大学病院手術室→急性期病棟→クリニックで働いてるものです。私のクリニックでは、閑散期でも椅子には座れなく、何か仕事を探したり、掃除をしたり厳しいです。クリニックなのに師長という立場の人もいます。他のクリニックでは携帯をいじったりとかはできるのでしょうか??師長もいるのでしょうか?
師長パートママナース
くっきー
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 皮膚科, リハビリ科, 急性期, 超急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, オペ室, 検診・健診
秋
小児科, 救急科, 超急性期, ICU, 病棟, クリニック, オペ室, 透析, 保育園・学校
うちは主任さんがいます。 基本は立ち仕事ですが色々パンフレット作成などは座って作っておっけいですし掃除はみんなで分けけやってます。 携帯は主任さんが勤務調整で使ってるぐらいで私用では使ってないです。 まず携帯はロッカーに入れておいて放置してるんで💦
回答をもっと見る
NP看護師が一緒に働いている職場です。結局私と一緒のことをしているので、具体的にどんなところが違うのがが知りたいです。NP看護師がいるだけで、病院内でも点数が上がるのでしょうか??
正看護師病院
くっきー
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 皮膚科, リハビリ科, 急性期, 超急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, オペ室, 検診・健診
しょこぼん
整形外科, 病棟
私が以前勤務していたところではむしろ医師と同じことをしていました。 点数については分かりませんが、医師とほぼ同様の処置・処方できるので点数取れることにつながるかもしれませんね。
回答をもっと見る
整形外科手術のTKA術後に使うCPMについて。 医学術誌を読んだわけではないのですが、 エビデンスに乏しい、苦痛が強い、今はやらなくなってきてるのがスタンダード、などの理由で勤務先の病院の医師が数年前に廃止しました。 整形外科の経験がある方、皆さんの病院はどうですか?
正看護師病院病棟
しょこぼん
整形外科, 病棟
くっきー
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 皮膚科, リハビリ科, 急性期, 超急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, オペ室, 検診・健診
はじめまして、大学病院手術室→急性期病棟整形あり→呼吸器クリニックで働いてるものです。 確かに私が急性期病棟にうつってきたときには、CPMの機械はやってました。でも途中で廃止になりました。ここだけの話コストが取れないっていう理由もあります。 うちではリハビリの回数を増やして対応してましたよ。
回答をもっと見る
ガパペン錠を経鼻胃管注入にて服用開始となった患者さんがいます。 先輩に「必ず直前に粉砕・溶解」と言われましたが、調べても根拠が分かりません。 なぜ、直前でなければならないのでしょうか。
薬剤勉強病棟
うたかた
内科, 病棟, 一般病院
くっきー
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 皮膚科, リハビリ科, 急性期, 超急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, オペ室, 検診・健診
はじめまして、大学病院手術室→急性期病棟→クリニックで働いてるものです。ガバペン錠はなるべく粉砕をしないで飲む薬です。また熱に弱く、お湯でとくと効果が落ちてしまいます。なので、先輩はさっと砕いてさっと溶解して飲ませて欲しいということを伝えたいんだと思います。 また、空腹時に服用すると3時間で最高血漿中濃度に達し、消失半減期は6~7時間であるというエビデンスがあり、食前に飲ませたほうが薬の効果の計算がしやすいですね!
回答をもっと見る
お疲れ様です!整形2年目の者です。 整形外科で自己血輸血を入院前に取ってこられた患者さんのクロスマッチの採血を行う機会が時々あります。私の病院は紫のスピッツのみの採血が必要なのですが、なぜ紫のスピッツのみなのかと、採血時に紫のスピッツのみだからシリンジで採血をするようにいわれたのですが、それが何故か調べても分からず、、 先輩方に教えて頂けると幸いです🙇♀️
輸血採血
やま
整形外科, 病棟
K
精神科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
なぜ紫スピッツ? クロスマッチの採血には、EDTA(エチレンジアミン四酢酸)抗凝固処理した血漿や血清を使用します。採血用スピッツには抗凝固剤(EDTA)の白い粉が入っており、血液の凝固を阻害する薬品です。 シリンジで採血する? については、そのまま翼状針で採血してしまうとルート分の空気がスピッツに入ってしまうからだと思われます。 シリンジで採血をすれば、空気は入らないです。 もし、翼状針が良かったら紫スピッツのまえに生化のスピッツで少し血液を取ってから、紫に差し替えてます! ご参考になれば!
回答をもっと見る
特養からデイサービスに希望して異動した方、理由はなんですか? 私も希望してるのですが、同じような方のお話を聞きたいです!
デイサービス異動
みらい
その他の科, ママナース, 介護施設
ひでくん。
精神科, その他の科, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 慢性期, 看護多機能
特養は介護度が高い為に仕事もかなりキツイです。 あと人数も多いです。 デイサービスは介護度低目で日勤のみなので切り替えが出来るからかな。
回答をもっと見る
施設で働いている方は、どのようにして最新の技術や知識を得ていますか。 施設で務めていると、知らないことが増えたと感じています。 意識して情報を得たいところですが、 もしオススメの看護雑誌や本、サイトなどがあれば教えてください。
施設
てん
ももか
内科, ママナース, 介護施設, 老健施設, 保健師, 保育園・学校, 派遣
私が施設で働いていたときは、看護協会の研修や大学病院が主催の研修に参加していました😊 研修の時に色々と質問も出来たので、日頃の業務で疑問に感じたことなども聞いていました。 施設で働いているとなかなか情報が入ってこないですよね🥺 あとは新しく入ってきた看護師さんに最近の話を聞いたり、、 施設で働いていたときは看護師皆仲が良かったので、色んな知識を持ち寄って共有したりもしていました😂 一冊のノートに皆でメモみたいな感じで 新しく仕入れた知識などを書き込んで共有したり。 それはそれで楽しかったです(笑)
回答をもっと見る
もうすぐ急性期の循環器で働き始めて4年目になります。最近体調が悪く、夜勤中特に朝方にフラフラしてしまいます。ですが、なかなかハードな勤務で、1年目とペアが多く、緊急入院などが続くと仮眠に行けないことも多いです。 少し座って休みたくても、朝は時間に追われて休むと仕事を時間に間に合わせることが出来ないため、フラフラしても働かざるおえないし、そうも言えない、、という感じです。 私は今の職場しか経験したことがないので分かりませんが、夜勤で受け持ちが2人で25人くらい、朝の5時から観察を開始して、全員のバイタルと記録、採血12〜15人、その日の検査や手術用のルート確保が2.3人、体重を持って回って15人程度、血糖測定、インスリン準備、時間処置の抗生剤などの点滴投与、、と言った感じです。 朝は本当に戦争?と言いたくなるくらいで、ほんっとに配膳までに血糖測定とインスリンまでたどり着くのにただただ必死、、急性期はどこの病院もこんなものですか? 患者の状態が変わったり、急変の対応を学びたく急性期を選択し、自分にあってはいたのですが、正直どこでもこのような感じなら身体のためにも転職は急性期では無いなと思ってます。 急性期でまだ働きたい気持ちもありますが、急性期では学べない慢性期で学べることもきっとあるでしょうし、迷っています。 健康診断などは問題ありませんし、大丈夫です、貧血かと思います。ただ、人手不足もあり、人の目も気になるので夜勤を自分だけ無くしてもらう、、などは考えていません🥲 急性期の他の職場の実態を知りたいです、、 また転職された方、職場の見学?のようなものは事前にできましたか?または希望しましたか?
転職正看護師病院
L
循環器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
まあ
急性期, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, SCU
こんにちは。私は急性期で働いていましたがその後訪問看護に転職しています。 転職サイトを通じて職場は決めましたが、面接の際に職場に行くのでそこで内部を見ることはできると思います。病院へも面接へ行きましたが見学できました。
回答をもっと見る
CPAの患者、人工呼吸器装着でフルコースの場合の対応について教えてください。 救命が必要な場合、医者コールはもちろんですが、待ってる間に胸骨圧迫している間、人工呼吸器の設定は変更しますか? 強制換気、FiOを100%へ医者待たずに変更していますか。
医者急性期病院
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
こんにちは。 循環器で10年働いていました。 私はドクターコールの後にちゃんと胸骨圧迫をしていればとりあえずはいいかなと思います。 人数が足りてて、呼吸器に詳しい人があれば設定を変えてもいいと思います。しかし、日中はみんなバラバラですし、夜勤も人が足りません。 胸骨圧迫がしっかりされてればいいかなと思います!
回答をもっと見る
インシデントの改善策として、マニュアル追加、注意喚起がありますが、それ以外の改善策を行っていることあれば教えてください
インシデント勉強正看護師
ハル
内科, リーダー
にじ
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, ICU, ママナース, 脳神経外科, NICU, オペ室, 透析, 検診・健診
おてかれさまです。 今までの取り組みで効果があったのは、実際のインシデントに対してファシリテーターをおき検証をくりかえしています。 みんなで話し合うことで、効果が見られるようになりました。
回答をもっと見る
高齢者のてんかんについて。 おそらく心因性のてんかん(脳に明らかな異常なし) と診断されていて、 ほぼ毎日てんかん発作を起こす患者さんがいるのですが、 てんかん時の看護に自信がありません。 自分がてんかん発作を発見したときは、 応援呼ぶ、何分間続くか時間見ておく、 どこにどんな症状が出てるか確認する、 バイタル測る、眼の偏位がないか見る、 ある程度痙攣が落ち着いて来たら横向きにする、 しています。 他にするべき事はあるでしょうか。 また、脳血管性のてんかんであれば 普段から瞳孔初見を観察しておく必要があると思いますが、 心因性てんかんの場合、非発作時・発作時に対光反射の有無などを観察する根拠はあるのでしょうか? 光刺激がてんかんを引き起こす可能性もある、と見て 対光反射の確認はやめておいた方がいいのか、 しかし高齢者なので、 毎回心因性てんかんだと決めつけて観察するのも怖いよな、と思いながら どうするべきか悩んでいます💦 時々、アピール的にガクガクされる事もあるらしいのですが、 正直本当に意識消失しているのか、 アピールなのか見分けがつきません… 精神科でのてんかん発作、 看護や観察項目を教えて頂きたいです。
神経内科急変精神科
ぽんこ
クリニック, 検診・健診
しょこぼん
整形外科, 病棟
小児精神科ですが、同じような患者さんがいました。 その時新人だったのもあり緊張、不安でしたが、医師に言われたのは、てんかん時にできることはあまりない(上記挙げている観察、周りにぶつかる物がないか、ベッドから落ちないか)と言われました。 付け加えればSpO2測るくらいでしょうか?挟むやつだと動くと外れるのでプローブので。 舌噛まないように割り箸や舌圧子を口に加えさせてた時代もあったそうですが、こちらの指が持っていかれるリスクがあり廃止になったと聞きました。 私がみていた患者さん(10代後半)も脳に異常はなく、アピール的な要素ありました。 本当の発作の患者さんもみたことがありますが、本当かそうじゃないか分かります。 心因性てんかんと決めつけて観察するのも怖いですし、備えあれば憂いなしの気持ちも大事です。 が、医師が心因性と診断しているのであれば、そこまでプレッシャーに感じなくてもいいかもしれません。 あまり周りが騒ぎすぎるとかえって、発作を起こせばアテンションを得ることができるという思考になってくる可能性もあります(私がみていた患者さんがそうでした)。
回答をもっと見る
皆さんは仕事の休憩取れていますか? 私が今まで働いてきた職場は、休憩1時間を丸々取ったことがないような職場ばかりでした😩 ご飯をさっさと食べてすぐに仕事に戻る!って感じの所ばかりだったので取れても30分くらいです。 皆さんの職場環境も教えて下さい。🥺
休憩正看護師
ももか
内科, ママナース, 介護施設, 老健施設, 保健師, 保育園・学校, 派遣
ちる
離職中
日々の業務お疲れ様です。 急性期病棟ではきちんと休憩がとれたことは無かったですね💦 同じ感じです!かきこんで出る!という感じでした笑 同じ病院でも透析室はわりとしっかりとれたり、転職してクリニック、精神科訪問看護もきちんととれていました🥺 急性期や病棟やとなかなか難しいのかも?ですね! ドタバタなところこそ、1時間とりたいですよね🥺
回答をもっと見る
年々、残業や人員不足でストレスが増していきます。 ワークライフバランスなんてないようなものです。 そんな中で、病院や病棟でおこなった取り組みで改善(残業時間の削減、モチベーションの向上など)されたことはあります? 業務改善をしたくても、1つやると10個くらい改善しないといけないことが出てきて悲しいです。
残業モチベーションストレス
とよちゃ
一般病院
ひろちょ。
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
日々の業務お疲れ様です。 業務改善はそんなに辛いでしょうか?私はそうは思いません。確かに、環境を変えるので大変ですがそれで働きやすくなるなら良く無いでしょうか?課題があるのは、そこに気づく力があるからです。周りを巻き込んで是非、課題を片付けましょう。マインドを変える事が良い結果が生まれますよ。
回答をもっと見る
1ヶ月後に就活試験を控えているのでですが、皆さんに質問です。 試験内容は小論文、面接です。 ⑴どのような話を面接で聞かれたのか ⑵面接の時にどのような点に注意したのか ⑶小論文を受けた場合どのようなことがテーマだったのか この3つについて皆さんの回答が知りたいです。 できれば多く知りたいのでご協力お願いします🙇♀️
就活面接看護学生
ぱんだこぱんだ
学生
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
こんにちは!私は循環器で入ったので、 1.患者が体重コントロールをしやすくするためにはどう指導したらいい? 2.実家が遠方なのですが、何があってもすぐに帰れないけど大丈夫か? を聞かれました。 面接はハキハキ伝えた気がします! 小論文は既卒なのでなかったです! 参考になれば幸です!
回答をもっと見る
今月から新しい職場で働き始めました。 今まで内視鏡検査の介助もしており、今回の職場でも介助を行う日があります。 そこでは、どの患者さんにどのカメラを使ってどの洗浄機で洗浄したのかを管理日誌?に記録しています。 以前の職場では、どの患者さんにどのカメラを使ったのかは把握していなかったです。 また、副業で内視鏡検査介助も行っているのですが、そこでも現職のようなカメラの管理はしていません。 この業務は必要なのでしょうか? 何のために行なっているのか直接聞いてはいないのですが、感染予防の観点から管理しているのでしょうか? 皆様の現場での管理方法を教えていただけると幸いです。
記録
すー
内科, 外来
後輩指導で悩んでいます。 みなさんの病院は何年目からリーダートレ開始しますか? また何ができていたらトレ開始しますか? リーダートレ開始するのはまだ早いなと言う子は最低限何ができたらトレを開始するなどあれば参考にさせていただきたいです。
リーダー指導新人
ここあ
消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
しょこぼん
整形外科, 病棟
色んな病院経験しましたが、順調にいけば3年目からと思います。 最低限、基本の看護技術野習得、根拠をもった看護ができているか、自分の受け持ち患者だけじゃなく全体をみて動けるか、など。例えば、自分はあと記録するだけという時に他の担当患者がオペから戻ってきたら手伝う、とか?そういうことができていたらチームで動けていて病棟全体も見えてきてると感じるので、リーダーができる段階と思います。
回答をもっと見る
昨年末より防災ラインを使用することになりました。 私は2月中旬に異動することになっていたので、異動前のフロアでは防水ラインには入っていませんでした。 異動して、先日防災ラインに入りました。 防水ラインに入る前に、《防水ラインから個人ラインを特定・検索はしない》と説明がありましたが…。 つい先日、《3月末に退職するスタッフの送別会をするので、参加しますか?》というグループラインのお誘いラインが来ました。 個人的に《はっ?私のラインは、どこから入手した!》となってしまいました。 直属の上司の看護主任に相談しましたが、こんな個人情報の漏れ方って、なってしまいました。
准看護師介護施設
クロネコ
その他の科, 介護施設
にじ
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, ICU, ママナース, 脳神経外科, NICU, オペ室, 透析, 検診・健診
おつかれさまです。 よくわかります。 災害時などについては、個人情報を無視し、病院に従うことが多いですよね。 どこの病院でも問題になっています。
回答をもっと見る
緩和ケアを1から学びます。 緩和ケアにおいてここを抑えれば良いやおすすめの参考書や患者さんとの関わり方などご存知のことありましたら教えて頂けますと幸いです。 よろしくお願い申し上げます。
メンタル正看護師病院
まる
外科, 病棟
ちび
内科, 外科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 救急科, 急性期, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院, 終末期
まるさま こんばんわ 余宮先生の本が、コミュニケーションの取り方のコツも掲載されていて、医師、看護師等々使えるなあと思います。 シンポジウムも面白く話をされるし、親近感もあります。 ご参考まで。
回答をもっと見る
ケアレスミスをしてしまいました。落ち込みます。慣れていないこと、難しいこと、自分がすることに怖くなります。ダブルチェックしても怖い。
正看護師病院
しおり
救急科, 急性期, 一般病院
K
精神科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
わかります!どんだけチェックしても漏れることはありました、、😖💧 ダブルチェックでなく、トリプルチェックもしてた時もありました。 ミスしたことはすごく落ち込みますが、そのミスを次はしないという気持ちが大切なのかなぁと思って日々過ごしています!毎日お疲れ様です。
回答をもっと見る
最近注意散漫になっておりミスっちゃダメと思うとより一層ミスってしまい逆に焦ってしまい後悔ばかりしています。 ふと思った時、やったっけ?どこやった?ってなっておりもう自分が嫌になっています。 3月に入ってからずっとで不安に押しつぶされそうです。
メンタル病棟
どん
病棟, 消化器外科
てん
私もどんさんと同じようなことがあります。 集中しなきゃって思えば思うほど、脳が働いていないような感覚になるんですよね… ミスしないようにと考えすぎちゃうと、緊張するのか身体が思うように動かないことも。 軽いパニックみたいになって… 忙しさもあり、自分がついていけないことに凹みます。 なんのアドバイスもできないのですが、 同じような人もいるよってことでメッセージさせていただきました(,,• - •,,)
回答をもっと見る
現在パートで働いいますがそろそろやめようかなと悩んでいます。 理由は仕事のスピードについていけてない自分とお子さんの体調不良とかで変わることが多く休日出勤が多いです。 仕方がないと思いながら4年勤めました。 ついこないだも休日出勤お願いされましたが適当な理由で断ってしまいました。 ただでさえ、仕事にくるのに億劫なのに休日出勤なんてできません。 でもそんなの上司には言えずしまいです。 嘘な理由はよくないけどたまには断ってもいいとおもいますか?
パート
ピノ
内科, 新人ナース, 病棟, 大学病院
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
こんにちは。 子育てしながら仕事の両立は大変ですよね。 体調不良で休んだ分を休日に回して働いてるんですね。 パートでも正社員みたいな働き方なんですね。 4年も十分頑張って勤めたt思います。もっと働きやすい職場はたくさんあると思います。 嘘でも全然断って良いです。自分優先家族優先で生きましょ。
回答をもっと見る
泌尿器、耳鼻科の病棟で働いているのですが看護研究のテーマで悩んでいます。泌尿器系癌のオペや抗がん剤治療、耳鼻科オペ(副鼻腔炎、中耳炎、頚部腫瘍で気切)や点滴治療の方が多く入院されています。何かいいテーマはないでしょうか?
看護研究病院病棟
あや
耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 大学病院
ちょこまる
外科, 呼吸器科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 病棟, 一般病院, 透析
泌尿器科病棟で働いてます。耳鼻科の方も受け入れています。 がん患者さんの苦痛についての症例検討やこんな方にこんな看護をしてうまくいった、またはうまくいかなかったなどそういうことでも良いと思います あとパウチ管理についての研究などがあります 看護師サイドの研究にするなら 終末期患者さんに対する看護師の精神的負担やジレンマについて調べたチームもいました。 耳鼻科だと嚥下に関することや 腫瘍などで見た目が変わるかたもいるし食事が食べたくても治療や症状によって食べられない方への介入方法とか、ですかね。 実際にどんな方が入院するかだとは思うので自分の病棟のことを見直してみると良いと思います!
回答をもっと見る
訪問看護2年目、看護師としては11年目となりますが、訪問看護をやり始めてから自分のアセスメント力のなさを痛感しています… 見るところ見て、所見からあんなことやこんなことが考えられる!ってところは言えるんですが、 お恥ずかしいのですが正直、聴診や視診に全く自信がありません。。。 眼瞼蒼白や肺音がよくわからなくなってしまいました… 今までどれだけ私が検査記録や医師記録に頼っていて、それをベースにして観察してきたかよくわかりました。 そこで今一度勉強しなおしたいと思っているのですが、教科書にはよくある文言は見かけますが、そういうのではなくて(それはわかってるんです)、本当に目や耳で感じたもの、実践的な判断みたいなのを学びたいです。 何か良い勉強方法や研修、本などご存知の方いらっしゃいませんか? またこのように悩むのはよくあることでしょうか?私の看護師としてのスキルが低いのはよくわかっているのですが、それでも10年間なにも見ずに経験を積んでいたわけではないので、今ここにきて本当に落ち込んでいます。 なにか叱咤激励していただけますと幸いです。 よろしくお願いします。
アセスメント看護技術モチベーション
う
消化器内科, 整形外科, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 消化器外科, 一般病院
ちび
内科, 外科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 救急科, 急性期, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院, 終末期
うさま こんばんわ 前職は訪問看護ステーションに勤務していました。内容を拝見して、すごーくお話に共感できます。 以前は急性期病院でお勤めだったのでしょうか。 私は訪問看護に従事し3年位過ぎた頃に、自分なりの答えというか手応えを感じ始めました。 それまでは何故利用者さまをきちんと見てなかったのだろう…と、うちひしがれてました。 訪問看護ステーションに集まるスタッフは、それぞれが違うスキルや教育体制でやってきた集団なので、上司からは焦らなくていい、ケアをきちんと安全にしてくるだけで十分だから、初めて行く訪問先に怖がりながら行く方が、仕事を任せられる、と言って頂きました。 利用者さまの訪問で穏やかな表情なのか笑顔なのか、しんどそうな表情なのか、まずは顔をしっかり見てからアセスメントをしていました。 以前と比較して何が違うのか、アンテナを張り巡らせるだけでも、見えてくるものは違ってきます。 利用者さまは、うさまの訪問を待ってくれています。 その表情を見てお互いに安心するだけで十分だと思います。 在宅緩和ケア、ターミナル時期でもこれだけで次のケアに繋げることができますよ。 これは病院と違う技術だと思います。 しっかりお顔を見て、積み重ねていきましょうよ。 大丈夫です。 うさまを応援してくれるのは、案外利用者さまだったりしますよ。 また、月日が経つと何でしょうもないことで悩んでたんだろうって、思えてきますから。
回答をもっと見る
私は足が不自由になり、少し前まで看護の事務職を(市役所など)やっていましたが、オフィスを歩くのも辛くなり6月に手術をすることになりました。しかし、その間無職になるのは厳しく、座って看護の資格を活かしてできる短期の仕事はありますでしょうか? ジャンルなどあれば教えて欲しいです。因みに、コールセンターなども考えたのですがコロナのときはたくさんありましたが、現時点ではほぼ無い状況です。 ご経験ある方など、そうで無い方もアドバイスあれば宜しくお願いします。
コロナ
多摩富士
リハビリ科, 離職中, 脳神経外科, 慢性期
ajane788
新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 学生, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 派遣
看護師怎麼
回答をもっと見る
日々働いていく中で、知識不足と思うところが多々あります。 家に帰ってからは、バタンキューで勉強するという行動に移れません。知識不足で患者様の看護をするということはこわいというのは分かっています。 皆さんの勉強方法を教えてください😖💧
勉強ストレス正看護師
K
精神科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
仕事終わったら疲れちゃって勉強はできませんよね、自分もそうです笑 なので私は仕事中に勉強します。具体的には休憩時間、特に夜勤中は休憩以外にも時間が取りやすいのでモニター見つつ勉強です。後は分からないことを積極的に先輩たちに聞いていくのもすごく勉強になります✨
回答をもっと見る
精神科看護師です。 精神疾患➕眼科にかかっている患者さんがいらっしゃいます。 白内障手術の前嚢切開にて円形に切開せずにあえて楕円形に切開する理由を教えてください。
精神科正看護師病院
K
精神科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
眼内レンズの安定性向上 3. CCCを理想的な形状(通常は円形)にすることで、眼内レンズ(IOL)が水晶体嚢の中心に正確に固定され、偏位や傾きが最小限に抑えられます。 2. 術後の収縮対策 CCCの形状や大きさは術後の前嚢収縮による影響を受けるため、適切な形状を確保することで視力への悪影響を防ぎます。 3. 操作の正確性向上 半円式マーカーを用いることで、より正確な楕円形または円形の切開が可能になり、手術の安全性と教育効果が向上します
回答をもっと見る
看護師二年目です。 患者さんが出来なかったことが出来るようになった時です。入院中は話せなかった患者さんが話せるようになったり、意思疎通が困難な患者さんがもじばんや手足の動きや瞬きなどで意思疎通ができるようになった時に看護師として喜びを感じます。 皆さんのやりがいを知りたいです😖💧
やりがい正看護師病院
K
精神科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
ぽん
整形外科, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 一般病院
こんばんは。看護師7年目です。私もKさんと同じような時に喜びを感じることが多いです。また、自分が計画したプランで、患者さんにプラスになった際や、病棟スタッフからも感謝の言葉をもらえた際にはすごく嬉しい気持ちになります。また、脳外科領域で働いていた際には脳血管疾患の急性期での患者さんとの関わりが常でしたので、入院時は全く話せない、動けないような患者さんが多かったです。しかし、治療やリハビリで回復する姿や、自身で治療・リハビリに前向きに頑張っている姿を見ると、私も頑張ろうと思え、仕事に対して真剣に取り組むことができ、そんな瞬間も喜びかなと今改めて思いました。最近、看護師として喜びを感じる、という感覚を忘れていたので、この質問で良いきっかけになりました。ありがとうございました。
回答をもっと見る
意識障害があり会話出来ない患者さんでも 声をかけてからケアや看護しますよね。 20代の男性介護士は患者さん、スタッフ同士に口数が少ない人で患者さんのケアに無言でしようとしていたら声かけてからするように 話したら機嫌悪くなった。ナースコールには 出ても何の用事であったか聞かないと答えない。おかしいと思いました。接遇に疑問に思いました。
男性介護人間関係
め
病棟, 慢性期, 回復期
ramuchii
ママナース, 訪問看護, 慢性期, 終末期
その男性介護士さんは報連相が苦手なタイプなんですかね。 患者さんには声をかけてからケアするのが大前提ですし、改善してもらう必要があると思います。このままでは患者さん達に嫌な思いをさせてしまったり、最悪の場合クレームにつながってしまうリスクもありますよね。 スタッフ同士の注意で改善しない場合は、上司など上の立場の方から注意してもらった方が良いと思います。 その対応で改善できなければ、患者さんのことを考えると、今後は直接、患者さんと関わらないような業務に切り替えてもらわないと厳しいのではないでしょうか。
回答をもっと見る
マーゲンチューブ留置し経管栄養中の患者 多量に嘔吐を認めたため、ドクターよりチューブ開放指示が出ました。 その場合、サンプチューブに入れ替えてからバッグに繋ぐべきなのか、NGチューブにそのままコネクタとバッグを繋ぐべきなのか、、 正解を教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
嘔吐経管栄養正看護師
新人ナース
内科, 外科, 整形外科, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
サンプチューブに入れ替えません
回答をもっと見る
訪問入浴のバイトとかで素手で利用者の身体を洗うらしいけども自前でディスポ製品持っていくのはアリ?それともなし?流石に手指消毒剤くらいは持って行ってもいいですよね?笑 経験者の方、教えてください!
アルバイト准看護師パート
ロ
内科, 消化器内科, 学生
さな
内科, クリニック
私はとりあえず事業所の手袋使ってました!自前で持っていっても問題ないと思います
回答をもっと見る
・デオドラントスプレーを使用する😄・シャワーを浴びる🚿・制汗シートを使用する✨・インナーを着替える👚・対応する時間はありません🙅・その他(コメントで教えてください)