栗かのこ
整形外科, 急性期, 新人ナース, 病棟
平均19時
回答をもっと見る
嫌いな先輩と夜勤はどう乗り切りますか?? ストレスで仕方ありません。。いつも泣きそうになりながら行ってます。。
夜勤先輩ストレス
まー
内科, 外科, 呼吸器科, 新人ナース, 病棟
〇〇なNS
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, その他の科, 外来, 神経内科
お疲れ様です。 苦手というか嫌いな先輩と夜勤をする時はがっつりと"看護師の仮面"を被って、"看護師"をひたすら演じてしまいましょう! ある意味自分を守るバリアみたいなイメージで。 どうしても苦手な方、はっきり言って嫌いな方って何処の職場に行ってもいらっしゃいます。 人間同士だから仕方ないかーと段々と思えるようにもなっていきますよ(爆)
回答をもっと見る
血液培養で嫌気ボトルと好気ボトルをどっちを先に入れるかで先輩によって順番が違います。どちらを信じていいか分からず、自分で調べたのですが嫌気→好気の順もあれば好気→嫌気の順もあります。 皆さんはどちらを先にやってますか?またその理由も教えていただけるとありがたいです。ご回答よろしくお願いします。
先輩
たき
救急科, 超急性期, ICU, 新人ナース
〇〇なNS
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, その他の科, 外来, 神経内科
お疲れ様です。 以前は嫌気→好気に分注した方が良いと習った為、それで行なっていました。 諸説あり&昔の記憶なので少し自信ないのですが、採血時にまれにシリンジ内に空気が入ることがある為、先に嫌気と習った記憶があります。 ただ、その後数年ぶりに新しい教材を購入したところそちらには好気→嫌気と書いてありました。 理由は教材に書いてあるので割愛します。 なので今は血液培養を指示した医師にどちらを先にしますか?と聞いてから実施しています。
回答をもっと見る
看護研究をされている方に質問です。 量的研究と質的研究、どちらをされていますか?
看護研究
青と雨。
精神科, 病棟, リーダー, 大学病院
らの
小児科, 病棟, リーダー, 一般病院
質的研究をしています。小児科ですが、質的研究が多いですね(^ ^)
回答をもっと見る
みなさんの病院やクリニックでは診察の際、ドクターが自動血圧計を使用するようなことはありますか? あらかじめ患者さんに自動血圧計で測っていてもらって、値によって診察で水銀や手動で測り直す感じが多いのかと思っていたのですが。 ちょっと他職種の主任さんから「今どきはどこでも自動血圧計で測ってるから自動血圧計で統一した方がいい」と言われて。 私の周りでは見かけないのですが、使ってるドクターはいるのでしょうか?
ドクタークリニック病院
NECO
その他の科, ママナース, 介護施設
〇〇なNS
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, その他の科, 外来, 神経内科
お疲れ様です。 病院やクリニックによっては医師や上司から自動血圧計で血圧を測定して欲しいと依頼され、まず先に測ってもらってから受診はあります。 ただ、やはり値によっては看護師側で測り直しや医師に測ってもらいたいという患者様も居るのでそういう時は臨機応変に対応しています。 数値に著変なく、異常もない場合はそのままの場合もありますね。
回答をもっと見る
みなさんは自分が急性期向きだと思いますか? それとも慢性期向きだと思いますか? 理由も合わせて教えてください! 私は慢性期病棟にいるときは神経内科の退院支援がすごくやりがいがあって好きだったんですが、オペ室にきてからはメリハリがあって一瞬一瞬で動いてるのがすごくやりがいがあると感じていて、実は急性期向きなのかなーと思ったりしています。
神経内科退院慢性期
金ちゃん
プリセプター, 一般病院, オペ室
くい
内科, 精神科, 新人ナース, 病棟
ありきたりではありますが、向いてるか向いていないかよりやりたいことをやれたらいいと思ってます。 私は療養病棟にいますが、急性期にいきたいです。ただ、急性期に向いていると思うか?と問われたら、NOと答えます。
回答をもっと見る
モルヒネとフェンタニルをPCAポンプで投与しています もし、血管外漏出が起きた時、抗がん剤と同様にルートから体内に残っている薬液を吸引したりクーリングしたりする必要があるのでしょうか?
吸引ルート
きたる
消化器内科, 整形外科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
さちこ
泌尿器科, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 保育園・学校
抗がん剤の中でも、壊死性抗がん剤の種類では、皮下に漏出すると組織を破壊する作用があるそうです。だから、吸引したりクーリングしたり、場合によってはステロイド外用したりします。 モヒやフェンタニルは、ターミナルで血管が取れない時に、皮下に持続注する事もあります。なので、静注が漏れても吸引する必要はないと思います。ただ、漏れた量によっては痛みもあるでしょうし、炎症を起こす事もあるでしょうから、その時はクーリングしたり、外用塗布したりすると思います。
回答をもっと見る
なんでこんなにも仕事ができないのだろう。 もう、次の一年目が入ってくるというのに未だにこんなことでつまづいて明日シャドウ。 苦しい、辛い
死んだオペ看ちゃん
新人ナース, 大学病院, オペ室
あーちゃん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 終末期
私達看護師は機械じゃないから、仕事ができる人、できない人がいるのはしょうがない。 「ミスする人」にならないようになれればいいんじゃないかな。と思います。 できる人にできない人の気持ちがわからないように、できない人にできる気持ちはわからない。と勝手に思っています。 似たような経験はあっても、あなたの抱えている苦しさ、辛さは、あなたしかわからないから。 同じ疾患の患者でも、それぞれの人生が違うように、同じ看護師でも、それぞれが違うから看護師何年目とかにとらわれずあなたのペースで学んでいけばいいと思いますよ🙂
回答をもっと見る
お家から職場までの通勤時間はどれくらいですか?? また乗り換え回数などどれくらいでしょうか??
ゆ
呼吸器科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 超急性期, 病棟
金ちゃん
プリセプター, 一般病院, オペ室
距離でいうと2キロくらいで、車で10分かからないです!
回答をもっと見る
夜勤手当4000円て安いですか? 残業代も一切出ずです。。 人間関係はいい方だとは思うのですが辞めるか迷っています。。
残業代手当残業
かりんとう
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院
ゆ
呼吸器科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 超急性期, 病棟
私は夜勤1回で9000円です。 4000円は安い気がします、、、(T-T) 私のところでは夜勤は月に4回しかできない決まりになっています。マックスで入っても4000円だとかなり差が出ますよね😥 残業代も一切出ないのは辛いですね😣 私だったら別の病院を探すと思います😞
回答をもっと見る
点滴3本(1500㎖)を24時間キープで行う場合、成人用ルートと小児用ルートのどちらを使用しますか? 点滴の内容としては、薬剤等なくソルデムやラクテックなど輸液のみです。 先輩に質問して納得出来る回答ではなかったので、あえて詳細は載せずに上記内容のみで質問したいと思っています。
輸液薬剤ルート
くい
内科, 精神科, 新人ナース, 病棟
えみ
プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, SCU
小児ルートで落とします。 滴下を合わせる時に小児ルートの方が合わせやすいので。
回答をもっと見る
脳外科病棟は冬がピークで1番忙しくなる時期です。くも膜下出血、脳出血で常にいっぱいで毎日バタバタです。 他の科でもこの季節・この時期は忙しいってことありますか??
くも膜下出血脳出血脳外科
せきちゃん
循環器科, ICU, HCU, ママナース, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, SCU
おりこ
外科, 呼吸器科, 循環器科, ママナース, 病棟, 離職中, リーダー
心外、循環器科にいましたが心筋梗塞で運ばれてくる方がすごく多かったですね💦💦💦
回答をもっと見る
朝せん妄になり、プレセデックスにて鎮静していました。その数日後日中プレセデックスoffして問題なく、夜間眠れなければ再開可でした。もともとレンドルミンを内服している人だってので、医師に提案し飲んで、夜ぐっすりじゃなかったのですが、穏やかにしていました。(時々もぞもぞ)朝5時30分頃から起き上がって帰宅願望、妄想、暴言、幻覚などのせん妄になってしまい…。プレセデックスをどうして流さなかったのかと医師には言われました…。確かにぐっすりではないから、流せばよかったかもしれない…、けど、夜間の状態は見当識あり、会話も問題なかったので、どうするべきだったかと悩みました。
まろん
救急科, プリセプター, リーダー, 一般病院
ちゃむ
救急科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟
まろんさんの行動よくわかります!またこれが夜中の2時とかだったら間違えなくプレセデックス流しますよね?朝方だからプレセデックスで鎮静するのってって思ったんですよね?すごく悩みどころですよね( ; ; )先生もプレセデックスを積極的に使っていいなら「朝夜関係なく不穏なかんじがあったらプレセデックス開始」みたいな指示を初めから書いていて置いてくれたら良かったですよね(><)
回答をもっと見る
確認ミスで失敗が続いてます… 事前に発覚し、患者さんには影響は出ませんでした。 師長さんにはあなたのミスで人を殺すこともあると言われました。 休憩も取れないハードな業務が続き疲れが溜まってミスが増えてるのは自分でもわかってます… それでも休まず毎日仕事に行っています。 どうしたらミスが減るのかみなさん忙しい時にどういう風に確認してますか?
休憩師長
ゆず
耳鼻咽喉科, 急性期, 超急性期, プリセプター, 病棟, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
あーちゃん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 終末期
私達のミスは患者さんの死に直結してしまうこともあります。 多忙で休憩取れない、でも仕事は患者さんがいる限りあり続ける。 私の職場では出来るだけ忙しさをオープンにして最低限行わなくてはいけないことをミスなく出来るように、まずはそこから終わらせよう!みたいな感じでやっています。 確認ミスで、ということですが、 何のための確認か。行なっている確認方法が作業化してしまい、本来の意味を成し得ていないのなら、確認方法がを考え直すのもアリがもしれませんね。
回答をもっと見る
残業代ってふつうに出ていますか? タイムカードとかでしょうか? 私が働いている病院はよっぽどの理由がなければ(急変)師長に残業書を提出しても跳ね返されます。 よろしければみなさんの病院の残業代の申請方法などについて教えて下さい!
残業代急変残業
おりこ
外科, 呼吸器科, 循環器科, ママナース, 病棟, 離職中, リーダー
erimaru
内科, 整形外科, 泌尿器科, リハビリ科, 病棟, 脳神経外科
私のいた病院の場合 最初の病院→ タイムカードを押して、残 業は申請書を書けば全てでてました。 2番目の病院→タイムカードを押すが、残業は事前申請。予め師長にどれくらい残業するか報告(これも謎!忙しくて何時に終わるかわからない事も多かったのに)。師長が認めれば、もらえる。認めなければ、貰えず。なぜか後者の方が多く、サービス残業当たり前でした。 3番目の病院→残業になりそうな時はリーダーがまとめて師長に申請。終了後に、紙に実際かかった時間を書けば全てもらえます。 病院によって色々ですね。2番目の病院は、新人の残業時間をごまかすため残業の前にタイムカードを切らせていたブラックでした。
回答をもっと見る
看護学生です。 将来看護師になりたいと言う気持ちはあるのですが、切断部位などの怪我でのグロいのが苦手です、、、 看護師に向いてないのかなて考えています。
怪我看護学生
hi_____miy
学生
シブン
内科, 循環器科, 小児科, 美容外科, 皮膚科, 急性期, その他の科, 離職中, 慢性期
私の看護学生時代の友人は血や針が苦手で指の切り傷からの出血を見るだけで真っ青になっていましたが立派な看護師になってもう10年近く働いていますよ! 何科で働くか・どこで働くか(施設や訪看等)によっても100%グロい怪我をみないとは言い切れませんが、みなくていい現場は沢山あります。 看護師に向いているか・いないか、を学生時代に判断してしまうのはもったいないと思いますよ!
回答をもっと見る
みなさんのストレス発散はなんですかっ?私は、ショッピングと飲みに行く事です。本当は、もう少しお金がかからないストレス発散方法がいいんですが。
ストレス
WAON
救急科, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, 外来, 脳神経外科, 一般病院, SCU
ねこ
小児科, ママナース, 病棟, 外来, 大学病院
わかります!私もショッピングでお金パーっと使ったり、美味しいもの食べに行ったりするとストレス発散されます✩︎⡱◡̈⃝︎ 友達と喋ったり愚痴きいてもらうのもすごくストレス発散されます♡︎ 私は温泉が好きなんで行けたら一番ですけど。行けないときは自宅で温泉気分で、入浴剤買ってきてそれでゆっくり湯船に浸かってお風呂でのんびりしてる時間が癒されて疲れとれます⑅︎◡̈︎*
回答をもっと見る
みなさんは看護師って何年目から一人前だと思いますか?一人前になってから転職をしようと考えていましたが、そもそも一人前っていつなのか疑問に思い質問させていただきました!
転職
りー
外科, 美容外科, 産科・婦人科, 急性期, プリセプター, クリニック, 消化器外科, 一般病院
律
泌尿器科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 回復期, 透析
現在の病院で7年勤務、春から8年目に入りますが、まだまだ一人前だと思ったことないですね(^^; 自分の仕事に責任持てて、自信を持って看護出来るって難しいです。 1人前になってから転職。 いつまでも転職できない気がします。 転職したい理由が大事だと思います(≧∇≦)/ 今の職場が嫌で転職するのと、今の職場に不満はないけど、自分のスキルアップだったり、生活のため収入アップのためだったり。 色々理由はあるかと思いますが、そこが大切ですよ(≧▽≦)
回答をもっと見る
みなさんの職場では血糖測定、インスリンの投与の確認はどうされていますか? 急性期の外科病棟に勤めているのですが、血糖管理が必要な人が多く最近私の部署では血糖測定、インスリン投与のインシデントが増加しています。 理由として ・指示の見落とし(気づいたら変わってて後から発覚 ) ・指示の読み間違え ・知識不足 が多いのですがみなさんの職場ではどのように血糖測定、インスリン投与の指示を確認していますか? ちなみに今の管理のしかたは 血糖測定した情報を記入する用紙と 血糖指示をPC画面をコピーして ファイルに一緒にいれて管理 インスリン準備の際はその用紙で血糖値、指示を確認し、投与量をダブルチェック後、 実際の患者さんをリストバンドで確認し投与する流れです。
インシデント外科急性期
とげまる
外科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
マカロニ
外科, 皮膚科, 離職中, 消化器外科
私が勤務していた時の数年前の話になりますが… チーム内で血糖測定者を共有はしていましたが(申し送りの時に)それをまとめたファイルのようなものは作っていませんでした。 その日の受け持ちが自分で確認して、測定するのもその日の受け持ちでした。 インスリン投与の時の指示の確認は電子カルテの画面を開いてダブルチェックで確認していました。 画面のコピーだとタイムリーに差し替えが行われていないと、古い指示のままでしてしまうのではないでしょうか? また、患者さんにも血糖測定があることを伝え、病棟で「血糖測定あり」という札を作り、患者さんのテーブルに置いておき、測定、インスリン投与が終わったらその札を下げるという決まりもありました。 その札があることで、助手さんや違うチームのナースが食事を配ったとしても血糖測定やインスリン投与がまだなことを把握でき、測り忘れ、投与忘れの予防にもなっていました。
回答をもっと見る
きゃ
循環器科, 急性期, 超急性期, ICU, 一般病院
まず、アキレス腱について調べましょう。どこにあって、どんな機能をしているのですか?断裂してしまったら、どのように運動障害や生活に支障が出てきますか。患者さんの気持ちはどうなるでしょう。また、治療はなにをしますか。治療するにあたり合併症はなんですか。薬物治療も必要ですか。機能回復までどのくらい時間がかかりますか。どんなリハビリをしていきますか?自分が介入できるリハビリはどんなリハビリですか? 実習頑張ってください!
回答をもっと見る
新人ナースですが、ほんとに向いてないと思います。。学生のときからなんとなく流れで来てしまって、向上心もなく、帰ってからもすぐ寝てしまって休日も遊んでばかりでほんとの最低限しか勉強できていません。 このままではだめだとわかってるのですが、ただお金が欲しいとか辞める勇気がないという理由だけでなんとか続けているのでやる気が起きません。 同期とか先輩とか本気で頑張っている人達に失礼だとわかっていますが、、 こんな状態で続けてて良いのでしょうか、、またこのような新人時代を過ごした方はいますか??
同期先輩勉強
まー
内科, 外科, 呼吸器科, 新人ナース, 病棟
きゃ
循環器科, 急性期, 超急性期, ICU, 一般病院
看護師でいる限り、いつか勉強しなければならないと思う時が来ると思います。今後後輩ができてくるにあたり質問をされる機会があったり、何故この治療をするのか、答えられない自分が恥ずかしいと思う時が来ると思います。私も正直、最初は勉強したことなかったです。でも、病棟にいる先輩を見てこう思いました。急変の対応もできず、アセスメント能力も低く、知識もない(何を聞いても自分で調べて、という程度)、ただ日々の業務を回しているという先輩たちをみて私はこうなりたくないと思いました。また、できる先輩からは「看護師って年数を重ねればできるようになるものじゃない。知識と経験を重ねて初めて看護師といえるんだよ。」そう言われました。そして、勉強しなきゃいけない!と思うのではなく、もっと気楽に考えてみてはどうでしょうか?なんでこの症状がでたんだろう?この病態ってなんだろう?この薬ってなんだろう?この言葉ってなにかな、調べてみよう!こんな感じでいいと思います。分からないということに気づけることが1番重要であると今日まさに医者に言われました。まだ新人ナースだから先輩に聞ける時期です。年数を重ねてしまうと、知ってて当然のことをなぜいまさら聞いてくるの?今までどうしていたの?となってしまいます。大変だと思いますが、一緒に頑張りましょう!(^^)
回答をもっと見る
看護師2年目です。 プリセプターさんから、「〇〇さん(私)は辛いとかしんどいとか感情表に出さないからしんどいときは言って欲しいし知りたいと思ってる。もしかしたら苦痛を感じずに淡々と仕事をこなせるタイプなのかもしれないけど。もっと意見とかも言っていいと思う。じゃないと何も考えてないと思われるし誤解される。もっと自分の好きなこととか得意になりたい事とか発信していいと思う。」というような事を言われました。 私は昔から、心を開いた人にしか自分を出さない事で、もっと自分を出せと言われ続けてきました。 (自分を出してないとばれるのも謎) 自分でも、自分を出した方が楽だし、 自分を出さないのは無意識だけどそれが自分を苦しめていると思います。コンプレックスです。 正直、プリセプターさんが気にかけてくださるのは嬉しいし、社会人として自分の意見を言うことは必要な事で、性格だからと甘えるのは違うと思っています。もっと感情を出してコミュニケーションをとって仲良くなった方が楽しくなるとも思います。でも、友達はいるし、プライベートで楽しんで発散はできていて、職場の人に対して心を開くという考えなんて全くありませんでした。 でも、まだ2年目で未熟で先輩を前に自分の意見を言うことなどに萎縮してしまいます。 また、こうした方がいいとか自分の意見を持つほど熱意を持って仕事ができてないとも思います。 頭の中ではわかっていても、これからどうしていけばいいか考えがまとまらないので質問させていただきました。 長文すみません。。
プリセプターコミュニケーション2年目
。
小児科, 病棟
りょー
内科, 外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
私の意見ですが、表に出さなくてもそれで問題なく仕事やれてるならいいと思います! 無理に病棟のなかで仲良くなったりして、それが負担になったりするパターンもありますし。 プライベートと仕事を分けるタイプはありですよね。 もちろん自分の意見を出して仕事が楽しめるようになりそうだったら、意見とかはした方がいいとは思うのですが。 読んでて少し不安になったのは、嫌な仕事などを押しつけられるようになったりしないかな、ということでした。 嫌なことや間違ってることがあったときは自分を守るためにも意見などしてほしいなと思います!
回答をもっと見る
今の現場って新人離職率を下げることに必死で中堅は何でも屋みたいになっててほんと嫌。どこの病院や施設でもそうなのかな?
離職施設新人
まこと
外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, HCU, 病棟, リーダー, 大学病院, 回復期
ななこ
外科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設
そうですね。。 わたしも大学病院に勤めていましたが、 新人の教育、 委員会活動 日々の看護業務分担も すべて中堅に負担がかかり 中堅になっては辞めて、、 が繰り返される環境でした😔
回答をもっと見る
もうすぐ実習です。 老年実習になるんですが、不安でしょうがないです。事前にやることあって大変なんですけど、頑張らなきゃ。 不安を無くせたらいいのにな、、 やる気が起きなくて、なんだか自分向いてないような。
実習
みー
学生
ひうみ
小児科, 産科・婦人科, 救急科, HCU, その他の科, NICU, GCU, 保育園・学校
誰だって、初めてのことや慣れないことは不安や緊張がありますよ。 しかも学生ですよ?学生が自信満々で来たら、とんでもなく怖いです。 向き不向きより前向き、あきずあせらずあきらめず、ですよ。 やることに真摯に向き合えば、何とかなるものですよ。 陰ながら応援しています。 頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
失語症がある方に 口腔や喉頭の機能を上げるためのケアがしたいのですが、口腔ケアで口腔内に刺激を与える他に何か効果的なケアがあったら教えていただきたいです。 また、口角筋の周りをマッサージしたり、 喉頭をマッサージしてほぐすことで機能は上がるものなのでしょうか?
口腔ケア
ミソミソ♪
学生
さちこ
泌尿器科, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 保育園・学校
唾液の分泌を促す目的でマッサージは有効だと思います。 凍らせた綿棒を使ったアイスマッサージはどうでしょうか。エビデンスもあったと思うのですが、調べてみてください。
回答をもっと見る
仮眠について質問です。私の職場は勤務が2交代または3交代でシフトが組まれております。私は仮眠をうまくとることが出来ず、眠気が来る頃には休憩が終わってしまいます。皆さんも夜勤の時には仮眠をとられると思いますが、時間内にうまく仮眠をとる工夫などがあれば教えてください。よろしくお願い致します。
三交代仮眠二交代
くろーばー
精神科, 病棟
りょー
内科, 外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
仮眠とるのむずかしいですよね…… 私もうまく仮眠できないことあります スマホを見ると寝付きが悪くなるみたいなのを見たことがあるので、休憩入ったらスマホは最初に確認だけしてそれ以降はあまり見ないように気を付けてます。 この効果がでてるかは分からないのですが……😱
回答をもっと見る
先輩に気胸の時に気管の偏位をみることをならったのですが、実際にみたことあるかたいますか?みたことがなく何故みないといけないかがわからなくて。
先輩
クリキン
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟, 終末期
ひうみ
小児科, 産科・婦人科, 救急科, HCU, その他の科, NICU, GCU, 保育園・学校
レントゲンから回ってきた写真なんかを見たことないですか? 気胸の時は、健側や低位へ変位するのです。 横隔膜や肺も。 また、皮下気腫も起こっている可能性もありますよね? それを見て、状況が高度になっているのか否かを判断するんですよ。
回答をもっと見る
夜勤をしているこの時期ですと、自分が冷感を感じるときがあります。 要するに寒いのですが、インナーを着て仕事着の上にカーディガンを着ても寒いので、他のスタッフが居ない時は灰色のマフラーを着けています。 自分でも仕事にマフラーは相応しくないと思っているのですが、寒さに良い対応策があれば一度お尋ねしたく思っております。いかがでしょうか?
夜勤
うみ太郎
その他の科, 病棟, クリニック
わらまま
循環器科, リハビリ科, プリセプター, 病棟, 介護施設, リーダー, 神経内科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, SCU
ホッカイロいかがですか?
回答をもっと見る
春から高3女子です。4年生大学看護学部に進学したいと考えています。本音は新卒で美容外科につきたいです。しかし病院で3年くらい経験を積んだ方がいいと聞きました。実際新卒で就職できたとしても周りについていくことはできないのでしょうか。 美容外科のことで何でもいいのでコメントよろしくお願いします!
美容外科外科病院
さらら
美容外科, 学生
ニューバンビ
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 皮膚科, ママナース, クリニック, 介護施設, 外来, 消化器外科, オペ室, 検診・健診, 派遣
美容外科に就きたいと思っているのなら、新卒採用ありそうなら試しに挑戦してみてもいいのでは? 好きな分野を極めてみるのもいいと思いますよ。 その上で、違う道に進みたくなったら、またその時に考えればいいし。 最初から好きな分野に進む方が、仕事のモチベーションも上がると思うし。
回答をもっと見る
看護問題は、患者さんが訴えていないものや患者さんが気にしていないものもはいりますか。
あ
学生
うみ太郎
その他の科, 病棟, クリニック
例えば安全確保・転倒・転落・皮膚の損傷など患者さんが訴えていないものも含まれます。 と、個人的な意見ですが。。。 学生さんであるとの事なので、実習先の指導者さんに伝えるより、学校の先生方にまず聞いてみては如何でしょう❓ 解答になっておらず、すいません。。。
回答をもっと見る
・患者優先すぎて周りが見えない・メモ取りすぎて手が止まる・緊張して表情が硬い・指導に対して真面目すぎる反応・やる気が空回りしちゃう・その他(コメントで教えて下さい)
・夜勤ありの常勤をする・日勤のみの常勤をする・非常勤で勤務する・看護師の仕事から離れる・想像できません・その他(コメントで教えてください)