春から復職予定です。子どもはまだ小さい子が2人。 みなさんは家事分担どのようにされていますか? 共働きするにあたって 旦那さんと話し合ったりされましたか?
旦那復職子ども
はるな
呼吸器科, 心療内科, ママナース, 病棟, 老健施設, 離職中
h#k
総合診療科, 救急科, HCU, ママナース, 離職中
私も今育休で離職しており、復職予定です。回答にはならないのですが、私も今後の家事分担のことが気になっており投稿しました。 旦那さんは家事に協力的な方ですか? 私の旦那はあまり協力的ではないので、、。最初に話し合っておかないと喧嘩になるなーと思い不安です。
回答をもっと見る
ママナースに質問です。子供が急に熱を出したり、感染症にかかり幼稚園や学校を休まなければならなくなったときにどう対応していますか?近くに親や親戚がいない場合、自分が仕事を休んでいますか?それともどこかに預けていますか?これから職場復帰するので、皆さんの対策を知りたいです。
ママナース子ども
かなこ
内科, 外科, 皮膚科, 泌尿器科, ママナース
kaekoro
内科, 外科, 消化器内科, 泌尿器科, その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 検診・健診
こんにちは! まさしく今復帰したてで、保育園に通いだしたところにRSウイルスに感染し休んでいます!私も身近にみてもらえる身内がおらず、自分が仕事を休まざるを得ない状況です。病児を預けられる所もあるかと思いますが、条件があり、医師の許可書が必要であったり38度以上の熱だと無理だったり、、。場所によって条件は異なるかと思いますが、結局は仕事に行ったとしても、何かあれば、呼び出されて、自分で対応する必要があります。仕事を途中で抜けるにも申し送ってからでないといけないですし、焦りからミスをしてしまい兼ねないと思い、余計に迷惑をかけてしまいそうなので、割り切って自宅でゆっくり療養しています。
回答をもっと見る
はじめまして。 現在産休中の看護師です(^ ^) 最近産休中で時間があり、看護に出産に関する漫画やドラマをたくさん観て、モチベーションを維持しながら過ごしております! 今は特に「透明なゆりかご」が好きで、漫画もドラマもよく見てます(^ ^) 出産や看護に関するオススメの漫画やアニメ、ドラマ、映画等ありましたらぜひ教えていただけると嬉しいです! よろしくお願いいたします。
ドラマ産休モチベーション
あいか
外科, 消化器内科, 整形外科, 美容外科, 皮膚科, 離職中
みかん
その他の科, 新人ナース
コウノドリはもう見られましたか?原作はマンガで綾野剛主演でドラマ化もされました。マンガ、ドラマ両方ともおススメです。
回答をもっと見る
冬の末梢の冷えについて質問です。 冬になると元々の冷え性もあり、手足がキンキンに冷えてしまいます。カイロを持ち歩く、患者さんに触れる前にお湯に手を入れる、時間がなくて温められない時は患者さんに触れる前に声かけをする、等していますが、それでもやはり手が冷たくて患者さんを驚かせてしまうことがあります。 皆さんは何か対策されていますか??
eecow
内科, プリセプター, 訪問看護, 離職中
めぐ
内科, 皮膚科, その他の科, クリニック, 老健施設
私も同じ悩みを持っています。仕事柄本当に深刻ですよね。 今年試し始めたのは、仕事直前にお湯入のマグカップをチンして熱々にして両手で持ちながら、少しずつ飲む、という方法です。その後もできるだけ手を温めるようにカップを持ちます。 体の中から温まると抹消も暖かくなりやすいです。 他に裏技があれば私も教えて欲しいです!
回答をもっと見る
患者さんからの頂き物について質問です。 私が勤めていた病院では、患者さんからの菓子折り等の受け取りは一切禁止でした。いただかないと統一することの大切さも分かるのですが、重たいものを一生懸命持ってきて悲しそうに持って帰る方などを見て悲しい気持ちになることも多々ありました。 皆さんの職場ではどのように対応されていますか??
病院
eecow
内科, プリセプター, 訪問看護, 離職中
めぐ
内科, 皮膚科, その他の科, クリニック, 老健施設
うちはクリニックなので、ほぼ受け取ります。 しかし、渡されそうになった時には、院長先生に直接渡してくださいね、とお願いしています。 おおっぴらに、たくさんの患者さんの前で受け取ると、そういう病院なんだ、自分も持ってこなくちゃ、と思う方もいると思うので負担に感じたり不快な思いをする方もいると思います。 禁止になっている病院に勤めていた時には、婦長さんやその日の一番の責任者にお任せしていました。 何だかんだで受け取らざるを得ない感じとなり、受け取っていたと思います。
回答をもっと見る
申し送りが苦手です。 皆さんの勤務先はどんな風にに申し送りしていますか?私の場合、先輩全員の前で申し送りするんですが、緊張してしまい、大事なことを申し忘れてしまったりして落ち込みます。何かいい方法やアドバイスがあったら教えてください。
申し送り先輩
ななま
整形外科, ママナース
ひまわり
循環器科, ママナース, 離職中
申し送り緊張しますよね。私も苦手でよく先輩から申し送りのあとに質問されたり確認されたりしていました。 私の勤務していた所では個々に次の受け持ちさんに申し送りしていました。 申し送りになれるまでは申し送りの内容を考える時間を作って箇条書きでまとめて伝える順番に数字をつけたりしていたした。 あとはアドバイスして頂いた事は呼吸→循環→特記事項等順番を決めてしっかりと患者さんの状態を整理してから伝えるようにする事で聞いている方もわかりやすいと教えて頂きました。
回答をもっと見る
内科クリニックで医師1人、ナース2人体制で、患者は1日何人くらい来院するのが普通でしょうか? うちは50人位です。結構忙しいです。
内科クリニック
めぐ
内科, 皮膚科, その他の科, クリニック, 老健施設
Mママ
内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診
はじめまして。 以前勤務していたクリニックは、医師1人、ナース2人体制で、午前中だけでも50人は来ていました。午後も50人程来院されていました。日によって差はありますが 、いつも多かったです。 来院患者さんの数はクリニックそれぞれで違いがありそうですよね!
回答をもっと見る
看護師の仕事に役立つ漫画でおススメがありましたら教えて下さい!
めぐ
内科, 皮膚科, その他の科, クリニック, 老健施設
ゆう
消化器内科
漫画といっていいか微妙なところではありますが…「ねじ子のヒミツ手技」という本は、看護師になったばかりの頃によく読んでいました。現役女医の漫画家さんが、イラストで看護技術を解説している本です。分かりやすくて為になる、オススメの本です!
回答をもっと見る
職場に仕事ができなさすぎる人がいます。今まではそういう人に指導する立場で何人か育ててきました。ですが今回の人は40代で資格をとり、変にプライドがあるのか、なかなか育ってくれません。指導する立場ですが、自分の母の方が歳が近いくらい年の差があるのでなかなか難しいです。皆さんそういう経験ありますか?あったらどうされてましたか?
指導
mei.ns
内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 救急科, ICU, ママナース, 病棟
ゆう
消化器内科
私の職場にも仕事がなかなか出来るようにならない、10年上の後輩がいました。その人の場合は、歳を重ねすぎていて頭がかたいというか…マニュアル通りの対応しかできず、患者さんから反感を買ってしまうタイプでした。加えて、看護のお仕事って、いくつもの事を並行して考えながら効率よく適切にさばいてくみたいな事が必要な面もあると思うのですが…その人は1つのことに対応しだしたら他のことを考えられなくなってしまう部分もあり。要は柔軟に色々対応出来る力がないんですよね。 なので、一度に何個も仕事を振らないようにして、まずは1人の患者さんにしっかり対応出来るように、一緒に考えていきました。 年齢のことを考えると指導しづらく感じてしまうので、私は年齢のことは考えず、他の後輩と同じように接するようにしました。 meiさんの同僚は、プライドがあって、どういう風に仕事に影響を及ぼしているのか…その人の仕事の特徴を見て指導していくのが一番じゃないかなぁと思います。
回答をもっと見る
現在、育児のため離職中です。 医療や看護って日々勉強だと思うんですけど、子育て中の看護師の方は家で勉強する時間ありましたか? フルタイム勤務なら残業もあるでしょうし、なかなか自分の時間もなさそうだなぁと思って…。
離職残業勉強
はるな
呼吸器科, 心療内科, ママナース, 病棟, 老健施設, 離職中
eecow
内科, プリセプター, 訪問看護, 離職中
子育てしながら仕事もして…と想像するだけで大変ですよね。 友人の1人は全てを完璧にしたいタイプで、睡眠時間を削って勉強時間をどうにか作っていました。また、周りのスタッフさんが仕事をしながら学べるように配慮してくれているという友人もいました。
回答をもっと見る
看護師をしながら副業をされているひとに質問です! 休日に看護師単発派遣で副業、自宅でライター業、などなど副業をされている方が多いと聞きます!副業をされている方は、本業でバレないように自分で確定申告などされているのでしょうか?もし、いらっしゃったら教えていただきたいです!^_^
単発副業派遣
ななこ
外科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設
はるな
呼吸器科, 心療内科, ママナース, 病棟, 老健施設, 離職中
副業で確定申告しなくてもいいのは年間、いくらまでなら…っていうのがあったはずです(^ω^) 扶養に入っているか…とかで条件が違います。 でも病院が副業禁止しているところもあるので、そういう規則ならやめておいた方がいいかもしれませんね。
回答をもっと見る
内科クリニックのボーナスの相場が知りたいです! わたしの勤務先では去年の冬は基本給×1、今年の夏は基本給×1.1でした。 少ないなー、と思っています。
ボーナス内科クリニック
めぐ
内科, 皮膚科, その他の科, クリニック, 老健施設
紗和
内科, ママナース
ボーナス大事ですよねー。県立の総合病院にいた頃は、X2とかでしたが、いまはX1.2で少ないです。県立の病院のときのことを思うとかなしくなりますが、あるだけありがたいなあ、とパートの方をみているとおもいます。
回答をもっと見る
わたしが看護師で働いていたころに、採血で緊張してよく手が震えてしまいました。あまり震えが強い時には、他の人に変わってもらっていました。自分の意思とは関係なく震えるので、困っています。これから職場復帰したいので、なにかよいアドバイスを頂きたいです。緊張しないためには何か秘訣はあるでしょうか?
採血
かなこ
内科, 外科, 皮膚科, 泌尿器科, ママナース
紗和
内科, ママナース
私の職場でもいらっしゃいました。プルプルではなく、ガタガタとなる方。自分はもちろん、患者さんにも恐怖や不安になるので、悩みますよね…。その方は、血圧や更年期、自律神経などを調べ、問題がなかったので、医師に薬を出してもらい(プラシーボ効果だとはおもいますが)よく効く薬だよ!と説明を受けて思い込むようにしていました。失敗が続くと緊張するのは当たり前。とりあえずそう割り切って、震えても成功体験を増やしてください。あと、その方は直針だと震えがひどくなるらしく、翼状針でやられてました。復帰後、機会があれば毎日一回からでもチャレンジすることが大事だとおもいます。
回答をもっと見る
働きながらケアマネの資格を取った方はいますか? ケアマネの試験が難しくなったと聞いて尻込みしてます… もし取得された方がいたら、勉強方法や、難易度など、具体的に教えてください^_^
ケアマネ国家試験勉強
mei.ns
内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 救急科, ICU, ママナース, 病棟
紗和
内科, ママナース
働きながらの受験勉強、ましてや子育てもあるので並々ならぬ努力がいるかもしれませんね。 私は2018年のケアマネの試験を受けました。 合格率が25.1%で、去年より13%もアップしていました。問題の雰囲気は正答に迷う問題が多く、用語のしっかりした理解や問題文を読み解く力が必要だと思いました。来年については色々いわれていますが、大幅な変更はないのかなあ?と私は思っています。私も子育てしながらの勉強をしましたが、隙間時間をどう有効活用するか、でした。もちろん子供を寝かしつけて夜の勉強が主でしたが、まあ、試験前は睡眠時間を減らしたので眠かったです。あとは、仕事の合間に問題集をみたり、朝のちょっとした時間に目を通したり、通勤時間に勉強したり、1年かけて必死に勉強づけでした。試験は60問120分70%の正答で合格です。短期目標を立て、長期目標を立て、資格をとったときのビジョンを膨らませて、コツコツやるしかないです! 私も、来年また再チャレンジ頑張ります…涙
回答をもっと見る
転職したことがある方に質問です。前の職場と同じ診療科に転職しましたか? 全く別の科や施設などを選ばれましたか?
施設転職
はるな
呼吸器科, 心療内科, ママナース, 病棟, 老健施設, 離職中
いよ
内科, ママナース
転職経験があります。転職したのは、全く違う業種でした。でも新しい世界や価値観が見えてすごく勉強になりましたよ! 今また、科は違いますが、看護師に戻りました。転職してわかったのは、やはり看護師が好きだということでした。
回答をもっと見る
ミスをした時の集中力の保ち方についてアドバイスを下さい。私はちょっとしたミスでも落ち込んでしまい、集中力が下がってしまうため、さらにミスを重ねてしまいそうになります。 皆さんはミスをしたときは、どのように気持ちを回復させていますか?
あい
内科, 精神科, 病棟
いよ
内科, ママナース
まずは息を吐くようにしています。人は緊張する力が入って息をとめてしまうみたいです。また、逆にずっと吸い続けるみたいです。これは過呼吸になります。なので、できるだけ緊張してるなーてときは、フー…と息を吐いていくと自分に意識が向いて、落ち着こう、とおもえますよ!やってみてください。 ミスはみんなあります。ミスのない人間はいません。ミスがないのは神だけ…そう思って、一つずつ一つずつ、焦らず一つずつ、です。
回答をもっと見る
こんにちは。 現在産休中の元看護師です。 今まで総合病院で働いており、すごく忙しい毎日だったので、結婚したら働かずにのんびり暮らしたいなーなんて思っていました。笑 しかし、いざ休職すると、なんだか毎日がやりがいのないような、時間がとても長く感じます… 仕事もしたいし、子育てもしっかりしたいので、出産後は日勤のみで病棟勤務する予定です! 出産後復職された方、どんなところでどのような勤務をされていますか? 宜しければ教えてください(^ ^)
産休休職復職
あいか
外科, 消化器内科, 整形外科, 美容外科, 皮膚科, 離職中
といこ
内科, ママナース
わかります。物足りない気持ち…。誰かの役に立ちたい、誰かの信頼を得たい…結局誰かから感謝されることで自分が価値ある人間だと自分で認めれる…ではないですか? 私がそうでした。子育ては今しかないと思って頑張っていますが、やはり看護師にもどると自分を認めてあげれるので生き生きします。社会の中で貢献できるのは素晴らしいことだとおもいます。 今は、健診業務の看護師をしています。病棟ではありませんが、細々とでも看護師のお仕事ができてありがたいです。
回答をもっと見る
看護師の派遣をされている方に質問です。 子供が幼稚園に行っている間に、少し時間があるので、派遣で働こうかなと思っています。健診や訪問入浴の派遣看護師はどういった仕事内容なのでしょうか?何が特殊な処置や経験が必要ですか?
派遣子ども
かなこ
内科, 外科, 皮膚科, 泌尿器科, ママナース
ななこ
外科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設
現在派遣看護師を行なっています!健診ですと、採血や血圧測定。訪問入浴ですと、入浴前後のバイタル測定、薬の処置などがメインです!他にも介護施設やデイサービス勤務もありますが、どれも血圧測定や簡単な与薬、薬の塗布などがメインで、少しの時間にパート感覚でやるにはぴったりだと思います!
回答をもっと見る
ブランクから看護師に復帰された方に質問です! 私は出産のために前の職場を辞めてしまい、それから第一子、第二子と出産し子育てをしたら、もうブランクが7年たっていました。 そろそろ看護師に復帰しようかな…と思ってはいますが、ブランクが長くて復帰する自信がありません。ブランクから復帰された方、復帰後はどんな感じだったでしょうか?すぐに感覚は戻りましたか?
ブランク
かなこ
内科, 外科, 皮膚科, 泌尿器科, ママナース
といこ
内科, ママナース
はじめまして。 わたしも3人産んで、今看護職に復帰しました。ブランク復帰の採血は正直手が震えましたが、1日で感覚は戻りました。もともと採血や血管確保は好きだったせいもあると思いますが、すぐに感覚はもどるとおもいます。ただ、最初は、看護師になりきるのがすごく疲れた記憶があります。母をしながら、看護師になるのは、復帰したら初めてのことなので、慣れるまではクタクタでした。
回答をもっと見る
認知症による拒薬には、どう対応していますか? 病棟に入院されている方が、拒薬をしており困っています。 最初は、食事に混ぜていたのですが、勘付いたのか食事も拒否するようになってしまいました。 皆さんは拒薬の患者さんにはどのような対応をしていますか?
病棟
あい
内科, 精神科, 病棟
ななこ
外科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設
脳外出身でして、認知症患者さんを常に対応していました!やはり薬を粉にして飲食物に混ぜたり、患者さんが忘れた頃に再度チャレンジしたり、、でしたね。。認知症患者さんは気分も不安定なのでなかなか大変ですよね。(o_o)
回答をもっと見る
二人の子どもの育児中のため現在は働いていません。 そろそろ復職を考えていますが、どのような職場が働きやすいのでしょうか。やはり大きな病院の方がいいのでしょうか?
復職子ども病院
はるな
呼吸器科, 心療内科, ママナース, 病棟, 老健施設, 離職中
あい
内科, 精神科, 病棟
こんにちは。育児中ということで、働いていないのですね。 私の働いている病院では育児中の方が多く働いています。やはり、育児中や主婦の方が多い病院だとお互いに理解があり、働きやすいようです。 また、急変が少ないことも働きやすい理由のようです。 私は認知症専門の病院ですが、病院の雰囲気や働き方については、それぞれ違うと思うので、人事担当者などとよく相談された ほうがいいと思いますよ。
回答をもっと見る
精神科に勤めている方に質問です。 オープンダイアローグがだんだん認知されつつありますが、実際に何か取り組まれているクリニック、ステーション、病院はあるのでしょうか? こんな取り組みをしているよ、ということがありましたら教えて頂きたいです!
クリニック病院
あん
循環器科, 精神科, 心療内科, 急性期, CCU, 離職中
紗和
内科, ママナース
オープンダイアローグ…興味があります!あんさんの職場で実施されているのでしょうか?だとすると素晴らしいですね。残念ながら、私の近くでは実施されている話をききません。もしもそのような研修があれば、ぜひ参加したいと思っています。独語を対話にすること。それによる社会性の回復と病気の緩和。もう少し、オープンダイアローグに対する知識を増やそうと思います。
回答をもっと見る
訪問看護ステーションの中には、自宅から直行直帰、ステーションに毎日寄る必要もないような求人もあると聞きました!実際はどのような勤務形態なんでしょうか?もし、訪問看護をやられている方がいたら教えてほしいです!
求人訪問看護
ななこ
外科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設
eecow
内科, プリセプター, 訪問看護, 離職中
訪問看護ステーションで働いていました。私はわりと大きな会社が運営しているステーションだったため、個人情報の観点等から管理体制が厳しく、毎日必ず出社・帰社をしないといけない決まりでした。 他のステーションの方に話を聞くと、ななこさんのおっしゃる通り直行直帰が可のところも多々ありましたし、本当に決まりは様々です。個人的な印象としては個人経営のところほど良くも悪くも自由度も独自性も高いように思います。
回答をもっと見る
看護師ではたらいていきたいけど、子育てと家事と仕事と、要領が悪くて体調を崩しがちです。看護師は好きだし今の病棟で勤務していきたいのですが、子供との時間がとにかく惜しいです。日勤常勤、もしくはパートになろうか迷ってます。同じようなお悩みの方いませんか?
パート子ども病棟
りりんり
急性期
まこ
内科, ママナース, 病棟
わかります。看護師は好きだから、やりたい。けど子育てはその時しかないとおもう気持ち。私は3人の育児をしながら、看護師をしています。3人とものその時を大切にしたいと思い、職場を変えて短時間の看護師を続けています。けれど、今の職場が良いのでこれでよかったと思っています。 どちらもやりたいことなら、どうにか歩み寄れるように折り合いをつけるしかないですよね。ただ、体があっての仕事であり、育児です。体を壊してしまっては何も楽しめません。どうか、仕事と育児のバランスがとれますように、ご無理をなさらずに。
回答をもっと見る
今度施設の看護師に転職します。 医療関係の人には施設の看護師について理解してもらえますが、 他の人には施設の看護師は看護師じゃないみたいなイメージがあるみたいです。 病院で働いてこそ資格が生かされるという風に言われます。 施設で働いている方は周りからどんなイメージを持たれていますか? 転職などしたときどういう風なことを言われましたか?
施設転職病院
たまご
小児科
カンゴトーク編集部
ママナース, 病棟, 介護施設
小児科で施設ということは養護施設ですか? 私は介護施設に転職したんですが、医療関係じゃない人にはやっぱり病院で働かないと看護師じゃないみたいに言われました。。 もったいないとかも言われたりしましたねー でも、今はまわりも理解してくて、介護施設での看護師の大事さとかもちゃんと分かってくれるようになりました。
回答をもっと見る
怖い先生の処置とかに入ると焦ってしまい、いつもと思うようにできません。この前もこっぴどく怒られてしまいやめたくなってしまうこともありました。どのように対応していますか? 緊張しない方法ってありますか?
amons0802
急性期, その他の科
マックイーン
小児科, 整形外科, 皮膚科
怖い先生、緊張しますよね! 私もそういう先生に当たるときは憂鬱でした。 先輩看護師にその先生の処置で気をつけることやくせ?などを聞いておくといいと思います。あとは飲み会の時に少し話をしたり仲良くなると仕事の時も少しは緊張しなくなる気がしました。 期待してるから怒られることと前向きに捉えて日々頑張っていればいつか認めてくれるようになると思いますよ!同期や先輩に相談しながら頑張ってください。
回答をもっと見る
仕事中先輩が結構炭酸飲料を飲んでるところをよくみます。やっぱりストレスが溜まるから甘いものがいいんですかね?私は日勤も夜勤もコーヒーとお茶で過ごしています。みなさんはなにを飲むことが多いですか。おすすめとかあったら教えてください。
夜勤先輩ストレス
amons0802
急性期, その他の科
マックイーン
小児科, 整形外科, 皮膚科
私もお茶が多かったです。炭酸飲料はお腹が張りやすく苦手でした!でもとくに決まりはないと思うので好きなものを飲むといいと思います。夜勤の休憩にはちょっとお高いジュースなどご褒美系を持っておくと頑張れました!
回答をもっと見る
私は仕事をしていて、学生の時と違うなと思ったりすることがあります。エビデンスもなくなぜこれはやってるのだろうと思うこともたまにあります。みなさんはなにかこれはなんでやってるの?とかどうしてこれはこうするの?とか思ったことありますか?
amons0802
急性期, その他の科
ゆう
消化器内科
学生の時とは色々違いますよねー。私が入職した時に一番感じたのは、「身体拘束をすごくしてるなぁ」ということでした。学校では「身体拘束は極力しない」と教わったので。「この患者さんには必要ないんじゃない?!どうしてしてるの??」と思うことも多かったです。でも今は、命に関わるインシデントが起きるよりかは、と、少しでも心配な時はガンガンやっていますが…本当は必要のない患者さんにも、身体拘束をしてしまっているような気がします。。
回答をもっと見る
職場の看護師の先輩が今月いっぱいでやめてしまいます。新人の時から良くしてもらったのでなにかプレゼントしたいのですがなにをあげたらいいでしょうか。 いい案があったら教えてください。
プレゼント先輩新人
amons0802
急性期, その他の科
ゆう
消化器内科
何をあげるにしても、手紙をつけたら喜んでくれると思いますよ!私も後輩に色々もらいましたが、手紙や色紙が、一番印象に残っています。わりと前のことですが、今でも時々読み返しています。 プレゼントの物は、先輩の好みや、先輩が今後どうするかにもよるかとは思いますが…私は紅茶が好きなので、それを知っている後輩が自分では少し手が出しにくいお高めの紅茶を少量ですがくれたのが、嬉しかったです。
回答をもっと見る
精神科の病院に勤めるか迷っています。今までは総合病院で病棟やクリニックで勤めていました。1日2時間から時短で働けるということで応募してみようかと思うのですが、また新たな分野でなかなか飛び込まずにいます。精神科の病院で働いたことがある方、働いている方、やりがいや大変だったことはなんですか?
やりがい総合病院クリニック
マックイーン
小児科, 整形外科, 皮膚科
まるどり
ICU, その他の科
精神科で働いたことがあります。結果、すごく楽でした。身体的な援助が少ないことと、患者さんの目線で自立への援助を考えていくことが楽しく思えたからです。自分を出しすぎず、主導せず、問題解決思考にならないようにする、という考え方が、病院と違って新鮮で面白かったです!一度働いてみられると良いですよ。
回答をもっと見る
・仕事です💉🏥・家でまったりしてます🛏・ネットショッピングしてます🖥・子どもと公園に行ったりしてます🏞・ゲーム三昧です🎮・まだ決まっていません💦・その他(コメントで教えて下さい)