時短をつかって仕事をしていることで師長、看護部長から苦口を言われたとこある方いますか?? 言われたあと、勤務時間をのばしましたか?
部長師長
ママナース
呼吸器科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
さくらこ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, その他の科, ママナース, 外来
お疲れ様です。私も以前は時短で働いていました。でも時短がとれるのは権利なので、働いている時間は精一杯頑張ろう!と思い「お先に失礼します〜」と帰っていました。師長、看護部長から言われるのはしんどいですね。うちは子どもが3歳の誕生日までというのが一般的だったので、そこまではという期限付きで時短をしていました。家庭環境も様々なので、出来る出来ないはあると思いますが、いついつまでは時短させてくださいと言えたら師長も納得してくれると思います。嫌な気持ちで働くより、権利は主張してその時まで、頑張りましょう!
回答をもっと見る
無事に夜勤終わりました。 ベテラン看護師に「患者さんのこと見れてない。1年目だしできるとは思ってないけど。1つ1つクリアしていけばいい」と指導いただきました。 自分でも今日の事は自覚しています。指導中に泣きました。 気持ち切り替えて頑張りたいですが、怖いです😭
指導辞めたい夜勤
ここあ
消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
看護師3年目
精神科, 病棟, 一般病院, 大学病院
お疲れ様でした( ; ; ) ベテラン看護師も、新人の頃はあったと思うので成長して欲しいと思って指導しているんだと思います…! 言い方によってはきつかったり、辛かったりすることもあると思いますが、2年目になると意外とベテラン看護師が言わなくなります。1年目だから言いやすいんでしょうしね。 負けずに頑張ってください!!!
回答をもっと見る
イライラ感を出している患者さんに対してどう接していますか?内服、食事、血糖、インスリンも拒否してこちらの方を全く向かない状態で、自分もイライラしてしまいました。どんなふうに声かけしていますか?
ストレス正看護師病棟
看護師3年目
精神科, 病棟, 一般病院, 大学病院
ぴん
新人ナース, 老健施設, 保健師, リーダー
なんで怒ってんの?なんか嫌なことでもありました?って言いながらとりあえず傾聴する。
回答をもっと見る
皆さん採血のやり方はどのように区別してますか?私はシリンジ採血がやりやすいので比較的多くの場面でシリンジ採血でやってます。ですが、以下の出来事があり、どちらがいいか迷いました。 患者aさんの採血。血管は比較的見えやすいが、看護行為など行う時必ず手が出たり、動くことがある方。本日の採血はケミ、CBCの2本。先輩①に上肢が動かないよう固定してもらい私が採血しました。 採血する前に、先輩①に採血する時は針刺しリスク軽減のため真空採血でやった方がいいと言われ、真空採血で採血しましたが患者aさんが採血中に動いてしまい、CBCの分しか取れず。朝だったので忙しくて一旦採血は後回しに。その後、手が空いた私と先輩②で再度採血。私が「さっき動いてしまってケミだけ取れませんでした。」と言うと、先輩②が「動く人はシリンジ採血した方がいい」と言い、シリンジで採血してました。こういう時はどちらがいいのでしょうか。
採血先輩
のん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 新人ナース, プリセプター, 学生, リーダー, 一般病院
まさき
内科, ママナース
せん妄の患者さんや不随意運動のある患者さんがいる病棟にいたので、採血は結構大変でした。 真空管採血かシリンジ採血か、についてですが、 ・真空管のメリットは検査に必要な量が圧で取れること、スピッツに移す際の針刺自己予防になる点、デメリットとしては血管が細い人は途中で止まるなど取りにくいケースがあるがある点かと思います。 ・シリンジのメリットとしては真空管採血より早く引ける、デメリットとしては内筒の引きを強くしすぎると血球が壊れたり気泡が入り検査結果に影響を与える点があるかと思います。 私の感覚では、動く患者さんだから真空管かシリンジか、というより採血をする看護師の技術や得意不得意の方が大事なのではと思います。 私も動く人や暴れる人の時は2-3人で採血することがあり、マンパワー的に1番余裕を持って採血に挑めるようみんなで時間調節と役割分担をしていました!あとは採血の針もいろんな物があるので(私のいた病院は、安全装置付き翼状針+シリンジで採血、トランスファーデバイスで分注が安全で1番好きでした、コストはかかっていたと思いますが…)、医療安全部があればそちらにそういった物品導入が可能か掛け合ってもらうよう師長さんに頼む、なども手としてはありかと思います。
回答をもっと見る
1年目看護師、夜勤中です。今日は重症患者さんを受け持っており痰貯留の方、暴言や危険行動あり抑制開始となった方などです。 自分でも思ったように動けず自分の無力さを改めて実感しました。 最近ストレスなのか夜勤だけでなく、日勤の日も 吐き気と頭痛があり、仕事の日は憂鬱に感じます。乗り越える方法を教えて欲しいです!
辞めたい夜勤1年目
ここあ
消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
以蔵
その他の科, 老健施設
はじめまして。 とてもつらい思いをしているのですね。 でも、重症な患者さまの受け持ちを任されたということは、それだけのんのんさんが成長した証拠だと思いますよ。 せっかく成長しているのですから、どうして無力感を感じてしまうのか気づけるといいですね。 例えば、時間管理がうまくできないとか看護技術が未熟だとかアセスメントが難しいとか。。。 ひとりで悩まず、プリセプターに相談してもいいと思いますよ。 症状だけ伺うと、すこし現場を離れてお休みしてもいいのかな?という気もしますが、成長しているからこそ、自分の目指す看護師像に近づけずストレスを感じているように私には感じられました。 ですからこのようなアドバイスをさせていただきました。 なにか、今の憂鬱から抜け出すきっかけができることを願っております。
回答をもっと見る
点滴の配合難しすぎて全ての点滴において前後フラッシュしたい😂
点滴
のん
内科, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期
あーちゃん
外科, 整形外科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, SCU
本当に… そういうアプリあれば便利なのに。もしくはアプリの作り方勉強して、アプリを作れば多少収入になるのかと考えつつも、需要を考えると儲からないんだろうなぁ…
回答をもっと見る
最近点滴自立して一人で行けるようになり、事前に先輩に確認してから行くけど今後確認しないで行くようになった時に、混注しちゃいけないものしたら怖いと思って勉強してる。そしてネットでヒヤリハットの文献見ながらいつも病棟で使う薬剤で恐怖を覚えている😂 今まで使った薬剤でインシデントになったとか、注意した方がいい薬剤とか、フィルターなしのルート使うとか、前後フラッシュとか、もし気をつけた方がいいよ!ていうのがあれば参考までに既読感覚でコメント欲しいです🙏🏻
薬剤点滴先輩
のん
内科, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期
ツクネ
外科, 総合診療科, 病棟, クリニック, 消化器外科, 大学病院
病棟から2年ほど離れたのでたくさんは思い出せませんが、、、 イントラリポス、ロピオン、フェジンはフィルター禁で定番でした(^_^) 頑張ってくださいね^_^!
回答をもっと見る
ケモ室ナースをしています。日々ケモの副作用の症状を聞いたり、対処法をお伝えしたり、アセスメントしながら看護しています。みなさんが病棟や外来ケモ室で気になる副作用って何でしょうか?もちろん薬剤によって出現する副作用は違うのですが。。個人差は大きいので、色々なお話を伺いたいです!
呼吸器科薬剤アセスメント
さくらこ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, その他の科, ママナース, 外来
ツクネ
外科, 総合診療科, 病棟, クリニック, 消化器外科, 大学病院
ケモ投与後に利尿剤を使用する場合、高齢の方だと尿失禁が起こることがありました。被曝予防の関係で後片付けがとても大変なので、失禁が起こりそうな方は早めに何かしらの手を打つようにしていました(*_*)
回答をもっと見る
手術目的の骨折患者さんで、ORIFとTHAでは術後のリハビリの荷重の進みはどちらが早いですか?自分の記憶ではTHAは内旋に注意しながら荷重はできて、ORIFはカットアウトなどのリスクがあるから数日後かなと思ったのですが、荷重の進みと理由も教えていただきたいです。よろしくお願いします。
一般病棟急性期1年目
marin
総合診療科
あーちゃん
外科, 整形外科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, SCU
THAでは基本的に荷重制限はありせん。大腿骨が割れるなどのトラブルがあった際は流石に免荷となりましたが。ちなみにTHAでも後方アプローチならば外旋、伸展に注意すべきですからアプローチ次第です。 一方ORIFでは、jensen分類等によりハンソンピン、CHS、ガンマネイルなどが選択されます。おっしゃる通りカットオフなどのリスクがあり、他術中の整復具合や骨の状態により荷重に耐えられないため荷重制限がかかります。転位のリスクが少ない場合は全荷重で開始の場合もありますが、1/3、1/2、2/3荷重と1週間おきのレントゲンで荷重指示が変わった記憶です。レントゲンでは転位がないかは勿論、仮骨の形成状態などみているはずです。
回答をもっと見る
かもち
消化器内科, 一般病院, 大学病院
だめです 腸が動いてないのに、圧を加えてしまうことになります
回答をもっと見る
鼻腔、口腔からのサクションが未だにうまくできません。咳嗽のタイミングで吸引するように言われましたがこれは正しいですか? まだ、スクイージングと同時にやるときの注意点などあれば教えてほしいです!
吸引
ペガサス
整形外科, 病棟, 一般病院
natsu
その他の科, 病棟
咽頭まで上がってくる痰は咳嗽のタイミングで吸引すると吸いやすいので正しいです。 気管内吸引は咳嗽反射の際の吸気時に合わせてチューブを挿入するとやりやすいです。
回答をもっと見る
勤務表を提出する際、休みの希望は4日までしか入りれません。土曜日はどうしてもの理由がない限り土曜保育は利用できません。なので毎月土曜は休み希望を入れています(4日)日曜は保育園がしていないので勤務をしないため毎月4日休み希望をいれたら平日は仕事で子供は保育園と上手くやりきれていました。ですが、保育園の行事で休みをもらいたいとき有休を入れていますがそれだと4日休み希望というルール違反になるでしょうか?? 有休と普通の休み希望は別物ですか?
勤務表有給保育園
ママナース
呼吸器科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
みーみ
病棟, 脳神経外科
仕事という理由であった場合、それは「どうしても」な理由にはなりませんか?土曜日保育を行っている保育園は、多くの場合家にいる保育可能な人が全員仕事であった場合、保育園に預ける正当な理由になります。ただ、一人でも保育可能な人がいた場合は預けるのが困難となることもあります。 あるいは他のご家族さんに子供を任せるのが不安ということもあるのでしょうか? 何かいたし方ない理由があってそうされているのであれば、他のイベントでどうしても休みが平日にほしくなったときはまずは師長に相談してみてはどうでしょうか。有給を使ってほしいと相談すれば、よほど意地悪な師長でなければ使ってくれると思います。 休み希望と有給希望は、基本的に同じような扱いと考えていいと思います。 結果的に、休みとなった場合残りのスタッフでシフトを組まないといけないので休み扱いになる面では同じかなと。
回答をもっと見る
小児科の看護師さんに質問です。 先日2歳の喘息の患者さんが入院してきたのですが 酸素が必要であり鼻カニューレをつけたのですが 瞬殺で取られてしまいました。 子どもは酸素マスクや心電図モニターの装着を嫌がることが多く毎度苦労してます。 皆さんはどのように工夫されていますか?
一般病棟子ども病棟
kitty
小児科, 産科・婦人科, 病棟, 一般病院
はる
ママナース
小児科勤務の経験はないのですが、コメント失礼します。 我が子だったらどうするかなと考えてみました。口で説明するだけじゃ分からないと思うので、自分が付けて見せてみるのはどうでしょう。付き添いの親にも協力をしともらうとか。 子供は敏感なので、こっちが必死になると余計嫌がりますからね。 酸素が必要な状態ではあっても、カニューレを取れる元気や体力がある…と思って接してもいいんじゃないかと。本当に苦しい時は動けなくなりますからね。 アドバイスにならずすみません。
回答をもっと見る
介護報酬改定2021の質問。 お疲れ様です😢ドタバタしてるのはきっとうちだけじゃないと思ってます。色々準備中です。 皆さんいかがですか? 今回の法改正では、 「理学療法士等が行う訪問看護」の対象について、訪問リハビリテーションと同様に「通所リハビリテーションのみでは家屋内におけるADLの自立が困難である場合」を追加する—とありますね。 慎重派の上司から、訪問看護指示書に医師からの「通所リハビリテーションのみでは家屋内におけるADLの自立が困難である」という記載を求める案が出ているのですが、そもそも訪問看護指示書ってそういう方に発行されていたものと認識していたので矛盾を感じます。 私だけの感覚でしょうか。 確かに、訪問看護の実情が伴わなかった事は思わしくないですし、ナースが少ないリハビリ中心のステーションを変えるべく改定をする意図のようですが... ドクターからしたら、こんなこと書くように頼まれても「自立困難じゃなきゃそもそも書いてないよ!」と思うだろうけれど、こちらとしてはお願いしておいた方が安心は安心なんですよね... 特に要支援の方には。 算定対策で、訪問看護指示書に医師の記載を求める方向のステーションさんありますか? ※質問は予告なく消す可能性があります。ご了承下さい。
ドクター訪看訪問看護
かんな1220
内科, 消化器内科, 心療内科, その他の科, 訪問看護, 慢性期, 終末期, 透析
とぺ
精神科, その他の科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 慢性期, 派遣
私の会社は要支援も快く引き受けましょう! 困っている利用者さんが居るんですよ!がモットーです。 看護師は増額ですがセラピストは減額になるのは、酷な話です。 なので、今まで1時間枠を取っていた要支援の方は4月からは改定に伴って、40分と時短方向にお話をしてます。
回答をもっと見る
春から精神科の准看護学校に通うのですが、そのうち3日間が休みなので看護助手として働こうと思っています。 精神科の学校に通うとなると、看護助手として働く病院も精神科のところでないといじめられると聞きました。それは本当なんでしょうか。まだ働く病院も決まっていないので不安です。
いじめ看護助手精神科
みな
学生
natsu
その他の科, 病棟
私も精神科付属の准看護学校出身です。私の所は全くそんな事なかったですよ。 私は週末だけ違う病院で看護助手として働いてました。同級生で精神科で看護助手してる人は誰もいませんでした。
回答をもっと見る
後輩の事例研究の講評を頼まれました。 何度も読んでいるのですが、どのように書けばいいのか困っています。 講評用紙でははじめにや目的など細かに項目が分かれておりそれぞれに数字で評価した後に講評の文章が求められています。 それぞれの枠について文章で講評するのがいいのでしょうか?
プリセプティ後輩産婦人科
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
かず
精神科, 病棟
お疲れさまです。うちは議事録にこうひ
回答をもっと見る
フェジンのアンプルカットをした際に薬液で制服を汚してしまいました。洗濯しても全く落ちません…。落ちる方法を知っている方いらっしゃいませんか?
薬剤点滴
楓
内科, 外科, 精神科, その他の科, 病棟, 保健師, リーダー, 神経内科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 検診・健診
いち
内科, 消化器内科, 循環器科, 美容外科, 皮膚科, 慢性期, 回復期, 検診・健診, 看護多機能
基本的に洗い方の流れは 1.ポケットの中身をチェック 2.40℃以上のお湯と洗剤に浸す 3.洗濯機に入れて回す 4.干して乾かせる となっています。 白衣にもいろいろな素材があります。 まずは綿やポリエステルを使用した一般的な白衣の洗い方をみていきましょう。
回答をもっと見る
エンゼルケアについて。 着物を左前で着せ、帯を縦結びにしますが縦結びの方法について皆さんはどのようにやられていますか? 私は初めて働いた病院で固結びをした後に縦の蝶々結びと教えてもらいずっとその方法でやってきたのですが、先日今の病院で初めてエンゼルケアに携わらせていただいた時先輩に蝶々結びしてはダメ。片輪結び(片リボン結び)だよと教えてもらいました。 他の方のやり方も参考にさせていただきたく質問しました。よろしくお願いします。
病院病棟
natsu
その他の科, 病棟
かんな1220
内科, 消化器内科, 心療内科, その他の科, 訪問看護, 慢性期, 終末期, 透析
関東ですか? うちも同じで左前の縦の蝶結びです。
回答をもっと見る
4月から新入職員の教育担当になります。これまでも教育担当はやってきましたが、コロナのこともあり春から看護師になる方はどんなことが不安でしょうか? また、既卒さんはどんなことが不安でしょうか? 教育担当者さんは次年度の教育に関してどのようなことを意識されますか? 来年度の参考にさせて頂きたいです。
看護教育プリセプター指導
にゃーす
内科, 呼吸器科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
看護師3年目
精神科, 病棟, 一般病院, 大学病院
お疲れ様です。 コロナのことで病棟はピリピリしてますよね。 去年は、コロナが流行りはじめてから全体研修など無くなってしまったので、新人さんはいきなり病棟に放り込まれた感じでした。 新人さんの気持ちの吐き出せる場が設けられれば良いのですが。なるべくどんなことでも気持ちを吐き出せるように、接していくことを意識してますね。
回答をもっと見る
介護士の友達に、看護師さんが胸ポケットに着けてる四角い透明のクリップって何?って聞かれたけどなんなんでしょう?わかります?
介護
ぞ
内科, 新人ナース
みんみん
内科
もし外来看護師であれば、ガラスバッチのことかなと思いました🤔
回答をもっと見る
小児の勉強をしたいと思っているのですがおすすめの本などありますか? 保育園で、勤務しているのでよろしければおすすめがあれば教えてください。
保育園勉強
lv2323
整形外科, その他の科, 保育園・学校
Ray
小児科, その他の科, パパナース, 保育園・学校
保育所における感染症ガイドライン、保育園の看護師の仕事、保育園保健師看護師連絡会が出している書籍等が役立ちますよ。 後は予防接種の本や、小児の感染症関係の本、事故や怪我の対応のサイト等も見ていれば役立ちますよ‼️
回答をもっと見る
認知症についてです。 最近、家族会などできるシステムが途絶えてます。家族の気持ちの吐き出し場所など工夫されている方いらっしゃいますか?
家族精神科
ゆい
循環器科, 精神科, 救急科, 急性期, プリセプター, 病棟
さくら🌸
内科, 消化器内科, 小児科, 産科・婦人科, 急性期, ママナース, 神経内科, NICU, 一般病院, 慢性期, 終末期, 保育園・学校, 助産師
認知症とは限りませんが、オンラインではzoomなどスマホやパソコンを活用し、会合していると聞きましたよ。まだまだコロナ禍で三密を避けなければならない為、新しい手段を考える良い機会になるといいですね。
回答をもっと見る
精神科外来で働いてます。 よく、相談の電話がきます。不安の訴えの電話の場合どのように話をして安心に繋げていますか?ぜひ、参考にしたいです。
外来精神科
ゆい
循環器科, 精神科, 救急科, 急性期, プリセプター, 病棟
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
精神科勤務で、同じく相談電話をうけたりしてます。参考になるか分かりませんが、私がよく伝えてることを書きますね。 ①まずは傾聴。語ってもらう。支持的に聞く。 ②気分転換や対処方法、もともとその人がこういう時どう対処してるのか聞き出す。とりあえずそれらをやってみたのか聞いてみる。やってなかったら促してみる。やったけどどうにもならないって場合、自分の気分転換方法とか教えてみる。一緒にアイディア出す。 ③好きな物や趣味の話とかして気分転換。 ④ダメそうなら頓服うながす。寝れないなら眠剤促す。 上手くいくとは限らないけどこんな感じで対応してます!
回答をもっと見る
頭部受傷した患者さんがいました。上手く連携とれ、処置から帰院もしっかり出来ていました。ただ、連携した3人は満足してますが、他のスタッフは連携方法知りません。やはり、情報共有すべきですよね😊
精神科
ゆい
循環器科, 精神科, 救急科, 急性期, プリセプター, 病棟
かず
精神科, 病棟
ですよ。うちには患者情報を記入するノートがありそれを活用しています。 とりあえずなんでも書いておけばミスを防げる感あります。
回答をもっと見る
べーちゃん
整形外科, 救急科, ママナース, 病棟, 保健師, 外来, 検診・健診
健診センターで午前中だけのパートをしていました。 採血の業務が多いですね。 後は内視鏡検査の介助もしていましたが、生検なしのセンターでしたのですぐに慣れる事が出来ました。 意外な仕事とすれば検診結果のチェック業務もありました。
回答をもっと見る
4月来たらコロナ病棟一年経過、、 また継続、 つらすぎて病院で泣いたわ
病院病棟
ありす
外科, 整形外科, 病棟
502
精神科, パパナース
いつまでそこに居座らせるつもりなのか、自分以外にも同意見があるならば、複数名連れて師長より部長に直談判しに行ってください。 コチラは真剣なんだとアピールすることが大切です。 ずっとコロナ病棟なんてふざけてる。
回答をもっと見る
点滴のオープンとクローズの違いが分かりません。 教えてください。
点滴勉強新人
ひび
整形外科, 新人ナース, 学生
いち
内科, 消化器内科, 循環器科, 美容外科, 皮膚科, 慢性期, 回復期, 検診・健診, 看護多機能
ひびさん エア針の有無です。 入れた場合と入れない場合でボトルの膨らみ方、へっこみ方が異なるので。 エア針ありの場合がOpen、なしの場合がCloseです。
回答をもっと見る
最近主任になった人がいるのですが訳のわからないこと、筋の通らないことを言います。 その上、機嫌でスタッフに当たってきます。 その主任がいる日は一日嫌な気分で仕事をします。 もう、こっちが辞めたいくらいです。 師長に相談しても解決しません。 師長がその人を主任に上げたくらいなので。 諦めるしかないですよね。
呼吸器科神経外科NICU
いちご
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 透析
ゆい
循環器科, 精神科, 救急科, 急性期, プリセプター, 病棟
主任をどうこうは師長ができなければ、部長まで上げるしかないですね💦 それか、部署移動です。本人を変えるのはかなり難しいです。でも、責任は選任した上の人にありますよ😊
回答をもっと見る
採血や点滴ルートをいれるのは大得意なものの、どうしても直針の採血が苦手すぎて。採血はもっぱら翼状針。どうやったら直針でうまく採血できるのか、どうしても翼状とちがって逆血の確認ができないので血管内に刺さってるのか不安になるし、うまく押さえられなくて内筒をひくとき針がブレる。一体どこを押さえれば針がぶれないのか。
ルート看護技術採血
みーみ
病棟, 脳神経外科
ぷりん
外科, 病棟
分かります(^^) 私はルート確保などは得意ではないですが、直針での採血は大嫌いです。 固定がズレたら針が抜けるんじゃないかと毎回ヒヤヒヤします。 コツなどアドバイスできなくてすみません。 私もー!と思ってコメントしました。
回答をもっと見る
産休や育休を取って復帰された方、スキルや知識について同期などに劣等感のようなものを感じることはありますか?
産休育休同期
なちょん
循環器科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
べーちゃん
整形外科, 救急科, ママナース, 病棟, 保健師, 外来, 検診・健診
私は1年間育休をとって仕事復帰しました。正直、復帰前は同期への劣等感を感じる以前にちゃんと看護師として働けるかの方が不安でした。 しかし実際、復帰してみると体は覚えているもので問題なく働けました! 知識に関しては、育休を取る期間にもよると思いますが、薬剤名や新しい医療機器などは日進月歩ですので新しいものが出ていて、少し勉強が必要な部分もありました。でも劣等感を感じる必要は無いと私は思います。だって!その間頑張って子育てしたんだから!
回答をもっと見る
・まず、優先順位を整理する⌚・自分なりのTodoリストを作る🖊・仕事ができる先輩の真似をする🥰・同僚と連携を心がける(声かけ等)・イメージトレーニングをする🤔・割り切る…!・まだまだ苦手です…💦・その他(コメントで教えて下さい)