最近訪問看護始めたけど…在宅って難しい。 病院みたいな面倒な組織はないから、気楽な部分はあるけど…。ここ3年くらい、割とテキトーに仕事できてしまってたからなぁ。病院のほうが楽なのかなとも思えてきた。
訪問看護転職病院
だんご
訪問看護
かんこ
クリニック, 検診・健診
はじめまして、かんこと申します。 私は年内に訪問看護ステーションで働く予定です。 在宅の難しさを教えて下さい。 訪問は未経験ですが、患者様と長い時間をかけて看護ができる、土日がほぼ休みという点で転職します。 1からの出発で何もわからず、正直不安があります。 不安要素を教えていただきたいです。 宜しくお願いします。
回答をもっと見る
新人ナースの皆さん 何ヶ月目から独り立ちしましたか?
一般病棟辞めたい1年目
りょー
新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
ちろる
精神科, 新人ナース, 病棟
まだできていません😭 一通りの業務ができるようになって独り立ちしたと言えるなら 私の病棟だと年度末までできないことになるかなあと思います…
回答をもっと見る
CVカテーテルの挿入ってどれくらい時間かかりますか? 今日CVカテーテル挿入の処置が入ってるのどすが、方法や目的、観察項目は勉強できましたが、処置時間だけが調べても出てきませんでした😭 回答お願いします。
CV点滴実習
からめるぷりん
小児科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟, NICU, 一般病院
ちこもこ
訪問看護
スムーズに行けば10分位ですかね? 30分は見てましたけど。 処置頑張って下さいね。
回答をもっと見る
少し長くなります。 学生時代の友人から連絡があってから、改めて仕事のやりがいと、自分の体調、そして生活していくための収入のバランスって難しいな、と感じています。 ご意見、ご感想など、いただけたら嬉しいです。 友人は、左遷され、もう本来の業務はもうほとんどしないのだとか。 それでもあと数年、 お給料もらいながら耐えれば、定年退職で、年金ももらえる、 ずっと兼業パート主婦だった私よりはマシ、といいます。 確かに私、夫には恵まれていない。子どもは手もお金もかかる。 仕事は、まあまあ。 やりがいもあり、もう少し増やしていいかなぁと思っています。 体調を崩したときのこと、老後のことは、確かに不安です。
保健師同期ママナース
テディ🧸
その他の科, 訪問看護
ちょこ
その他の科, 離職中
私は持病があって、現在は看護師の経験を活かしたライターの仕事をしています。 私も学生時代の友人に会ったときに、収入のことや自分の体調などの差を感じました。 友人は、子どもが3人いて、母親に協力してもらいながら、正社員として働いています。 正直、羨ましいです。給料は私とは全然違います。 しかし現在の私は、無理をすると体調を崩します。体調管理をしつつ、現在は仕事をしているので、体調悪化はしていません。 収入の面を考えると、友人は羨ましいです。 現在の私は、仕事と育児、家事をバランス良く出来ています。 贅沢な生活をしなければ、生活は出来る収入なので、この生活でも良いと思っています。 体調を崩すと収入も減るし、家族にも迷惑がかかります。 他人とは比べず、自分の道を歩もうと思います。
回答をもっと見る
毎日辞めたくて泣きながら帰ってます。1年目でやめた所で他のところで上手くやっていける気がしないので何とか頑張ろうという精神で働いています。奨学金とか特に借りてなかったので3年間頑張ったら転職しようと学生の時から決めていました。3年働いたら、クリニックなど入院のない病院で働けますか?
辞めたい1年目人間関係
marin
総合診療科
マミナ
内科, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析
クリニックだと即戦力が必要なので経験が3年・5年あると有利だと思います! 1年目つらいですよね…。私も何度辞めようと思ったか。 でも2年目になったら仕事も覚えて、先輩達の目も離れて仕事が楽しくなってきますよ! もちろん辛かったら辞めたって良いんですよ!いつでも逃げられると思ったら気が楽になりませんか? 私は1年目の時は毎日今日で辞めようって思っていましたが、気がついたら1年経ってました!笑
回答をもっと見る
入社して4ヶ月。日が経つにつれて段々追い込まれているような気がする。。まだ出来ないの?とかもう4ヶ月も経つんだよ?とか言われるとどうしたらいいか分からなくなってしまいます。自分は器用な方でないので、技術も知識も全く結びつかず指導されることばかりです。聞いたことや見たものはメモするようにしてますが、実際自分がやるとなると全然できません。
1年目新人
marin
総合診療科
あ
知るか!まだ4ヶ月だわ!と思うようにしてます。反省もしますし指摘も受け止めますが、過度に受け止めるとしんどいので、少し心の中で反抗します笑 わたしはめちゃくちゃ細かくメモ取ります。
回答をもっと見る
療養に勤めています。 以前にも同じような呟きをしたような気もしますが…自分が関わった患者さんが皆亡くなってしまう気がします。 判断ミスだったのではないか、あれをするべきではなかったのではないか、気をつけていたけれど、不潔操作だったのではないか、など、考えると沢山の理由が出てきます。 仕事しているのが辛い時もあります。 新人教育も上手くいかず、異動希望出されてしまいました。 ふざけてやっていた訳では決してありません。 何をどうしたらいいのか、よく分からなくなってきました。 このまま、看護師を続けていってはいけない人間なのかも… 後ろ向きですみません。
辞めたいストレス
モモ
内科, ママナース
ちこもこ
訪問看護
わかります。私療養じゃないけどその気持ちはわかる。 タラレバの話ってありますよね。そのタラレバ一度全部書き出してしてたら、しなかったらの結末出してみると良いですよ。 血圧90/50 結果脱水だった 私の判断→意識レベル清明 尿は少し濃かった が出てる多少の脱水だろう先生に報告しなくてもいいか、 をどのように考えるか。ロープレですね。 療養って看取りも多いでしょ?この暑さでやられちゃったのかな? ひとつの判断ミスで死んじゃう事はほとんどないと思いますよ。 ただ 起きた一つづつの情報にミスと思う所やあれをすべきがあったところは次へのかだいなのだと思います。伸び代があるってこと モモさん優しいいい人なんですね。 自分壊さないようにね
回答をもっと見る
看護師で機能訓練指導員の方いらっしゃいますか?もし、お応え可能であれば手取りはいくらくらいですか?
手取り指導
おむらいすん
その他の科, 老健施設
プーちゃん
内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 救急科, 外来, 脳神経外科
他の看護師に聞いていないのでわかりませんが、たぶん、変わらないとおもいます。今までの職場とあまり差がなかったので。大きくは変わらないとおもいますよ。
回答をもっと見る
糖尿病で術前血糖コントロールで入院されてる方が入院前から悪心がありました。原因は分かりません。それによる食欲不振とかADLの低下とか2次障害?みたいなのはないのですが、観察項目に入ってる以上検温のたびに 「気持ち悪さはどうですか?」 「変わらないです」 のやりとりをしないといけません。 この場合、何のために悪心を観察するんでしょう? 悪心があっても看護師も医師も、なにかをするわけではないのに、毎回毎回聞くことが不思議に思えてきます。 だからって症状があるのに看護師が観察しないのもたしかにおかしな話ですが、、 増悪があったら内服調整とか身の回りの介助とかを検討しないといけないからそのために観察するんでしょうか?
きらきら
循環器科, 病棟
ベルモット
外科, 病棟
コメント失礼します。 悪心があっても医師も看護師もなにかするわけではない のはなぜでしょうか。入院前からの悪心であっても薬剤とかで症状緩和したりとか、原因が分からないのなら医師も原因検索したらいいのではないでしょうか。
回答をもっと見る
休み明けの仕事だと、どうしても普段より要領悪くなりませんか??それで怒られたりして。 そんな時、みなさんはどうやって普段の感覚戻してますか?? 私は1.2日は許して!となっちゃいます💦
モチベーション
えってぃ
内科, クリニック, 慢性期, 終末期
ちょこ
その他の科, 離職中
休み明けの仕事の日は、いつもより10分くらい早く行き、情報収集をしていました。 普段より要領が悪くなるところは何か?分析して、気をつけるようにしました。 これらを繰り返しやっていくことで、休み明けの仕事を通常通りにこなせるようになりました。 経験を重ねていくうちに、休み明け1、2日許して!は通用するか分かりませんね。
回答をもっと見る
認知症バリバリの患者さんで、暴れたり大声あげたりと大変なので体幹抑制を使うレベルの方がいるのですが、補聴器を使っていて各勤務帯で補聴器の所在を確認することになっているものの紛失してしまいました。(私ではなく他看護師が受け持ちでしたが) 認知症で何度も補聴器を床などに投げ捨てたり布団に紛れていたりして、自己管理できないどころか患者自身で紛失させてもおかしくない状態でした。 とある勤務帯で無いのに気づいたとき総出で探したものの見つからず、もしかしたらまた投げ捨ててたまたまゴミ箱などに入って捨てられたのではと考えゴミ回収場もみたものの見つからず。無くしたのに気づいたちょっと前には装着しているのは確認していたそうです。 貴重品の紛失は責任負わないという同意書はとっていますが、その日受け持ちだった看護師は始末書をかかされていました。 家族が弁償を言い渡してきた場合はもっと大変なことになっていたそうですが、家族は優しく、おとがめなしとなりました。 その一連を見て思ったのが、貴重品紛失で責任負わないという同意は得てて、かつ認知症で自己管理できないどころか紛失リスクがすごく高かった患者なのに始末書を書くのはどうなのかと。せめてアクシデントとかでは?と思ったのですが、、、 補聴器ないと聞こえが悪かったなら、コミュニケーションとりたいときだけ装着させて不要時は外して届かないところで管理をすべきであったことは確かなんでしょうが始末書を書かされ最悪は弁償となる可能性があったことにモヤモヤしています。 高価なものであるのはわかるのですが運良く無くさず退院したところでこの患者はすぐ無くすのが予想されます。 どこまで病院が責任をとらないといけないのか、、、、ずっとモヤモヤ
アクシデント
みーみ
病棟, 脳神経外科
たけぞう
内科, 外科, 整形外科, 病棟, 外来, 一般病院
あるあるですね(笑) 補聴器だけじゃなく、義歯とかも。私も何度か経験あります。 貴重品の持ち込みはかたくお断りした上で紛失された場合は自己責任でということで同意を得ていればそれでいいと思うのですが、義歯や補聴器は生活で必要ですからそうはいかないですよね。 義歯や補聴器に関しては、最初に持ち込みを確認して、壊れていないかを確認します。患者さんの状態から紛失、破損のリスクを説明しておくといいと思います。必要のないときは外し保管する。各勤務帯であることを確認する。破損や紛失は時間が経つと責任の所在が不明確になり探すのも修理するのも大変になります。 始末書というよりはインシデントで情報共有してその後のために具体策をしっかり立てればいいのではないかと思います。やれる対策をした上で起こったことに対して病院の方針とか対応(弁償するとかしないとか)を確認しておいてもいいと思います。
回答をもっと見る
毎日辞めたい欲が止まらない。 自分1人では分からなすぎて、患者さんの質問に答えられなかったり、患者さんの不安に寄り添えなかったり、患者さんを診ることが怖くて、自分は落ち込んで引きずって、重く考えてしまうタイプなので毎日仕事が辛いです。。人間関係もあまり上手くとれないです。どうしたら乗り越えられるのでしょう。
1年目新人病棟
marin
総合診療科
パグ
内科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
私は、この仕事20年以上やってますが。 自分1人で出来ないこともありますし、患者さんの質問にぜーんぶ応えられてるとは言えないし、患者さん個々の不安にきちんと寄り添えているか自信ないですよ。 皆、そんなものですよ。 そのためにチームで、患者さんを看てる(診てる)んだと思います。 みなさんは、新人ですから余計、そう思う場面が多いのだと思いますが、そんなに自分を追い込む必要も、負荷かける必要もありません。 出来ることを、やれば良いのです。 そうしたら、いつの間にか、乗り越えているかもしれませんよ。 ゆっくり、みなさんのペースで良いのです。
回答をもっと見る
インシ起こしちゃったよ。。 インシ起こした日って暫くずっと引きずるんだよね。気分がほんとに晴れない。晴れる人なんていないだろうけど
1年目勉強新人
marin
総合診療科
みーみ
病棟, 脳神経外科
私はインシどころかアクシデント起こしたことがあります。その日から3日くらい頭真っ白で記憶なかったですね、、、生きてるのか?ってくらい心が無になりました。 患者さんに直接な影響を与えたわけでないのですが麻薬の取り扱いをミスりまして。5年以上前のことですが今でも麻薬を取り扱うとき動悸します。 ほんと凹みますが、それを機に次に同じミスしないよう気をつかうことができればインシも無駄にはなりません。
回答をもっと見る
看護師入職してから3ヶ月目の新人ナースです。 勉強しても、なかなか頭に入らず、 質問されて答えられず怒られてしまいます。 辛いです。
指導一般病棟辞めたい
りょー
新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
洋之助
その他の科, 一般病院
勉強の仕方を変えてみてはどうでしょうか⁉️例えば言われたことの丸暗記でなく理由付けしてみて下さい。スキル、知識は何らかの意味合いがあるハズですよ。意味合いを見つければ知識も広がり視野も広がりますよ。僕とかは記憶のキャパが狭いので、記録をしたりして勉強しました。アナタはアナタの勉強方法があると思います。頭に留まる方法でして下さいね👋体に気を付けてくださいね🎵
回答をもっと見る
大事なこと伝え忘れそうになるから申し送り中に横から余計なこと言わんで欲しい…どうしても言いたいならその人のこと申送ってから言って欲しい
申し送り
ゆい
内科, 病棟, クリニック, 終末期
いぬこ
ママナース, 介護施設, 慢性期, 終末期
確かにそれはそうですよね。頭ん中に入っていたものが抜けそうになるから補足はタイミング見てもらいたいですよね。なんとなく、わかる気がします。
回答をもっと見る
今日、採血をしました。途中で漏れてしまい、中断しました。量は取れたので、検査に出しました。結果は影響しますか?
採血
hiro
内科, 老健施設
なーこ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 終末期, 透析
時間がかかってなければ大丈夫だと思います。
回答をもっと見る
破水しているけど未陣発の場合、立って身体を動かしてもらったり、歩いてもらったりするのって良いことですかね? 一応これまで先輩スタッフに辞めた方がいんじゃない?とは言われたことないんですが、患者さんは羊水がジャバジャバ出て心配って人が多いです。 でもじーっとしてるだけだと分娩は進まないし、、 どうするのが正解なのでしょう? それと、破水してる場合、入浴は控えた方がいいと思いますが、シャワーなら大丈夫でしょうか?
先輩
ゆう
産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 助産師
t.f.
産科・婦人科, 病棟, 保健師, 大学病院, 助産師
アロマや足よくなど、試してみてはどうでしょうか。 お産を進める方法色々あるとは思います☆
回答をもっと見る
新人看護師です。 あの、ご質問なのですが、単独で投与しなければならない点滴や製剤はどういったものがありますでしょうか。
点滴新人
しげぴお
内科, 新人ナース
えってぃ
内科, クリニック, 慢性期, 終末期
ものすごーーーーくざっくり言うと 血液製剤、抗がん剤、抗生剤類などなど、もっといろいろありますが、使っていくうちにどんどん覚えますし、どのような効果でどうして単独じゃないと行けないかは投与する前に知ると思うのでひとつずつ覚えたらいいと思います笑
回答をもっと見る
素朴な疑問なんですが、帝王切開後の腹帯は、ショーツの上に付けますか? トイレのたびに腹帯をずらさなきゃいけないから、腹帯を先にして、ショーツを上にした方がトイレに行きやすいかなぁと思って...
産婦人科
いっしー
産科・婦人科, 病棟, 慢性期, 終末期
くー
その他の科, 派遣
腹帯の用途が合っていて、患者の苦痛が減ったらならばそれでいいんじゃないでしょうか。
回答をもっと見る
胸水や膿胸で呼吸理学療法が禁忌なのはなぜですか?
呼吸器科混合病棟大学病院
ree
内科, 外科, 呼吸器科, 精神科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 大学病院
でん
外科, 病棟, 一般病院
呼吸理学療法は基本胸郭を広げるような関節可動域の拡大を測るもの。 胸郭を広げるためには、関節可動域を広げるために姿勢を変えたりしながら行うケアケアは苦痛が伴い、呼吸苦を招く。 胸郭拡大はまず中止。SpO2の値に応じて酸素投与を行い、安楽な呼吸の確保をする。 あとは医師の方にもよりますが薬物治療、胸腔穿刺、胸腔ドレーンを。 異物を除去し、胸郭内の肺が拡大したら、酸素離脱し、呼吸理学療法の再開っていう流れになるかと。。。思います。
回答をもっと見る
私はADHDを持っています。整理整頓は出来ないし、カルテの文章も順序がおかしくなってしまったり、ミスが多いです。優先順位もなかなか付けれず注意されます。皆さんの周りにADHDを持った人や持っていそうな方いらっしゃいますか?私は看護師を続けたいですが、迷惑を掛けているのではないかと思い辞めたくもなります。同じ人居ないですかね?
カルテ終末期慢性期
ねーむ
精神科, 新人ナース, 病棟, 慢性期, 終末期
かげろう
内科, 整形外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
ADHDの方のことはよくわかりませんが、できないことが分かっているなら、できるにはどうしたら良いか、出来ていないなと気付いた時にやる癖を付けると良いかなと思いました。優先順位については、困った時に人に聞きながら、何を優先してやるべきなのか慣れてくると思います。 あとで言われるより、その時に聞いて、実際にやった方が覚えられると思います。
回答をもっと見る
事故でC3C4頸椎骨折で、椎骨動脈解離を併発している患者様で早期離床を促してセルフケアを促していくケースを取ろうと思っています。 現在ベッド上安静で椎骨動脈解離が安定したところで来週手術予定になってます。頚部はカラーネックで固定しています。 既往に両肩腱板断裂もあり本人はずっと寝てることで筋力低下やこのままなにもできなくなるのではないかと不安に感じている発言がありベッド上でできるリハビリを考えているのですが、椎骨動脈があるので血圧に注意と頸椎骨折のため安静度を保たなければ脊髄損傷による麻痺のリスクもあるためかんりはむすがしいと考えていますが、ほかに何か気をつけることや関わりにおいてアドバイスがあれば教えてください
脈リハ
やめちゃい。
外科, 整形外科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, 病棟
かの
内科, 外科, 急性期, 訪問看護, 慢性期, 終末期, 保育園・学校
すごいですね!私なら多分、患者さんの気持ちに気が付かないでいるかも。 リハの件ですが、一度医師やPTと相談したほうがいいんじゃないかと思います。医師としてはベッド上でリハをしても良いと考えているのか、リハする場合はどんなことに気をつける必要があると考えているか確認できるかと思います。場合によってはリハ依頼を出してもらうとか。 もし、看護師だけの判断でリハしていたとき、何か起こったら責任問題にもなるし。複雑な事例の場合は特に多職種と連携した方がよいかと。
回答をもっと見る
ダブルワークしてるかたいらっしゃいますか? もしいたら話を聞きたいです。
ママナース正看護師
さっち
精神科, ママナース
けみお
産科・婦人科, クリニック
私の友達何人かがダブルワークしてる方います。明けとかで夜の時間を利用し、キャバクラや代行などやってます。
回答をもっと見る
現在は日勤のみのパートで働いていますが、子どもがもう少し大きくなったらフルタイムで働きたいなぁと思っています。 しかし夫も夜勤のある仕事で、両親とも遠方に住んでいるので協力も得られにくい状況です。 同じ状況の方でどのようにフルタイムで働いていますか? 参考にしたいのでよろしくお願いします。
旦那パート子ども
なお
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, 介護施設, 老健施設, リーダー, 消化器外科, 一般病院
くるみ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 産科・婦人科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 検診・健診
私の同期の話ですが、同じように子育てしながら総合病院の病棟勤務をしています。旦那さんは帰りが遅いため頼れず両親も遠いため、ほぼワンオペです。病棟は夜勤なしで8時30分から16時30分までのフルタイムです。出勤前に子供を保育園に預けて、勤務後迎えに行きます。家に帰ってから全ての家事をこなしているようです。大変だけど、慣れれば大丈夫と言ってました。 私にも子供がいますが、すごいなぁと思います。
回答をもっと見る
終末期実習を現在行っています。 セルフケアが不足している患者さん(自立したいという思いが強い人)に、出来ることはしてもらおうと考えています。 終末期にある患者さんにとって体力の消耗を最小限にすることがどういう意味があると思いますか?教えていただきたいです‼️
終末期実習看護学生
からめるぷりん
小児科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟, NICU, 一般病院
こうちん侍
精神科, その他の科, 一般病院, 慢性期, 回復期
実習、お疲れ様です。 私にはご質問に対する答えを持ち得ていません。申し訳ないです。 ただ確認をしたいのですが、この出来ることは患者様にしてもらおうと考えているというのは、看護のスタンダードな考え方とお考えなのでしょうか。また、体力の消耗を最小限にするというのは、終末期に関わらずどの場面でも考えることと思うのですが、終末期だからとこだわる事柄ではないと考えておりますが、如何でしょうか。 患者様の背景を熟知しているあなたさまが考えた考えなら、意味あることだと思います。
回答をもっと見る
一応2年目看護師です。 1年目は5ヶ月間新卒で急性期病院の透析室にいました。 その後適応障害でドクターストップにより休職、2ヶ月半休んでHCUに配属。しかしHCUでは仕事を貰えない、すぐそばにいても悪口ばかり言われる。そして2年目になろうとした時上司から「1年生1人入ってくるから。もうお姉さんになるんだからできるようにならないと。でも、あなたに指導してる時間はないから、(今この仕事貰えない状況が)2年目の10月くらいまでは続くと思ってて。」と言われ、このままだと看護師として私は働けなくなると恐怖に襲われ、そして鬱になり今年の6月に慢性期病院に転職しました。 本当は急性期に転職したかったけど、看護技術が何も出来なかったから面接すら受けられませんでした。 転職後、1ヶ月でBS,インスリン、注入、SC、などは1人立ちしました。サーフローなどは実施の機会がほとんど無いためまだ経験ありません。 1年半後、4年目の年にERへ転職したいと考えています。1年目の記憶は、薬や症状の影響で記憶が飛び飛びだったり思い出そうとすると頭痛がしたりという状況が現在も続いています。これまで覚えてたことも全く分からなかったりします。 解剖生理からまた勉強し直そうと思っていますが仕事終わりや休みの日は起き上がるのも難しいことが多いです。 でも患者様を看護させてもらう上では必ず勉強しなきゃいけない。 2年目で解剖生理のやり直しは遅いですよね。。 1年目を本当に無駄にしたとしか思えなくて悲しいです。 どうしたら効率よく勉強出来るでしょうか。 その日受け持った患者の疾患を、、とかよく聞きますが、正直慢性期過ぎて疾患に対しての看護はほぼしないような病棟ですので、結びつけが厳しいです。 言い訳ばかりに聞こえるかもしれませんが、回答いただけると嬉しいです。
慢性期やりがい2年目
きゅる
病棟, 慢性期
洋之助
その他の科, 一般病院
解剖生理は遅くないです。何度もいいと思いますよ。ただ気になるのは、記憶が飛んだり、痛みがある事です。まだ薬の調整やメンタルのコントロールがまだでは、ないでしょうか⁉️担当ドクターと相談しながら進めるといいと思います。リハビリのツモリでね🎵看護師の仕事は逃げないので、慌てず焦らず急がずでヤってみて下さいね👋体に気を付けてくださいね🎵
回答をもっと見る
1年目です。毎日疲れて寝てしまいます。どれくらい勉強したらいいのでしょうか…
1年目勉強
n
ICU, 新人ナース
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
勉強は時間ではなく質です。
回答をもっと見る
現在育休中のの5年目ナースです。 いま育休を取っているところは、体制がひどく復帰せずに辞めたいと考えています。同じような方いらっしゃいますか? またどのように辞められましたか?
育休退職
くるみ
循環器科, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, 一般病院
みどりむし
小児科, 産科・婦人科, ママナース, 病棟, 離職中, 保健師, NICU, GCU, 助産師
後輩が、育休を1年半取得して退職しました。育休後復帰せずに退職するのは、法的には問題ないみたいですが、職場への印象はよくない感じですね。 後輩の場合は夫も同業者で夜勤があり、夫婦以外に育児をする人手がないため、常日勤を希望したのですが受け入れられずに退職に至った感じです。 辞める理由次第では、結構揉めるみたいです。夫の転勤や、健康上の理由ならスムーズに話が進むみたいです。 育児休暇は復帰することを前提に、運用してるところが多いと思うので、夜勤ができない・業務がハードで子育てとの両立に自信がないという理由なら、ものすごく怒られる上に、みんなやってるからあなたも努力しなさいという雰囲気だったそうです。 退職の意思が、固まっていらっしゃるようなので、トラブルなく手続きができるとよいですね。 ご参考になればと思い、コメントしました。
回答をもっと見る
夜勤明けの脚のだるさを解消する方法でオススメが知りたいです
明け夜勤
mell
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 学生, 脳神経外科, 一般病院
ジャミン
内科, 呼吸器科, 循環器科, 病棟
記録中に前に椅子置いて、脚をあげてました。笑
回答をもっと見る
ちょこ
その他の科, 離職中
私は、総合病院で外来勤務をしていました。 通院患者は、前回受診した時から、変化がないか?診察の様子を見ています。 治療法が変わりその後の受診は、様子観察を注意して行っています。 時折、待ち時間に急変などもあるので、診察前から様子観察は、欠かせません。 通院患者は、自分から訴えを言う方ばかりではないので、看護師の観察力が必要です。
回答をもっと見る
・合わない人間は必ずいると割り切る・勤務が被らないように上司に依頼する・なるべく考えない、関わらない・どうにもできない・その他(コメントで教えて下さい)
・「今日は落ちついてる」系の発言🚫・定時に帰れたら、奇跡✨・新人~今まで誰しも泣いたことある…・同僚との情報共有が命綱💗・病棟からの電話、碌なことがない😢・夜勤明けの食欲・購入欲爆発する🤤・その他(コメントで教えて下さい)
・目を貸してください~・おしっこの管入ってるから大丈夫です・夜だから病院の扉閉まってるんですよ・順番で来ますからね~・絶対、今日定時で帰る!・その他(コメントで教えてください)