就職して2ヶ月半で体調を壊して休んでいます。 職場は子育てに理解があり休みも取りやすいところで仕事内容としても良かったのですが。 子どもが入院したり初盆で実家帰ったり義理両親に気を使ったりと疲れてしまい夜ぐっすり眠れなくなりました。病院へ行くとホルモンバランスが崩れ、軽いうつと診断されました。 退職することを伝えたのですが、引き止められてしまいまた伝えようと思うのですがなんと言えば良いと思いますか?
まー
ママナース
chu太郎
救急科, 急性期, ICU, HCU, 病棟, 離職中, 一般病院, 回復期
こんにちは!! 日々お仕事と子育てお疲れ様です。 心が休まることがなさそうな様子なので、ゆっくり休めることを願っております。 さて、退職の胸を再度伝えるにはということですが、やはりまーさんの体は1つしかありません。お子さんや旦那さんにとってもまーさんは一人しかいないです。 ここで体を崩して生活が壊れてしまってまでお仕事はできませんと、言えたらいいですが。 というのも、私も師長さんに相談したことがありまして、そこでこのように言ってもらえてすごく心が楽になったからです。 この師長さんがこのような考えた方で本当にありがたいなぁと思いましたが、こう言ってくれる人って少ないのかな? いいアドバイスができず申し訳ないです。 とにかく体がついていかないことをしっかり伝えて行くこと、諦めず続けてみてください。
回答をもっと見る
地域包括ケア病棟ではどんな看護が行われているのですか? 実習に行くのですがイメージが持ちにくくて 何か注意することがあれば教えていただきたいです
れい
その他の科, 学生
ひ
内科, 外科, ママナース, 病棟, 一般病院
地域包括ケア病棟で勤務しています😊 メインは退院支援だと思います!治療は終わり、退院するにあたり何か支援が必要な患者さん達がいらっしゃいますね。印象としては、もしかしたら施設に近いと感じるかもしれません。実習前に公的サービスについて学習しておくといいかもしれまんね😊
回答をもっと見る
新人で今の時期先輩の指導付きで受け持ち患者数4〜6人って少ない方なんですかね?? 同期で先輩とペアで10〜12人の患者さん受け持ってる人がいますが、そっちが普通なんでしょうか?
同期受け持ち指導
りべっか
内科, 外科, 小児科, 新人ナース, 病棟, 大学病院
かな
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 病棟, 一般病院
私まだ3人しか受け持ってません😭
回答をもっと見る
どうしても関わりたくない先輩がいます。どうすれば気にしなくて済むのでしょうか?社会人ですし、お金を稼ぐためには仕方のないことだとは思いますが、どうしても苦手意識が出てしまい、活力を奪われるような気持ちになってしまいます。部署移動や、上司へ相談などは考えていません。
先輩
mell
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 学生, 脳神経外科, 一般病院
にゃんこ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科
上司に相談しないとなると自分の意識を変えるしかないのかなあと思います 私も苦手な人がいて4年頑張りましたが無理でした 上司に相談して勤務を配慮してもらってます 以前に比べて働きやすくなりました あとはその先輩が異動するとか退職するよう念じるしかないかもしれません
回答をもっと見る
直達牽引について。 直達牽引中の患者さんの体位変換時に注意する点はありますか? オムツ、寝衣交換時、除圧目的で体位変換が必要になります。 体位変換でキルシュナー銅線がズレたりとかしないですよね(´o`; 疼痛が増悪しないよう支える、他教えていただきたいです!
るん
外科, 新人ナース, 病棟, 保健師, 大学病院
chu太郎
救急科, 急性期, ICU, HCU, 病棟, 離職中, 一般病院, 回復期
こんばんは!! 体位変換の際に器具をしっかり支えないと、器具自体はとても重いので出血したり疼痛が出現したり、最悪の場合抜けたりするようです。 器具を支えて動かすことは前提ですね、その際の疼痛状況や牽引している部位からの感覚の有無、器具装着部位の皮膚状況確認も必要です。
回答をもっと見る
新人1年目の看護師です。 入職して4ヶ月も過ぎてますが、申し送りはまだまだ難しく困ってます。毎回、先輩に、もうちょっと流れを考えて言ってください!伝えたいことは何?分かりにくくて何も把握できない!など言われて毎回凹みます。どんどん自信もなくて声も小さくなりさらに分かりにくくなりますよね!その時泣きたくても仕事中やから泣かず仕事を終わらせるまで我慢しました。たまには自分が情けなくて辞めたい気持ちもありました。 どうしたらいいか本当に困っています💦 どうすれば上手に伝えることができますか?教えてください(>人<;)
申し送り入職辞めたい
まり
内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 回復期
ゆいこ
小児科, プリセプター, クリニック, 大学病院
はじめまして(*´˘`*) 私は病棟5年経験した看護師です。申し送り緊張しますよね💦私もよく注意されたことありました…… 申し送り前にメモを使って整理してみたらどうでしょう?そして、1番大切な申し送り事項を最初に伝えてください。 何度も繰り返していくうちにメモはいらなくなると思います! 今、徐々に独り立ちの時期でしょうか?先輩の申し送りを聞いてみると参考になりますよ( ¨̮ )
回答をもっと見る
胃菅が留置されていて経管栄養を投与している間はベッドアップして、体位交換でベッドをフラットにしなければいけない時胃菅をクランプするのはなぜですか
ろぷ
急性期, 超急性期, ICU, 新人ナース
あらた
内科, 外科, その他の科, 新人ナース, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期
え、嘔気とか嘔吐の可能性があるからじゃないですか?? 嘔吐すれば誤嚥の可能性もあるし。
回答をもっと見る
IVHの方の排便ですが、腹部症状なければ1週間程出ていなくても様子見ますか?
こうたろう
救急科, 訪問看護, 介護施設, 一般病院, 慢性期
にゃんちゅう
外科, 循環器科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, 病棟, リーダー, 消化器外科, 透析
腹部症状というのはどこまでを含んでいますか?主観的情報だけではなく、客観的データも含めて、様子見るのであればわかりますが、レントゲンや腹部の張り、呼吸への影響等さまざまな情報を含めた上での判断をする方がいいかなって思います。
回答をもっと見る
昨日は、ありがとうございました。 水曜、下の子を精神科クリニックに診察に行きます。 そこで、主治医と相談して、9月からの勤務について相談してみる予定です。受診に行くクリニックは私も患者として通院しているところを選びました。 退職と転職先が決まって。新しい転職先に、もし、採用日をずらして欲しいと申し出たら、採用取り消しになるでしょうか?採用の連絡が来た時に、違う病院の採用試験もあったのと、自身のストレス性障害もまだきつかったため8月から来て欲しいと言われましたが、9月からにしてもらった経緯があります。幸い、外来になるため残業は少ないかと思うので、事情を話して定時でしばらく帰らせてもらえるようにお願いするか、もしくは時短みたいな感じで、9月から行く形をとるが、皆さんならどのような方法をとりますか?
外来残業国家試験
かおりんご
呼吸器科, 急性期, 超急性期, ママナース, 介護施設
こうめ
消化器内科, 循環器科, 整形外科, 救急科, 急性期, ママナース, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
私は今外来を預からせてもらっています。 かおりんごさんはこれからどうしたいですか❓ せっかく新しい病院が決まったのですからそれをダメにして欲しくないな、って思います。現状は厳しいのかもしれませんが、正直に自分の今の状況を病院側に伝えて、その上で勤務に関する相談をすべきなのかな、と。 私が今実際外来を預からせてもらうようになり、周りの看護師も見ながら仕事する中で、私なら正直に知らせてほしいです。 それでどれがいいやり方なのか一緒に考えたいと思います。
回答をもっと見る
当院では血液ガス採取時に三活を使用しません…。 三活を使用せずに血液ガスと同時に血液培養をシリンジで取る場合、分注は血液培養→血ガスの順でしょうか、ふと疑問に感じました。
mii
呼吸器科, 循環器科, 救急科, 急性期, ICU, 外来, 脳神経外科, 一般病院
ぽきみ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, CCU, HCU, 一般病院, 慢性期
明確なエビデンスを言えるわけではないですが私もそうだと思います… まずは清潔操作でボトルに分注して残りをガスに回してます!なるべくコンタミを避けたいですし。
回答をもっと見る
カルテにアセスメントを記載するときに、うまく表現することが出来ません。先輩方の記録を参考にはしているのですが、何か参考になるような本などがあれば知りたいです。
mell
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 学生, 脳神経外科, 一般病院
chiaki
循環器科, クリニック
はじめまして! お仕事お疲れさまです(*^^*) 記録をする上で、アセスメントとは患者さんの主訴や医療者の客観的情報を元に書くことになります。 例えばSOAPで記録をするなら、SとOの情報を元にAが出来上がるので、これらが関連していないと意味のある記録となりません。 また、それぞれ患者さんに看護計画が立案されていると思いますが、必ず計画目標があるので、目標達成するためにはどうすべきか?というアセスメントが必要になります。 そこを意識すれば的を得た記録となるのではないでしょうか(*^^*) オススメの本、というものは特にないので申し訳ないですが…m(_ _)m
回答をもっと見る
友達に心療内科行ったほうがいいんじゃない?と言われました。自分でも気にはなってるんですけど、 このままいくと休職なりそうで怖いです。 母子家庭でやりたいことが決まってる弟が就活中だからなおさら、、、、 このままずっとしんどいのも嫌だけどどうすればいいんだろう
就活休職内科
まる
内科, 急性期, 新人ナース, 病棟
marble
内科, ママナース, 訪問看護, 終末期
おはようございます☺︎ まるさんにとって、とてもツライですよね。夜は眠れてますか? あたしは看護師4年目くらいの時に心療内科へかかったことがあります。当時はどこにいても落ち着かなく、自分が自分じゃなくなっていくような気がしてました。 カウンセリングを受けるだけでも気持ちが楽になることもありますょ。焦りもわかりますが、今はまるさん自身を大事にしてあげて下さい。
回答をもっと見る
PICCについて質問です。 受け持ち患者さんのカルテにPICC何cm固定って書いてあり、抜けたりしていないか確認しようと挿入部を見たら目盛りがなく何cm固定なのか確認できませんでした。先輩に相談したら本当だねー、まあいいよーと言われてしまいました。CVには目盛りがついていて何cm固定か確認できますが、PICCには目盛りはついていないのですか?またどのように何cm固定なのか確認すればよいですか?教えていただきたいです。
CV受け持ち先輩
たまご
内科, 急性期, 新人ナース, 神経内科
marble
内科, ママナース, 訪問看護, 終末期
おはようございます☺︎ PICCにもメモリが付いていると思います。 メーカーによってはないのかもしれませんが… 私がいた病院ではマーキングされているならそこをチェックする、または固定から長さを測定しおおよその長さをチェックしてました。 ただ、毎回長さを測るのは、測る人によっては測り方が違ったりするので、マーキングをオススメします。
回答をもっと見る
日帰り手術を行っているクリニックで働いています。 日帰りだと強めの鎮静剤鎮痛剤も使用できなく、手術中患者さんからの痛みの訴えが多く、どうすることも出来ない自分が辛いです。 もしそのようなクリニックで勤務されている方、良い方法などあれば教えていただきたいです。 ちなみに、主に鼠径ヘルニアの手術で、プロポフォールと局所麻酔を使用しています。
なす
外科, クリニック
chiaki
循環器科, クリニック
はじめまして! お仕事お疲れさまです(*^^*) うちもクリニックで、一部の処置について日帰りを検討されています。 日帰りだと、患者さんにとってメリットとなりそうですが、そのような問題もあるのですね…。 クリニック内で薬剤や患者への対応などは検討されたのでしょうか? なかなか個人で対応しきれる問題ではなさそうですよね。 わたしも気になったのでコメントしてしまいました。 良い方法の提案ができなくて申し訳ないです…m(_ _)m
回答をもっと見る
手術室にて、朝の器械展開について。 日勤は8時出勤なのですが、8:20入室の患者がいます。 わたしは手術開始前までに展開が終わればいいと思っていたのですが、この前外回りについた看護師に、 入室してからだと物だし(ラパロ鉗子やダヴィンチ鉗子やスコープなど外回りから手渡しで出してもらうもの)は忙しくてできないから、入室までに済ませてほしい。時間が間に合わないなら時間外に早く来ればいい と言われました。 わたしは、執刀までに間に合えばいいと思うし、入室から執刀まで30分から一時間はあるから、別に入室してから物だししてもらってもいいと思うんです。 何ならリーダーとか主任とか朝くらい手伝ってくれてもいいと思うんです。物だしを手伝ってくれればそれでいいんです。 早く来れば時間外手当てももらうことになるし、病院にとって損失じゃないですか 入室してから物だし依頼することについてどう思いますか? また、他の施設では早く来てまで展開しますか?
りりー
循環器科, 大学病院, オペ室
NK14
外科, 呼吸器科, 救急科, 急性期, 超急性期, プリセプター, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, オペ室
うちでは全診療科、全例、患者さんが入室して、サインインが終わってから直前展開の決まりです。 ただ、グレードAカイザーとか、AAAのraptureとか緊急性が高いものだけ患者入室前に展開しますけど。。。
回答をもっと見る
まつエクをしたくて仕方ない看護師三年目です。 まだまだ新人の気でいるのですが、 まつエクとかしてたら、先輩から目をつけられますか??😭
来夢
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
りんまま
内科, 循環器科, 病棟, 保健師, 外来, 大学病院, 派遣
はじめまして!周りにマツエクしてる方いますか?わたしが新人のときは三年目の先輩がしてましたよー!周りにしている人がいればやりやすいですよね(^o^)
回答をもっと見る
症例の時期になりまして、、まだ1年で症例が全然想像できなくて何をやりたいのか案がでてきません、、みなさんはどーゆー看護を症例としてやりましたか?参考として教えてください!
こう
消化器内科, 病棟, 消化器外科
aki
大学病院, オペ室
私はオペ室ですが、症例は悲観的な患者への接し方(入室後)にしました。
回答をもっと見る
CF後にレントゲン禁忌なのって、CF中観察しやすいように二酸化炭素や空気を入れるため、レントゲンで見えにくくなるからですか?
ちーも
内科, 外科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
CF後ってレントゲン禁忌なんですか? そもそもCFでレントゲンより明確に、精密に腸の中を観察してきているので、わざわざCF後にレントゲンを撮ることはまずないと思いますが… 禁止なのかはちょっとわかりません。 しかも、うまくカメラが進まない場合は透視下ですることもあるので、禁忌じゃない気もするんですが… 間違ってたらごめんなさい
回答をもっと見る
仕事仕事で疲れますよね😭 皆さんは休みの日はどうお過ごしですか?☺️ もしよろしければコメントよろしくお願いします🙇♂️
うじゅ
急性期, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 回復期
chiaki
循環器科, クリニック
はじめまして(*^^*) お仕事お疲れさまです。 ストレス発散大事ですよね。 わたしは休みの日は睡眠第一です(^^) あとは時間があれば副業したり、エステに行ったり。 最近はゴルフにハマってるので打ちっぱなし行ったりコース回ったりしてます⛳
回答をもっと見る
男性患者さんに対して、手術を行う前ではなく。 慢性期の人でセルフケアとして、髭剃りを促す 目的は何なのでしょうか? 見た目の清潔感?
男性慢性期
しごろ
学生
marble
内科, ママナース, 訪問看護, 終末期
お疲れ様です。 患者さんは入院されていて制限があるとはいえ、生活をされています。みなさんが毎日されているのと同じだと考えていいと思います。 かといっても、これまでのその患者さんの生活習慣もあるとは思うので、そこは考慮も必要だと思います。
回答をもっと見る
marble
内科, ママナース, 訪問看護, 終末期
お疲れ様です☺︎ ケモ病棟に勤務経験があるものです。 ケモの副作用による緑色便への看護…とのことですが、ケモの副作用により鉄欠乏性貧血となり鉄剤内服中で緑色便が出ているということでよろしいでしょうか? だとすれば、まずはケモによる血球への影響など、いま一度見直してみてはいかがでしょうか? どのくらいで貧血が改善されるのか、貧血の時にはどのようなことに注意するのか、などを患者さんへご説明することで患者さんは目安がわかって安心されると思います。
回答をもっと見る
ぴっぴ
外科, その他の科, 病棟, 大学病院
便の色についてですが、まず胆汁から排泄されるビリルビン(黄色)は腸内細菌によって還元されてウロビリノーゲン(黄色)になり、ウロビリノーゲンは小腸内で再吸収されますが、残ったものは還元反応によってステルコビリノーゲン(無色)に変化します。それが酸化されてステルコビリン(茶色)となり便として排泄されます。このように通常は褐色便になるのですが、ビリルビン量が増えたり、ビリルビンの再吸収が阻害されると、ビリルビンやウロビリノーゲンが酸化をされ緑色に変化します。肝障害が起きるとビリルビンが増加するため、上記のように便の緑色化が進み緑色便になります。
回答をもっと見る
一人で血液培養の取り方について質問です。 恥ずかしながら、今迄、誰かに介助してやってもらいました。 一人でやる事で、尚、清潔操作に注意してやらなければなりません。 一人でやられてる方は、どのような手順で清潔操作を意識してやられていますか? 例えば、滅菌手袋をする手順や針やシリンジを袋から開ける手順、それを置く場所、駆血帯を取る手順…。 清潔操作を意識すると、一人でのやり方が分からなくなってしまいます。 分かりやすく、出来るだけ詳細に教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
たなばた
内科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
ぽちゃっこ
循環器科, CCU, HCU, 病棟
取り敢えず、針先と穿刺部を清潔にできれば問題ありません。 やり方はそれぞれだと思いますが私の方法の説明を… 清潔な操作をする場所ですが、なるべく不潔な自分の腕やら色々な物が上を通過せず且つ動いたりしない場所で清潔が保てる所にします。ベッドサイドで採るなら患者さんのベッドに滅菌物を広げるのはお勧めしません。 まず必要物品を準備して、清潔区域を決めます。血培容器の蓋を開けてアルコール綿を乗せておく。滅菌手袋を開封して滅菌面を広げたらそこに汚染がないよう採血用のシリンジや針を落としていく。患者さんに駆血帯を巻き穿刺部を決め広範囲を消毒する。滅菌手袋を装着し汚染されないよう針とシリンジをもつ。清潔な左手で穿刺部を伸ばし(この時点で左手は不潔に)右手でもった採血用針で採血をする。不潔になっている左手で駆血帯を外しアル綿を穿刺部に当て患者さんに押さえてもらう。採血できたらその後は針先が汚染されなければ良いので汚染がないように血培容器へ血液を入れる。 という流れでやってると思います。参考になればいいのですが。
回答をもっと見る
CVよりエルネオパ(高カロリー輸液)いってましたが、CVポートが感染している可能性あり、末梢静脈路から輸液いってます。ソルアセトF輸液いってますが、成分的には同じものなのでしょうか?
CV脈輸液
みき
新人ナース, 病棟, 慢性期
すなちち
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 訪問看護, 保健師, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
点滴の目的、効果、成分は調べましたでしょうか? 違いが分かると思います。
回答をもっと見る
いつもいつも誰かがやってくれるからって人に仕事押し付けて何も言わないで帰るのは人としてどうなの😭その残った仕事やってるのに次の日とか何も無かったような顔してお礼も無いんだけど😭😭
うじゅ
急性期, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 回復期
aki
大学病院, オペ室
私もありました!! 最初は悲しく腹立たしかったですが、上司に相談していました。 同じ場面で直接上司が本人に注意してくれて、なんとか私の中のモヤモヤが解消されました。 お礼くらい言って欲しいですよね!
回答をもっと見る
来週、看護助手のアルバイトの面接があります。 幼稚園児と小学生の2人の母です。 面接は緊張してしまい質問を忘れそうなのでメモしてもっていこうと思います。 子育て中で来年か再来年、看護学校いきますが何を質問すべきでしょうか?? 皆様の質問したことなど聞かせて下さい
看護助手アルバイト面接
ゆり
学生
chiaki
循環器科, クリニック
はじめまして! 子育てしながらのお仕事になると大変と思いますが面接頑張ってください(*^^*) 質問、というのは看護助手として気になることを質問するのでしょうか? それとも看護学校に行くことを見据えての質問ということでしょうか? 助手と看護師では仕事内容が大きく変わると思うので…。 もし私が看護助手としてアルバイトに行くなら、どんな科で助手にどんなスキルを求めているのかを聞くかな、と思います(*^^*) 患者さんの重症度なども知っておいたほうがいいかもしれませんね。 あとはお子さんがまだ小さいうちは急なことに柔軟に対応してくれるか、とかも聞けそうなら聞いておいたほうが良いかもです(*^^*)
回答をもっと見る
上腕のポート使ってないものが 下がって肘の上らへんにあるけど 大丈夫でしょうか? 高齢者です
ねここ
その他の科, 介護施設
chiaki
循環器科, クリニック
はじめまして! お疲れさまです(*^^*) どの程度のズレなのでしょう…。 ドクターに相談したほうがいいと思います。 長期使用していないのなら感染も怖いですね((+_+))
回答をもっと見る
子宮体がんについての質問です。 これは子供も成人し、閉経している身内の話です。 個人の婦人科産科医院(A病院)で子宮内膜細胞診を行ったところステージⅣの子宮体がんの疑いがあるため詳しく検査ができる病院を紹介されました。 紹介された病院(B病院)で子宮内膜組織診を行ったところ一部の内膜線に異型を伴いますが腫瘍性との判断は困難との診断でした。MRI検査では子宮内膜病変不明瞭との診断でした。 治療方針で子宮と卵巣を全部とる選択肢か3ヶ月後細胞診再検査を行うかの二択を出されました。 B病院の先生からはとくにどちらの選択を勧められる事もなく自身で選んでくださいとの事でした。 しかし、その結果をA病院の先生が見たところ手術をし早急に取り除いた方がいいと言われました。 まず、できる検査が違う、設備が違うという状態でもこんなにも検査結果が違う事はよくある事なのか教えていただきたいです。また、患者情報になってしまうと思いますが可能であればこのような場合はどのような選択をとる事が多いのか教えていただきたいです。 手術選択に対しての不安は、体への負担、問題がない可能性があるものをとる必要があるのか。 再検査に対しての不安は、3ヶ月間ほっといて他のところに転移していたらどうしよう。 長文になってしまいすみません。 拙い文章ですみません。
医院子ども病院
みきてぃ
外科, 救急科, 学生
かおりんご
呼吸器科, 急性期, 超急性期, ママナース, 介護施設
B病院以外の病院に受診に行ってみてはどうでしょう?こうも医師の判断や診断に差が開くと不安もあって当然だと思います。 私が該当者の立場なら違う病院に行くと思います。 すみません。求めていた答えと違いますね😰
回答をもっと見る
PCI治療で、ニトロールシリンジを“最後”に投与する理由はどうしてですか?
mell
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 学生, 脳神経外科, 一般病院
Soa
救急科, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー
ステント周囲、ステント内の血管を拡張させるためだと思いますよ! 急激に血管を広げたあとで攣縮が起こることがありますので、その予防ではないかと。 うちの病院では医師によって使用理由は様々ですが。
回答をもっと見る
このあいだの夜勤でインシデント起こしてから夜勤が怖い😭 師長さんからは、ストレスになるようなら夜勤ちょっとお休みしてもいいよ、と言われたけど、それで夜勤を避け続けても良くないだろうし、、
インシデント師長夜勤
ゆ
内科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, 病棟, 大学病院
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
お疲れ様です。夜勤てやっぱり長いし、日勤と違って人も少ないし、体力的にも気持ち的にも負担が大きい勤務だと思います。 たしかに避けていてもいつかはできるようにならなきゃいけないけど、こわくて安全に看護ができないなら休むという選択肢も大事ですよ💡 無理はしすぎないでください✨
回答をもっと見る
・衣服を調整する👚・保冷剤や携帯ファンで体温調整を🔥・しっかり水分補給を🍹・質の良い睡眠でしっかり休息を💤・栄養の良い食事を摂る🍚・その他(コメントで教えてください)
・基本的にファンデと眉のみ✨・ファンデを重ねています✨・アイメイクは欠かせません👀・基本的にすっぴんです🐤・マスクで工夫してます✨・メイクよれ防止のスプレーをしてます・その他(コメントで教えて下さい)
・後輩指導をして、成長を感じた時・前の自分と比べて落ち着いている時・患者さん対応が上手くなっている時・病態など、他者に説明している時・医師に頼られた時・成長を感じた時がありません💦・その他(コメントで教えて下さい)