務がどうかによりますけどキツかったのは4日勤夜勤か2日勤入明入明でしたね😷

回答をもっと見る

看護・お仕事

私は新人教育に携わってきました。新人さんの性格によって教え方を変えていったり日々工夫です。なかには注意されてむすっとしてしまう子もいます。私は仲良くなりすぎてよく友達のように接しられて教えても響かなくなってしまいます。みなさんは新人教育など気をつけていること、大切にしていることはありますか。

新人

si

内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, プリセプター, ママナース, 病棟

211/17

りさ

内科, 整形外科, リハビリ科, 病棟

あたしは褒めることを大切にしています。 仲良くなることは、良くも悪くも響くので、適度な距離を保ち、認めているよという気持ちは示すようにしています。 あたしもいつも迷いながら指導してますが、距離を保つことは大事だと思います!

回答をもっと見る

看護・お仕事

働いてまだ2年目なのですが 今までそんなに仕事が嫌になることはなく どちらかというと楽しく働いてました。 基本的に忙しい病棟なのですが 高齢化の影響もあり 長期入院の高齢者もいます。 そんな患者はわがままな方も多く 布団かけてくれや水飲みたい、トイレ、テレビなど、 召使いのように使われると 何やってるんだろ?と今の仕事が少し嫌になりました。 そんなことないですか?

2年目病棟

ぴかちゅう

内科, 呼吸器科, 循環器科, HCU, 新人ナース, 病棟

411/17

ちゃむ

救急科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟

コメント失礼します。お気持ちとても分かります。わがままな患者さん多いですよね。看護師を召使いのように使う人いますよね。私もそういう経験あります。そんなときは、自分の人間としてのレベルがあがっている!と勝手にプラス思考に考え、耐えました!笑 でも、あまりにあれしろこれしろ言われた時には、「自分でやるのがリハビリですよ?家に帰って自分で出来なくなったら〇〇さんが困っちゃって大変になっちゃうから」とか言ってどうにか自分でやる方向に持っていくようにしてました!笑

回答をもっと見る

看護・お仕事

精神科閉鎖病棟看護師です。患者さんからの暴力や暴言に対して、病院、病棟で取り組んでいることがあれば教えてもらいたいです。特に躁状態の患者さんからの暴言に対して、気持ちの切り替え方やその後の関わり方について悩んでいます。

病院病棟

しーちゃん

呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

211/17

ななこ

外科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設

過去に精神科閉鎖病棟経験があります。 やはり精神疾患の症状が故に、暴言など荒ぶる行動がでる患者さんもいらっしゃいますよね。 他の患者さんに危害を加える方は別ですが、それ以外の方には、感情が高まっている時にはむやみに関わりすぎない、関わる時も毅然とした態度を貫き通す、ということを撤退していました。 やはり、暴言を真摯に受け止めてこちらが辛くなってしまうこともありましたが、症状が故に起こっている、という理解と気持ちの切り替えも精神科看護師として必要だなーと、感じました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

来年卒業予定の学生です。就職先について悩んでいます。特にここに行きたい!っていう領域や病院、クリニックが今なくて、どこに勤めたら良いのか悩んでいます。 新人看護師はやっぱり新人教育がきちんと受けられるような大きな病院に勤めて、という方が良いのでしょうか?最初からクリニックなどに勤めてその後困ったことがあった方などいらっしゃればアドバイス頂きたいです。

クリニック新人病院

かれん

内科, 小児科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 新人ナース, ママナース, 病棟, 学生

811/17

ちゃむ

救急科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟

コメント失礼します!やりたいことがないのならば、比較的大きい病院で新人教育をしてくれるところをお勧めします。大きい病院でも大学病院だと、看護師が点滴のルート確保や採血をしないところもあるみたいなのでそこらへん現場の看護師さんにインターンシップなどで聞く必要があると思いますが、行きたいところがないからと初めからクリニックで働くのはもったいないかなと思います。新人だからこそ、なんでも聞けるとおもうので、いろんな職種の人と関わり、患者さん、家族などと関わり看護のことだけでなく生きていく上で学ぶことがたくさんあると思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

みなさんの病院ではプリセプター制度で新人教育をしていますか? している方は、何年目のナースがプリセプターをしているのか、お聞きしたいです!

プリセプター新人病院

りさ

内科, 整形外科, リハビリ科, 病棟

711/17

ぴかちゅう

内科, 呼吸器科, 循環器科, HCU, 新人ナース, 病棟

3年目からプリセプターします!

回答をもっと見る

看護・お仕事

動脈血採血をするとき採血も同時に行う時の必要物品を教えてください。

採血

ちーちゃん

急性期, 新人ナース, 学生

111/17

si

内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, プリセプター, ママナース, 病棟

動脈採血の物品プラス採血に必要なスピッツ、シリンジ、ですかね?その病院のやり方にもよりますが。いろいろ覚えるの大変ですよね。頑張ってください!

回答をもっと見る

看護・お仕事

現在、妊娠中で離職中です。 収入面が厳しく仕事を探してますがなかなか採用もありません!今離職中などで、お仕事されている方いらっしゃったらどのようなお仕事されているか教えてください!

離職妊娠

しましま

内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, 離職中

411/17

si

内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, プリセプター, ママナース, 病棟

妊娠中はなかなか就職むずかしいですよね。私は育休中ですが金銭面心配で内職しています。データ入力ですが。少しですが、働かないよりはという思いで。無理なさらず頑張ってください

回答をもっと見る

看護・お仕事

常勤で働いている方に聞きたいです。 月の休みは何日ありますか?? また、夜勤あけの次の日は必ず休みになりますか?それともあけの次の日に日勤とかありますか?

夜勤

aa.hollyhock

産科・婦人科, ママナース, クリニック

1211/16

アラサー

内科, 呼吸器科, プリセプター, ママナース, 病棟, 介護施設

2交代か3交代で状況が変わってきます。 2交代では必ず休みになります。 3交代では、準夜の次の日は深夜勤務とかもあります。

回答をもっと見る

看護・お仕事

訪問看護に興味があります。病棟勤務後を7年しておりますが、いつ頃挑戦しようかなあと迷っています。知識の不安や自分一人で対応できるか、子育てしながら務まるかなど。訪問看護師さん、何年くらいで訪問看護にいきましたか。また、子どもがいらっしゃる方はどれくらいいらっしゃいますか。

訪問看護子ども病棟

si

内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, プリセプター, ママナース, 病棟

411/16

まま

消化器内科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 訪問看護

うちの訪問では ママさん看護師全員とOT PT STでやっています 私は訪問を派遣で以前した事があったきっかけで看護師歴30年でしております うちのスタッフの経歴も色々30代以降が多いですね。まるっきり循環器系から 癌センター系 いろんな病棟経験した人 施設から 私は一通り回ってからです

回答をもっと見る

看護・お仕事

以前総合病院病棟で働いており、去年別の病院に転職をしました。以前の病院でもリーダー業務をしていましたが、現在の職場のリーダー業務の責任が重すぎてびっくりしております。指示受け、医師と話すはリーダーのみ、回診、家族への連絡、IC、などほとんどリーダーです。皆さんの職場ではいかがですか。

リーダー総合病院転職

si

内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, プリセプター, ママナース, 病棟

211/16

つーちゃん

外科, 整形外科, リハビリ科, 救急科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟

うちも以前は主さんの病棟のようにリーダー業務の責任が重かったです。 しかしそれはどうやら病棟独自のものだったらしく、師長や主任が変わったり、新しい方が異動してくるにつれて、業務改善されました!今はその日の部屋の受け持ちがそれぞれ担うので、リーダーの負担はそれほどありません。主さんの病院も少しずつ変われるといいですね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

三交代と二交代のメリット・デメリット教えてください

三交代二交代

じゅり

内科, 呼吸器科, 新人ナース, 病棟

611/16

みゆ

整形外科, 病棟

三交代の経験もあるのですが、 メリット→一回あたりの勤務時間が二交代よりは短いので、準夜や深夜の勤務でもどうにか乗り越えられる。 デメリット→日勤からの深夜とか準夜からの日勤が入ったりするので、そういうときは本当に体力的に精神的にも休まらなかった。 って感じです! 私は二交代の方が合ってました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

急性期病棟勤務の看護師です。 師長についてです。 病棟にはママさんナースが沢山いて、子供の事でちょくちょく休みを取ることがありますが、独身やメンズが体調を崩しても休みあげられないからって言われます。 こんな時、皆さんならどうしますか?

師長子ども急性期

おかーーーだ

内科, 呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, 病棟

211/16

つーちゃん

外科, 整形外科, リハビリ科, 救急科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟

2児のママナースで現在は育休中の者です。 正直に言って、その師長さんありえないです!たしかに子どもがいると風邪ひいたりとかで休みがちになります。そのせいで、他の人に負担がいくことも申し訳ないと思います。ただ子どもはそのうち丈夫になって、段々と風邪ひかなくなります! 独身の方や男性職員が休みたいときには、ママナースさんが逆に都合をつけて代わりに出てくれることもあります。 みんなで協力しながら病棟を回していくのが普通ですよね!休みあげられない、発言は問題だと思います! と、ちょっと熱くなってしまいました笑

回答をもっと見る

看護・お仕事

もうすぐ実習が始まるのですが、関連図やアセスメントが苦手で、出来るか不安です。関連図やアセスメントをやるときのアドバイス貰えたら嬉しいです。あと、グループがあまり話さない子となってしまい、やっていけるか不安です。みなさんはどのように乗り越えてましたか?!😹

関連図アセスメント実習

みー

学生

211/16

ねこ

小児科, ママナース, 病棟, 外来, 大学病院

私もアセスメントも関連図も苦手でした。 苦手だと思うとさらに億劫になるので私は楽しみながらゲーム感覚で取り組むようにしていました(o^^o) 例えば、腹痛が症状としてあったら、なんでお腹痛いのかな?疾患からくるもの?便秘?下痢?食欲は?ご飯食べられてるのかな?栄養状態は? と、考えられることをひたすら連想ゲームだと思って想像してみてください☆ 連想しているうちに、そういえばあの患者さん、食事量少なかったな!とか、なにか気づくことが出てくると思います。 その集めた情報のつながりを書いていくのが関連図なので、関連図はどんどんピースをつなげて完成していくパズルのようなものです!パズルは情報がないとつながっていかないので、どんどん情報を集めて、つながりを見つけていくと、自分の思わぬところで繋がりがあったりなど、繋がりが見つかると楽しくなると思います。 症状などから連想するのが難しかったら、検査データのようなわかりやすいもの「血小板が少ない→出血しやすい」みたいに、異常値だとどうなるか調べればすぐわかることから図に書いていくのもひとつかと思います(^ ^) 関連図はきれいに書くのが目的ではなく、自分の頭でアセスメントしながら整理するための図だと思って自由に書いてみてください! グループは、実習での悩みや、それこそ関連図の書き方教えてー!とか、なんでも実習中に話しているうちに自然と仲間意識が生まれると思います✩︎⡱気負いせずに実習頑張ってくださいね◡̈⃝︎⋆︎*

回答をもっと見る

看護・お仕事

新人1年目です。 本当に毎日が辛いです。 休みの日も心も体も休まらないのが現状です。 1年目で転職は難しいですかね? 転職以外になにか方法ありますか? 教えてください。

1年目新人転職

じゅり

内科, 呼吸器科, 新人ナース, 病棟

311/15

ねこ

小児科, ママナース, 病棟, 外来, 大学病院

おつかれさまです! 1年目のうちは、慣れないことだらけで疲れますよね(><) 仕事を覚えるのも、人間関係を構築するのも、看護師といった人の命に携わる仕事は緊張で毎日気も張り詰めているため、心も体もなかなか休まらないと思います。 転職は看護師ではない、全然違う仕事に就きたいですか? それとも働いている環境がいやで、別の職場に移りたいですか? もし、看護の仕事は好きだけど人間関係や職場環境が嫌なだけなら、自分の興味のある科など病棟の異動の希望を出すなどして転職までは待った方がいいようにも思います。転職して新しい病院など、全く新しい環境に行くと更にまたパワーを使って疲れてしまわないか心配です、、(>_<) 仕事に慣れるまで新人のうちは、本当に大変でつらいと思います!職場のだれでもいいので、その日の愚痴やストレスなど吐き出せる相手がいると少しは気が楽になると思うので、自分だけでためこみすぎないようにしてくださいね( ´•̥_•̥` )

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護学校の1年生です。 私は昔から家族や友達に空気が読めないと言われ悩んでいます。 つい先日、学校で私にとっては珍しい2人組が仲良さげに絡んでいました。それを見た私は何気なくその2人に 「あれ?2人ともそんなに仲よかったっけ?」と言いました。その後近くにいた他の友達がその2人に謝り、 「ごめんこの子(私のこと)本当に何にも考えてないから、許してあげて」と言っていました。 私は別に2人が仲が悪いとか言ったつもりはないしそんなこと思ってもいません。友達が2人に私の代わりに謝ったことでこの発言はするべきではなかったのだと理解しましたが、そのことがなければ2人に嫌われていたかもしれません。しかし悪気がないのにいつもそういうところでしょと友達に怒られ、あまり反省する気にもなりません。むしろ、私と歳も変わらず、運動神経や学力だって対して差がない友達に上から目線で何も考えてないと言われ、腹立たしい気分になります。 やっと本題ですが、普段からこのようなことが私にはよくあります。悪気はこれっぽっちもないのに相手を嫌な気持ちにさせてしまいます。私に注意してくれる友達も、私のためを想って言ってくれるのだろうけど、改善の仕方がわからず、言われるだけ言われてそれが自分のなかに溜まってずっとモヤモヤします。 看護師は言葉選びが大切だと思っていますが、私みたいなのが看護師になったとき、患者さんの気分を悪くさせずに関わっていける自信がありません。しかし、看護師になるまでに少しでもこんな自分の嫌なところを改善したいとは思っています。 そこで、アドバイスが欲しいのです。看護師として患者さんと接する時だけでなく、普段の生活で発言するまえ、つまり言葉選びの段階で私は何に気をつける、または何を考えればよろしいでしょうか?

看護学校

みんみん

学生

611/15

ぺぺ

整形外科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 一般病院

わたしも言える立場じゃないかもしれないですが 思ったことをすぐ口に出してしまうのではなく、だれか第三者に確認の意味でも話してみるのはどうでしょうか? わたしは説明するのが苦手なので、わからない時、不安な時は先輩や同期に聞き方とかどんな内容話すかとか 自分はこーゆー話しようと思うんだけどって確認するようにしてます笑 参考になるかわかりませんが、わたしはそーゆー風にして見ています笑

回答をもっと見る

看護・お仕事

あからさまに態度を変えたり、嫌味な質問をする先輩がいます。他の人には、「あとはカルテみとくねー」とか、すごい高い声で護摩をするような感じ。なにか貴方に対して嫌なことしましたか?っておもいます。正直一緒に働くのもいやですし、日勤と夜勤ですれ違うのも嫌です。 そんな時どうしますか!?

夜勤先輩

ゆずひな

内科, 小児科, 皮膚科, ママナース

211/15

アイカ

内科, 新人ナース

職場にはどうしてもそういう人は1人や2人いますよね。 私もほぼ八つ当たりで理不尽に怒られたり、注意されたこと何回もあります。 私も最初は嫌でしたけどとりあえず、何か言われても気にしないことにしてます。 それに、そういう人は案外周りにも似たような対応してるので嫌な思いしてる人は他にもいるんじゃないでしょうか?だから、この人はこういう人なのだから仕方ないと割り切って接しています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

1型糖尿病で運動療法ってなんで行うのですか?( ; ; )

ぴい

外科, 循環器科, 救急科, その他の科, 新人ナース, 消化器外科

111/15

りょ

内科, 小児科, 精神科, ママナース

1型糖尿病の場合は運動療法が治療にとても効果があるというわけではないですが、運動することで外から補給してるインスリンの働きを高めることにつながったり、あとは健康意識の改善にもつながるという側面もあるので、運動療法もやっていくべき、という感じですかね?

回答をもっと見る

看護・お仕事

現在離職中でそろそろ働きたいなと思っています。 クリニックや病院でなく、治験コーディネーターのお仕事も興味があるのですが、実際どうなのでしょうか? 周りにもやっている方がいなくてよくわかりません。 治験コーディネーターのお仕事について何か分かる方がいれば教えていただけるとうれしいです!

治験コーディネーター(CRC)離職クリニック

みり

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 急性期, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, 離職中

311/14

ななこ

外科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設

後輩が治験コーディネーターの勤務をしていて、話を聞いたのでお伝えしますね(^^) ▪️企業勤めになるので、病院とは異なり 土日祝休みなため規則正しい生活ができる ▪️治験関連の書類作り、事務作業、患者さんへの説明、データ管理などが多いので、事務系業務がメイン ▪️企業によりけりですが、看護師よりは給与面は下がる このあたりでしょうか! ぜひ参考にさせていただければと思います^_^

回答をもっと見る

看護・お仕事

仕事が遅いから先輩がいてます。その人の分の仕事をもらわなければ、その人の、仕事が永遠に終わりません。どこまでお手伝いしますか?

先輩

りついぬ

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟

411/14

ねこ

小児科, ママナース, 病棟, 外来, 大学病院

うちの職場にも仕事が遅い先輩がいました! 私は定時にみんなで一緒に仕事を終えるのが理想なので、自分の仕事が終わったら、仕事がまわっていない先輩の業務も請負っていました◡̈⃝︎ お手伝いは、患者さんへのケアなど遅くなっても患者さんにも迷惑がかかったり、自分が代われる業務だったら代わってやります。その間に、先輩にはその日の記録など、私が代わりにできない業務をやってもらいます。 最初の頃は、なんで仕事が遅い人の分まで自分が更に仕事をしなくてはならないんだろう、、って思っていた時期もありました!笑( ´⚰︎` ) けれど先輩の仕事を見てるとやはり勉強になることや、患者さんへの1つ1つのケアがとても丁寧すぎて時間がかかって遅くなっているので(時間配分もできるようにはなってほしいですが)、仕事が遅いのではなく丁寧ないい看護師さんなんだなと思うようになってからは手伝うのも苦でなくなりました! もちろん自分で仕事を終えられるようもらえたら一番ですが。。(><) 手伝えることは手伝っても、記録など手伝えないことが終わらない時には、それ以上はその人自身に任せて、先輩を置いて私はお先に失礼して帰ります!笑^_^

回答をもっと見る

看護・お仕事

急変体温の際、どのように医師に報告しますか?こんな内容は必ず盛り込んで報告するとかあれば教えてほしいです!

急変

りついぬ

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟

311/14

いとゆ

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 病棟, 離職中

患者さんの性別や歳にもよるかと思いますが、基礎疾患、バイタルサイン、意識レベルやinout、関係ありそうな既往歴ですかね。もし普段使っている解熱剤等もあれば合わせて報告して指示を仰ぐと思います。指示をもらわないといけない報告は未だに少し緊張してしまうので、ある程度アセスメントして聞かれることを想定してから報告するようにはしています。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

ナースコール対応手当体動センサー対応手当オムツ交換手当人手不足手当入浴介助手当その月の頑張った手当家族対応手当リーダー手当その他(コメントで教えて下さい)

253票・残り7日

就いてほしい就いてほしくない子供に任せるその他(コメントで教えてください)

466票・残り6日

筋トレをしているストレッチやヨガをしている弾性ストッキングなどのタイツを履くウォーキングをしている食事制限をしているとくに何もしていないその他(コメントで教えてください)

495票・残り5日

なるべく平常心を保つほめて伸ばすを心掛けている敢えて厳しめの態度をとっているとにかく「報連相」重視自分もちゃんと勉強する📖新人がいませんその他(コメントで教えてください)

509票・残り4日