術後の抗生剤を点滴から内服に切り替えるタイミングと点滴だけで終わる人と内服まであるにとにはどのような違いがあるのでしょうか? 術後の抗生剤は感染予防のためであり自分の中でCRPの指標を見て抗生剤をやめるか継続するのかを判断するのかと考えていますが。いまいちわからないです。 また点滴から内服に切り替える理由も教えていただきちいです。 退院に向けてや点滴を入れていることによる感染リスクの軽減ということであってますか?
やめちゃい。
外科, 整形外科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, 病棟
chu太郎
救急科, 急性期, ICU, HCU, 病棟, 離職中, 一般病院, 回復期
こんばんは!! お仕事お疲れ様です☺️ 点滴から内服に切り替えるのは、やめちゃい。さんのおっしゃるように、退院に向けて、点滴を入れていることによる感染リスクの軽減の意味合いが大きいと思います。結局は自分で内服管理できるようになった人にわざわざ苦痛のある点滴を続ける必要はないですもんね👍 検査結果や患者さんの体調、理解力などを配慮して切り替えていきますよ☺️
回答をもっと見る
健診センターで働いている方いますか? 巡回健診の仕事内容を教えて欲しいです。
ラウンド
まー
ママナース
りん
内科, 小児科, その他の科, 保育園・学校
派遣でしたことある程度での回答すみません…😭 看護師は血圧、採血、検尿、心電図などの検査につきます! 健診開始時間になると、受診者の方が順次会場にいらっしゃいます。基本的には受診者の方が検査項目に応じて会場内を移動します。検査する側は、受診者の方が来られたら受診票を預かり検査を実施します。検査結果を受診票に記入して受診者にお返しし、次の受診者を迎えます。 企業や団体、学校が実施する健康診断なので、シーズンは春(4~6月)と秋(9~11月)に集中してます。始業時間と同時に始めることが多いため、開始時間が早い場合が多いです。 健診を行う企業や学校に集合して会場の設営も行います。担当者の指示のもと、所定の場所に機材を運んだり、必要器具の準備もしたりしました。終わった後は後片付けもします。
回答をもっと見る
看護師4年目になります。 実家・地元を離れて約6年近く。先月母親が還暦を迎えました。幸い大きな病気もなく過ごしてます。来月1週間ほど実家に帰ったり、11月には姉が私の住んでいる所の近くにライブできて1日遊ぶ予定があったりします。 最近仕事に関して特に何かしたいと思うこともなく、このままどうなるのかなと思ってます。元は助産師になりたくて看護師になりましたが、看護師としてできること・認められること・経験豊富にならないと助産師になっても自分が納得いかないと思っていて今に至ります。 色々な患者さんを見ていて、高齢だから、若いからとか関係なく、いつどうなるか分からないということを実感してます。だから少しでも家族と過ごす時間を大切にしてもいいのかなって思ったんです。 今仕事に対してのモチベーションが本当になくて、生活するためにしてるって感じで、、、。経験年数だけ増えて、何が身についているんだろうって。 地元に戻って働くか、何か見つかるまで今のところで働くか、皆さんはどう思いますか?
4年目モチベーション
にゃんこ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科
ピッピー
整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, リーダー, 脳神経外科
初めまして😊私も実家を離れて14年になります。私も助産師になりたいと思いながら看護師になり、いつしか海外で看護師をしたいという思いが募り仕事をしていました。しかし子どもができてその思いは終わってしまいましたが今転職して施設で働いています。今は高齢者にとって何ができるのかという思いをそして認知もある方ばかりなので今日1日楽しかったって思えれるよぅに過ごしてもらいたいなぁと思っています。 経験年数だけが増えるイコールそこにはたくさんの経験をもらっているんですよ😊役にたたないことなんて1つもありません😊いつかそれがわかる日がきます😊 私も少しずつ歳をとり我が両親も歳をとるなかでやはりいろんな格闘があります。両親も病気持ちですけど幸いまだ悪化はしていません。離れている中で今していることは電話を毎日しています。会えなくても電話で声を聞くだけで元気なのかわかります😊 今自分は何がしたいのかわからないと思いますが今の仕事をしていく中でいつかまた目標が見えてくると思います。そのタイミングで地元で働き先を見つけるのはどうでしょうか?今地元に戻ったとしても同じ気持ちがいつか芽生えると思います。ある程度の目標がわかると人間それを目指して一生懸命になるのではないでしょうか?
回答をもっと見る
10月末から育休あけて復職です。 最近そのことばっかり考えてしまいます····· 2年目すぐに産休に入り、1年育休をとりました。 3年は働きたいと思っていましたが、 授かり婚をしました。 1年したら復職とわかっていたはずなのに 休んでいる間に病棟の診療科が外科から内科へ変わり、お世話になっていた先輩もいなくなり。 あんなに頑張って勉強していたのに、また1からかと思うと、なにも分からないから不安になります····· それに加えて息子を院内の保育所につれての出勤です。 3交替勤務に戻りますが、自分に出来るのか不安しかないです。 仕事、家事、育児·····泣きそうです。 やる前からこんなこと言っても無意味だし、弱いなと思います····· でも誰かに聞いて欲しくて😢 同じような方がいたら励ましのお言葉などいただきたいです····· 疾患くらい少しは勉強して復帰した方がいいでしょうか····· 色んなことを忘れていると思うと不安です😂
れいな
外科, 呼吸器科, 急性期, ママナース, 病棟, 一般病院
konohana
内科, 外科, 小児科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, 離職中, リーダー, 外来, NICU, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 終末期, 保育園・学校
こんばんは✩⡱ 1年間ってあっというまですよね( ; ; ) 私も育休一年とったあとに復帰しました。 1年だけなのに、知らないスタッフが増えていたり、新しいマニュアルができていたなど、変わってたりする事が沢山あって復帰当初はとても戸惑いました。 なので 不安な気持ちとてもよく分かります( ´;ω;` ) 復帰したばかりで、いきなりチャキチャキ働くのは出来なくて当たり前だと思います! 周りのスタッフもそこまでいきなり求めてないと思います!(*´ `*) 仕事、家事、育児どれも大変ですが、全部完璧にしなきゃと思わずに!ゆっくりでいいと思います!
回答をもっと見る
どうして看護師を続けられていますか? 2年目の看護師ですが、知識も経験もまだまだだと思いますし、どこまでいっても行き尽くすことはないんだとも思います。 業務には慣れてきましたが、まだまだ周りを見て動いたり、優先順位を考えて動くことが苦手だと感じています。 自分の成長をイマイチ感じることができず自分は看護師なのかなって思うことも少なくないです。 最近看護師を長くされている方は何をエネルギーとして働かれているのかと気になっています。 何かきっかけがあったのか何か思いがあるのかその方によって違うと思うので聞かせていただけると嬉しいです。
2年目
ゆん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, 病棟, 脳神経外科
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
大事な人を守るため、生活のためこの2つですね。
回答をもっと見る
うちの病院有給3日の使用です。使う時は指定された3ヶ月の間で使う。残りは溜まって捨てられます。有給日は決められません。
ありす
外科, 整形外科, 病棟
ぴっかる
産科・婦人科, 病棟, リーダー, 一般病院
わたしの病院は自由に使えるので、本当に助かっています。先日、他の病院の方々とお話する機会があって、有給の話になったのですが、消化できない病院は多いようです!
回答をもっと見る
みなさまは、日勤の時はリーダー制ですか?PNSですか?それとも、リーダーなしで全て受け持ちが全責任負う感じですか?? わたしのところは、リーダーなしで全責任受け持ち制です。正直言って、その日の受け持ちに全責任がくるのでとても負担です。 同じような方のお話もお伺いしたいです( ;∀;)
あい
外科, 循環器科, 泌尿器科, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
aki
大学病院, オペ室
私は病棟の頃はリーダー制でしたよ。 リーダーなしの全責任受け持ち制は大変ですよね…
回答をもっと見る
脳外の患者さんです。 ステラ4針ってカルテに記載されてたのですが ステラってなんのことですか? 抜針が必要なものなのですか?
脳外科
あーちゃん
その他の科, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科
aki
大学病院, オペ室
ステープラーのことではないでしょうか? 縫合の際にスキンステープラーを使うので。
回答をもっと見る
移乗について 骨折のかたで、左膝蓋骨骨折の場合、トイレなどの手すりは左側がよいのでしょうか? 麻痺などのかたは麻痺側と反対側にあるようにさしますが…頭が整理できなくて。できましたら理由も教えていただきたいです。
まるまるねこ
内科, 新人ナース
chu太郎
救急科, 急性期, ICU, HCU, 病棟, 離職中, 一般病院, 回復期
こんにちは!! お仕事お疲れ様です。 とても素敵な気づきだと思います!! 私もまるまるねこさんと同じことを思ってサポートしているつもりです。 麻痺でも骨折でも同じ理論が成り立つと思います!! 麻痺側のサポートをするよう教科書で習った気がしますが、正直どうしてなのか分かりません。 ちなみに私は、不自由な方から転倒するリスクが上がるので健側から援助するのが普通なのかなと思っています。でも、患者さんによって、病院によってやり方が違うのかなと思うので、聞いて統一してやっていく必要があると思います。 まるまるねこさんの考え方を伝え、その上でどのように行なっているかというように聞いてみてはどうですか?
回答をもっと見る
私は大学病院のGCUで働いている2年目看護師です。私の部署は三交代制で、去年3人の方が産休や移動で居なくなったのですが補充されたのは1年生2人。人手不足なのは分かりますが、入りと明けの休みばかりでちゃんとした休みはほとんどありません。そして、深深日日とか、4日勤後に1日休み、その後また4日勤という勤務が続いています。このような勤務の方はいらっしゃいますか。 ちなみに、夜勤は赤ちゃんが増えても2人で回してます。(12床満床)
GCU三交代産休
ぶた
産科・婦人科, 急性期, 病棟, 離職中, GCU, 大学病院
あい
外科, 循環器科, 泌尿器科, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
はいはい、わたしです!病欠6人いた時は同じような勤務でした。残業56時間とか。。1年性が同じく補充されましたが、1人はいない方がマシだよねという人なので意味なし。。すみません愚痴になりましたm(._.)mお互い頑張りましょう!
回答をもっと見る
輸血について疑問なんですが、 補液を行ってるとして、急遽輸血指示が出ました。そして補液中止し、輸血のみ投与していきます。 ルートは確保しているので、延長チューブから点滴ラインを取って、輸血用ラインを接続するのは分かります。しかし、ハルトマンなど同時投与してはいけない補液を直前まで投与しており、延長チューブ内に少量のハルトマンがある時は、生理食塩水でチューブ内をリンスした方がいいのでしょうか?
輸血ルート点滴
もこもこ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院
にゃんこ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科
急速投与されることでリスクが高まるなら、ルート分の薬液をすって生食で流して投与、が安全だと思います! 輸血は単独投与なので基本的には少量違う薬剤が残っていても生食でフラッシュした方がいいです🙆♀️
回答をもっと見る
看護専門学校への入試についての質問です。 志望理由の上手なまとめ方がイマイチ分かりません。どなたかアドバイス等ございましたらよろしくお願い致します😓
にゅるっぺ
学生
chu太郎
救急科, 急性期, ICU, HCU, 病棟, 離職中, 一般病院, 回復期
こんにちは!! 私は専門学校通っていた者です。 志望理由ははっきりとしているのでしょうか? やはり自分が今までしてきたこと、感じてきたこと、価値観などを前面に出して、それと入りたい学校の特徴を踏まえて理由を考えれば、うまくまとめられるのではないでしょうか? とにかく自分のことをいかに短期間でわかってもらえるか、大人数いる中で印象に残してもらえるかを考えると、やはりやってきたことが他の人とは違うという一面を全面に出していきましょう👍
回答をもっと見る
老健で働いてますが、現在育休中です。来年の4月に施設と同じ系列にこども園が、開園します。復帰後はそのこども園に看護師として配置される方向に進んでいます。そこで、保育園、こども園、幼稚園で看護師として働かれている方にお聞きしたいことがあります! *大まかな仕事内容 *看護師としての責任の重圧(自分一人で判断しなくてはいけない事のストレスなど) *保育士との関係性 *保護者との関係性 *お給料について(妥当?少ない?多い) *休みの日は休めますか?(持ち帰りの仕事の有無) 上の項目以外でも何かあれば教えて下さい✨ まだしばらく先ですが、やるからにはしっかり準備しておきたいので。 独身の頃は、子どもが好きだった事もあり、小児の療育施設で働いていました。子どもができてからは夜勤がない外来に異動させてもらいましたがしばらくしてオペ室に異動となり、自分に合わず退職。それから老健で、働いています。 また子どもと関われるのは楽しみです😊
保育士育休保育園
おれんじ
ママナース, 老健施設, 保育園・学校
mmmnmn77
小児科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, NICU, 一般病院, 保育園・学校
以前、約9ヶ月の間保育園で看護師業務していました。 *大まかな仕事内容 朝の検温、体調不良児保護者への連絡、園内の怪我による通院同行、ほけんだより作成、身長体重測定、園内検診補助などです。※保健業務をメインでする保育園と0歳児の保育室で一日保育補助をお願いされる保育園があるようです。 *看護師としての責任の重圧 基本的に最終判断、決断は園長ですので園長へアドバイスするだけと気楽に考えて大丈夫です。 *保育士との関係性 正直自分より年長な保育士さんとの関係が難しいことがありましたが、目立ったトラブルはなさそうです。保育士同士の人間関係トラブルに巻き込まれないように気をつけてください。 *保護者との関係性 アレルギーや、肌トラブル、食事、怪我予防など相談されることが多いです。子供の保健について事前学習してください。対応が難しい保護者の場合は園長に相談しましょう! *お給料について(妥当?少ない?多い) 病棟、病院、クリニック勤務から異動でしたら普段もらっている給与からは少なく感じますが、生活する分には充分だと思います。 *休みの日は休めますか?(持ち帰りの仕事の有無) 保育士さんは工作など持ち帰っていましたが、看護師業務ではないので私の経験上は持ち帰りはなかったです。断ってもいいと思います。 以上です!参考になりましたでしょうか?
回答をもっと見る
今日の受けもたせていただいた患者さんでベッドから転落の危険や大事なドレーン類が挿入してあり私が部屋から離れないといけない時には抑制させて頂いていたんですけど、抑制されている患者さんを見てご家族がなんでこんな酷いことをするんだと怒られました😭理由を説明しても「あんたがずっと見てればいい話でしょ」と言われました。。😰そんな他の患者さんもいるのにずっと付けないよ😭😭永遠と怒られ30分はずっと平謝りしてた。。疲れる😰
転落
うじゅ
急性期, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 回復期
くるみ
外科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期
それは大変でしたね、お疲れさまです。 基本的に身体抑制をする場合は、主治医が家族に身体抑制の必要性を説明して、同意書を取っているはずですが、家族のかたはそのことを忘れているのでしょうか? もし同意書を取っていないのであれば、早急に取得しなければなりません。 そして、うじゅさんが部屋を離れなければならないときに家族が側にいるのであれば、抑制をしなくとも家族に見守りを依頼する、というのも1つの手だと思います。 体内挿入物が抜かれたらまずいことを説明し、触るようであれば阻止してほしいことや、ベッドから転落の危険があることも伝えて、あらかじめベッドを最低床にしておく、等の対策をとるのはどうでしょう。 それでも納得してもらえないのであれば、主治医や師長から説明してもらうべきだと思います。
回答をもっと見る
入職して半年もたってないのに移動になりました。 移動前、移動後の部署での挨拶ってどういう事を言えばいいのでしょう?
たつき
呼吸器科, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科
ゆいこ
小児科, プリセプター, クリニック, 大学病院
異動は希望ですか?もし希望でない異動であれば、新人の自分に半年間基礎を教えて頂けたことへの感謝の気持ち。もう少し今の部署で働きたかったという気持ち。などをお伝えしたらどうでしょうか? 異動後の部署では、まだ経験が少ないので基礎から教えてほしいことや、頑張りたい素直な気持ちをお話しされたら大丈夫だと思いますよ!
回答をもっと見る
私は今内科にいるのですが向いてないと感じています。 しかし今は新人でなにもかも分からないです。 だからしっかりできるようになってから部署変更願いを出したいと考えています。 部署変更願い出された方は何年目で出しましたか?
内科新人
ねり
新人ナース, 病棟, 一般病院
れんれんママ
精神科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー
こんばんは。 ねりさんはとんなことが向いてないと感じているのでしょうか? 私は8年目になりますが、部署変更願いを出したことはありません。しかし、4年目から別の病棟へ異動となりました。異動した最初の頃は、この病棟は自分には向いてないと感じましたが、そこの病棟で3年間働いて、向いてないというより、自分が苦手としている部分が見えてくるようになりました。 あまりに向いてないと思うなら別ですが、数年働いてみてから部署変更を検討してみてもいいかもしれません。
回答をもっと見る
にゃんちゅう
外科, 循環器科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, 病棟, リーダー, 消化器外科, 透析
感染管理と皮膚トラブルの予防ですかね。患者さんの治療方針がどうなのかにもよりますが、上記2点は他の患者への感染予防およびその患者の更なる感染に対する予防、下痢等であれば臀部などの皮膚トラブルや体液バランス崩壊栄養低下などによる皮膚の脆弱化も考えられるかと思います。
回答をもっと見る
ゆいこ
小児科, プリセプター, クリニック, 大学病院
はじめまして。細菌感染すると下痢になりますよね。胆汁の色は緑色なのですが、下痢になると胆汁が吸収される前に出てしまうことが考えられるのではないでしょうか。細菌感染の治療のための抗生剤で緑色便になることも考えられます。
回答をもっと見る
こんにちは!ふわとろです🥰 今日の動画は🎥【インシデントについて😢】です。 看護師をしていたら、インシデントを必ず起こしてしまうもの。ですが起こしてしまったら本当に辛いし、そのあとも引きずってしまいますよね。 私も同じ経験があって、本当に辛い思いをしました。人間は完璧じゃないから、自分を責めないでほしいとおもいます。 【看護師応援】インシデントを起こしてしまったら?対策と切り替え方法!! https://youtu.be/QXjgt-6i5qo
ふわとろ×YouTuber
急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 大学病院
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
インシデント起こしたら凹みますよね〜 でも、切り替えってホントに大事だなって思います!次の事故を防ぐ為にも切り替えは早くできるようにならなきゃですよね✨
回答をもっと見る
就職して2ヶ月半で体調を壊して休んでいます。 職場は子育てに理解があり休みも取りやすいところで仕事内容としても良かったのですが。 子どもが入院したり初盆で実家帰ったり義理両親に気を使ったりと疲れてしまい夜ぐっすり眠れなくなりました。病院へ行くとホルモンバランスが崩れ、軽いうつと診断されました。 退職することを伝えたのですが、引き止められてしまいまた伝えようと思うのですがなんと言えば良いと思いますか?
まー
ママナース
chu太郎
救急科, 急性期, ICU, HCU, 病棟, 離職中, 一般病院, 回復期
こんにちは!! 日々お仕事と子育てお疲れ様です。 心が休まることがなさそうな様子なので、ゆっくり休めることを願っております。 さて、退職の胸を再度伝えるにはということですが、やはりまーさんの体は1つしかありません。お子さんや旦那さんにとってもまーさんは一人しかいないです。 ここで体を崩して生活が壊れてしまってまでお仕事はできませんと、言えたらいいですが。 というのも、私も師長さんに相談したことがありまして、そこでこのように言ってもらえてすごく心が楽になったからです。 この師長さんがこのような考えた方で本当にありがたいなぁと思いましたが、こう言ってくれる人って少ないのかな? いいアドバイスができず申し訳ないです。 とにかく体がついていかないことをしっかり伝えて行くこと、諦めず続けてみてください。
回答をもっと見る
地域包括ケア病棟ではどんな看護が行われているのですか? 実習に行くのですがイメージが持ちにくくて 何か注意することがあれば教えていただきたいです
れい
その他の科, 学生
ひ
内科, 外科, ママナース, 病棟, 一般病院
地域包括ケア病棟で勤務しています😊 メインは退院支援だと思います!治療は終わり、退院するにあたり何か支援が必要な患者さん達がいらっしゃいますね。印象としては、もしかしたら施設に近いと感じるかもしれません。実習前に公的サービスについて学習しておくといいかもしれまんね😊
回答をもっと見る
新人で今の時期先輩の指導付きで受け持ち患者数4〜6人って少ない方なんですかね?? 同期で先輩とペアで10〜12人の患者さん受け持ってる人がいますが、そっちが普通なんでしょうか?
同期受け持ち指導
りべっか
内科, 外科, 小児科, 新人ナース, 病棟, 大学病院
かな
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 病棟, 一般病院
私まだ3人しか受け持ってません😭
回答をもっと見る
どうしても関わりたくない先輩がいます。どうすれば気にしなくて済むのでしょうか?社会人ですし、お金を稼ぐためには仕方のないことだとは思いますが、どうしても苦手意識が出てしまい、活力を奪われるような気持ちになってしまいます。部署移動や、上司へ相談などは考えていません。
先輩
mell
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 学生, 脳神経外科, 一般病院
にゃんこ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科
上司に相談しないとなると自分の意識を変えるしかないのかなあと思います 私も苦手な人がいて4年頑張りましたが無理でした 上司に相談して勤務を配慮してもらってます 以前に比べて働きやすくなりました あとはその先輩が異動するとか退職するよう念じるしかないかもしれません
回答をもっと見る
直達牽引について。 直達牽引中の患者さんの体位変換時に注意する点はありますか? オムツ、寝衣交換時、除圧目的で体位変換が必要になります。 体位変換でキルシュナー銅線がズレたりとかしないですよね(´o`; 疼痛が増悪しないよう支える、他教えていただきたいです!
るん
外科, 新人ナース, 病棟, 保健師, 大学病院
chu太郎
救急科, 急性期, ICU, HCU, 病棟, 離職中, 一般病院, 回復期
こんばんは!! 体位変換の際に器具をしっかり支えないと、器具自体はとても重いので出血したり疼痛が出現したり、最悪の場合抜けたりするようです。 器具を支えて動かすことは前提ですね、その際の疼痛状況や牽引している部位からの感覚の有無、器具装着部位の皮膚状況確認も必要です。
回答をもっと見る
新人1年目の看護師です。 入職して4ヶ月も過ぎてますが、申し送りはまだまだ難しく困ってます。毎回、先輩に、もうちょっと流れを考えて言ってください!伝えたいことは何?分かりにくくて何も把握できない!など言われて毎回凹みます。どんどん自信もなくて声も小さくなりさらに分かりにくくなりますよね!その時泣きたくても仕事中やから泣かず仕事を終わらせるまで我慢しました。たまには自分が情けなくて辞めたい気持ちもありました。 どうしたらいいか本当に困っています💦 どうすれば上手に伝えることができますか?教えてください(>人<;)
申し送り入職辞めたい
まり
内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 回復期
ゆいこ
小児科, プリセプター, クリニック, 大学病院
はじめまして(*´˘`*) 私は病棟5年経験した看護師です。申し送り緊張しますよね💦私もよく注意されたことありました…… 申し送り前にメモを使って整理してみたらどうでしょう?そして、1番大切な申し送り事項を最初に伝えてください。 何度も繰り返していくうちにメモはいらなくなると思います! 今、徐々に独り立ちの時期でしょうか?先輩の申し送りを聞いてみると参考になりますよ( ¨̮ )
回答をもっと見る
胃菅が留置されていて経管栄養を投与している間はベッドアップして、体位交換でベッドをフラットにしなければいけない時胃菅をクランプするのはなぜですか
ろぷ
急性期, 超急性期, ICU, 新人ナース
あらた
内科, 外科, その他の科, 新人ナース, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期
え、嘔気とか嘔吐の可能性があるからじゃないですか?? 嘔吐すれば誤嚥の可能性もあるし。
回答をもっと見る
IVHの方の排便ですが、腹部症状なければ1週間程出ていなくても様子見ますか?
こうたろう
救急科, 訪問看護, 介護施設, 一般病院, 慢性期
にゃんちゅう
外科, 循環器科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, 病棟, リーダー, 消化器外科, 透析
腹部症状というのはどこまでを含んでいますか?主観的情報だけではなく、客観的データも含めて、様子見るのであればわかりますが、レントゲンや腹部の張り、呼吸への影響等さまざまな情報を含めた上での判断をする方がいいかなって思います。
回答をもっと見る
昨日は、ありがとうございました。 水曜、下の子を精神科クリニックに診察に行きます。 そこで、主治医と相談して、9月からの勤務について相談してみる予定です。受診に行くクリニックは私も患者として通院しているところを選びました。 退職と転職先が決まって。新しい転職先に、もし、採用日をずらして欲しいと申し出たら、採用取り消しになるでしょうか?採用の連絡が来た時に、違う病院の採用試験もあったのと、自身のストレス性障害もまだきつかったため8月から来て欲しいと言われましたが、9月からにしてもらった経緯があります。幸い、外来になるため残業は少ないかと思うので、事情を話して定時でしばらく帰らせてもらえるようにお願いするか、もしくは時短みたいな感じで、9月から行く形をとるが、皆さんならどのような方法をとりますか?
外来残業国家試験
かおりんご
呼吸器科, 急性期, 超急性期, ママナース, 介護施設
こうめ
消化器内科, 循環器科, 整形外科, 救急科, 急性期, ママナース, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
私は今外来を預からせてもらっています。 かおりんごさんはこれからどうしたいですか❓ せっかく新しい病院が決まったのですからそれをダメにして欲しくないな、って思います。現状は厳しいのかもしれませんが、正直に自分の今の状況を病院側に伝えて、その上で勤務に関する相談をすべきなのかな、と。 私が今実際外来を預からせてもらうようになり、周りの看護師も見ながら仕事する中で、私なら正直に知らせてほしいです。 それでどれがいいやり方なのか一緒に考えたいと思います。
回答をもっと見る
当院では血液ガス採取時に三活を使用しません…。 三活を使用せずに血液ガスと同時に血液培養をシリンジで取る場合、分注は血液培養→血ガスの順でしょうか、ふと疑問に感じました。
mii
呼吸器科, 循環器科, 救急科, 急性期, ICU, 外来, 脳神経外科, 一般病院
ぽきみ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, CCU, HCU, 一般病院, 慢性期
明確なエビデンスを言えるわけではないですが私もそうだと思います… まずは清潔操作でボトルに分注して残りをガスに回してます!なるべくコンタミを避けたいですし。
回答をもっと見る
カルテにアセスメントを記載するときに、うまく表現することが出来ません。先輩方の記録を参考にはしているのですが、何か参考になるような本などがあれば知りたいです。
mell
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 学生, 脳神経外科, 一般病院
chiaki
循環器科, クリニック
はじめまして! お仕事お疲れさまです(*^^*) 記録をする上で、アセスメントとは患者さんの主訴や医療者の客観的情報を元に書くことになります。 例えばSOAPで記録をするなら、SとOの情報を元にAが出来上がるので、これらが関連していないと意味のある記録となりません。 また、それぞれ患者さんに看護計画が立案されていると思いますが、必ず計画目標があるので、目標達成するためにはどうすべきか?というアセスメントが必要になります。 そこを意識すれば的を得た記録となるのではないでしょうか(*^^*) オススメの本、というものは特にないので申し訳ないですが…m(_ _)m
回答をもっと見る
・患者を持ち上げるのは後輩が多い…・呼吸器を持つ手が汗だくになる💦・体位変換後に便をされるとトホホ…・患者の安楽を常に考えている・声掛けが大事だと思う・腰が痛い…・その他(コメントで教えてください)
・患者さんごとに分けて保管💊・患者さん全員分まとめて保管する💉・カートに頓服ありなどメモを貼る📝・床頭台で保管し看護師が用意する🙋・薬剤師さんが管理しています!・頓服管理はしていません🙅・その他(コメントで教えて下さい)